697
2019/06/23 22:26
爆サイ.com 東海版

🐮 松阪市雑談





NO.5886887

どうして松阪はチンピラが多いの?
合計:
#3982018/10/25 11:02
>>396
仰る通りです。

[匿名さん]

#3992018/10/25 12:33
今日は愛知に来てるけど人間性が全く違う。
同じ人間とは思えない。

[匿名さん]

#4002018/10/25 21:35
松阪はなあ、人間じゃない。日本人どころか人間の恥。同じ人間とは思ってない。ちょっとでも松阪に関わったら分かりますよ。

[匿名さん]

#4012018/10/25 23:04
>>400
ヘドが出そうになる位。

[匿名さん]

#4022018/10/26 10:13
松阪、県外の何も知らない人からみたら田舎は穏やかな人が多くて伊勢神宮も近いから人間も善人だと勘違いしてる。
全く真逆。

[匿名さん]

#4032018/10/26 11:43
神にも見放された性根の腐った厄介な朝鮮人的人種的

[匿名さん]

#4042018/10/26 12:34
松阪キチガイ

[匿名さん]

#4052018/10/26 14:47
三重県自体が非常事態。理不尽な理由で逆ギレするし

[匿名さん]

#4062018/10/26 20:49
営業で回るけど、住んでなくて良かったと思う。

[匿名さん]

#4072018/10/26 21:58
>>406
たまに来てそう思うなら毎日居たら拷問だよ、

[匿名さん]

#4082018/10/27 02:15
>>405
だから三重県自体てハナシそらすなよ、松阪人間。
お前ら松阪のハナシをしてんだよ。松阪は昭和から抜け出せない異空間だよ。

[匿名さん]

#4092018/10/27 11:38
松阪部落

[匿名さん]

#4102018/10/27 12:09
>>408
話逸らして何になる?(笑)
松阪以外の市でもおかしな奴多い。
そもそも三重県民に良い印象なんてない!
私も三重自体が、他県民とは違うと思う
特に松阪〜伊勢は意地汚い奴が目立つけど
やっぱり部落は所詮部落
先祖代々受け継がれた部落素質。

[匿名さん]

#4112018/10/27 13:34
三井グループの三井高利は三重県松阪市の生まれ。

[匿名さん]

#4122018/10/27 13:38
14歳で江戸に奉公にでるまで松阪市で育った。

[匿名さん]

#4132018/10/27 13:47
三井越後屋の屋号は、高利の祖父である三井高安が越後守(えちごのかみ)を名乗っていたからといわれる。

高安は、もとは近江の国鯰江(なまずえ)の武士であった。守護大名の六角氏(近江源氏と呼ばれた佐々木四家のうちのひとつ)に仕えていたが、六角氏は永禄11年(1568)に織田信長の上洛軍と戦って敗れ、逃亡する。六角氏とともに信長と戦った三井高安も、やむなく伊勢の地に逃れていき、それが後の三井と松阪の縁となった。


松阪は、高安が伊勢に逃れてから20年後の天正16年(1588)に、蒲生(がもう)氏郷(うじさと)が開いた町である。

[匿名さん]

#4142018/10/27 13:49
氏郷の父、蒲生 賢秀(かたひで)も高安と同じく六角氏の家臣であった。しかし、六角氏が信長に敗れたとき、賢秀は信長の家来になって生き延びる道を選択した。そして恭順(きょうじゅん)を示すために、嫡男(ちゃくなん)の鶴千代(氏郷の幼名)を人質として信長に差し出した。

鶴千代は、文武あらゆる点で優れた才をもっていたといわれる。信長は鶴千代の非凡さを見抜き、その才を愛した。重用して小姓に用い、やがては娘の冬姫を妻として与えたほどであった。

信長の死後、秀吉に仕えて松ヶ島12万石を封じられると、氏郷は伊勢の四五百(よいほ)の森と呼ばれる地に城を築き、その地を「松阪」とした。町の命名の由来については、幼名が鶴千代の氏郷は鶴と松が大好きで、松ヶ島の「松」に秀吉の町の大阪から「阪」の一字を取って松阪にしたといわれる。

[匿名さん]

#4152018/10/27 13:54
>>410
知識のないアホは黙っとけやw

[匿名さん]

#4162018/10/27 15:53
松阪市は三井グループの祖、三井高利生誕の地

[匿名さん]

#4172018/10/27 19:27
部落

[匿名さん]

#4182018/10/27 20:02
>>417
それを立証する記述をお願い

[匿名さん]

#4192018/10/27 20:05
同じ名字どうしで結婚する

[匿名さん]

#4202018/10/27 20:21
>>419
え??それだけ??同じ集落に同じ名字だらけの所は今でも沢山あるやんw

[匿名さん]

#4212018/10/27 20:27
三井グループの祖、三井高利の祖父三井高安は、もとは近江の国鯰江(なまずえ)の武士であった。守護大名の六角氏(近江源氏と呼ばれた佐々木四家のうちのひとつ)に仕えていたが、六角氏は永禄11年(1568)に織田信長の上洛軍と戦って敗れ、逃亡する。六角氏とともに信長と戦った三井高安も、やむなく伊勢の地に逃れていき、それが後の三井と松阪の縁となった。


松阪は、高安が伊勢に逃れてから20年後の天正16年(1588)に、蒲生(がもう)氏郷(うじさと)が開いた町である。

[匿名さん]

#4222018/10/27 20:29
近江やから滋賀から移り住んだ人が松阪人の祖先に多いんやないん?

[匿名さん]

#4232018/10/27 20:32
俺は松阪と違うけど

[匿名さん]

#4242018/10/27 20:48
>>418
おまえの家系

[匿名さん]

#4252018/10/27 20:50
近江商人て言葉知っとる?
松阪は商人の街
覚えとけや

[匿名さん]

#4262018/10/27 23:17
品の無い商人ばっかやん

[匿名さん]

#4272018/10/28 00:07
>>425
江戸時代に一世を風靡した近江商人と伊勢商人

[匿名さん]

#4282018/10/28 01:40
エタ商人

[匿名さん]

#4292018/10/28 01:49
今でも犬肉を食べてる部落地区あり、それが松阪w

[匿名さん]

#4302018/10/28 05:55
松阪ヨツはタチ悪い

[匿名さん]

#4312018/10/28 08:51
あのさ、この時代の松阪のハナシをしているのであって、江戸時代のハナシをしているのではないのだよ?確かに松阪は時代遅れとは言っているんだろうけど…(-_-;)

[匿名さん]

#4322018/10/28 10:55
松阪は犯罪者多い

[匿名さん]

#4332018/10/28 11:30
>>431
血筋の話をするには時代を遡るのが一番分かりやろ?今現在も松阪人には近江の武士の血筋、伊勢商人の血筋が多いってことな。

分かるか?ボンクラ。

[匿名さん]

#4342018/10/28 11:39
>>433
お前どこ住みや
言ってみろ
知恵遅れの社会のカス

[匿名さん]

#4352018/10/28 12:12
どう見てもこいつ↑が社会のカスw

[匿名さん]

#4362018/10/28 13:47
>>434
同和部落w

[匿名さん]

#4372018/10/28 13:50
>>435
めくそはなくそ

[匿名さん]

#4382018/10/28 13:52
>>422
滋賀と松阪界隈の人間性が似てるのはその為なんだあ!

[匿名さん]

#4392018/10/28 13:54
牛肉食べすぎでじゃなくて?

[匿名さん]

#4402018/10/28 14:22
>>433
三代商人
大阪商人、近江商人、伊勢商人

松阪はお伊勢参りの道中にあっただけ(笑)少なくともおまえの血筋は部落の血筋。この時代に長屋が多いのも松阪だけ。おまえは松阪を代表する阿呆な部落民

[匿名さん]

#4412018/10/28 14:23
>>439
犬肉やろ

[匿名さん]

#4422018/10/28 14:29
屠殺場とか肉の解体屋が近くに多かったから松坂牛が有名になった!

[匿名さん]

#4432018/10/28 15:05
三井グループの祖、三井高利は松阪の生まれ。14歳で江戸に奉公に出るまで松阪で育つ。

三井越後屋の屋号は、高利の祖父である三井高安が越後守(えちごのかみ)を名乗っていたからといわれる。

高安は、もとは近江の国鯰江(なまずえ)の武士であった。守護大名の六角氏(近江源氏と呼ばれた佐々木四家のうちのひとつ)に仕えていたが、六角氏は永禄11年(1568)に織田信長の上洛軍と戦って敗れ、逃亡する。六角氏とともに信長と戦った三井高安も、やむなく伊勢の地に逃れていき、それが後の三井と松阪の縁となった。


松阪は、高安が伊勢に逃れてから20年後の天正16年(1588)に、蒲生(がもう)氏郷(うじさと)が開いた町である。

[匿名さん]

#4442018/10/28 15:06
氏郷の父、蒲生 賢秀(かたひで)も高安と同じく六角氏の家臣であった。しかし、六角氏が信長に敗れたとき、賢秀は信長の家来になって生き延びる道を選択した。そして恭順(きょうじゅん)を示すために、嫡男(ちゃくなん)の鶴千代(氏郷の幼名)を人質として信長に差し出した。

鶴千代は、文武あらゆる点で優れた才をもっていたといわれる。信長は鶴千代の非凡さを見抜き、その才を愛した。重用して小姓に用い、やがては娘の冬姫を妻として与えたほどであった。

信長の死後、秀吉に仕えて松ヶ島12万石を封じられると、氏郷は伊勢の四五百(よいほ)の森と呼ばれる地に城を築き、その地を「松阪」とした。町の命名の由来については、幼名が鶴千代の氏郷は鶴と松が大好きで、松ヶ島の「松」に秀吉の町の大阪から「阪」の一字を取って松阪にしたといわれる。

[匿名さん]

#4452018/10/28 15:08
>>440
伊勢商人というのは松阪から江戸に出て成功した商人のことを言う。

[匿名さん]

#4462018/10/28 15:10
>>440
残念やけど俺は松阪でも伊勢でもないわw

[匿名さん]

#4472018/10/28 15:13
>>442
江戸時代には、農耕用の役牛として但馬国(兵庫県但馬地方)の雌牛(但馬牛)を飼育していた。明治になり、西洋文化の影響で牛肉食が始まると、遅くとも1905年(明治38年)頃までには、農耕用を退役した牛が肉牛として売られるようになった。その後役牛から肉牛へのシフトが進み、1935年(昭和10年)に東京で行なわれた『全国肉用牛畜産博覧会』で名誉賞を受賞したことから全国的に知られるようになった。

[匿名さん]


『どうして松阪はチンピラが多いの?』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # どうして松阪はチンピラが多いの?


🌐このスレッドのURL