1000
2020/05/11 07:11
爆サイ.com 東海版

📺 TV実況中継





NO.8384809

【NHK】麒麟(きりん)がくる⑨
報告閲覧数1067レス数1000
合計:

#12020/04/19 21:24
うーん・・・・

[Mr.ロボマシーン◆NWZiYTgw]

#22020/04/19 22:38
いっちばーん!!

[匿名さん]

#32020/04/19 22:56
麒麟児

[匿名さん]

#42020/04/19 23:49
鶴居村から鶴が来る

[匿名さん]

#52020/04/20 00:16
はるな 団子をカポッ

[匿名さん]

#62020/04/20 02:41
前田利家がショボい

[匿名さん]

#72020/04/20 02:43
深芳野は何故死んだの?

[匿名さん]

#82020/04/20 06:54
面白くなってきた

[匿名さん]

#92020/04/20 08:07
>>7
コロナ

[匿名さん]

#102020/04/20 10:26
佐々木蔵之介 力入りすぎ 肩の力抜けよ 顔もこわばっている 菊丸の存在だな 

[匿名さん]

#112020/04/20 10:27

[匿名さん]

#122020/04/20 10:55
来たら教えてね、それまでイッテQ見てるから

[匿名さん]

#132020/04/20 10:55
学芸会大河 駒やらマチャアキの話しいらん いくら主役に華がないとは言えエピソードが少ない 

[匿名さん]

#142020/04/20 11:16
可愛い信長様。今までとはイメージが違うわ。小栗旬でよかったのに

[匿名さん]

#152020/04/20 11:19
小ぐりなんて雰囲気イケメンはいらない

[匿名さん]

#162020/04/20 11:20
15.4

[匿名さん]

#172020/04/20 13:21
夕餉のシーンは要らなかった

[匿名さん]

#182020/04/20 13:31
天王山いや石山本願寺の戦まで十兵衛の幼少期で良かったんじゃないの⁈

[匿名さん]

#192020/04/20 14:03
織田は平氏を僭称しているけど
神主との言の通り、齋部氏(忌部氏)の末との説が強くなってきてるんだよね

[匿名さん]

#202020/04/20 14:12
草の岡村の存在は
家康と光秀(秀吉もかも)が謀反の相談をしていた設定にするのかも

だけどいつだれが口火を切るかはまだ決まっていなかった
ダチョウみたいにどうぞどうぞ、とやっていた可能性もw

[匿名さん]

#212020/04/20 14:34
四国説のみ現在有力視されてるのは

[匿名さん]

#222020/04/20 14:35
岡村が猿、藤吉郎が適役だった

[匿名さん]

#232020/04/20 17:16
>>19
織田や松平は百姓の家系よ(笑)

[匿名さん]

#242020/04/20 17:23
>>23
秀吉だろ

[匿名さん]

#252020/04/20 17:25
>>6
今作では重要なキャラじゃないから

[匿名さん]

#262020/04/20 18:10
伊藤英明は時代劇に向いていないなぁ。
というか大根・・・。

[匿名さん]

#272020/04/20 18:27
生理現象がくる

[匿名さん]

#282020/04/20 18:30
>>26
あれほどの大根とわな
ふといわ〜〜〜

[匿名さん]

#292020/04/20 19:19
飛沫防止シート設置依頼くる

[匿名さん]

#302020/04/20 19:39
可愛い息子の誕生日が明日くる

[匿名さん]

#312020/04/20 21:54
収録進んでないんだろ?
どうすんだ?

[匿名さん]

#322020/04/20 23:01
>>20
だから家康は全く噛んでないと証明されてる。たけしといい想像力が貧しい。

[匿名さん]

#332020/04/20 23:03
>>32
なんで言い切れる?

[匿名さん]

#342020/04/20 23:12
>>31
元々予定されていたオリンピックが中断されたので1〜2ヶ月は収録・放送休止でも充分間に合う

[匿名さん]

#352020/04/20 23:22
今年は全部で44話
例年よりもめっちゃ尺が短いからまだまだ何とでもなる

[匿名さん]

#362020/04/21 01:15
>>28
まぁ、ハマり役を演じるだけが役者じゃないですからねぇ。
伊藤英明に本木雅弘のような凄味のある演技(目ヂカラ)をもたせると坂口憲二みたいになるイメージですね(あくまで私見ですが)

[匿名さん]

#372020/04/21 01:17
○○○○○地震がくる

[匿名さん]

#382020/04/21 05:01
あの『いだてん』の呪いだ

[匿名さん]

#392020/04/21 08:05
もし織田信が天下をとっていたら都はどこになったのかな?
大阪なくでも江戸でもなく京都でもなく

美濃?尾張?

[匿名さん]

#402020/04/21 08:16
誕生日ナンバーの新車納入日がくる

[匿名さん]

#412020/04/21 09:53
>>39
遷都はない、平安京。政庁は安土で固定。京滋の外港として大坂

[匿名さん]

#422020/04/21 11:25
>>40
おめでとうございます🎊

[匿名さん]

#432020/04/21 18:05
>>39
近江

[匿名さん]

#442020/04/21 18:42
安土城には帝の玉座も用意されてたんよ
安土遷都やね

[匿名さん]

#452020/04/21 18:50
>>26
利家とまつの時(利長役)はもっと大根だった

[匿名さん]

#462020/04/21 19:32
普段こんなことしないんだけど
今回だけ特別に歴史の真実を言うことにした

信長の意のままに天皇が城で暮らし始めると
天皇を守る必要があるという暗示になり
いつだって時の権力者によって守られていて
別に京の御所でもいいはずの
天皇が それでもあえて
城に入らなければならない
城で守らなければならないうことは
それだけのことが起こるからということになる

つまりは世界大戦が始まるという暗示になる

今日本が世界大戦に巻き込まれれば
完全に日本は滅びる
そう歴史が判断し信長を消した

明治時代に天皇が江戸城に入るのを
歴史が許したのは
ザッと世界の人々の考え方を加味して
世界大戦が始まりどんなに酷い負け方をしても
今の時代なら日本は滅びるところまでは
いかないと歴史が判断した
だから天皇を江戸城に入れようとする勢力が
信長みたいに失脚しなかった
天皇は城に入れた

これは将来歴史の教科書に
鉄板で載る内容だから言おうか言うまいか
どうしようかなって思ったが
まあコロナだしな
出し合っていかないとなって思って

[匿名さん]

#472020/04/21 20:23
歴史詳しくないのでどなたか教えてください

先日の村田砦?の戦い(信長が初めて銃使った戦)で、十兵衛はいつもの装いで林?から様子伺っていましたが、何していたんですか?戦に参加しないの?と思ったのですが、、

[匿名さん]

#482020/04/21 23:29
>>44
いやいや天守閣の下に内裏を模した建物を造ったのだから行幸時の行在所でしょ

[匿名さん]

#492020/04/21 23:35
>>42

ありがとう

[匿名さん]

#502020/04/21 23:51
♯46 長いのでアンカー打ちませんが
明治帝が江戸に行幸されたのは、徳川政権が使っていた行政関係インフラをそのまま流用するため。
京大坂では莫大な建設コストがかかるので、カネのない新政府はあるものを使おうとなった次第。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL