330
2024/03/19 20:34
爆サイ.com 東海版

🚃 鉄道・電車




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

NO.11483932

北陸新幹線
合計:
#1312019/10/14 03:36
まったく

[匿名さん]

#1322019/10/20 02:04
北陸新幹線ダイヤ復旧、年内困難 車両足りず、年末年始に影響も共同通信1012
 台風19号の大きな被害が出た北陸新幹線は、年内に元のダイヤに戻るのが困難であることが19日、JR関係者への取材で分かった。10編成120両の浸水による車両不足に陥っており、年単位の時間がかかる新規製造や、上越新幹線の同種車両の振り替えでは、被災前の輸送力に達しない。20日で浸水被害から1週間。年末年始の帰省やUターンでも、旅客需要を満たすことはできず、影響は長期化しそうだ。

[匿名さん]

#1332019/10/20 03:10
>>128-129
脳ミソ無さすぎだな
ハザードマップでも真っ赤な場所に
高額な新幹線の車両所作っちゃうなんて
長野の行政もアホなんだろうか
こんな所に建設させて問題視しなかったのか

石川県のは床から4〜5m高くしてある
ハザードマップでも真っ白の場所に作られてる

[匿名さん]

#1342019/10/20 21:25
>>107
在来線が無駄になる

[匿名さん]

#1352019/10/21 01:40
無駄こそ人間文明の真骨頂さ

[匿名さん]

#1362019/10/21 05:58
今になって、JR東日本は、災害時の車両退避マニュアルを作るだと・・・

いかに現場が、情けない人材(低脳)しかいないか恥さらし

[匿名さん]

#1372019/11/15 05:43
北陸新幹線・工場、復旧半ば 浸水車両は廃車—台風19号1カ月

2019年11月12日07時10分

 北陸新幹線車両の浸水をはじめ甚大な被害をもたらした台風19号は12日、上陸から1カ月となる。生産再開にこぎ着けた被災工場がある一方で、工場団地が浸水被害を受けた福島県郡山市では、パナソニックが操業を停止したまま。北陸新幹線は全線運転こそ再開したものの、運行本数が通常の8割にとどまり、復旧は道半ばだ。

【動画】浸水した新幹線の車両〜台風19号で被害を受けた上田市、長野市、川越市(空撮)〜

 今回の台風では、北陸新幹線の車両全体の3分の1に当たる10編成120両(1編成12両)に浸水し、廃車が決まった。車両を保有するJR東日本と西日本は製造し直す方針だが、費用は300億円を超える見込みだ。
 車両減少により、北陸新幹線の運行にも支障が出ている。JR東は別途、上越新幹線用の新造車両を北陸に回すことで運行本数の確保に努めているが、通常本数に戻るのは来年3月の見通し。年末年始の帰省需要をにらみ、運行スケジュールの調整に知恵を絞る。

[匿名さん]

#1382019/11/17 07:51
新幹線工事に絡む多額の人件費無駄
毎晩飲み屋で飲んだりデリで豪遊するほどの
手当て貰ってます

[匿名さん]

#1392019/11/17 08:02
リニアでも

[匿名さん]

#1402019/11/18 02:00
ありそうだな

[匿名さん]

#1412019/11/21 18:46
新大阪開業を2031年に前倒しを

[匿名さん]

#1422019/11/21 21:58
新大阪に東海道、山陽、九州、長崎、リニア、北陸、四国の各新幹線が通ったらえらいこっちゃ!

[匿名さん]

#1432019/12/13 01:46
2023年春の北陸新幹線敦賀開業に向け、福井県敦賀市内では新幹線敦賀駅舎や高架橋の工事が着々と進む。クレーンがゆっくりと資材を運ぶ先に、巨大な駅舎が姿を現し始めた。


 建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)などによると、新幹線駅舎は長さ約300メートル、高さ約35メートルで県内最大規模となる。1階に特急ホーム、2階は乗り換えコンコース、3階には新幹線ホームと、全国的に珍しい3層構造の上下乗り換え施設となる。新幹線駅舎と在来線駅舎は連絡通路で結ばれる。

 現在、共同企業体が駅舎の柱となる高架橋などの建設を進めており、高架橋は6割超の進捗状況という。来年以降、駅舎の外壁や内装、線路敷設などに取り組んでいく。敦賀湾の波のきらめきをイメージした外観となり、ホームは船の甲板を模した木調タイルをあしらう計画。コンコースは、北前船の帆を想像させるデザインとなる予定だ。

[匿名さん]

#1442019/12/13 03:31
せやなあ

[匿名さん]

#1452020/01/10 08:20
3月14日から運転本数100%に 台風19号被災による暫定ダイヤ終了

[匿名さん]

#1462020/01/10 15:11
2020年が明けた。北陸新幹線は3月に金沢開業5周年を迎え、一方で敦賀開業が3年後、2023年春に迫る。新たな終点・敦賀は「鉄道と港のまち」をうたう、古代にさかのぼる「境界」の地だ。年間980万人と見込まれる乗換客にどう対応し、まちの基礎や文化をつくり直していくか。在来線と新幹線の「境界のまち」となる敦賀の模索が始まっている。

駅舎に災害対応機能

北陸線と小浜線の乗換駅・敦賀は1882(明治15)年に開業した。駅舎は小ぶりながら、昭和の香りを残す地下道と、2012年にリニューアルされたエレベーターやエスカレーターを併せ持つ。大阪から特急「サンダーバード」が湖西線・北陸線経由で、名古屋から「しらさぎ」が東海道線・北陸線経由で乗り入れる。ホームでは今なお、電球が付いた案内表示板が、到着する特急の種類を知らせてくれる。

駅前広場は、黒い柱やキャノピー(通路屋根)の鋭角的なデザインが印象的だ。こちらは2014年、駅舎と一体化している交流施設オルパークとともに整備された。交流施設は待合室機能と観光案内所、物販、多目的室などを備え、「駅を拠点にしたまちづくり」を意識した公民館の趣がある。季節を変えて訪れる都度、高校生たちが勉強する姿が目に留まった。こんな若者たちにとって居心地がよい駅は、地域の大切な財産だ。

タクシー乗り場の横、植え込みに設置されたソーラーパネルが目に留まった。あまり見かけない取り合わせだ。市によると、災害対応を視野に入れた設備だという。駅前広場の電力確保に加え、東日本大震災などを教訓として、災害時に駅利用者らが携帯電話を充電できる機能を備えている。鉄道駅の進化に驚かされる。

北陸新幹線の敦賀駅は、在来線駅・駅前広場の東側に建設中だ。中心市街地からみると、在来線駅や北陸線の向こう側に位置し、在来線の改札からは120mほどの距離がある。他地域の新幹線駅でいえば、新潟駅の南口から万代口の距離に近い。人の動線に沿った実際の移動距離は200mほどになるため、市は「動く歩道」整備などの配慮を鉄道・運輸機構に求めている。

[匿名さん]

#1472020/01/10 15:14
東京から579kmを走ってきた北陸新幹線の列車は、敦賀駅北東の深山(みやま)トンネルを抜けてホームへ滑り込む。その高さは23m、地上7階建て相当と近隣のマンション並みだ。

2019年6月、福井県庁ロビーで展示されていた、県内4新幹線駅の模型(300分の1)を見る機会があった。敦賀駅の大きさは際立っていた。構造的に「高い」ことに加え、金沢以西の6駅で最大の島式・2面4線のホームを備えること、さらにはエスカレーター24基、エレベーター6基を設置することなどが要因という。

「サンダーバード」「しらさぎ」と北陸新幹線を乗り継ぐ乗客は、1日2万7000人、年間では980万人を見込む。その人の流れに対応した結果が巨大な駅舎だ。地元で「要塞のような駅」と評する声も耳にした。垂直方向と水平方向の距離を考慮した、在来線との円滑な乗り換えが大きなカギになる。

ただ、地元にはまだ不安も漂っているという。新幹線駅が在来線駅の向こう側、市街地から外れた、木ノ芽川沿いの手狭な細長い敷地に位置するためだ。まだ道路網とも接続していない。駅舎と周辺の整備が進むに従い、活用の具体的イメージが湧いてくるまで、少し時間が要りそうだ。

[匿名さん]

#1482020/01/10 15:19
幾重もの「境界」のまち

福井県は地形的に、木ノ芽峠を境に「嶺南」「嶺北」に分かれ、歴史的・文化的には敦賀以北の「越前」と美浜以西の「若狭」に分かれる。その狭間に位置する敦賀の名は、日本が国の形を成し始めた時期から歴史に登場する。横顔を見ていると、幾重もの「境界のまち」と呼びたくなる。

市の資料によれば、日本書紀に越前国・角鹿郡(後に敦賀郡)の記述が現れるのは692年のことだ。「越」の国の南端、いわば玄関口が敦賀だった。しかし、北方は木ノ芽峠、それに日本海岸まで迫る山並みによって越前の主体部と隔てられ、母屋から玄関だけが張り出している格好だ。このため、敦賀は「越前だが嶺南、地域的には若狭」という独特の立ち位置を占めることになる。

歴史が下って、鎌倉時代には新田義貞が市内の金ヶ崎城に拠る。さらに、戦国末期には、関ヶ原の奮闘で知られる武将・大谷吉継が敦賀藩主として5万石を領有した。彼の死後、敦賀城は破却されたが、市中心部の来迎寺には、今も中門などが残る。江戸初期、敦賀は福井藩領、さらに幕府領、小浜藩領に属し、1682年には一部が小浜藩の支藩・敦賀藩領となった。明治維新後、廃藩置県によって敦賀県、そして境を接する滋賀県に所属した後、1881(明治14年)、現在の福井県に落ち着いた

[匿名さん]

#1492020/02/24 20:35
2023年春の開業に向けて整備中の北陸新幹線金沢—敦賀間で、難工事区間の一つとされている福井県内の新北陸トンネル(約19・7キロ)の貫通予定時期が
当初予定の4月ごろから2〜3カ月遅れ、今年6〜7月ごろにずれ込むことが2月21日、分かった。
想定よりトンネル周辺の地盤が脆弱なため。
建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、現時点で開業時期への影響はないとしている。

南越前町から敦賀市へと至る新北陸トンネルは、六つの工区に分けて掘削。
全体の掘削率は98%で既に5工区は貫通しており、敦賀市の田尻(約2・1キロ)を残すのみとなっている。

最後の田尻工区はこれまで、2020年4月ごろの掘削完了を予定していた。
しかし、地表からトンネル天井部まで間の地質に、想定以上にもろい場所があることが判明。崩落しないよう慎重に掘り進める必要が生じたという。

北陸新幹線のトンネル工事を巡っては、あわら市の柿原トンネル(約2・5キロ)で2017年9月に崩落事故が発生し、当初の予定より貫通が約3カ月遅れた。
同機構は敦賀開業に向けて「貫通は遅れるが、影響が生じないよう着実に工事を進めたい」としている。

新北陸トンネルを含め金沢—敦賀間にはトンネル12本が設けられ、既に柿原トンネルを含め10本が貫している。

[匿名さん]

#1502020/02/25 06:52
コロナ騒動で工事も大変じゃろ

[匿名さん]

#1512020/03/02 18:46
JR東日本、北陸新幹線「あさま」の「グランクラス」お得な旅行商品

[匿名さん]

#1522020/03/14 11:56
昨秋の台風19号で被災した北陸新幹線の定期ダイヤが、14日の改正に合わせ全面復旧した。この日、長野—金沢の延伸開業から5年を迎えたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、記念式典は中止に。好調を維持してきた客足にも影を落としており、金沢駅や富山駅ではマスク姿の観光客の姿がみられた。

 復旧は、定期列車を上下1本ずつ減らしていた東京—長野の「あさま」が元に戻ることで実現。東京—金沢間直通の「かがやき」「はくたか」の定期ダイヤは昨年11月末までに回復している。

[匿名さん]

#1532020/03/18 14:10
3月17日の福井市議会予算特別委員会で堀江廣海委員(77)が、北陸新幹線福井開業に向けた観光プロモーション事業で「フォトジェニック」や「インフルエンサー」といったカタカナ語が多用されていると苦言を呈し、「日本語」で説明するよう理事者に求めた。

 堀江委員は「プロモーション」の意味を尋ねた後、事業について「キャッチフレーズ、ロゴ、エリアブランディング、ポータルサイト、インスタグラマーと多くの横文字、片仮名が並んでいるが、年寄りには分からない」として「日本語でやってほしい」と求めた。

 理事者は「観光庁のホームページに記載されている言葉で、日本語として定着している、または今後定着する言葉を使っており、注釈を付けている」と説明。しかし、堀江委員は「私たちの年代は学校で片仮名を習っておらず、私は片仮名を英語程度にしか読めない」とも述べ、重ねて「片仮名をやめて日本語でやって」と求めた。

 堀江委員は市議32人の最年長で、最大会派の一真会に所属。取材に「カタカナ語の言い換えが難しいことは分かっているが、気に入らない」と話した

[匿名さん]

#1542020/03/23 21:39
北陸新幹線 全区間で携帯電話利用可能に 東北・上越も「トンネル圏外」区間の短縮進む

[匿名さん]

#1552020/03/24 04:09
てかスマホじゃん

[匿名さん]

#1562020/03/31 20:24
富山〜金沢間ってたったの20分弱なんだね
新幹線を走らす意味ある?

[匿名さん]

#1572020/04/14 16:24
 2023年春に予定されている北陸新幹線の金沢—敦賀間の開業に向け、福井県内でのレールの敷設工事が7日、始まった。

 工事の開始にあわせて、福井市寺前町にある高架橋上での作業の様子が報道陣に公開された。作業員の「レール送り出し、開始」の合図とともに、鉄製のレールが専用の装置で、金沢方面へ30メートルほど送り出された。

[匿名さん]

#1582020/04/14 22:29
>>156
大阪、名古屋始発の在来特急の多数が富山行きだったが、新幹線開業後は全て金沢止まりになったので、その補完的役目を担うのが つるぎ です。敦賀延伸時には富山〜金沢から富山〜敦賀まで運転区間が伸びると思います。あくまで各停用として

[匿名さん]

#1592020/04/22 19:00
北陸新幹線 停電で運転見合わせ続く 再開は午後6時半ごろか
2020年4月21日 15時45分

JR東日本によりますと、北陸新幹線は停電の影響で東京駅と長野駅の間の上下線で運転を見合わせています。

JRが停電の原因を調べたところ、高崎駅と長野県の佐久平駅の間で列車に電気を送る送電設備が一部で断線していることがわかり、現在、復旧作業を行っています。
運転再開は午後6時半ごろになる見込みだということです。

[匿名さん]

#1602020/05/02 19:55
JR東日本長野支社は長野市保健所が2日に発表した新型ウイルス感染者は支社の男性社員だと発表しました。

感染したのは長野支社に勤務する30代の男性社員で、担当は新幹線の車掌です。

長野市保健所では、先月27日にのどの違和感など、29日に味覚異常などの症状が出たことから、1日に医療機関を受診。検査を受けたところ「陽性」と判明し、きょう2日入院したということです。

保健所は、この男性社員が先月16日と19日に東京に短時間、滞在していたと発表していました。

長野支社もその期間に勤務していたことを認めていて、症状が出始めた27日以降も乗車していたということです。ただ、保健所からは「乗客、社員に濃厚接触者はいない」との情報を受けているということです。

この男性社員は2日に感染が確認された上田市在住の家族3人とも接触があったということです。

長野支社では、これまで社員に感染予防を徹底させ、車内も定期的に消毒をしてきたということです。「お客様にはご心配をおかけいたしますが、今後とも関係行政機関と連携し、保健所の指導により対応を行ってまいります」としています。

県内で2日に感染が確認されたのは全部で4人で、県内の感染者は累計で70人となりました。

[匿名さん]

#1612020/05/03 10:06
北陸新幹線の車掌が感染
5/2(土) 19:09配信共同通信
 JR東日本長野支社は2日、長野市が同日発表した新型コロナウイルス感染者について、同社社員で北陸新幹線の車掌と明らかにした。業務中はマスクを着用していたという。

[匿名さん]

#1622020/05/03 14:10
乗務中じゃなああだろ

[匿名さん]

#1632020/05/06 08:50
二〇二三年春開業予定の北陸新幹線金沢−敦賀間で行う雪対策の試運転について、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が、当初予定の二冬から一冬のみに変更する方向で調整していることが分かった。開業三年前倒しや工事の遅れなどで、日程の余裕がなくなったため。金沢開業の知見があり、安全性の確認に問題はないとしている。

 金沢−敦賀間は土木工事が最盛期を迎えており、本年度からはレール敷設などの設備工事も始まった。試運転を二冬行うには二一年冬までに全てのレールをつなぐ必要があるが、今の工程では間に合わない。

 県などによると、県内の区間は二一年夏にかけて土木工事が終わり、作業は順次、レールの敷設に移る。今年夏からはトンネル内の照明など電気設備工事が始まり、駅舎本体の建築工事も本格化する。完成はレールや架線工事が二一年度末まで、駅舎本体は一部が二二年度に及ぶ見通し。

 工事が終わると、鉄道・運輸機構とJRが検査に入り、その後、試運転を迎える。北陸新幹線長野−金沢の一部区間では、開業前に雪対策として二冬の試運転を済ませた。鉄道・運輸機構によると、距離が長い上、営業主体がJR東日本とJR西日本にまたがるため、区間を二つに分けて慎重に対応した。

 国土交通省施設課の担当者は、金沢−敦賀間でも二冬を越す試運転の計画があったことに触れた上で、「金沢開業で雪の知見がたまった。現状も安全に走行しており、雪に強い北陸新幹線を証明できている」と説明。一冬の試運転でも安全性の確保に問題はないとの見方を示している。

[匿名さん]

#1642020/05/06 12:45
あと何年もしたら敦賀まで延伸。シャトル専用「つるぎ」も金沢〜富山までだけど敦賀まで延伸なら富山〜敦賀まで伸びるだろうから「はくたか」は金沢までで富山あるいは金沢で乗り換え扱いになりそう

[匿名さん]

#1652020/05/06 12:49
「かがやき」号が上越妙高に停車扱いにならないのはそもそも速達扱いの価値がなくなってしまうからだと思う。いくら新潟県が費用出すとして停車扱いにしたら富山県、石川県から「速達扱いの価値が薄れる」とクレームが来たことで「かがやき」号上越妙高停車は実現しなかった

[匿名さん]

#1662020/05/10 00:14
JR東日本は8日、北陸新幹線(長野経由)と中央東線特急あずさの定期列車の運行本数を28日から当面の間、2〜5割減らすと発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で大型連休中の利用者が激減し、県境をまたぐ遠出の自粛要請が全国的に継続されていることが理由。具体的な運転計画は今月中旬に明らかにするとした。

 同社長野支社によると、今回の減便は一時的な措置。通常ダイヤに戻す時期は今後の利用状況や社会情勢を踏まえて決める。

 現在、定期列車の運行本数は北陸新幹線の「かがやき」「はくたか」「あさま」が1日上下計84本、あずさが同計36本。大型連休中(4月24日〜5月6日)の北陸新幹線とあずさの総乗客数は前年同時期と比べ、それぞれ4%だったという。

(5月9日)

[匿名さん]

#1672020/05/10 14:52
そのうち、上越妙高か高崎のどちらかが停まる かがやき も設定されると思うな

特に高崎は群馬で一番利用者が多い駅でもあるし、高崎は県庁所在地前橋から至近だから

[匿名さん]

#1682020/05/13 23:32
今月27日まで東京〜金沢の最速型かがやきが全便運行休止に。ほぼ各駅停車型のはくたかはほぼ現状維持で。
利用者が激減した今なら最速型が間引きされるのは仕方ないところだな。

[匿名さん]

#1692020/05/16 12:03
5月15日午前4時40分ごろ、福井県南越前町河野の国道305号で、
高松市のトラック運転手男性(62)が運転する大型トレーラーの荷台から、北陸新幹線の橋梁(きょうりょう)の一部が落下した。
けが人はなかった。

福井県警越前署によると、落下した橋梁は長さ約7メートル、幅約3メートル、高さ約3メートル、重さ約20トン。
橋梁を荷台に固定していたチェーンが何らかの理由で切れたという。
現場は急カーブで、大型トレーラーは東進していた。
詳しい原因を調べている。

橋梁の一部が引きずられた影響で、道路には長さ約4メートル、幅約10センチ、深さ最大約8センチの傷がついた。

橋梁の撤去や道路の修復作業のため、
県丹南土木事務所は同日午前9時半から同11時まで、国道305号(同町赤萩—河野)3・2キロを全面通行止めにした。

[匿名さん]

#1702020/05/23 23:15
北陸新幹線は、5月28日以降も、通常運転本数(運転率100%)のまま かがやき(東京〜金沢)20本、はくたか(東京〜金沢)28本、はくたか(長野〜金沢)2本が走る。

つるぎ(富山〜金沢)のみ、通常36本を29本に減便。運転率は81%に。

運休する つるぎ(富山〜金沢)は、つるぎ703 富山6:42発、★つるぎ707 富山7:50発、つるぎ719 富山14:17発、つるぎ712 金沢13:28発、つるぎ716 金沢15:04発、つるぎ728 金沢21:06発、つるぎ732 金沢23:06発 の7本。

6月1日からは、★つるぎ707 富山7:50発 が運転復帰し、30本運転で運転率は83%に。

[匿名さん]

#1712020/05/24 18:36
北陸新幹線は、5月28日以降も、通常運転本数(運転率100%)のまま かがやき(東京〜金沢)20本、はくたか(東京〜金沢)28本、はくたか(長野〜金沢)2本が走る。

つるぎ(富山〜金沢)のみ、通常36本を29本に減便。運転率は81%に。

運休する つるぎ(富山〜金沢)は、つるぎ703 富山6:42発、★つるぎ707 富山7:50発、つるぎ719 富山14:17発、つるぎ712 金沢13:28発、つるぎ716 金沢15:04発、つるぎ728 金沢21:06発、つるぎ732 金沢23:06発 の7本。

6月1日からは、★つるぎ707 富山7:50発 が運転復帰し、30本運転で運転率は83%に。

[匿名さん]

#1722020/06/04 12:14
「つるぎ」など 6/13定期列車運転再開へ 九州新幹線直通「みずほ」「さくら」も

[匿名さん]

#1732020/07/08 00:40
JR西日本はe5489専用「新幹線eチケットサービス」の割引きっぷ「eチケット早特21」を期間限定で発売する。また、2020年3月の新幹線eチケットサービス開始にあわせて期間限定で発売していた「eチケット早特14」も再発売する。
「eチケット早特21」

新幹線eチケットの50%割引価格で北陸新幹線「かがやき」「はくたか」全列車の普通車指定席に乗車可。東京〜金沢間が大人一名片道7,090円になるのはかなりの破格値と言える(駅で指定席を購入する場合は片道14,380円、新幹線eチケットを使えば14,180円)。なお、黒部宇奈月温泉駅、糸魚川駅を発着の場合は「はくたか」利用となる。

発売期間は2020年7月20日(月)から9月9日(水)。乗車日の1ヶ月前の10時より21日前の23時30分まで発売する。e5489事前申込サービスなら発売開始日のさらに7日前から申し込むことも可能だ。利用期間は2020年8月20日(木)〜9月30日(水)まで。
「eチケット早特14」

新幹線eチケットの30%割引と早特21よりやや割引率が低いものの、こちらも東京〜金沢間が9,920円と片道1万円を切る。飯山駅、上越妙高駅、糸魚川駅、黒部宇奈月温泉駅発着の場合は「はくたか」利用。

乗車日1ヶ月前の10時から14日前の23時30分まで発売。発売期間は2020年7月20日(月)〜2021年3月17日(水)、利用期間は2020年8月20日(木)〜2021年3月31日(水)。

「新幹線eチケットサービス」はJR西日本インターネット予約「e5489」で購入できるネット予約専用の片道タイプの商品。交通系ICカードを設定することでチケットレスでのIC乗車が可能になるほか、きっぷを受け取って乗車することもできる。

[匿名さん]

#1742020/07/29 00:18
各地で建設が進む北陸新幹線の高架橋工事の影響で、福井市の国道8号線の一部の区間が28日と29日の夜間、上下線とも通行止めになる。(7月28日)


鉄道・運輸機構によると、上下線ともに夜間通行止めになるのは、福井市を通る国道8号線のうち、大町交差点から大土呂交差点のおよそ3キロの区間。

工事では3年後の開通を目指して各地で建設が進む北陸新幹線の高架橋のうち、下莇生田町で国道8号線をまたぐように橋の桁を渡すことになる。

通行止めの期間は28日と29日のいずれも午後10時から翌朝6時までで、通称フェニックス通りの県道229号につながる迂回路が設けられる。

なお高架橋工事に伴うこの区間の夜間通行止めは、いずれも日曜をのぞき8月19日からの9日間と8月31日からの12日間にも
実施される。

[匿名さん]

#1752020/08/02 13:46
北陸新幹線 金沢〜敦賀にある12のトンネルのうち、最も敦賀寄りにある深山トンネルが、8月3日に貫通。関係者やメディアを呼び貫通式も実施する。
深山トンネルは延長768m。2019(平成31年)に工事を開始し、掘削工事をすすめてきた。
この深山トンネルの貫通で、北陸新幹線 金沢〜敦賀の全12本のトンネルがすべて掘削完了する。

[匿名さん]

#1762020/08/02 16:37
北陸新幹線 敦賀寄りの深山トンネルが8/3に貫通、金沢—敦賀の全12トンネルが掘削完了

[匿名さん]

#1772020/08/03 13:58
金沢—敦賀間の全トンネルが貫通

北陸新幹線、7カ月工程に遅れ
2020/8/3 12:31 (JST)8/3 12:35 (JST)updated

©一般社団法人共同通信社

延伸される北陸新幹線金沢—敦賀間の深山トンネル貫通を祝う関係者。右奥上が貫通した箇所=3日午前、福井県敦賀市

 2023年春の延伸開業を目指す北陸新幹線金沢—敦賀(福井県敦賀市)間で、区間の最も南側に位置する深山トンネル(同市)が3日貫通し、関係者らが式典を開いた。これにより延伸区間に新設される12本のトンネル全てが貫通したことになる。

 工事を発注した鉄道建設・運輸施設整備支援機構によると、全長は768メートルで、敦賀駅から金沢方面に出発して最初のトンネルになる。19年1月から掘削を進めていたが、掘削土からヒ素が検出されるなどしたため、想定より7カ月程度工程が遅れたという。

 延伸区間で最も長いトンネルは全長約19.8キロの新北陸トンネルで、7月10日に貫通した。

[匿名さん]

#1782020/08/22 19:47
北陸新幹線、線路上で障害物と衝突
2020/8/22 19:27 (JST)8/22 19:39 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社

トピック

 JR東日本によると、22日午後6時10分ごろ、長野県の北陸新幹線佐久平—軽井沢間で、はくたか570号が、線路上にあった障害物にぶつかった。長野—高崎間の上下線で運転を見合わせている。

[匿名さん]

#1792020/08/22 23:57
北陸新幹線がハウスと衝突

長野、運転見合わせ
2020/8/22 23:42 (JST)

©一般社団法人共同通信社


北陸新幹線佐久平—軽井沢間で、障害物とはくたか570号の先頭車両が衝突した現場=22日午後(JR東日本長野支社提供)

 22日午後6時10分ごろ、長野県の北陸新幹線佐久平—軽井沢間で、金沢発東京行きはくたか570号が、線路内にあった障害物と衝突した。長野—高崎間の上下線で運転を見合わせた。運転士は「ビニールハウスに衝突した」と話しているという。1本前の上り新幹線が通過した際に障害物はなかった。

 JR東日本によると、乗客約160人にけがはなく、現場で下りのあさま623号に乗り換えた。ビニールハウスが飛ばされてきたとみて、詳しい状況を調べる。

[匿名さん]

#1802020/09/19 16:18
福井県議会は9月17日、本会議を再開し一般質問が行われた。北陸新幹線敦賀開業後の並行在来線区間への
特急乗り入れについて、理事者は「JR西日本の消極的な立場は崩れていない」と説明した。
年内の結論に向け、乗り入れが実現しない可能性も視野に入れ、移動の利便性を確保する代替案も含めて
引き続き交渉していく考えを示した。

山本建議員(県会自民党)への答弁。中村保博副知事は先週、JR西の担当役員に特急存続を強く求めたと説明した。
その際、新幹線開業で経営分離された区間に特急が走行している例は全国でもないなど従来通りの主張があったとした。

中村副知事は「年内の結論まで残された時間は多くないが、1日何往復でも特急を残せないかといった具体的な案を示しつつ、
特急存続がされない場合にはどういう代替案があるのかも含め、県民益が高まるような結論を得るべく、
引き続きJRと交渉を進めていく」と述べた。

山本議員は「時間がなく、先行きは厳しい。『特急存続が駄目でした』で終わらせず、(存続と)同等の利便性確保策の検討を」と指摘。
前田洋一地域戦略部長は、敦賀駅での新幹線と特急の乗り換えをスムーズにするダイヤ調整をJR側に申し入れており、
JR側も「極めて重要なこと」という回答があるとした。

また、敦賀駅で大阪に向かう特急や新快速にスムーズに乗り換えができる形で、並行在来線会社が福井方面から敦賀駅まで
快速列車を運行するなどして、利便性を高めていく考えを示した。

[匿名さん]


『北陸新幹線』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/ # 北陸新幹線

🌐このスレッドのURL