117
2019/02/23 20:01
爆サイ.com 東海版

🛩️ 自衛隊・軍事全国





NO.5684802

F15過信をやめコスパに優れたF16を多数配備
パワーウエイトレシオとしては疑問のあるF15Jの双発エンジン
低空での加速性能は 最強というわけではない状況だと思う。現状としては機体の老朽化
と設計の古さは避けられないところまでせまっているのではないのか
であるならばコスパに優れたf16を多数配備し目的に応じたソフトウェアを日本の
ニーズに応じて付加したほうが今後の縮小する日本経済と予算の事情としてはマッチしていると思われる
ハイローミックスがうまく行えれば低予算で最大の効果を発揮できると考える
F35も過信せず、f16をおりまぜて運用することでバランスをとるべきなのではなかろうか
F2戦闘機についてもF16とは別の機体といっていいほどの設計の見直しをしているのは
わかるが、機体価格だけが高騰しイタヅラにメンテをやりにくくしていると思う。
それこそF16へ必要なソフトウェアへ書き加えることで 十分な能力補完ができると信じている。
報告閲覧数274レス数117
合計:

#12017/07/30 11:24
三菱F2があるのでいりません

[匿名さん]

#22017/07/30 11:43
F-18のほう良くないか?

[匿名さん]

#32017/07/30 14:03
歳出予算で見た防衛関係費は、人件・糧食費と歳出化経費という義務的な経費が全体の8割を占めている。また、活動経費である一般物件費は全体の2割程度であるが、そのうち基地周辺対策経費など義務的な経費は4割以上を占めている。このように、防衛関係費は、単年度でその内訳を大きく変更することは困難な構造となっている。

[匿名さん]

#42017/07/30 15:31
>>1
ダイハツF2とか作れませんか?

[匿名さん]

#52017/07/30 17:11
F16をベースの膨大な金かけて開発したF2の存在はゾンダイに扱えとな?

[匿名さん]

#62017/07/30 18:48
>>5
すでにラインを閉じていること自体が
その最たるものじゃ

[匿名さん]

#72017/07/30 18:50
>>3
雑草のこやしにもならんコメントだな

[匿名さん]

#82017/07/31 00:38
F2をハイ側に扱うのか
35も16もロー側だから日本ローばかりになるな

[匿名さん]

#92017/07/31 00:52
35はハイだろう

[匿名さん]

#102017/07/31 00:54
35は22に対するロー側

[匿名さん]

#112017/07/31 02:32
問題提起は良いか悪いか置いといて
解決しなければいけないことならば、安倍がバラマキをしなければどうにか出来る問題

[匿名さん]

#122017/07/31 12:58
びっくりした。ここの軍事板では35はハイ扱いなのか?

[匿名さん]

#132017/07/31 14:40
まぁ15の後継に16を選ぶとハイ側になるんだろうけど

[匿名さん]

#142017/07/31 15:43
ここは知識のレベルが低いから無人掲示板になったんだろう。もしハイ側ならF-22かF-3(ステルス国産機)だと思うけど。

[匿名さん]

#152017/07/31 21:10
15と16は同じPW F-100かGE F-110エンジンですが?
16の重量が15の半分以下でなければパワーウエイトレシオ云々は克服できない。
仮にできたとすれば、燃料や武装の搭載量激減を意味する。

[匿名さん]

#162017/08/01 22:17
>>15 
搭載できるエンジンの種類については、知っているよ
しかしながら、運用されている実際の状況としては
以下コピペを読んでほしい
<f15JとF16米軍仕様での比較だ>
”まず機体重量が全く違う
F15は空虚重量が13t弱に対し、F16は8t強
それとエンジン特性が違う
アフターバーナー推力や高高度推力は大差ないが
低高度推力はF16の搭載エンジンの方が3割増し
単発と双発の差はあれど重量がこれだけ違ってりゃ
低高度でF16が速く見えるのは仕方がないよ
F16のエンジン推力は125kN、F15のエンジン推力は79.1kNです”

[匿名さん]

#172017/08/01 22:20
似非軍事評論家が騒いているが
F35は”ハイ”だ。
こいつらに言わせると f22以外はすべてローだと思ってやがる。
f22が存在しなければ どうだろう
F35を彼らはハイというだろう

[匿名さん]

#182017/08/02 00:06
>>17
ただのバカ乙

[匿名さん]

#192017/08/02 09:37
>>17
あなたのような無知な人が居るから軍事板が無人化するんだよ。呆れてしまってみんな居なくなった。

[匿名さん]

#202017/08/02 11:20
>>17
22が開発されてなけりゃ35は違ったものになってるだろね

ハイローミックスのハイ側は基本他国にはあまり渡したくない最先端技術をつぎ込んだ高価な高性能機
そんなの数揃えなれないから妥協したローで補う

つまり22がなけりゃ35はあまり輸出したくない高性能機の可能性が高い

[匿名さん]

#212017/08/02 15:50
>>16
F-16の重量が15の半分以上になってますが?

エンジンに関して言えば確かに16用はブーストアップされている。
しかし15にもそれを適用する余地はあると言う事。
単に再開発コストの問題でしないだけ。

16の低空性能が良いのは高高度高速を犠牲にした設計だから。

何より問題は、中古でも今更15から16に変えるのはかなりコストがかかる。
FX選定時に16にしておいたなら間違いなく安く上がっただろう。

[匿名さん]

#222017/08/02 19:28
結局、兵器開発ってのは、作って実用してみるまで本当の強さは分からない。
それに企業や国家間の利害も複雑に絡み合う。
数字だけ挙げて性能やコスパの良い悪いを決めつけるのはナンセンス。

イギリスのカヴェナンター巡航戦車なんて良い例だ。
数字上は何の問題もなかったから量産されたらしいが。
後は自分で調べてみてくれ。

[匿名さん]

#232017/08/03 00:09
結局自衛隊の兵器が弱いという人がいるのはそこだよな
実戦を経験したり長く使い続けると設計時には気づかない思わぬとこに不具合が出たりする

車のリコールなんかがいい例だ

[匿名さん]

#242017/08/03 07:59
>>21
ストライクイーグルはF16のエンジン2基搭載ですよ
F35じゃなくF15Eを導入すればエンジンはF2でF16のエンジンを
ライセンス生産してるからコスト的に安く済んだと思うけどね

F15からF16って…迎撃性能低下させてどうすんの?(笑)
それよりはF2をエンジン換裝を視野に入れて性能強化した方が良い
あれ形はF16に似てるけど日本の炭素複合素材のお陰で別物なんだし

[匿名さん]

#252017/08/04 01:22
>>24
大金かけて開発したF2を尻目にF35なんかに手を出すのが何よりの無駄遣い。

F4EJ改自体がF1退役とF2の開発遅れを埋めるための対地性能付加だったのだから、その後継機など要らんだろ。

[匿名さん]

#262017/08/04 02:08
>>19
それは違う
あなたように、たかが軍事オタクの知識ごときで他人を中傷する人間が
いるから 嫌気がさした人間がここを去ったんでしょう

[匿名さん]

#272017/08/04 02:18
>>18
他人をバカにするのなら
ハイローの定義、線引きを示せ
お前個人の定義じゃなくて
オーソライズされたものでだ。

[匿名さん]

#282017/08/04 02:57
今や F15がF16に対して
圧倒的な強さを誇るわけではない
むしろ、いい勝負か場合によっては
F16に撃墜判定をうけている。
ましてや現行のF15Jは 最新のF16と対戦するとなると
果たして 勝てるのかどうか とても怪しい状態だ。
いや、勝てないだろう

[匿名さん]

#292017/08/04 03:00
>>20
22が開発されてなけりゃ35は違ったものになってるだろね ⇒ ならねえよ。
F22だって 短期のうちに発注が終了した。
米は高額な維持費と機体価格から将来の発注を断念している。
その上で F35の製造、開発は継続され続けているじゃないか

[匿名さん]

#302017/08/04 03:36
>>29
ハイローミックスの論理をあんた自身語ってるじゃないか
35と22の開発の違いを知らないようだ
最先端技術を移転してまで共同開発はしない

じゃあなんでステルス駆逐艦やレーザー兵器を単独開発してる?
少数でも圧倒的兵器を持ってればあとはコスト押さえたもので数を補う
これがハイローミックスの基本的考え

22がなけりゃ35は違ったものになるというのを否定する以上その根拠を書け
あんたが根拠に挙げてるのはこちらの言うハイローミックスの理論だ

出直してきな

[匿名さん]

#312017/08/04 18:40
>>28
なるほど勉強になります。F-16(この場合米空軍だろう)に撃墜されたスコア判定は空自のF-15ですか?それとも米空軍のF-15ですか?


>>29
200機近いF-22の追加発注の案が米議会で出てるらしいよ。まだはっきりとはしてないけど。

>>30
そうなんだ。とても勉強になります。

[A◆MDZmZjg4]

#322017/08/04 18:48
ここでの議論はやったことないけど、ひとつ提案があります。

まずはネーム付けようよ。そうしたら書き込んだ内容に責任が持てるし、真剣さが伝わるから。
匿名さんでは無責任な書き逃げや煽りで荒れるだけですよ。まずはネーム入れてくれるかな。
そうしたら私も参加しますよ。ここに書き込まれた内容は知らないことも多々あってとても勉強になりそうなので。^^

[A◆MDZmZjg4]

#332017/08/04 19:39
えーあまり責任持ちたくないな
理由はあまり明らかにしたくない
めんどくさかったりなかったり(笑)
でもその提案には乗っときます

とりあえず今回の書き込みとしては
>>28はフェアじゃないな
古い機体と最新のなんて結論ありきで言ってるだけだろ
そもそも16の敵は15じゃない
南チョンとでも戦争する気か?
シナはまだ怪しいとしても舐めてかかるのは危険
そして日本が相手しなきゃいけないのはロシアの最新鋭機
今さら第三世代とか調達してあと40年とか使う気か

じゃクラシックカーでも最新のエンジン積めばレースに勝てるな

改修続ければいつまでも使えるなんてのがおかしい
最新で後の改修も考慮して余裕を持たせた設計のか強いのは当たり前

旧型15Jには勝てたとしても35とはどうなんだ?

ネタスレにマジレスかこわるいけど
急場しのぎに16はあっても次期FXに16はありえない

[30=異端児]

#342017/08/04 20:27
>>33
読解力の無い私に失望すると思うけど、>>33さんのレスが広範囲に飛び過ぎていてよく解らないです。
主題は何でしょうか?それが解ればお話ししますです。

確かに>>28さんにはぜひ出てきてほしいですね。^^
F-16の撃墜スコアが自衛隊機なのかとか詳しく聞きたいので。

日本国内では三沢にF-16があるので2空の201と203がよく共同訓練に参加しますが、F-15の戦技課程を終えてないとそういう日米共同訓練には参加できません。
特に小松にいるコブラに戦技をたたっ込まれたパイロットはこういうのには参加させません。
米軍がとてもショックを受けて精神的に敗北するからです。特に米軍パイロットはエリート思考があるのでなかなか立ち直れません。

それに米国本土ではなく、海外に駐留するような米軍パイロットは残念ながら精鋭ではありません。
三沢にF-16があるよ〜嘉手納にF-15があるよ〜というプレゼンスによる抑止でしかないので。
居るだけでいいんです。それがプレゼンスなので。
空自がわざわざそこに居るパイロットたちにあえて屈辱感や敗北感を与える必要はないのです。

本来、空戦は行わない通常はロングレンジからの戦闘になるのでガチンコはほぼ皆無です。
こんな不可能なありえない状況でのガチンコなら本来の機体ごとの特性は生かせません。
米本土ではなく、海外に駐留する米軍のF-16パイロットが操縦する機体と自衛官が操縦するF-15MJ。なら米軍機は指導を受ける生徒と同じです。旧式のSJでも撃墜されずに勝てます。

>>28さんは軍事専門家のようですが、どういう意味合いでこうしたことを書き込んだのか知りたいですね。

[A◆MDZmZjg4]

#352017/08/04 20:55
>>34
文才の無さを突かれると痛いんだけども…

16の調達を主張するならロシアなどの最新鋭機と比較すべきであってそんな基本設計の古い機体を調達するのを否定まではしないがそれは急場しのぎではありえても次期主力ではありえない

かな?

[異端児]

#362017/08/04 21:08
>>35
仰る通りです。^^
新規に16を入れる理由は見当たらないです。あれはピチピチに改造(調整)がされていてこれ以上の進化(改造)はもう望めません。要は機体が小型すぎます。
まだF-15の方がこの先の更なる改修(魔改造)の余地があります。

次期主力については日本国の自衛隊で言うならば未定です。現在の主力であるF-15(ハイ)を新型国産機にするか、F-22になるのか分かりません。
F-4(ロー)の後継としては既にF-35ということで確定してます。
2SQNが入りますが、三沢と某基地です。某基地についてはまだ報道がされてないので割愛です。

[A◆MDZmZjg4]

#372017/08/04 21:57
今日はそろそろ撤収しますね。^^

あと、生存率というか、帰還率について少々お話ししましょう。なかなか知らない事だと思うので。

戦闘があって戦闘空域に入り、初出撃で生きて帰れる新人パイロットは50%も居ません。
10回の出撃で生き残れる生存率は全体の10%です。10人のパイロットが出撃して最後まで生き残るのはその中の一人だけです。
それで空自では最低でも10回は死んで(撃墜)もらいます。
実戦10回の撃墜スコアを受けるとそれ以降の生存率がとても跳ね上がります。
そこで実戦訓練では最低でも10回撃墜されるまで厳しく訓練をします。10回も死ねばその先はなかなか死ねません。
誰も撃墜されることなく、全員が無事帰還できる航空部隊を作り上げるのが空自の訓練です。
機体性能に頼らない現代ではありえないガチンコ空戦ならこちらの圧倒的な有利です。空自の機体はなかなか落とせないと思いますよ。^^

そういう風に、いち民間人である私は思っています。

[A◆MDZmZjg4]

#382017/08/05 00:30
>>28
15に比べて16は進化の度合いが違うからね。
22開発によって15のアップグレードは打ち止めになった。
しかも実際の空中戦は16が得意とする速度域がほとんど。
今なお進化を続ける16がじわじわと優勢になる。

とは言え、トータルで見れば過去の差が縮まっただけで16逆点という訳ではない。

[匿名さん]

#392017/08/05 03:18
>>37
勉強になります(笑)
それにしてもあなたも人が悪い
それだけの知識があるならなんちゃってマニアが言うことなんかすでに知識あるだろうに
別に知識豊富だなんて言ったこともないけど少しは役にたったかと思えばなんてことない
他スレで偉そうなこと言ってる奴の鼻をへし折りに言ってるのかと勘ぐっちゃうね(笑)

それはさておき
陸軍航空隊もそうだったのかも知れないけどさすが世界最強の南雲機動部隊のDNAを受け継いでると思えば同じ日本人として誇らしいね

さてさて一つお聞きしたいのですが…
この板でもよく見る
やれ少数精鋭だプロフェッショナルだなんて人よく見るけど最終回までほとんど損害出ないアニメの見すぎだろと俺は思ってるわけで
戦えば必ず損害は出る
ワンサイドなんてほとんどない
ましてや大陸の国と違って空自パイロットの戦場は海上
大戦時と同じだとは言わないけど現代でも海難者の発見は難しい
大陸の国以上に生還率は低いはず
ましてや一人のパイロットを育てるのにそれだけの時間が必要なのに教育隊は少ないと思うわけで
少数精鋭だからこそ一人失うと大ダメージ
このままでは有事の際、パイロットの急激な練度低下という同じ過ちを犯すと思ってるんですがどうお考えですか?

[異端児]

#402017/08/05 03:28
>>38
兵器は飛躍的に進化しても人間の体力は訓練でも飛躍的に進化しないからねぇ
そんな速度域で空戦できるのはGなんか関係ないラララむじんくんでしかありえないからねぇ

[異端児]

#412017/08/05 08:26
>>40
ミサイルやレーダーのレンジや射程が進化すればGをかけなくても敵機を捉えられる様になる。
それもまた進化。

Su27やF-22の様に失速機動後のリカバリーや再加速性能を上げて、Gの小さい急旋回を実用化するのも。

[匿名さん]

#422017/08/05 11:38
皆さまに知ってもらいたいことなのですが、
これは 一般には認知されていませんが
F15Jは想像以上に”遅い”です。
それを言うと 最大速力でとんでないだけでしょうといつも反論を受けます。
しかし、私は動画を多く確認検証した結果確信しました。
米軍のF16が シュッ と通過できるところを我がF15Jはヨッコイショっと てな感じで
通過していきます。 ストライクイーグルではないF15J スペックダウンされた
機体を米から受けわたされた自衛隊
しかし防空任務 空戦任務を請け負うF15Jエリート部隊に
この非力なエンジンでは気の毒です

追伸:F15Jは離陸での急角度上場の時は
なぜか途中で機体を左右のどちらかにひねります
おそらく、急角度での上昇が途中で苦しくなるのでしょう

馬鹿が沸いてきたお思いの方、 カタログスペックや自衛隊一番の概念を捨て去り
是非 動画を確認ください 飛行祭会場を旋回、通過していく動画で
その身軽さの違いが驚愕によくわかります。
複数の動画を確認になれば わかると思います

[匿名さん]

#432017/08/05 15:21
>>39
パイロットの正確な数や体制については稼働率と一緒で一般公開は出来ないんですよ。(^^;

ただ、今後の計画は少々お話は出来ます。現在の最新鋭の5世代型戦闘機でも有人です。
なので10機あればパイロットも10名です。
これからは無人化とAI化がどんどん進んでいきます。まだ先ですが、基本構想としてはF-3の実戦配備に併せて無人戦闘機の実戦配備が考えられています。
4機編隊の内、隊長機の有人機×1、3機の無人戦闘機(随行機とか無人列機と言いいます)で構成します。
人的には4分の1になります。
また、無人戦闘機だけで編隊を組んで、地上の要員が管制するという方法も進んでいます。
空自だけでなく、自衛隊全体で無人化兵器は構想が進んでますよ。

[A◆MDZmZjg4]

#442017/08/05 18:44
そもそもストライクイーグルと制空戦闘機のF15は別物だよな
空自が導入する時にはまだストライクイーグルはスの字も無かっただろ
てかF15を導入できたのは日本とイスラエルだけではなかったか
スレ主はかなりオツムが逝かれてるが
無駄な長文を苦笑して読んでる

[匿名さん]

#452017/08/05 20:37
異端児氏

ではではそろそろ撤収しますね^^
ハンドルネームの件ありがとうございました。

何か聞きたいことや不思議に思う事、疑問に思うことがありましたらまたご用命くださいませ。
離せる範囲でお話しします。

[A◆MDZmZjg4]

#462017/08/05 23:29
絶対いち民間人じゃない(笑)
もしくは兵器関係の技術者?

[異端児]

#472017/08/05 23:47
>>44
そのくらいのことは知っている。君は君自身が知識的に
主より上に立っているとでも思いこんでいるようですね。君のオタク軍事知識
に何の関心もないけど、その腐った上から目線根性は、痛いと思いますよ
導入当時のF15Jのスペックと 当時の状況の話をしていないところで
君の言い方は失礼だと思うい。苦笑しながらよませていただいた。

[匿名さん]

#482017/08/06 02:01
>>46
おいらは一民間人です。スコードロンリーダーの経験もありません。ウイングマンも知りません。
お酒を飲んでバカやるのがお仕事です。

[A]

#49
投稿者により削除されました

#502017/08/06 03:07
エンジン一発だとエンジン停止が怖い。F16もF35も。

[匿名さん]


『F15過信をやめコスパに優れたF16を多数配備』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL