166
2023/07/21 17:53
爆サイ.com 東海版

👩‍🏫 教育・教師





NO.1716711

現役中学教師♂ です
中学校に関して聞きたいことがあれば、個人のプライバシーに関わらない範囲で何でも正直にお答えしますよ
報告閲覧数490レス数166
合計:

#12011/09/03 12:41
こんにちは。

あの小6なんですが地元の中学は凄くいじめが激しくて..だから中学が心配です。

[かり]

#22011/09/03 19:05
To,主さん

中学校教師に質問です
というにスレ来て下さい

[匿名さん]

#32011/09/10 06:11
制服着てる女の胸ぐらつかんだ時ありますか?

[まじ]

#42011/09/27 14:22
>>1

なんとも答えようがない質問です

確かに不安になるだろうけど、いじめられるのではないかと不安に思うより、万が一、いじめられたときにはどうするか、自分なりの対策を考えておくといいよ。僕がすすめるのはやっぱり担任の先生に知らせること。今はいじめの訴えにきちんと対応しないときびしく批判される時代だから、学校もきちんと話をきいてくれるよ。

でもまぁ、そんなに心配することなく、中学に進むことを楽しみにしといて

[BLUE]

#52011/09/27 14:23
>>3

質問の意図がわかりません

[BLUE]

#62011/10/02 00:10
担任は、保護者の学歴を知ることができるのですか

[はるか]

#72011/10/14 22:07
公式なルートで知る方法なんてありえません。

せいぜい生徒との会話、保護者との会話、他の保護者から噂で聞く。程度でしょう。

後援会(保護者会)の懇親会(飲み会)が多い部活の指導者をしていれば、保護者の情報はけっこう入ったりはします。

[BLUE]

#82011/10/22 15:48
回答ありがとうございました

[匿名さん]

#92011/10/23 05:56
この前、先公殴り飛ばしたんやけど、これからの生活に何か影響あるん?低知能扱いしよったから、顔面殴り飛ばした。そん時は、保護者呼んで終わりやったんやけど、後で何かされる場合ってあるん?
高校受験に支障が出るとかさ。
ないんやったら別にええんやけど。

[ヤンキー]

#102011/11/03 19:54

それ、私も気になる

[匿名さん]

#112011/11/04 22:02
うちも気になる↑
やばいかな

[ゆっこ]

#122011/11/05 19:36
>>#9

その1回限りで後々、たとえば高校入試で大きなマイナスとなることはないと思うよ。ただ、低知能呼ばわりされて怒らない人はいないだろうけど、そこですぐに、しかも教師の顔面を殴る君は他にも問題となる行動があるかもしれません。
誤解している人が多いと思うけど、入試の際の調査書(内申書)には、受験者に不利になるような事柄を記入する項目はありません。つまり、1回限りの対教師暴力の情報が公式に高校側に伝わることはありません。しかし、さっき言ったように他にも問題となる行動があれば、非公式の情報交換の場で、その生徒の情報は伝えられます。過去の経験で言えば、「この生徒については合格させない方がよいと思います。」とまで伝えたケースもあります。

世の中に出れば理由がどうであれ、手を出せば出した方が負けになるのは常識です。

刑事事件にならずに、あるいはたいした懲戒処分(謹慎・退学処分等)を受けずに大目に見てもらえるのは中学まで。あるいは14才までです。

どんないきさつで「低知能呼ばわりされた」のか分からないけど、そんなアホ教師に腹を立てて罪を作るのはばからしいよ。正攻法で反論するべきだよ。

[匿名さん]

#132011/11/05 19:38
↑BLUEでした。

[BLUE]

#142011/11/21 09:26
PTAって強制ですか?
この時代にPTAの存在は無意味だと思います。

[匿名さん]

#152011/11/23 22:07
いいえ、任意加入ですよ。入学式後の保護者説明会でPTA会長から加入の意思確認があります。もちろん形式的な儀式ですが。

加入しない人は私の地域の中学校では数年に一人くらいですね。基本、周りから変わり者と思われている人ですね。

多くの保護者がPTA組織はめんどくさいものだと思っていますが、加入しないと周りからどう思われるかな…て感じで加入しているのが現実ですね。

ちなみに教職員も毎年、年会費を払って加入しています。

[BLUE]

#162011/11/24 00:09
いじめや学級崩壊などの話をよく聞きます。今のいじめは教師に相談すると逆効果です。今の教育自体変えないと無理じゃないですか?リスカや自殺願望など学校へ行く事、部活する事で増えている気がします。PTAも子供を留守番させての集まりで本当に子供のためになっているとはおもえません。
スポーツも勝ち負けだけにとらわれて下手な子は仲間外れにされたり居づらくなり、本来の目的など忘れ歪んだ人格をつくる原因だと思います。

今の教育や教育組織を教師はどのように思いますか?

[匿名さん]

#172011/11/27 20:57
>>16あれこれ一度に聞かれてもね┐('〜`;)┌

できれば論点を一つに絞ってください。

というか、総論的な議論をするつもりはあまりないんですが…。おそらくあなたが納得するような話はできないと思いますので不毛に終わるかと。


私がこのスレを立てたのは個別具体的な疑問にお答えするためです

[BLUE]

#182011/11/30 02:38
クラス担任やクラスわけってどうやって決めてるんですか?

昔、先生にじゃんけんだよ!て言われました(笑)冗談ですが。

[匿名さん]

#192011/12/01 18:45
公立中学校は基本的に等質学級編制(成)です。まず、中間テスト等の定期考査を何回分かピックアップして総順位を出し、それを5学級なら5クラスが均等の学力になるよう振り分けます。その後、リーダー性のある生徒や問題行動のある生徒、不登校傾向生徒、経済的に厳しい家庭の生徒、ピアノを弾ける生徒(合唱コンのため)、走力のある生徒(体育大会のため)などが各クラスほぼ均等になるように調整します。さらに、生徒同士の人間関係(友達関係)を考慮して調整します。どの点を優先するかはその学年の実態次第ですが最近は人間関係が優先されることが多いですね。学年の課題となっているような弱い立場の生徒がいれば、その生徒が過ごしやすいクラスにするため男女とも穏やかな性格の生徒で固めたりということもあります。誰が担任してもうまくいく温かいクラスを最初からつくるわけです。

担任の決定ですが、クラス編制作業を進めていくうちに暗黙の了解で決まっていきます。この生徒は彼しか持てないだろう…とか、この集団なら彼女が持つとうまく回るのではないか…だとか。

さいわい私の地域では、難しい生徒が集まっていて学級経営がうまくいかない(担任の力量による場合ではなく)というようなことがあっても、それを理由に低い人事評価を受けたりだとかいった制度はないので、担任決めで揉めることはありません。

まぁ、都会の公立中学校はそんなに簡単にはいかないと思いますが。

[BLUE]

#202011/12/19 17:42
公立の教師は県の公立教員の試験や面接を受け、受かったものが県の公務員として現在住んでいるところから通える範囲を基準に各中高学校(中学高校兼任で高校の教師だけとかはできない)に振り分けられる
公立教員は基本的に学校やクラスを一切選べない
なぜなら公立の平教師は必ず数年ごとに転勤が義務づけられていて、かつ自分で中高すら選べず受け持ちクラスの学年も変わる

[匿名さん]

#212011/12/25 10:31
>>20

いえ、事実とは異なりますが

高校は都道府県立で、義務制の小・中学校は市町村立ですから、特殊なケースを除いて中・高兼任とかはあり得ませんし、中・高を選択できないなどは考えられませんよ。

[BLUE]

#222011/12/27 17:28
あの、もし教師が暴言吐いたらどうなるんですか?謝んないしかも舌打ち連発だし(*`Д´)ノ!!!どうなるんですか?

[匿名さん]

#232011/12/29 10:08
いじめする人って家庭環境悪いって本当?
いじめする人の親ってモンスター多い?

[みゅ]

#242011/12/31 09:25
>>22

どうなるんですかと言われても…。別にどうもならないケースがほとんどだと思います。どんな状況で、どんな意図で、どんな発言をしたのか。とらえかたは人それぞれですが、誰が聞いても明らかに問題ある発言であると言うのなら保護者を通じて担任もしくは校長に相談してみてください。いきなり教育委員会に言ったところで、いい解決にはならないと思うし、むしろモンスターペアレンツで片付けられてしまうのがオチです。

[BLUE]

#252011/12/31 09:35
>>23

いや、人それぞれです。いじめられる人についても家庭環境が厳しいケースもあるし、逆に家庭も保護者も全く問題無さそうなのに度々いじめで指導を受けてしまう生徒もいます。

同様に、いじめをする生徒の保護者にも、いじめられる生徒の保護者にもモンスターペアレンツ的な人はいます。ここで言うモンスターペアレンツとは、自己の価値観のみに固執し、世間一般の価値観や相手の立場などを考慮することなく、何がなんでも自分の言い分を通そうとする親のことです。

[BLUE]

#262012/01/05 23:46
分かりやすい解答ありがとうございました。
悪口や意地悪、弱い者いじめなど無くなり、みんなが仲良くなれる日が来る事を強く望んでいます。

[みゅ]

#272012/01/14 02:30
初任給っていくらですか?
それと学年主任やら教頭やら校長になると給料は結構変わるんですか?

[匿名さん]

#282012/01/14 16:11
>>27

多少スレ違いのような気がしますが…

現在の初任給はいくらくらいかは把握してません。まぁ大手企業の1割マイナス位でしょう。

各種主任になっても月に数千円程度の手当てがつくだけです。

教頭・校長は管理職手当が月に3〜5万程度つきます。さらに給料表がヒラより一級上がるので、年収で言えば九百万円、所得は七百万円ってところです。

あくまでも私の住む地方の話ですが。

[匿名さん]

#292012/01/14 22:05
ダンス必修科目に良い教則DVDをみつけました。
わかりやすくて大変役にたっております。
m-video.jp

[谷先生◆gLOpO4q6]

#302012/01/16 22:38
>>19の回答で気になったことがあります。

「生徒同士の人間関係(友達関係)を考慮して調整します。」
というのは、仲良しの友達とはクラスを離してしまうのでしょうか?
それとも、仲良しの友達とクラスを同じにしてくれるのでしょうか?

わかりづらかったら
すみません

[香華]

#312012/01/30 21:34
>>30

回答遅くなりました。

香華さんが気になるのはもっともだと思います。

基本的に女子の場合は普段の学校生活の中で仲良くしている人を少なくとも1人はつけるようにします。女子は仲良しグループを作るので、仲の良い人が1人もいないクラスになるとうまく適応できない人が出てくるからです。ただし、その2人が同じクラスになることが互いにとって、あるいはクラス全体にとってマイナスとなる要素が強い場合は分けてしまうこともよくあります。あくまでも教師側の主観的な判断によるので、本人たちにとっては納得のいかない場合もあると思います。しかし、決して意地悪をしているわけではなく、本人たちのため、学年全体のことを考えての措置です。

男子の場合は必ずしもそうとは限りません。中学生の間は男子の方が、仲良しの子がいなくても、それなりにうまくやっていく能力が高いからです。

[BLUE]

#322012/02/05 18:37
現役の方だと、やはり参考になりますね!
ありがとうございました(^^)

[香華]

#332012/02/11 11:02
相談させてください。

いじめっ子の親とは近所でよく話をしていますが、『家の子ばかりが担任から目をつけられている』『また家の子ばかりが叱られた』と涙こらえて話をする時があります。それで学校側にクレームを入れる時もあるそうです。

先日いじめられた側の母親と話する機会があり、話を聞いたら、いじめられても学校にも言えず我慢するしかないそうです。学校に言えば仕返しされる上に、いじめっ子の親から電話がきて『家の子はいじめしてないと言っていたので何かの誤解ではないですか?』と言うそうです。そこで揉めてもいじめっ子の親が感情的になり、話にならないそうです。

いじめっ子の親はよく学校の不満や愚痴を言っていて子供にも言っているのかその子供は担任の言う事を聞かず、教師に対してバカにした態度もとるそうです。

子供より親が原因のようないじめ問題、解決法はあるのでしょうか?

[中立者]

#342012/03/31 21:24
この生徒は合格させないで下さいとまで言われた親です‥完全に仕返しされたといか言いようのない仕打ちでした‥裁判で内申書公開までさせるのに‥一年半もかかりその間に関わった教師はその学校からいなくなって‥虚しさだけが残った過去があります‥逃げるが勝ちの教師に意見する場所はないのでしょうか‥コレは経験したものでないと絶対にわからないと思いますが‥子供を人質にとられた状況の中でどうやったら心が教師に届くのでしょうか?

[トラウマ]

#352012/04/02 23:20
合格させないでと言われる何か理由があるはずですが理解しましたか?

[匿名さん]

#362012/04/04 10:20
すべてを理解した上で‥仕返しされたと受け止めました‥担任のエリートへの道を初めて挫折させたのがウチの子だった‥大人の言うことを聞く‥理解させられるのが中学生だと思っていた担任に‥ウチの子供は『大人は都合によって嘘をつく‥優等生の顔した子供に騙されても見抜けもしないのに』って言ってしまったからでしょう‥でも子供が何をいわんとしているか‥私はよくわかっていたから‥その事を学校に伝えたのですが‥面倒くさい事には誰も手を貸してはくれませんでした‥結論からいけば‥優等生といわれた子供は高校を合格しましたが中退‥ウチの子供は中退する子供達を説得できるぐらいみんなからしたわれ内申書だけでは判断しない学園長に出会い高校を卒業‥内申書の判断って何だった?‥あの担任の人を見る目って?と思います‥内申書を公開させたのは‥すべてをしりたかったからですが‥一年半もかかったこと‥先生達がとんずらしていた事がおかしいって笑えるぐらいになりました‥本気の人間教育をしようなんて先生‥いません‥自分の子供は自分で守り‥責任を持って育てていくが‥親ですベストです‥学校が悪い‥友達が悪い‥その中で‥善悪も教えていけるのが親なんです‥子供が悪いのはすべて親の責任‥大人の都合で子供は育たない‥人間としてどう付き合うべきか‥なんでしょうかね?‥私は子供が人質に取られてるって思いながらも‥トコトン付き合う覚悟を決めて向かいました‥それに応えてくれた先生はいませんでした‥
でも‥子供は立派に成長しました‥警察官にスカウトされるぐらいに(笑)‥あとは手放しで喜べるぐらいに成長するのを見届けるだけです‥

[トラウマ]

#372012/04/09 17:41
学校が悪い?友達が悪い?ちげーだろ
与えられた今をどう生きるか自分で選択するだけだ
で、最後に自慢?
あんたつまんないオバサンだね(笑)

[匿名さん]

#382012/04/09 22:43
子供が人質にとられてる?被害者意識強いですね。最近この手のモンスターにうんざり。

[匿名さん]

#392012/04/10 16:01
校長・教頭センセィはなんでモンペの言う事なんで聞くの?
学校への要望エスカレートしていくだけだょ。

[匿名さん]

#402012/04/11 09:45
匿名さんのご意見に笑ってしまいました‥学校が悪い‥友達が悪いのニュアンスも違う捉え方で別に誰かのせいになんかしてませんし‥最後に自慢だとか‥この手モンスターだとか‥実際に経験した人にしかわからないことは‥伝わらないんだと思いました‥お疲れ様でした

[トラウマ]

#412012/04/11 10:23
十分伝わりました。
息子は警察官にスカウトされるくらいに立派に成長したんでしょ?
良かったですね。(笑)

[匿名さん]

#422012/05/04 17:16
スレ主として、僕の意図と違う使われ方をするのはちょっと┐('〜`;)┌

他にスレ立ててくださるとありがたいm(__)m

[BLUE]

#432012/05/14 23:39
どwwwwwうwwwwwでwwwwwもwwwwwいwwwwwいwwwww

[匿名さん]

#442012/07/27 08:52
大津のイジメをどう思いますかぁ?

[匿名さん]

#452012/09/08 20:19
かなり久しぶりに覗いてみました(^_^;)

大津市のいじめについてはなんとも言えません。

報道されている話の大部分は被害者側から出たと推測されます。で、その話の何割が事実で、何割が誤解あるいは誤って伝えられている話で、何割が意図的な、悪意ある捏造なのかが今のところほとんどわかりません。あまりに一方的な報道ですので、教育関係者としてはついつい学校や市教委を同情的に見たりもします。

生徒に関わる問題事象では事実をそのまま公開することが難しいケースが学校にはよくあります。それは決して学校や教職員の保身のためではないことが多いのですが、マスコミや世間は多くを責任逃れ、保身だと決めつけます。

今回のような大きな事件に限らず、日常的に学校はそのような問題にさらされています。最終的に学校の指導が悪いとされてしまうのだったら苦労して問題の解決にあたったりせず、最初から警察沙汰にしてしまったほうがいいのかもしれないと最近考えてしまいます。まぁ、それは教育者としての責任放棄になりますけどね。

分かりにくい話をしてごめんなさいm(__)m

とにかく、この大津市の件についてはなんとも言えません。

[BLUE]

#462012/09/10 17:09
うちの子は学校ですれ違うたびにキモいとか(もっとひどい言葉も)嫌な事を言ってくる子供が複数いるそうです。部活も同じで精神的に参っているようなので、面談があった時に担任に相談したところ後日連絡があり、嫌な事を言ってくる子供と面談したらそんな事は言っていませんとキッパリ言っていました、と言う連絡でした。嫌な事を平気で言ってくる子供はある程度勉強もスポーツもできる子で、うちの子はどちらも平均以下で言われても仕方ないのかもしれません。今のいじめ問題ほど深刻ではありませんが、いつも心配でなりません。言葉でのいじめは対応策はないのでしょうか?私の子供がもっと成長する以外打開策はないのでしょうか?

[匿名さん]

#472012/09/20 19:49
私にも3人子どもがいます。もし自分の子どもが学校でそんな目に遭っているとすれば、四六時中気がかりで仕事も手につかないと思います。お気持ちは十分わかります。そんな保護者の心配を受けとめることなく、「そんな事実はない」と突っぱねる担任がいるのは残念でなりません。保護者からそのような相談を受けたときは、少なからず担任として心当たりがあることが普通です。そのくらいの観察眼がなければ学級担任は務まりません。ただ、程度の問題もあります。子どもの訴えで保護者がイメージする状態ほど、実際の学校での状態はひどくないことが多いと思います。それでも子どもが親に訴えるということは、その子自身がその辛い状況を受け止められていないわけですから、学校側は即座に何らかの対応をしなければなりません。しかし、そのような担任がいることも事実です。担任の対応に納得いかなければ学年主任、部活の顧問、生徒指導主事(私は今の勤務校でこの役職についています)、兄弟姉妹の担任等、誰か次の者に相談してみてください。その際、できるだけ冷静に、お母さん(?)が困っている状況を丁寧に話してください。ついカッとなってまくし立ててしまって、学校側と敵対するのは得策ではありません。今はことにいじめ問題に対しては学校は丁寧に対応するようになっています。それでも満足のいく対応がない場合は管理職に電話してください。そのときはまくし立てて構いません。担任も学年主任もろくに対応しなかったとはっきり伝えてください。この流れが最も確実です。順番を誤ると解決が長引きます。いきなり地教委に電話とかもってのほかです。私の知る限りかえって問題を難しくします。

[BLUE]

#482012/09/20 19:54
(続き)
お母さん(?)は「自分の子どもの成長を待つしかないのか。」とたいへん冷静なご判断もお持ちです。なかなか言えることではないと思います。しかし、仮にお子さんの成長が必要なのであっても、それまでの間、お子さんや保護者が辛い状況を我慢しなければならないということがあってはなりません。学校側と保護者で十分に話し合い、歩調を合わせて改善していかなければなりません。
うまく解決できることを祈っています。

[BLUE]

#492012/09/21 20:04
46です。
丁寧な回答ありがとうございました。m(__)m
凄く参考になります。
いざという時に役立てます。
あの時担任が面談した事であれから言葉でのいじめは減りました。
まだ1人嫌な事を言ってくる子がいるみたいですが、我が子には気にしないように気持ちを切り替えるようにサポートしています。強く優しい大人に少しでも成長できるように願って…。

[匿名さん]

#502012/09/21 22:26
返事が遅くなって申し訳なかったです。事態が好転しているようで安心しました。きっと担任の先生も気にかけて見てくれているんだと思います。

子どもの成長というのは目に見えて変化する分と、もどかしく思うほど成長が感じられない分とがありますよね。お母さん(?)のおっしゃるように、子どもの将来の姿というものをしっかりと見据えて、辛抱強く見守ることが何より大切ですね。

[BLUE]


『現役中学教師♂ です』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 現役中学教師♂ です


🌐このスレッドのURL