215
2022/10/09 14:40
爆サイ.com 北陸版

🐡 敦賀市雑談





NO.9242562

邪馬台国は敦賀にあった
日本書紀に書いてある。


報告閲覧数146レス数215
合計:

#1662021/10/15 02:22
九州王朝とか夢物語
古墳時代の九州は殆ど人口増えてない

[匿名さん]

#1672021/10/15 02:35
冷涼気候の北陸地方は、本格的な稲作開始時期がかなり遅かった
関西より400年・関東より100年あと
そのせいで崇神天皇に侵略された

[匿名さん]

#1682021/10/19 17:54
継体〜敏達天皇までは前方後円墳

用明天皇以後は方墳となっており、王朝交代がもしあったとしたら6世紀後半ですよね。

[匿名さん]

#1692021/10/31 00:11
邪馬台国越前説は素人的に面白い切り口だったけどあっという間に賞味期限切れ、考古学的裏付けがまだまだ不十分。
北九州の弥生遺跡に高品質の勾玉多いと言うなら、古墳時代の畿内の遺跡に同様の勾玉多く見つかる。古墳の立ち位置から24節気農法は奈良と伊都国で始まったのは明らか。漢鏡の広域化は太陽信仰の表れ。
短剣はスサノオが持ち歩いてたから地方の豪族が欲しがった。桃の種は五十猛が撒いたから祭祀に用いられた。

[匿名さん]

#1702021/11/15 04:26
日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 ドイツの国際研究チームが発表
https://bakusai.com/thr_res/ctgid=137/acode=7/bid=2494/tid=9990229/tp=1/ud=1/

[匿名さん]

#1712021/11/28 23:16
海外メディアの報道によると、日本はフランスみたいだってよく馬鹿にされてる。
フランス人はケルト・ローマ・ゲルマン人の混血
日本人は縄文・弥生・渡来人の混血
魚介類の食材多い
ナポレオン戦争と大東亜共栄圏
時期的にはズレるがイメージ的には確かに似てるな

[匿名さん]

#1722021/12/01 18:08
卑弥呼さん、元気かな?セクシー女優の。

[匿名さん]

#1732021/12/03 16:36
バクサイやる人だったのね
あなたらしいけど

[匿名さん]

#1742021/12/05 04:11
某ブロガーによれば、邪馬台国は越前だったそうです。その発想自体は独創的で賞賛に値しますが、やはり間違ってます。平城京が放棄され長岡京に遷都した時、奈良盆地の湖沼は干上がってました。同じ事が3世紀の福井平野にも言えますから。

[匿名さん]

#1752021/12/07 04:36
倭国の大乱で関門海峡・明石海峡が閉鎖され、但馬・丹後から畿内・東海に鉄など外来遺物が流れてる。朝鮮南部で近江系土器多数見つかってる。奈良は戦場になってない。イザという時、東へ逃れられる。船で物資運搬出来るし。

[匿名さん]

#1762021/12/07 04:42
博多をNY、奈良をワシントンDCに例えると分かり易いかな?

[匿名さん]

#1772021/12/07 04:47
但馬の冬でさえ1mぐらい雪が積もる。首都として相応しくなかった。

[匿名さん]

#1782022/02/05 02:34
昨年、東大が行った全国47都道府県民11000人のゲノム調査で判明、弥生人・渡来人は殆ど漢民族だった。魏志倭人伝で描かれてるような、九州の刺青漁労民は縄文系でしょう。

[匿名さん]

#1792022/02/05 02:36
日本人の20%しか縄文系遺伝子を引き継いでない

[匿名さん]

#1802022/02/05 02:41
近江系土器が近畿に広まったのは1〜2世紀(炭素年代測定の誤差100年プラスしたら2〜3世紀)

[匿名さん]

#1812022/02/05 07:21
近江や敦賀に宮が置かれてたのは4世紀後半w

[匿名さん]

#1822022/02/05 07:33
コロナも来週あたりピーク
島根では減ってる

[匿名さん]

#1832022/02/06 02:52
丹後地方の方形周溝墓が、畿内のそれより規模的にデカいのは、農作業とは関係ないな。

[匿名さん]

#1842022/03/01 03:04
日本人のY染色体ハプログループ(父系遺伝子)のうち、なんと38%以上がD1a2aだそうですが、核ゲノムではたった12%しか縄文系遺伝子が検出されない。残り26%は弥生人女が縄文人男にレイプされて出来た子孫という事になる。

[匿名さん]

#1852022/03/01 03:48
>>184
レイプなのか或いは妾なのかはともかく、言語や文化は母親から受け継ぐもんだから、遺伝的にはどうあれ弥生人・渡来人として育てられたんだろう。

[匿名さん]

#1862022/03/01 16:43
昔、邪馬台国は敦賀にあった。
昔、卑弥呼というセクシー女優がいた。

[匿名さん]

#1872022/06/18 13:50
1990年代、卑弥呼というセクシー女優もいましたよね。

[匿名さん]

#1882022/07/06 12:28
>>187
抜きまくった。

[匿名さん]

#1892022/07/09 09:40
日本と言う国は美化されまくってるからなぁ〜
縄文人が弥生人・渡来人を吸収したとか同化させたとか、日本とドイツは国民性が似てるとか共通点が多いとか、有り得ない話しがまかり通ってる。
琉球語とアイヌ語になんの接点も見当たらないのは、縄文人が駆逐されたからに他ならない。
戦前の日本は西欧から技術者を招かないとまともな製品一つ作れなかったし、冷戦時代も日本企業は産業スパイを多用していて米国から半導体技術盗まれたと訴えられていた。中国が日本の新幹線技術盗んだのと大差なかった。

[匿名さん]

#1902022/07/09 11:39
新車販売の4割が軽自動車の自称先進国

[匿名さん]

#1912022/07/10 00:57
卑弥呼さん、90年代はお世話になりました。

[匿名さん]

#1922022/07/11 22:50
日本書紀と倭人伝を照らし合わして読み解くと、
『熊襲の女首長が卑弥呼の名を語って、中国に女王国として朝貢したのが神功皇后の時代で、九州の邪馬台国と畿内の大和朝廷が併存していた…』、
そんな感じかな?

[匿名さん]

#1932022/07/12 00:10
陳寿のもとには複数の伝聞資料が混在していて、里数記事と日数記事を同一の旅程にして、ひとまとめにしてしまった館があるなw

[匿名さん]

#1942022/07/12 05:49
>>192
日本書紀には、山門の女酋が討たれて兄だったか弟だったかが逃げた、という記述があったんじゃないかな。
素直に読めば倭人伝に記述されている邪馬台国の体制に似ている。
山門が邪馬台国ではないとする根拠は、山門(ヤマト)と邪馬台(ヤマト)の表記の発音は本来は違うという事だったように記憶しているが弥生時代の中国人が聞いたヤマトの発音と200年後の近畿地方の日本人が聞いたヤマトの発音は同じだっただろうか?

[匿名さん]

#1952022/07/13 19:31
タイムマシンが有ればわかるな

[匿名さん]

#1962022/07/19 09:08
倭国王・帥升≒須佐之男

[匿名さん]

#1972022/07/21 09:59
AV女優卑弥呼さん、ムスコがお世話になりました!!

[匿名さん]

#1982022/07/21 13:04
少なくとも奈良時代までは海上輸送の中心は日本海だった。そういう意味で丹波王国が経由地だった説も有力

[匿名さん]

#1992022/07/21 13:08
くだらねえことしてんと休み満喫しろ

[匿名さん]

#2002022/07/21 20:06
近江〜尾張まで朝鮮系遺物が来てるよ

[匿名さん]

#2012022/07/21 20:26
越前の産業は百済職人によって移植された
大阪湾岸の埋め立て工事には新羅人の港湾労働者が従事した
大阪弁は釜山方言と似てる

[匿名さん]

#2022022/07/21 20:36
博多弁はマレー語に似てる
北部九州が民族的に孤立していた証拠

[匿名さん]

#2032022/07/22 18:43
敦賀にも宮居はあったんだろ

[匿名さん]

#2042022/08/02 16:28
朝鮮人と同じ短頭型は畿内・瀬戸内・東海・関東に多い。日本海側は何故か少ない。

[匿名さん]

#2052022/08/08 12:15
3世紀前半の全国各地の土器の移動の仕方を見れば、日本の中心は奈良ではなく尾張だった事がよく分かる。

[匿名さん]

#2062022/08/08 12:19
東日本勢が主体になって大和朝廷が作られた
邪馬台国西遷説が正論

[匿名さん]

#2072022/08/12 02:06
縄文語に近いのは出雲方言らしい

[匿名さん]

#2082022/08/13 02:55
古モンゴロイドとは古羌族だろw

[匿名さん]

#2092022/08/13 03:02
中原から追い出された古羌人、哀れ(T_T)

[匿名さん]

#2102022/08/15 22:24
4世紀までは末子相続が基本だったから、応神天皇までの在位期間がその分長かった(1代平均20年)
仁徳天皇以降は中国の影響を受けて長子相続に変わった

[匿名さん]

#2112022/08/15 22:29
5世紀になって皇位継承争いが頻発した原因でもある。>>210

[匿名さん]

#2122022/08/24 20:44
古志王国の物的証拠があるとしたら4世紀に布留式土器が全国制覇した事くらい。

[匿名さん]

#2132022/08/25 07:07
景行天皇の時代(3世紀末頃)に王朝交代があったのでは?

[匿名さん]

#2142022/09/10 20:37
北陸新幹線は敦賀で打ち止め

[匿名さん]

#2152022/10/09 14:40最新レス
>>214
おっ、おう。
スレ違うよ。ココ、邪馬台国。

[匿名さん]


『邪馬台国は敦賀にあった』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL