1000
2020/10/29 18:56
爆サイ.com 北陸版

🥔 大野市雑談





NO.5751027

大野市学校再編について
賛成、反対どちらも語りましょう。
報告閲覧数444レス数1000
合計:

#12017/08/31 08:01
富田の区長会から推進の意見が出てるって、
区長会勝手に出したんか?

[匿名さん]

#22017/08/31 09:31
乾側とかもみんな早期実施求めてるんでしょ?

[匿名さん]

#32017/08/31 10:09
早期に統合せなあかんやろ 
新築なんか後からや!子供の教育の事考えるなら教育委員会は新築は後からにしろ 

[匿名さん]

#42017/08/31 11:07
和泉小学校の様子がテレビでやっていた。
4人の児童に1人の先生。
良くも悪くもどんだけ不均衡なんや

[匿名さん]

#52017/09/01 10:06
現状どうなってるのか
はっきり分からない

[匿名さん]

#62017/09/01 14:52
一旦白紙

[匿名さん]

#72017/09/01 19:29
白紙ではないです

[匿名さん]

#82017/09/01 21:42
白紙って!
代替案を提示しろよ

[匿名さん]

#92017/09/01 23:41
しばらく寝かすだけや

[匿名さん]

#102017/09/04 22:58
何故に反対派の方々は行動が後手後手なのでしょうか?

本当に反対なの?遅延行為としかとれません。

遅延行為はそれはそれで迷惑なんですが

[匿名さん]

#112017/09/05 10:02
来年市長選挙までは遅延
選挙での演説のネタ
それ以外話すことないから

[匿名さん]

#122017/09/05 12:21
市長側は前へ進めようとしているよな。

反対派はなんも提案せずに理事者側に対案作れってなんなの?

[匿名さん]

#132017/09/05 15:39
理事者側?

[匿名さん]

#142017/09/05 15:59
なぜそんなに急ぐのかわからん。
土建屋に仕事つくらなあかんでな

[匿名さん]

#152017/09/05 18:15
そんなに急ぐ→かなり前から話はあった。全ての市民が認識したのが去年と言うだけ。

全ての小中学校の運営に必要な経費はいくらか知ってます?

[匿名さん]

#162017/09/05 18:38
経費の話なら教育部門にメス入れる前に他のお役所仕事を見直せ
それからや

[匿名さん]

#172017/09/05 18:44
↑正解

[匿名さん]

#182017/09/05 19:22
>>16
すぐそう言ってはぐらかすのがレフトの手段。

[匿名さん]

#192017/09/05 19:41
>>18
はぐらかすだ?
ならご予算使い切る方針から節約して残す方針にかえろ

[匿名さん]

#202017/09/05 20:16
来年6月の市長選挙、学校問題だけではたかおちゃんには勝てないわ。また、まさるちゃんの評判が悪過ぎる。

[匿名さん]

#212017/09/05 21:31
>>19
お馬鹿な難癖。レフトサイドののお為ごかし。

[匿名さん]

#222017/09/06 01:01
過疎地域にこんなにたくさん学校いらないでしょ
ある程度の集団じゃないとこどもがまともに育たないよ
わが子を本物の田舎者にしたいのか?

[匿名さん]

#232017/09/06 02:17
大野市の人口流出して、皆さんの母校が無くなることを容認をするのですか?大野市小中学校再編計画は、小学校2校・中学校1校の新築をすると阪谷・小山等の集落を猿・猪等の鳥獣の田園や山林の荒廃の被害者になるのは、勝山市・永平寺町・福井市・坂井市の豪雨災害が甚大になります。岡田市長は、過疎債の市民に将来借金を負担させて、第2夕張市にするのですか?財政再建団体になったら、城まつりやとんちゃんまつり等の市民の楽しみの行事も出来なくなっていいんですか?大野市小中学校再編計画は、先般大野市長の選挙公約に掲載されてないですよう、大野市を消滅したいたと思いますか?

[大野市のご意見番]

#242017/09/06 06:34
学校が無くなるから人口が減る?そんな訳ないでしょ。
人口が減ったから学校再編するんですよ。

安定のレフト方面の理論すり替えですね。

[匿名さん]

#252017/09/06 10:42
第一の論点はどこ?
再編後の学校の数ですか?

[匿名さん]

#262017/09/06 11:38
>>23
文章おかしいし、何が「大野市のご意見番」やって。自分で言ってりゃせわないわ

[匿名さん]

#272017/09/06 12:16
>>25
論点は子供の教育環境をどう整えるか?だろ

でも反対派の意見は学校が無くなったら地域が崩壊するとか、大人の都合を学校教育に押し付けている。

また、建設費用が無駄とか言うけど、統合して減った分の学校運営費用何年分で建設出来るのかで判断しないとあかんけどそこは誰も聞かないよな。

[匿名さん]

#282017/09/06 13:20
>>23
この考え方の方が早く大野市は消滅です。

[匿名さん]

#292017/09/06 14:10
小中学校の数は減らしていいから中身を充実させろ
都会に自慢できる学校なら子育てしたい若者の定着率が上がる
分校みたいな小学校しかない今のままじゃみんな出て行ってしまうわ

[匿名さん]

#302017/09/06 17:05
レフトレッドの方々は各地区、地域に学童保育を作ることに知恵を出せば良いのでは?

[匿名さん]

#312017/09/06 17:37
>>22
公民館も合併しろよー

[匿名さん]

#322017/09/06 19:00
>>31
それはアカンやろ!

[匿名さん]

#332017/09/06 19:35
>>32
多すぎや!

[匿名さん]

#342017/09/06 20:04
>>33
公民館は地区に一つはあった方がよくね?

[匿名さん]

#352017/09/06 20:43
>>34
小学生の時何回か行ったけど働くようになってから1回も行ったことない
何してるとこかも知らない
行かなくても普通に生活してる
この先行かなくても何の支障もないと思う

[匿名さん]

#362017/09/06 20:56
世の中リタイアした暇な年寄りが入り浸る所

[匿名さん]

#372017/09/06 22:33
過疎地域の学校が学校行事に地域住民に参加してもらっている現状だが、見方を変えれば地域活動の企画運営を教職員にやらせているともとれます。
この事が無くなる事を「学校が無くなると地域が崩壊する」と表現して、児童数の少ない学校を無くさないように声を上げてきたのがこれまでの実状の一端。
学校が統合された後の地域活動は公民館を主体として行われるようにするのが理想。

[匿名さん]

#382017/09/06 22:53
>>23
た〇もの社長かな?

[匿名さん]

#392017/09/07 00:27
14の土建屋の仕事作らなあかんと言う考えならば、学校の数は反対派の言うままにして、古い学校から順番に建て替えたほうが土建屋は儲かり、市長は来年6月に無投票当選するでしょ?ただ、市の借金は増えるけど。

[匿名さん]

#402017/09/07 00:55
学校も少なくなる、仕事もなにもない。なら福井に引っ越す人増える気がするけどな…
何が一番大変って和泉村。小学1年生で大野まで通うの可哀想すぎるやろ

[匿名さん]

#412017/09/07 01:46
和泉村から引っ越したほうが幸せになれる
時代はコンパクトシティだよ

[匿名さん]

#422017/09/07 06:09
>>40
根拠なき理由だね。先に学校統合しないといけないくらい子供の数が減ったんだよ。

和泉から大野へバスで1時間もかからない。
1時間くらい通学時間がかかる地域や自ら選んで通う子供は他にたくさん有るよ。

[匿名さん]

#432017/09/07 09:54
23で、仮に財政再建団体になったとしても「城まつり」がなくなるとは考えにくい。なくなってもあれを市民がものすごく楽しみにしているから残念がるとも思えんがね。「とんちゃん祭り」は市役所が主体ではなく市民側の提案で実行している。もし補助金の数十万円が受けられなくても開催は出来るんじゃないかなー。財政再建団体になるとまずは職員と議員の削減。市長はじめ職員の給与やボーナスのカットから始まり、下水道使用料の値上げなど…。そうそう、副市長2人もいらんわな。ただ、人口減少は誰が市長になったところで食い止められないと思うけどなー。

[匿名さん]

#442017/09/07 11:18
段階的再編案はなくなったの?

[匿名さん]

#452017/09/07 11:42
無くなった訳ではない。

[匿名さん]

#462017/09/07 12:20
>>43
説得力のあるわかりやすい説明だな
それは素晴らしい削減だと思う

[匿名さん]

#472017/09/07 15:11
>>43
甘い
財政再建団体に転落したら人口は10分の1まで減少する
大野村になったら市の職員なんか隣町から来るようになる
ゴミも回収されないし道路も補修しない

城まつり?
もう運営する人間いないよ

[匿名さん]

#482017/09/07 16:05
財政再建団体とは話が飛躍しすぎではないですか

[匿名さん]

#492017/09/07 16:18
もし財政再建団体になったからと言って人口が3000〜3500人になるのではなく、今の大野の出生率と人口減少率から予測すると時間の問題でしょうね。また、(新)大野村の役場の職員が(新)勝山町から来ることになったからと言ってどうと言うことでもなか。しかし、ゴミの回収がされないことはない。道路はわからんねー。市道ならね。城まつりがないと死んでまうこともない。今年で50周年。区切りのいいとこです。AKBも来たし。

[匿名さん]

#502017/09/07 17:39
>>49
せっかく説得力あったのに
AKBで台無しじゃん(笑)

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL