1000
2019/02/17 08:06
爆サイ.com 北陸版

石川高校野球





NO.4064711

石川県中学軟式野球②
応援しよう!
報告閲覧数558レス数1000
合計:

#12015/06/22 13:24
根上、富来、内灘、宝達、額が予選敗退
つまんないなぁ

[匿名さん]

#22015/06/22 14:44
星稜は勝ってるな

[匿名さん]

#32015/06/22 14:53
星稜は気合い入っている。この前の初戦敗退が効いている◎

[匿名さん]

#42015/06/22 15:12
星を持ち上げたいのなら星のスレへどうぞ、

[匿名さん]

#52015/06/22 16:28
ここは高校野球スレや。よそ行って
中学スレ多すぎるし

[匿名さん]

#62015/06/22 18:25
本線は今年はどこの地区で試合しますか?

[匿名さん]

#72015/06/22 21:42
ナゼまた立てた?
石川雑談へ
残念な人や

[匿名さん]

#82015/06/22 22:00
>>7
じゃあ見るなや

[匿名さん]

#92015/06/23 00:23
>>8
5の人が書いてる通りですよ

[匿名さん]

#102015/06/23 12:51
県大会出場する学校が決まりましたね

[匿名さん]

#112015/06/23 16:06
>>10
ここで部活が終わった子らは、これからどうして過ごすんですか?
硬式にいったりするんですか?

[匿名さん]

#122015/06/23 16:23
能登6枠多すぎやろ
1回勝っただけのとこあるやん(笑)

[匿名さん]

#132015/06/23 20:33
>>12
金沢市内ぐらいのチーム数で六はひどいな
東●なんてインチキ

[匿名さん]

#142015/06/23 20:51
ハイ!完全な負け惜しみ!

[匿名さん]

#152015/06/23 20:55
母ちゃんブログがあるから許す

[匿名さん]

#162015/06/24 15:16
7月18日から始まる本大会の抽選はいつですか?

[匿名さん]

#172015/06/24 15:28
>>12
そうは言っても、昨年もベスト4には能登から2チームが残ってるはず
実力のあるチームが勝ち上がるんだよ

[匿名さん]

#182015/06/24 15:40
石川県の軟式中学野球の本部ってどこにあるの?

[匿名さん]

#192015/06/24 21:36
>>18
能登地区かな

[匿名さん]

#202015/06/24 23:03
能登が強いのか県大会でわかる

[匿名さん]

#212015/06/25 15:44
>>20
楽しみだな

[匿名さん]

#222015/06/27 09:29
>>20
どうかな
香島や富来、朝日、宝達がコケてるからな
本来はこの辺が上がってこないとダメだったんじゃないの

[匿名さん]

#232015/06/29 20:43
今日の県大会の抽選結果は?

[匿名さん]

#242015/07/04 13:06
第32回全日本少年軟式野球大会
北信越ブロック予選会
タイブレークの末 内灘 6 対 2 足羽

内灘中学は決勝進出

[匿名さん]

#252015/07/08 22:32
内灘中、全国制覇目指せ!

[匿名さん]

#262015/07/09 13:52
軟式王国石川

[匿名さん]

#272015/07/14 18:39
土曜日から大会始まるね。
やっぱり大本命は★か?

[匿名さん]

#282015/07/17 19:38
西南部勝ちそう

[匿名さん]

#292015/07/21 17:45
>>28
負けたね

[匿名さん]

#302015/07/21 19:17
>>27
優勝しました

[匿名さん]

#312015/07/22 16:50
>>25
頑張れ内灘中

[匿名さん]

#322015/07/23 13:59
平成27年度の金沢市早朝野球協会中学野球大会は金沢市内の中学校から23校が参加して8月1日から23日の期間中、金沢市民野球場、金沢東高グランド、安原広場で熱戦が繰り広げられます。

これって新チームですか?

[匿名さん]

#332015/07/23 15:00
軟式で今の三年生はどれが注目選手なんや

[匿名さん]

#342015/07/27 18:14
>>32
新チームですね

[匿名さん]

#352015/07/27 18:27
>>33
軟式より硬式にいるのか?

[匿名さん]

#362015/07/30 09:32
>>33
今年は去年よりどうなの?

[匿名さん]

#372015/08/17 21:39
内灘は初戦敗退やったね

[匿名さん]

#382015/08/17 21:41
>>33
Kボールいって確認してこい

[匿名さん]

#392015/08/17 21:41
元来、中学時代に軟式野球に親しんでいた選手は高校野球(硬式)でボールの重量や大きさ、バウンドしたボールへの対処などの点から硬式野球出身の選手と比較して怪我をしやすく、また技術面においても遅れをとる傾向があった。開発者の志太も、硬式野球移行後に肩を酷使した結果野球を断念した経験から、軟式野球出身の選手特有の筋力障害を未然に防ぐために、軟式野球から硬式野球へスムーズに移行するためのボール開発を思案。結果、日本野球連盟指導の下、ナガセケンコー株式会社が重量と外径は硬球と同一、さらにゴロの跳ね方の目安となる反発係数も硬球に近いがゴムを使用した表面の素材、空洞となっている内部構造は軟球と同じという独自のボールの開発に成功。「健全な精神(Kenzen)」「強健な身体(Kyouken)」「国際的なスポーツマンの育成(Kokusaiteki)」の頭文字を由来としKボールと命名された。

表面がゴムで出来ているために安全性が高いこと、守備では硬球特有のゴロ処理が身に付く一方で打撃ではバットの芯に当て振り切らなければ飛距離が出ない軟球特有の構造を踏襲しているため、高い技術レベルを求める選手や指導者に急速に普及した。また、硬球に比べて価格が3分の2と経済的であるため、アジアや中南米の国々でも受け入れられ、連盟発足1年目には国際大会が開催。AAカテゴリー所属の中、近年では台湾や韓国等の代表チームが上位に食い込んでいる。また、Kボールの経験者が高校野球で甲子園への出場やプロ入りを果たすケースも増えている。

[匿名さん]

#402015/08/18 07:06
>>39
このKボールに全国大会があるって聞いたぞ

[匿名さん]

#412015/08/18 07:11
>>40
全国大会まであるんだ

[匿名さん]

#422015/08/18 14:53
>>41
新潟のチームが優勝したんだろ

[匿名さん]

#432015/08/18 17:57
>>39
よっぽど硬式野球が出来ない環境とかの救済措置だろ。あえてケーボールをする必要あるか?
軟式野球から硬式に移るのにそこまでデリケートになる必要あるか?www
高校野球に向け、少しでも硬式に慣れたいなら中学から硬式。あんなもんすぐ慣れると思うなら今も軟式で練習してろ。

[匿名さん]

#442015/08/19 04:58
>>43
それもそうだが軟式こらKボールって選択肢が最近あるみたいだぞ
★の1年生をみても何人かKボールからベンチ入りしてるだろ

[匿名さん]

#452015/08/20 12:54
>>44
たしかに★にベンチ入りした★中以外の1年生は昨年のKボールで頑張ってた選手だって聞いたぞ

[匿名さん]

#462015/08/20 17:42
>>45
今日そのメンバーが試合に出てたな

[匿名さん]

#472015/08/20 17:47
★中在学中でKボールって行けるよな?プライドの塊みたいなもんやし行くわけ無いか?

[匿名さん]

#482015/08/20 17:57
>>47
いますよ。今までの練習内容、全否定ですが。
なんだ?ブラジル体操って?www

[匿名さん]

#492015/08/26 07:10
硬式出身者の選手と比較して、怪我をしやすく技術面でも遅れをとる傾向があった…

やっぱり中学は硬式やね。軟式のメリットって何?

[匿名さん]

#502015/08/26 07:11
>>44
2か月程やろ? 意味無し。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 石川県中学軟式野球


🌐このスレッドのURL