1000
2024/03/10 16:00
爆サイ.com 北陸版

🚑️ 災害全国





NO.11735436

南海トラフ巨大地震
合計:
報告 閲覧数 797 レス数 1000

#5012024/03/10 07:39
>>0
もしかして松本人志さんの休業も地震に備えるためなんかなぁ~?

[匿名さん]

#5022024/03/10 07:40
>>501
きっとそうだね(遠い目)

[匿名さん]

#5032024/03/10 07:40
津波避難訓練でも実際の起こると色々な問題があったな。
東日本大震災の時は避難訓練が形式的なものになって海から近い公民館で避難訓練していたら実際に津波が来た時に本当の避難所がどこにあるのか知らず海の近くの公民館に住民が駆け寄せた。
能登半島地震の時は元旦でどこの避難所も鍵がかかっていて避難所して来た人が入れなかった。

[匿名さん]

#5042024/03/10 07:40
バカばっかり

[匿名さん]

#5052024/03/10 07:41
中央構造線  第一級断層
九州八代から、徳島、伊勢をへて諏訪の南
を通り群馬県の下仁田、埼玉県の寄居付近
でも確認、連続して陸地を1000km
以上追跡できる大断層

[匿名さん]

#5062024/03/10 07:41
地震だけでなくて、毎年線状洪水帯で被害でるし、今年は台風どうかな

[匿名さん]

#5072024/03/10 07:43
>>502自問自答?

[匿名さん]

#5082024/03/10 07:43
糸魚川ー静岡構造線
新潟から長野県・山梨県を経て静岡市内に
至る総延長約250㎞の断層と考えられてる

[匿名さん]

#5092024/03/10 07:43
>>503
そりゃ思考停止したバカたちの自業自得。

何のために訓練してるのかちゃんと考えてたら、臨機応変に訓練の成果を発揮できる。

訓練自体は無駄にはならない。

[匿名さん]

#5102024/03/10 07:45
>>507
そうかもしれないね(さらに遠い目)

[匿名さん]

#5112024/03/10 07:46
いつか来る来るきっと来るから地震学研究の予算ください

[匿名さん]

#5122024/03/10 07:47
>>509
もうすぐ8時だぞ。津波避難訓練行けよ。

[匿名さん]

#5132024/03/10 07:50
リニアのトンネルは糸魚川静岡断層を横切るのでとても危険ですね

[匿名さん]

#5142024/03/10 07:52
原発は危ないから東海村だけは廃止して
ほかの原発でその分をカバーしてもらいたい。

[匿名さん]

#5152024/03/10 07:52
>>512
オレ要塞住みだから、そういう訓練は不要。

[匿名さん]

#5162024/03/10 07:52
津波後に復旧した地域は、襲来した津波の高さを想定した工事を行なっている。

なので、それ以上の高さの津波が襲来しない限り、同じ規模の災害は起こりにくい。

問題なのは、もう何十〜何百年も、津波が襲来していない沿岸部な。

沿岸そばに居住地を作り、当たり前のように生活しているが、例を挙げると、岩手県釜石市のように、過去に大津波の被害に遭い、ご先祖様達が石碑を用いて、ここより沿岸部に居住地を作るなと、子孫達にわざわざ教えてくれていたのに、その教え、注意喚起を甘く捉えてしまい、居住地を作って生活し、結果としてその石碑より沿岸部の居住地は、壊滅的な被害を被った。

それでも釜石市住民の凄いところは、市民の津波に対する防災意識の高さで、過去の教訓から、日々防災訓練などをやり、結果として1人も犠牲者を出さなかった事。

予想されている東南海トラフ大地震。
それに伴う巨大津波による被害は、静岡県沿岸部から、宮崎県沿岸部にまで及び、その被害の大きさは、東日本大地震による大津波とは、比較にならんほどの大災害が想定されている。

備えあれば憂いなし。
対岸の火事と思わず、いつ災害が起きても逃げられるように、準備を怠るな。
これに尽きる。

[匿名さん]

#5172024/03/10 07:55
デカイの楽しみ

[匿名さん]

#5182024/03/10 07:55
>>516
講釈はいいから津波避難訓練行けよ

[匿名さん]

#5192024/03/10 07:55
地震専門家が来る来ると言っているうちは来ない説

[匿名さん]

#5202024/03/10 07:57
釜石の川に鮭は遡上してますか
遡上してないと前触れか

[匿名さん]

#5212024/03/10 07:58
地震発生数秒前には緊急地震速報が鳴るからわかる

[匿名さん]

#5222024/03/10 07:58
古い木造に住む人は気の毒過ぎる

[匿名さん]

#5232024/03/10 07:59
大地震は真夏は勘弁してもらいたいよ

今年は灼熱の熱帯になるらしいから

[匿名さん]

#5242024/03/10 08:00
濃尾地震1891年 震度7
最大級の内陸地殻内地震
濃尾は美濃国と尾張国の併称
岐阜、愛知、滋賀、福井

[匿名さん]

#5252024/03/10 08:01
爆サイやっている場合か!
津波避難訓練行けよ!

[匿名さん]

#5262024/03/10 08:01
アイドルとかH  し放題

[匿名さん]

#5272024/03/10 08:01
>>523
確かにそうですね。冬は着込めばなんとかなりますが、夏は脱いでも涼しくなりませんもの。

[匿名さん]

#5282024/03/10 08:03
俺の家は地震じゃ壊れない
鉄筋コンクリート造り
高かったけど、心配無い
何たって鉄筋コンクリート造り
木造は地震に弱い

[匿名さん]

#5292024/03/10 08:03
戦時中の南海地震は情報統制で被害が表に出なかった
大変な被害だったらしい

[匿名さん]

#5302024/03/10 08:03
>>523
避難所で倒れるヤツ続出するだろうな

女子10人くらいならウチで引き取れるけど

[匿名さん]

#5312024/03/10 08:03
>>523
熊本地震の時はまだ初夏だったけど停電で冷蔵庫は使えない、食べ物は腐る、蚊に悩まされるで大変だった。

[匿名さん]

#5322024/03/10 08:04
鉄骨の家で充分

[匿名さん]

#5332024/03/10 08:05
>>532
鉄骨は海水で錆びる

[匿名さん]

#5342024/03/10 08:05
猛暑真夏の地震は水がいくらあっても足りないそうです

[匿名さん]

#5352024/03/10 08:06
早く来て欲しい!

[匿名さん]

#5362024/03/10 08:06
>>528
耐震基準をクリアした鉄筋コンクリートの建物、能登で基礎から引っくり返ってたじゃん笑

本当に地震に強いのは、プレハブみたいな軽量構造物を平地に置いたパターンだよ。それをスレート葺きの軽量鉄骨で囲っとけばいい。

[匿名さん]

#5372024/03/10 08:06
>>532
鉄骨は弱いんだよ

[匿名さん]

#5382024/03/10 08:06
>>533
当方、長野県ですが

[匿名さん]

#5392024/03/10 08:07
>>528
法隆寺とか清水寺は木造だけど倒れない

[匿名さん]

#5402024/03/10 08:07
>>534
だから水源地をチャイナマネーに売り渡すなとあれほど

[匿名さん]

#5412024/03/10 08:08
来年の7月

[匿名さん]

#5422024/03/10 08:08
>>538
田舎者が

[匿名さん]

#5432024/03/10 08:08
五重の塔は
耐震性が高い

[匿名さん]

#5442024/03/10 08:08
>>536
テント暮らしが安心
テントなら倒れても死ぬことはない

[匿名さん]

#5452024/03/10 08:08
>>539
ロストテクノロジーだからな、アレ笑

[匿名さん]

#5462024/03/10 08:09
>>540
それは関係ないだろw

[匿名さん]

#5472024/03/10 08:09
>>544
🐻に襲われるからヤダ

[匿名さん]

#5482024/03/10 08:09
>>538
だったら津波のことに口出しするな!
長野県なら津波の心配ないだろ

[匿名さん]

#5492024/03/10 08:10
猛暑期間中だけは避けて下さい🙇

[匿名さん]

#5502024/03/10 08:10
>>548
口出ししてませんけど

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL