1000
2021/06/15 05:05
爆サイ.com 関西版

🛁 大阪風俗・お店 





NO.9236798

激安商事の課長命令堺東店 24
合計:
報告 閲覧数 1873 レス数 1000

#3012021/03/08 15:55
死のう一緒に…交際相手の男性刺される 容疑で女逮捕 朝6時半の男性宅、別れ話をしていた
2021年3月8日 08:52埼玉新聞埼玉新聞社
 埼玉県の川口署は7日、交際相手の男性(32)を刃物で刺したとして、東京都大田区仲六郷の自称アルバイト女(30)を殺人未遂の疑いで逮捕した。

 逮捕容疑は7日午前6時半ごろ、男性の部屋で、文化包丁で男性の首などを刺し、殺害しようとした疑い。

 数分後に男性が110番した。男性は数カ所を刺されたが命に別条はないという。

 同署によると、2人は別れ話をしていたといい、女は「刺して一緒に死のうと思った」と容疑を認めているという。

[匿名さん]

#3022021/03/08 16:59
泥酔状態の女性に介抱を装い、睡眠作用のある薬を混ぜた飲み物を飲ませ、性的暴行を加えたなどとして、35歳の男が警視庁に再逮捕されました。男の逮捕は8度目です。

警視庁によりますと、梶原喜明容疑者は去年7月、渋谷区で、泥酔状態で帰宅していた20代の女性に声をかけ、タクシーで女性の自宅まで連れていき、性的暴行を加えたなどの疑いが持たれています。

梶原容疑者は女性の介抱を装って、睡眠作用のある薬を混ぜた飲み物を飲ませ、その際、キャッシュカードも奪ったとみられ、調べに対し黙秘しているということです。

同様の事件での梶原容疑者の逮捕は、今回で8度目です。

[匿名さん]

#3032021/03/08 19:37
さや公園で見かけたが靴踏んで歩いてたわだらしない

[匿名さん]

#3042021/03/09 10:31
ワロタ

[匿名さん]

#3052021/03/09 12:31
ビル下のカラオケなんかあった?警官いっぱいやった

[匿名さん]

#3062021/03/09 13:34
ひなのって頻繁に完売してるけど、良い感じなの?

[匿名さん]

#3072021/03/09 14:27
口臭い!うがい薬持ってこい!

[匿名さん]

#3082021/03/09 14:28
ひなのきれいやで、香水きついけど

[匿名さん]

#3092021/03/09 14:31
ひなのってサービスはどうなん?
やっぱ人気あるん?

[匿名さん]

#3102021/03/09 14:31
サービス良かった❗愛想も良い

[匿名さん]

#3112021/03/09 14:32
にこどんな感じ?

[匿名さん]

#3122021/03/09 14:34
 神戸大(兵庫県神戸市灘区)など一部の国公立大学が9日、一般入試前期日程の合格者をホームページ(HP)で発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年に続き、合格者の掲示を取りやめる大学が多く、インターネット上で確認した受験生たちは早速、高校に出向いて恩師に報告した。

【写真】頭なでたら合格? ちょっと変わった験担ぎ

 神戸大は同日午前10時、HPで合格者の受験番号を発表。10学部の受験生5906人のうち、2052人が合格した。キャンパス内での掲示は密を避けるため、今年も見送った。


 兵庫県立長田高校(神戸市長田区)では、ネットで合否を確認した受験生から電話がひっきりなしに鳴った。教諭らは合格の一報に「おめでとう。よかったね」と喜びを分かち合った。

 報告に来た同校3年の松崎桂司郎さん(18)は大阪大医学部医学科に合格。「コロナの状況を見ても医師は厳しい仕事だと思うが、しっかり勉強して外科医を目指したい」と話した。

 県内のほかの国公立大の前期日程合格者は、兵庫教育大=88人▽兵庫県立大=650人▽神戸市外国語大=311人▽神戸市看護大=55人。(斉藤絵美)

[匿名さん]

#3132021/03/09 14:40
広島市で新型コロナの変異ウイルスの疑いがある検体が見つかり、調査の結果、変異ウイルスと確認され、県や広島市は9日午後にも会見する予定です。

関係者によりますと、県内の患者から新型コロナの変異ウイルスの疑いがある検体が見つかり、国立感染症研究所で調べた結果、変異ウイルスであることが確認されたということです。
変異ウイルスが確認された患者は複数人いるとみられます。

変異ウイルスは従来のウイルスより感染力が強いとされていて、全国でも確認が相次いでいますが広島県では初めてとなります。
県や市は9日午後にも会見を開き、詳細を発表する予定です。

[匿名さん]

#3142021/03/09 14:40
新型コロナウイルスの患者を受け入れている大阪市立十三市民病院で、医療従事者へのワクチンの優先接種が始まりました。

約900人の新型コロナウイルスの中等症患者を受け入れてきた十三市民病院では、9日から、医療従事者へのワクチンの優先接種が始まりました。

9日は、医師や看護師など、40人が接種を受ける予定です。

【十三市民病院・西口幸雄病院長】

「痛みは全くなかった。第二の防護服というか、感染に対して非常に強いということになるので、より安心して介護・診療できるので非常に嬉しく思ってます」

ワクチンは週に2回、約90人分ずつ届き、4月9日までに希望者約260人が接種を終える予定だということです。

[匿名さん]

#3152021/03/09 14:41
緊急事態宣言の解除を受けて神戸市中央区にある「神戸どうぶつ王国」は、週3日(火・水・木)としていた休園日を、3月8日からは週1日(木)に変更しました。

 行列ができた3月8日の来園者お目当ては“砂漠の天使”とも呼ばれるスナネコの子どもです。去年11月に生まれた時の体重はわずか60gほどでしたが、コロナ禍でもすくすくと成長して1600gほどにまで大きくなったということです。

 (来園者)
 「(宣言解除で)これからもっともっと自由に動けるようになっていったらいいと思うんですけれどね。」

 飲食店も緩和の流れです。兵庫県では県内全域で実施してきた飲食店への時短営業要請を、3月8日~3月21日は神戸市・尼崎市・西宮市・芦屋市の4市に限定します。

[匿名さん]

#3162021/03/09 14:41
新型コロナウイルスの最新情報です。

大阪府では3月8日、新たに38人の感染が確認されました。

1日あたりの感染者が50人を下回るのは、43人だった10月26日以来、約4カ月半ぶりです。

また2人の死亡が確認されています。

重症者は8日時点で74人となっていて、重症病床の使用率は33.5%です。

続いて、感染者数と陽性率の推移です。

8日の検査数は5128件で、陽性率は0.7%となっています。

その他の地域の感染状況です。

兵庫県では9人の感染が確認され、1人が死亡しました。

兵庫県で1日あたりの感染者が1桁になるのは、6人だった10月26日以来、約4カ月半ぶりです。

京都府では13人の感染が確認されました。

滋賀県では13人の感染が確認されました。

奈良県では5人の感染が確認されています

和歌山県と徳島県では新たな感染者は確認されませんでした。

[匿名さん]

#3172021/03/09 14:42
滋賀県湖南市の市長が理事長を務める病院が、市の公表前に「新型コロナウイルスワクチンの接種会場」と看板を掲げていたことがわかりました。

湖南市はワクチンの接種会場について、市内の6カ所程度で実施予定と発表していました。

具体的な施設はまだ明らかにされていませんが、生田邦夫市長が理事長を務める「生田病院」には、2月18日から「ワクチンの接種会場」と書かれた看板が設置されています。

接種会場になる病院には、接種した人数に応じた委託料が支払われます。

生田市長は取材に対し、病院が現場の判断で準備を進めていて、看板の設置は把握していなかったと話しました。

【湖南市・生田邦夫市長】

「(看板設置が)フライングかどうかは、それは必死の思いで準備してきた現場の者たちの思いだったと思います。皆さんが情報を共有する前に市長という立場を利用して動き出したつもりはありません」

湖南市は、市内に公立病院がないため、医療設備が整っている生田病院を公平な基準で接種会場に選んだとしています。

[匿名さん]

#3182021/03/09 14:47
ひなの🐜?

[匿名さん]

#3192021/03/09 14:57
琵琶湖の遊覧船「ミシガンクルーズ」の今年の運航が3月7日に始まった。(びわ湖大津経済新聞)

 ミシガンクルーズは琵琶湖の南湖を周遊するクルーズで、船内で音楽ライブショーやビュッフェスタイルの食事を楽しめる。昨年は新型コロナウイルスの影響で運休やコースの短縮などの対策をした。今年は船舶に抗菌・抗ウイルス加工を実施し、感染拡大防止対策を取っての運航となる。

 新型コロナウイルス感染拡大前は昼の時間帯は80分コースを運航していたが、時間を短縮した60分コースも設定した。ビュッフェ料理はオードブルの個別提供や飛まつ防止パネルなどを設置して感染拡大防止対策を施す。各テーブルにビニール手袋、消毒液、マスクケースなどを置き、食事中以外のマスクの着用を呼び掛ける。


 担当者は「安心安全と楽しさの両立を目指しながら、安心して乗船いただけるように対策を取り、ニューノーマル時代の琵琶湖観光を推進していきたい。開放的な船上デッキから琵琶湖の美しい景色や比叡山、坂本の街並みを楽しんでいただければ」と呼び掛ける。

 乗船料は60分コース大人=2,300円、学生=1,880円、小学生=1,150円。80分コース大人=2,830円、学生=2,3000円、小学生=1,420円。食事代別。事前予約制。

[匿名さん]

#3202021/03/09 15:41
ななこ入った勇者おる。レポないですか。

[匿名さん]

#3212021/03/09 16:15
埼玉県警少年捜査課と西入間署は8日までに、邸宅侵入と窃盗の疑いで、鶴ケ島市の無職少年(18)ら16~18歳の少年3人を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年8月上旬から同年10月22日までの間、鶴ケ島市高倉の空き家に侵入し、花瓶1個(1万円相当)を盗んだ疑い。

 同課によると、少年らは同じ中学校の同級生や後輩で、肝試しをするために空き家に侵入。室内に花瓶などを発見したことから、盗んで熊谷市内のリサイクルショップに売っていたという。空き家の管理をしている不動産会社の担当者が、窓ガラスが割れていることに気付き、110番。リサイクルショップの売却履歴などから、3人の関与が浮上した。少年らは「3人で空き家に侵入し、花瓶などを盗んだことは間違いない」と供述しているという。

[匿名さん]

#3222021/03/09 18:30
新型コロナウイルスのワクチン接種後に表れた重いアレルギー症状のアナフィラキシーについて、田村憲久厚生労働相は9日の閣議後記者会見で、「(日本は)米国や英国に比べると多いように見える」と懸念を示した。

 厚労省によると、8日までに医療従事者が約7万1000回接種を受け、アナフィラキシーの報告は計8件。いずれも症状は改善しているが、各国の規制当局によると、アナフィラキシーの発生頻度は米国で100万回あたり5件、英国で10万回あたり1~2件とされる。

 田村氏は「症状などが欧米の報告と同じ程度だったのかということを含めて検討しなければならない」と述べた。厚労省は12日の薬事・食品衛生審議会の部会で、欧米の診断基準や安全性について評価する方針。【中川聡子】

[匿名さん]

#3232021/03/09 21:10
大阪で新たに103人感染 100人以上は14日ぶり 新型コロナ
2021年3月9日 17:26毎日新聞毎日新聞社
 大阪府は9日、新型コロナウイルスの感染者が新たに103人確認されたと発表した。1日当たりの新規感染者が100人以上になるのは14日ぶり。また、新たに5人の死亡が確認された。【芝村侑美】

[匿名さん]

#3242021/03/09 21:12
滋賀県湖南市の市長が理事長を務める病院が、市の公表前に「新型コロナウイルスワクチンの接種会場」と看板を掲げていたことがわかりました。

湖南市はワクチンの接種会場について、市内の6カ所程度で実施予定と発表していました。

具体的な施設はまだ明らかにされていませんが、生田邦夫市長が理事長を務める「生田病院」には、2月18日から「ワクチンの接種会場」と書かれた看板が設置されています。

接種会場になる病院には、接種した人数に応じた委託料が支払われます。

生田市長は取材に対し、病院が現場の判断で準備を進めていて、看板の設置は把握していなかったと話しました。

【湖南市・生田邦夫市長】

「(看板設置が)フライングかどうかは、それは必死の思いで準備してきた現場の者たちの思いだったと思います。皆さんが情報を共有する前に市長という立場を利用して動き出したつもりはありません」

湖南市は、市内に公立病院がないため、医療設備が整っている生田病院を公平な基準で接種会場に選んだとしています。

[匿名さん]

#3252021/03/09 21:15
>>320
ヨカッタヨ‼️

[匿名さん]

#3262021/03/09 22:05
今春卒業予定の大学生は、新型コロナウイルス流行下で卒業論文・卒業制作を仕上げる初の学年となった。オンライン授業の導入、大学施設の利用制限など学習環境が激変する中、学生たちは学びの集大成である卒論・卒業制作にどう取り組んだのか。キャンパる編集部が全国の大学生を対象に行ったアンケートの回答からは、一人一人の苦労と奮闘が見えてきた。

 卒論・卒業制作の執筆、制作ペースについて尋ねたところ、回答者54人のうち「計画より遅れた」のが32人、「計画通り」が18人、「計画より余裕をもって進められた」のが4人だった。


 計画より遅れた理由には「同期生と会う機会が減り、モチベーションが下がった」(筑波)、「現場での取材ができなかった」(慶応)など、対面の交流が減った悪影響が多く挙げられた。また「コロナ禍の影響で就職活動が長引いた」(法政)ため、卒論への着手が遅くなったという人もいた。

 逆に、コロナ禍でも計画通り進められた人は「3年生の時から土台を作っていた」(日本)など、早めの行動が奏功した。また「テレワークの環境を整えたビジネスホテルの利用」(慶応)が効率的で、計画より早く進んだという人もいた。


 大学施設の利用制限の影響については「悪影響があった」が31人、「好影響があった」が1人、「好影響、悪影響双方あった」が11人、「影響なし」が9人、「不明」が2人だった。

 悪影響は「貸し出し禁止の本の閲覧に困った」(東京女子)、「利用申請の手続きが煩雑だった」(慶応)、「勉強の環境が整わなかった」(筑波)など多岐にわたった。

 一方、「実験室に一度に入れるのは、教授と学生1人に制限されたため、納得するまで実験ができた」(立教)という思わぬ利点も。また、本の長期貸し出しや郵送での貸し出し・返却といった対応を評価する人は多かった。

 ゼミのオンライン化については「先生との仲が深まらず気軽に相談できなかった」(信州)、「周りの進捗(しんちょく)状況が分からず不安だった」(津田塾)といった声が寄せられた。

 卒論・卒業制作の提出方法は「オンライン」が34人、「手渡し」が17人、「郵送その他」が3人だった。

[匿名さん]

#3272021/03/09 23:17
しおん期待大

[匿名さん]

#3282021/03/10 06:37
大阪府は10日にも、新型コロナウイルスの病床確保の計画を見直し、宿泊療養施設の病床数を現在の2倍以上に増やす方針であることがわかりました。
大阪府は10日、専門家会議を開き新型コロナウイルスの病床の確保計画を見直す方針です。関係者によりますと宿泊療養施設における病床の確保計画を警戒レベルが最も高いステージで「1036床」から「2400床」へと2倍以上に増やす方針で協議されることが新たにわかりました。府はこれまで感染状況を4つのステージに分けてそれぞれ必要となる病床の確保数を決めてきましたが重症病床についても確保計画を変更する方針です。最も警戒レベルが高いステージで「180床」とし、重症患者数が130人を超えた場合に「221床」に切り替える案が検討されるということです。

[匿名さん]

#3292021/03/10 13:20
■復興の完遂とは

 震災では、亡くなった50~60人の身元確認に協力しました。遺体が損傷し顔がわからなくても、歯の治療歴を照合できればかなり高い精度で身元を特定できます。

 私の歯科医院も津波の被害を受けましたが、海水をかぶったレントゲン(X線)などの電子データを復旧でき、紙のカルテは1枚1枚、被災者でもあるスタッフと一緒に泥を落としました。これらの資料と、遺体の歯の情報をもとに身元を特定しました。身元不明のまま火葬されるのではなく、せめて遺族が最後のお別れをできるようにという思いで必死でした。

 政治家や首長らは「復興の完遂」を掲げますが、復興の完遂とは何でしょうか。「髪の毛1本でもいいから帰ってきてほしい」と願って、行方不明の家族を捜し続けている人がいます。「10年」は節目かもしれませんが、家族を捜し続ける人の存在を忘れないでほしい。そういう人がいる限り復興は完遂しません。

 東日本大震災の後も災害は日本各地で起き、これからも起きるでしょう。災害時、家族のもとに帰れない人をなくすための備えや仕組みが必要です。

 震災後に同じ場所で歯科医院を再建したのを機に、電子カルテのバックアップデータを遠隔地のサーバーに保存することにしました。ただ、レントゲンなどの画像データは容量が大きく、バックアップ費用が高いので、遠隔地のサーバーには保存できていません。何か起きれば私は一番にデータの入ったハードディスクを持って逃げなければなりません。

 非常時の身元確認を迅速に進めるという観点からは、個人が同意すれば医療情報をまとめてバックアップ保存し、全国どこからでも情報を取り出せる仕組みがほしいです。

[匿名さん]

#3302021/03/10 19:47
東京大学は10日、2021年度の入試結果を発表した。一般入試のほか、学校推薦型入試と外国の学校を卒業した帰国生入試を含めた全合格者に占める女子の割合は、20年度より1・5ポイント多い21・1%と過去最高になった。

【動画】東大法学部在学中の鈴木光さん。高3の秋にスマホを解約し、解約前に「スマホをやめます」と書いた画像をLINEの画面にしたという。

 東大は学部生の女子の割合が2割に満たない。日本の大学全体では女子が学部生の約45%を占めており、「東大は男子の偏りが大きい」と指摘されている。21年度は、女子の合格者が例年多い学校推薦型入試で、1校あたりの推薦可能人数を広げた。

 しかし、最も人数の多い一般入試の志願者に占める女子の割合は20・4%で、20年度と比べて0・1ポイント低くなった。一般入試に合格した女子の割合は20・0%で1・5ポイント増えたが、受験する女子が少ない状況は変わっていない。

[匿名さん]

#3312021/03/11 01:06
自衛隊の看護学校って
勉強しながら
給料もでるって
ほんまですか?

がんばって女の子達‼️

[匿名さん]

#3322021/03/11 06:43
日韓女性グループ「IZ*ONE」が予定どおり4月に活動を終了する。

10日、Mnetは報道資料をとおして「MnetとSWINGエンターテイメントとOFF THE RECORDは『IZ*ONE』のプロジェクト終了を控え、12人のメンバーがベストな状態で活動ができるように各事務所の意見を聞き、議論してきました」とし、「『IZ*ONE』のプロジェクト活動は予定どおり4月に終了します」と明かした。

IZ*ONEのプロフィールと写真

以下、Mnetの発表全文。

こんにちは、Mnetです。

MnetとSWINGエンターテイメントとOFF THE RECORDは『IZ*ONE』のプロジェクト終了を控え、12人のメンバーがベストな状態で活動ができるように各事務所の意見を聞き、議論してきました。

2018年にアルバム「COLOR*IZ」でデビューし、韓国はもちろん世界を舞台にたくさんの応援を受け、アジアを代表する女性グループに成長した「IZ*ONE」のプロジェクト活動は予定どおり4月に終了します。

「IZ*ONE」を愛してくださったファンの皆さんと共に過ごすオンライン単独コンサート「ONE, THE STORY」は3月13日、14日の両日で開催される予定です。

MnetとSWINGエンターテイメントとOFF THE RECORDは、これまで素敵な姿を見せてくれた「IZ*ONE」の12人のメンバー全員に感謝の気持ちを伝え、共に作り上げてきた幻想的なストーリーが今後も続くように、今後もアーティストとしての成長を応援していくようにします。

[匿名さん]

#3332021/03/11 07:39
ひなの鉄梨?

[匿名さん]

#3342021/03/11 10:42
助けてあげられなくて、ごめんね。がれきの中、ひざまずき、手を合わせ、繰り返し祈った。菅原良枝さん(53)は、岩手県陸前高田市の実家にいた長男の大樹(ひろき)さん(当時16歳)と両親を亡くした。手を合わせる写真は、震災1カ月後の4月11日に撮影された。手帳には「新聞の人に声を掛けられた。写真可とする」と書いた。「悲しさと、忘れてほしくない気持ちが入り交じっていた」と振り返る。


 看護師だった菅原さんは実家で夫と3人の息子、両親の7人暮らしだった。2004年、菅原さんの転勤で両親を残して岩手県花巻市に引っ越した。だが、小学生だった大樹さんが転校先の学校に合わず、通えなくなってしまう。中学進学を前に「高田の学校に行く?」と聞くとうなずいた。大樹さんだけが両親のいる実家に戻った。

 休日になると、菅原さんは会えない時間を埋めるように陸前高田へ通った。大樹さんが高校に進んでからも、離れ離れの生活は続いた。震災1カ月前に会った時は、中学のサッカー部のジャージー姿だった。「あまり欲がなくて、いつもジャージーで……。今度は一緒に服買いに行こうねって言ったのに」。母が見た最後の姿になった。

 震災2日後にたどり着いた故郷の惨状は、想像を超えていた。実家は基礎しか残らず、遺体に掛けられた毛布や布団をめくり、夫と確認して回った。遺体安置所で、見慣れた背番号27のユニホームを見て、すぐに大樹さんと分かった。同級生の母親に「大樹がいたよ。生きててほしかったけど、見つかっただけでもよかった」と報告した。「『お兄ちゃんだから頑張って』なんて、いろんなことを我慢させて……。本当は、ずっと一緒にいたかった」

 震災の傷は、その後も家族を苦しめた。1年後、小6の三男が学校を休みがちになる。診察を受けた病院で「震災が関係しているかも」と言われた。心当たりがあった。大樹さんが亡くなったことをきちんと話せないまま、遺体と対面させてしまった。自分を責め、内陸の花巻市では被災の苦しみを理解してもらえないことにも孤独を感じた。体調を崩し、看護師を一度辞めた。

[匿名さん]

#3352021/03/11 10:43
沖縄県内で11日までに、新型コロナウイルスの「変異株」が検出されたことが分かった。県内での確認は初めて。

 関係者によると、確認されたのは「E484K」と呼ばれる変異を持つウイルス。県内の新型コロナ感染者の検体を国立感染症研究所で解析し、判明した。沖縄県が近く公表する。

 厚生労働省によると、変異株は9日までに東京都や埼玉、兵庫、新潟各県など21都府県で検出され、感染者数は国内271人、空港検疫74人で計345人。

 変異株の感染力は強いとされ、主な変異株は、英国、南アフリカ、ブラジルで報告されている。
【特集・新型コロナ】患者数の推移や最新ニュース

[匿名さん]

#3362021/03/11 11:27
 「TSUNAMI」は00年1月、サザンの44作目のシングルとして発売され累計約300万枚をセールス。同年の第42回日本レコード大賞を受賞した。ボーカルの桑田佳祐(65)と同じ神奈川県出身の大和田さんも大好きな曲だ。

 だが震災で犠牲となった1万5899人のほとんどが、津波によるものだった。各メディアは世論や被災者の感情を配慮して放送を自粛。桑田本人も12年3月、パーソナリティーを務めるラジオ番組の中で「いつか悲しみの記憶が薄れてこの曲を歌ってくれという声があれば、復興の象徴として歌える日がきたらいい」と語った。

 一部で「曲に罪はない」と放送したメディアがあった。大和田さんも「これは恋愛、失恋の歌」と考えたが、震災関連死も含めると4100人以上の犠牲者が出た福島県のラジオパーソナリティーとして、安易に曲は流せない。

 一方で福島は、現在も県内外に3万5703人が避難中の東京電力福島第1原発事故に焦点が当たる。「県民でさえ津波被害を見落としがち。曲を聞くことで、被害を忘れないきっかけになれば」。大和田さんは震災後の取材で出会った遺族約30人に思いを伝えた。

 「逆に震災を忘れないためにいい」「OK!」。反対の声はなかった。サザンファンで福島県新地町の寺島浩文さん(58)は、桑田のように「才能を生かして活躍してほしい」と同じ名前を付けた当時19歳の長男、佳祐さんを津波で失った。それでも「曲をかけて構いません」と背中を押してくれた。

 17年12月、「ニューシニアマガジン 大和田新のラヂオ長屋」の中で「TSUNAMI」が流れた。放送後「やっとこの曲がかかりましたね」「まだ聞きたくなかったなという人もいるんじゃないですか?」など、多くの反響があった。

 18年10月、19年3月の同番組でも曲を流し、今年2月には生出演した寺島さんから「大好きな曲」と言われてオンエア。「今後もリクエストがあればかけます」。「TSUNAMI」は震災被害を風化させない、シンボルの曲になる。

[匿名さん]

#3372021/03/11 18:56
>>333
お前どんだけ気になんねんw

[匿名さん]

#3382021/03/11 19:37
あずさとりほって良さそうやけどどうなん?

[匿名さん]

#3392021/03/13 07:13
茨城県立高校入試の合格発表が12日、92校1分校で一斉に行われた。全日制と定時制を合わせ、前年度比873人減の1万6445人が合格した。

新型コロナウイルス感染防止対策として、昨年春に続き各校での掲示を取りやめ、インターネット上で受験生だけが閲覧できる専用ホームページでの発表となった。

県教委によると、合格したのは全日制が前年度比754人減の1万6086人、定時制が同119人減の359人。このうち全日制特色選抜での合格者は同69人減の1239人、連携型入学者選抜は同7人増の17人だった。

[匿名さん]

#3402021/03/13 07:13
 WHOは、ワクチン諮問委員会が安全性データを確認中だとした一方で、ワクチンと血栓の因果関係は立証されていないと強調。WHOのマーガレット・ハリス(Margaret Harris)報道官はスイス・ジュネーブで行った記者会見で「アストラゼネカ製は他社製同様、優れたワクチンだ」とし、使用は継続するべきとの見解を示した一方で、安全性の懸念はいかなるものも調査されなければいけないと強調した。


 アストラゼネカは、自社製ワクチンの安全性を主張し、接種により血栓リスクが増加することを示す「証拠はない」とした。

 接種後の人が血栓を発症したとの少数の報告を受け、デンマーク、ノルウェー、アイスランドは予防措置としてアストラゼネカ製ワクチンの接種を停止。イタリアやオーストリアは一部ロットの使用を禁止し、タイやブルガリアは接種延期を発表した。

 だがオーストリアなど数か国は、中止すべき理由がないとして、接種の継続を表明。カナダも、有害な副反応の証拠はないとの見解を示した。

 一方、欧州医薬品庁(EMA)は、英国で確認された複数の事例を受け、アストラゼネカ製ワクチンの接種により生じ得る副反応のリストに、重度のアレルギー反応を追加するよう推奨。同社製ワクチンにとって一段の逆風となった。

[匿名さん]

#3412021/03/13 07:13
緊急事態宣言が再延長期間に入ってから初の金曜日を迎えた12日。新型コロナウイルス感染者の下げ止まりが懸念される中、東京都内の繁華街は「昼飲み」を楽しむ人たちでにぎわいを見せていた。午後8時以降は都の時短要請に従わず営業を続ける店を探す多くの人でごった返し、屋外で缶ビール片手に飲む人も。酔客からは「自粛疲れで外出は仕方がない」との本音も漏れた。

 午後3時ごろ、大衆居酒屋が連なる東京・浅草の「ホッピー通り」では、2~4人ほどで連れ立って歩く客が行き交っていた。近くの飲食店を営む社長(50)は「売り上げは回復し始めているが、客のコロナに対する緊張感は薄れてきている」と複雑そうな声で話した。


 上野駅近くの一角では、複数の店が短縮要請に従わずに営業を続けていた。午後8時すぎにはほとんどの店で20人ほどの行列ができており、店員らが「満席のため入れません」と大声で案内。ごみ収集車が通れず、立ち往生する一幕もあった。サウナ帰りの世田谷区の男性(39)は「先週より増えている。自粛に我慢し切れなくなったんだろう。ここにいるのが怖い」と話し、足早に立ち去った。


 渋谷でも多くの若者らが行き交い、京王井の頭線渋谷駅近くでは多くの店が閉店した後も路上で缶ビールなどを酌み交わす若者たちの姿が見られた。友人と路上に座り込み、酒を飲んでいたアルバイトの男性(20)=練馬区=は「緊急事態宣言には慣れた。外で飲むのは自己責任だ」と話す。店の外で順番を待っていた都内の私立大に通う男性(22)=世田谷区=は「罪悪感もないし、罰則もないから怖くない。自粛続きの大学生活は限界」と話した。 

[匿名さん]

#3422021/03/13 07:14
 石川県は12日、新型コロナワクチンの高齢者向け優先接種の開始日を明らかにしました。

 珠洲市で4月14日、小松市で4月17日から、その他希望があった7つの市町では18日以降、順次開始となります。

 こうした中、金沢市内の医療機関では12日から2回目の接種が始まりました。心配なのが、連日報告されている重い副反応・アナフィラキシーショック。医療従事者はどう受け止めているのでしょうか?

(リポート)

「先行接種の2回目、受付が始まりました。1回目の時は少し緊張感が漂っていた接種会場ですが、今日は落ち着いた雰囲気です」


 12日午後、金沢市の地域医療機能推進機構金沢病院で行われた2回目のワクチン接種。ファイザー製のワクチンは3週間の間隔をあけて2回、接種を行うことになっています。

 金沢病院では、348人の職員が1回目の接種を受け、このうち108人が2回目の接種にのぞみました。1回目の接種のあと、これまでに目立った副反応は確認されていません。


接種を受けた人:

「一回目注射した当日の夜から翌日にかけては、注射した部位に軽い筋肉痛のような痛みがあったんですけども、翌々日には痛みも無くなっていて、その他特に強い倦怠感なども出ることはありませんでした」

 一方で、今国内で毎日のように報告されているのが、重い副反応・アナフィラキシーショック。国内では11日までに男性2人、女性35人の症例が報告されています。

[匿名さん]

#3432021/03/13 07:33
デビュー26周年を迎える今年11月1日をもって解散する。メンバーの森田剛(42)は同日をもって同事務所を退所し、坂本昌行(49)長野博(48)井ノ原快彦(44)三宅健(41)岡田准一(40)は同事務所に残り、ソロで活動する。

解散以降、坂本、長野、井ノ原のグループ内ユニット「20th Century(トニセン)」は存続する。一方で、森田、三宅、岡田のユニット「Coming Century(カミセン)」は活動終了するという。

ジャニーズ事務所は公式サイトでは「2021年11月1日以降、森田剛は、ジャニーズ事務所を退所し、新たな道を歩むこととなりました。坂本昌行、長野博、井ノ原快彦、三宅健、岡田准一は、引き続きジャニーズ事務所に所属し、個人で活動してまいります」と説明。「以上を踏まえて、V6のグループ内ユニット20th Centuryは存続することとし、Coming CenturyはV6の解散をもちまして、活動を終了いたします」と伝えた。

「これから歩む道は異なりますが、それぞれの場所で1人の男性として成長することができますよう、精進してまいります」とつづられた。

◆V6(ブイシックス) 坂本昌行、長野博、井ノ原快彦、森田剛、三宅健、岡田准一の6人グループ。95年9月結成、同年11月1日、シングル「MUSIC FOR THE PEOPLE」でCDデビュー。97年、レギュラー番組のTBS系「学校へ行こう!」がスタート。05年、デビュー10周年を記念し全国6都市で握手会。14年、「NHK紅白歌合戦」初出場。16年、国内開催の音楽フェスに初参加。20年11月1月のデビュー25周年記念日には、東京・代々木第1体育館で配信ライブを開催。「愛なんだ」「WAになっておどろう」などヒット曲多数。

[匿名さん]

#3442021/03/13 07:33
群馬県内の公立中学校159校の卒業式が12日、各校で開かれ、約1万6700人が慣れ親しんだ学びやを巣立った。統合のため閉校する前橋春日中では最後の卒業生57人が証書を受け取った=写真。

 谷内煌汰さんは答辞で「皆と共に真剣に生きたことがこれからの道しるべになる」と語った。荻野雅志校長は「43年の歴史を締めくくった誇りと3年間の学びを基に、これからの毎日を輝かせてほしい」と激励した。新型コロナウイルス感染症対策で式次第を短縮、在校生は各教室から遠隔で参加した。

 春日中は広瀬中と統合し、4月に前橋明桜中としてスタートする。

[匿名さん]

#3452021/03/13 07:37
国公立大学入試の後期日程が12日から始まりました。新型コロナウイルスへの感染対策を徹底し実施されています。
神戸大学では午前9時20分の試験開始を前に、約700人の受験生たちが緊張した面持ちで会場に入っていきました。「本当に最後の試験なので精一杯頑張りたいと思います」「マスクはしんどいですね。(Q.勉強するときしんどかった?)しんどいですね、(眼鏡が)曇るんで」。新型コロナウイルスへの感染防止策として、会場では消毒や換気が徹底された他、受験生はマスクの着用を義務づけられ、間隔を空けて席に座り試験に臨みました。神戸大学の後期日程の合格発表は今月20日に行われます。

[匿名さん]

#3462021/03/13 07:38
大阪府の吉村洋文知事は、新型コロナウイルスの変異ウイルスなどによる感染の急拡大に備えて重症病床を確保するため、10床以上の『ミニコロナ重症センター』を運営する医療機関を募集する考えを示しました。

 (大阪府 吉村洋文知事 3月11日)
 「比較的大きな病院の敷地に、大阪コロナ重症センターのミニバージョンみたいなものを作っていただけないかと。運営はその病院にお願いをする。」

 敷地内に仮設の専用病棟を整備して、重症病床を10床以上整備する医療機関に対しては、大阪府が1床あたり最大5000万円を補助するとしています。

 募集を3月11日から開始して、合わせて30床確保したいとしていて、今年10月から運用を開始する予定です。

[匿名さん]

#3472021/03/13 07:54
ラーメン店「星知ラズ 立売堀店」(大阪市西区立売堀1、TEL 06-6556-7749)が2月17日、大阪・本町にオープンした。(船場経済新聞)

 経営はラーメン店の「鶏soba座銀」や「フラン軒」などを運営する「銀の葡萄」(大阪市中央区)。「星知ラズ」は間借りスタイルの店で、同社が経営する居酒屋「満ち汐のロマンス」の中で営業。立売堀店は旗艦店として位置付け直営で経営、他店舗は同社がノウハウなどをプロデュースする。店舗面積は20坪、席数は16席。

 立売堀店のメニューは「シビ辛sobaセット」(1,000円)の1種類。スープが豚骨スープにみそを合わせたラーメンで、山椒(さんしょう)の香りとしびれる辛さが特徴という。セットには、ライスと共に満ち汐のロマンスのメニュー「豚焼売(シューマイ)」を1つ添える。


 取締役本部長の奥村慎吾さんは新事業について、「コロナ禍を受け、ランチ営業を始めたいと考える居酒屋の力になりたいと思い考えた」と説明する。


 現在の店舗数は、天下茶屋のプロデュース店と合わせ2店舗。天下茶屋の店は魚介料理が看板の居酒屋のため、ラーメン以外に海鮮丼のメニューもあるという。奥村さんは「間もなく市内に3店舗目がオープン予定。ラーメン店を経営する会社として、今後もできることをやっていけたら」と意欲を見せる。

 営業時間は11時〜14時。土曜・日曜・祝日定休。新型コロナウイルス対策として席の間を開けて案内をし、定期的な消毒や清掃、換気などを行う。

[匿名さん]

#3482021/03/13 11:52
岐阜市橋本町の朝日大病院は、車両式の医療コンテナを全国の医療機関で初めて導入した。新型コロナウイルス感染症の患者を診る場所を増やし、診療体制を充実するのが狙い。4月に本格稼働し、発熱外来の一部として運用する。

 医療機器メーカー、サンセイ(横浜市)が提案する「MCキューブ」を入れた。内部には、医療機器を設置し、防音、放射線防護工事などを施した。車両コンテナをベースにしており、容易に移動させられる機動性が特徴。導入に当たり、県補助金を活用した。

 大きさは、高さ4メートル、全長6メートル、幅2・5メートル。内部は、陰圧環境となっており、自家発電機、車椅子の昇降装置も搭載した。診察室2ブース、採血やレントゲン撮影などもできる処置室を備えた。

 同病院は、県指定の診療・検査医療機関589カ所の一つ。これまで発熱外来は外来病棟とは別の棟に開設し、一般患者の動線とは区別していた。4月の稼働後は、ケースに応じて併用していく考え。

 コンテナを駐車場に置くことで、より区別された動線を確保できる利点もある。同病院のコロナ対策会議副委員長の佐々木昭彦副病院長は「病院の本来の機能に影響することなく運営することができる」と語った。

[匿名さん]

#3492021/03/13 12:47
 東京オリンピック(五輪)・パラリンピックで大会組織委員会などが海外在住の一般客を受け入れを見送る方針で調整していることについて、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は12日、総会後の記者会見で「日本のパートナーや友人たちが判断すること。(見送りが決定となれば)我々は尊重し、受け入れる」と理解を示した。今後の新型コロナウイルスの影響次第では、選手の家族らも来日できなくなる可能性があるという。

【写真】12日、オンラインで行われた国際オリンピック委員会(IOC)総会で委員に向かって話をするトーマス・バッハ会長(IOC提供)


 IOC委員からは判断時期をできる限り先送りしてほしいとの意見も出たが、日本国内での感染状況や予防のあり方は日本側にしか分からないと否定的だった。チケットの払い戻しが発生した場合、組織委が適切な解決策を出すとも説明した。
 選手の家族らが来日できなくなる可能性について、バッハ会長は「これはパンデミック(世界的大流行)だ。家族や友人を含め、我々全員の犠牲が必要になる。安全を第一に考えなければならない」と述べた。

[匿名さん]

#3502021/03/13 13:02
演歌歌手・都はるみ(73)と俳優・矢崎滋(73)が、東北地方で老夫婦のように仲むつまじく暮らしていると、12日発売の写真週刊誌FRIDAYが報じている。
 同誌は、芸能界の表舞台から遠ざかっている2人が、シルバーマークをつけたコンパクトカーで買い物や食事に出掛け、雲を見てのんびり穏やかに笑い合っている様子をキャッチ。矢崎が東北の安価なホテルで暮らし、都が東京から通って長期滞在する「通い同棲」ではないかとの知人証言を掲載している。デイリースポーツの取材に対し、都の所属事務所は「プライベートは本人に任せています」とコメントしている。

[匿名さん]
大阪風俗 ランキング
おすすめ
トレンド
11位以下を見る

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。






🌐このスレッドのURL