2
2022/10/13 00:24
爆サイ.com 関西版

👥 ニート・生活保護





NO.10712950

助け求めても…親に相談すれば?窓口で突き放され母子家庭生活保護に二の足
生活保護を利用する母子家庭が減っている。国の調査によると、今年6月時点で、新型コロナウイルスの流行が始まった2020年初めと比べて約1万3千世帯も減少した。コロナ禍や物価高騰で家計が厳しさを増す中、食料支援に取り組む民間団体を頼る母親は増加しており、暮らしの実態に合わない制度や、受給を「恥」と捉えたり、「甘え」と批判したりする風潮が壁になっているようだ。

news.yahoo.co.jp/articles/9ce8a66c92aed63ac20ab010a9a00d4f6aa32e70
報告閲覧数89レス数2
合計:

#12022/10/07 20:23
「生活保護なんて絶対に使えないので、自己防衛するしかない」
日本人がそんな「自己責任」に囚われる根本原因
8/12(金) 15:02 配信

ttps://president.jp/articles/-/60272?page=1


最後のセーフティーネット「生活保護」疑問に答えます(1)
2012.06 北海道民医連新聞

9日、北海道社保協の総会記念講演会として、嶋田佳広さん(札幌学院大学准教授)が「国民生活とセーフティネットの動向」と題し、社会問題化している生活保護問題について講演を行いました。その中から、生活保護に対する「よくある疑問」に答えているところを抜粋して紹介します(要約は編集部)。

財政を脅かしている?

今春、NHKスペシャルで報道された「生活保護3兆円の衝撃」という特集が本になりました。「働く力があるのに、生活保護に頼っている人が増えている。大問題だ」というのです。
「まえがき」では「生活保護に支払われるのは、一年で3兆3000億円。国の税収、40兆円あまりの12分の1を占める。極めて厳しい財政負担となっている」とありました。
私はそれを見て「3兆円の衝撃」以上の衝撃を受けたのです。なぜか。
日本の政府予算は92兆円です。そのうち社会保障関係は2011年度で28.7兆円で、生活保護費はその中の2.6兆円です。その他に年金や医療の国庫負担分が21兆円。あと福祉関係の予算が4.4兆円です。生活保護費に充てているお金は政府予算全体の2.8%に過ぎないのです。さらにいえば、生活保護費のうち半分は医療扶助(医療費分)です。医療扶助というのは、本人の懐には入りません。そして残りの半分が、生活扶助と住宅扶助(家賃分)です。住宅扶助も本人には入りません。結局本人の生活に回るお金は9000億円くらいです。
本当の意味での最低生活保障、日々のご飯を食べたり、服を買ったりすることに支払われている生活保護費というのは、まだ1兆円足らずなのです。ですから、「生活保護が増え続けたら日本は破綻する」などということはあり得ませんし、「生活保護費が国家予算を圧迫している」というのはあたっていません。

【公益社団法人北海道勤労者医療協会のページより引用】


※生活保護の予算には福祉課の公務員のお給料や複利も含まれている

[匿名さん]

#22022/10/13 00:24最新レス
水際対策だね

[匿名さん]


『助け求めても…親に相談すれば?窓口で突き放され母子家庭生活保護に二の足』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ1次のページ



🌐このスレッドのURL




💬ニート・生活保護のよくある質問

Q
ニートとは?

A
15~34歳で就学・就労・職業訓練を受けていない人を指すNotinEducation,Employment,orTrainingの略語。
Q
生活保護とは?

A
日本国憲法第25条にある「健康で文化的な最低限度の生活を営む」により困窮している人に国や自治体が足りない分を援助する制度。
Q
ナマポとは?

A
生活保護や生活保護を受けて方を指す。ネットでは主に蔑称として使われる事が多い。