84
2017/07/01 14:01
爆サイ.com 関西版

🦺 土木・建設全国





NO.237243

クレーン免許
クレーンの免許取るのにお金いくらくらいかかりますか
報告閲覧数263レス数84
合計:

#12009/01/13 14:50
知らーん

[匿名さん]

#22009/01/13 18:21
知らんなら書き込むな暇人!

確か10万円ちょっとしたと思う。

[匿名さん]

#32009/01/13 18:43
ありがとうございますあと確か大特の免許も必要ですよね

[匿名さん]

#42009/01/13 20:17
移動式ですか?

[匿名さん]

#52009/01/14 18:58
移動式ってあの普通に25トンクレーンの事ですょラフタークレーンの免許なんですけど

[匿名さん]

#62009/01/14 19:06
大型特殊と移動式クレーンの免許がいると思う。
大型特殊は知らんけど、移動式クレーンは10万ぐらいかな

[匿名さん]

#72009/01/14 19:35
ラフターなら移動式クレーン5トン以上の免許ですね。現場の敷地内で操作するだけならこの免許で大丈夫です。大型特殊はラフターに載って公道を走るために必要な免許です。おれは昔クレーンオペレーターやってました。

[匿名さん]

#82009/01/14 19:54
ありがとうございますクレーンオペレーターは楽ですか先々長く出来る仕事がしたいので体力的にも長距離は若い内しか出来ないので

[匿名さん]

#92009/01/14 20:25
楽な時もありますが責任重大な仕事ですよ。事故も多々聞きますが決して気を緩めてはいけない仕事です。

[匿名さん]

#102009/01/14 20:31
そうですかでも歳的にも長く出来る仕事ですよね座ってする仕事やし給料面ではどうですか

[匿名さん]

#112009/01/14 21:52
俺は年収700万ぐらいだった。

1日中、トイレ以外あの中で仕事するから、ちゃんと筋トレとか運動してないと、下半身が弱ってくるよ。

[匿名さん]

#122011/11/23 15:27
目が悪くなったら
厳しいな

[匿名さん]

#132012/05/29 09:23
>>11
仕事内容は?

[匿名さん]

#142012/05/30 20:36
>>10
やりたいなら多額払って免許とれ、それからの話。雇ってもらったら実際はツライ、あんた甘いよ

[匿名さん]

#152012/06/04 14:04
オペレーター大変な仕事だと思うよ。商品壊されて、相手の会社に損害の請求したら、オペレーターの給料から毎月天引きしてるみたい。かわいそうだわ

[匿名さん]

#162012/06/07 23:44
仕事に楽な仕事ってないだろ
楽な仕事があるって思ってるのが考え方甘いよ

[鉄筋]

#172012/06/08 11:50
確かに...楽な作業の時もあれば、神経使いまくりの時もありますよ。

客先とトラブル起こせば一方的に悪くなるし

あまり割りに合わないかな!

[匿名さん]

#182012/06/13 23:54
大型特殊だけじゃ乗れないだろ(笑)大型+大型特殊だろうに

[匿名さん]

#192012/07/10 10:46
作業用免許種類有りすぎどれ取っていいか、わからない

[匿名さん]

#202012/07/12 19:49
>>19
向いてないな

[匿名さん]

#212012/09/11 20:29
>>18
おたくクレーン屋?

[匿名さん]

#222012/09/13 21:39
タダノ勘違いヤローです!(笑)

[カトー茶]

#232012/09/15 16:10
教習所で14、15万位・勿論ストレートでの話。
後は国家試験代1万もしなかったな。

[匿名さん]

#242012/09/21 13:42
大型クレーンの免許取得って難しいものでしょうか?
金額的にはおいくら掛かりますでしょうか?

[匿名さん]

#252012/09/22 20:17
>>24
移動式クレーン免許も、クレーン免許もとれば無制限だよ!

[匿名さん]

#262012/09/30 15:20
移動式クレーンは実技教習受ければ後は学科試験だけなの?実技試験は?

[匿名さん]

#272012/10/01 10:09
>>26
実技試験ありまっせ。

[匿名さん]

#282012/10/01 19:55
>>27
どうも有難うね〜
お金で買う(講習)資格じゃないんだね

[匿名さん]

#292012/12/17 22:45
愛媛新居浜に小汚ない、シルバーのコベルコ走ってますが、何あれ(笑)

[匿名さん]

#302013/02/25 12:19
クレーンの免許の資格生かせる仕事は給料いくら?

[匿名さん]

#312013/02/26 10:08
クレーンの実技試験(関東安全衛生技術センター)についての質問です。
クレーン・デリック(クレーン限定)の学科試験に合格しました。
実技ですが、実技試験で受けようかと思っています。
コース・荷振れはわかるのですが、操作系統(どのような形の操作レバーがどこらへんに配置されているか)と操作した時の癖(移動式クレーンと違い電気で動くのでゆっくり加速?)がわかりません。

天井クレーン(床上操作式)の動作時の特徴を教えて頂ければと思います。
移動式クレーン免許は持っているので、移動式クレーン(油圧稼動)との違いや、試験時のコツも教えて頂けると助かります。

[匿名さん]

#322013/03/05 21:23
クレーン運転の資格について質問です。
クレーンの資格で、『クレーン運転士』というのを持っています。
そこで聞きたいのですが、この資格で天井クレーン以外のクレーンも運転できるのでしょうか?
学科では他の色んなクレーンの名前や用途を勉強しましたが、実技は天井クレーンしかやっていないので
気になりました。
回答宜しくお願いします。

[匿名さん]

#332013/03/14 22:11
クレーンデリック運転免許は教習所に通えばほぼ確実に免許取得できますでしょうか?

[匿名さん]

#342013/03/14 22:20
クレーン運転士の免許でクレーン・デリック(クレーン限定)を取得しようとクレーン学校に通おうと思っています。
実技・学科コース6日間というのを受講しようと思っていますが、
実技試験で合格しない場合は期間を延長して再度実技試験を受けれるのでしょうか?
また実技試験の難易度はどの程度でしょうか?

学科試験はクレーン学校卒業後また後日という形なので、
本でも買ってしっかり勉強しようと思いますが、こちらも難易度はどうでしょう?

[匿名さん]

#352013/03/18 22:17
クレーン・デリック運転士免許を来月、教習場に習いに行こうと思ってるのですがド素人では、きついんでしょうか?
何か勉強方があれば教えてほしいです。お願いします

[匿名さん]

#362013/03/27 17:15
>>35
ド素人とのことですので、それを前提にお話します。
私の会社でも毎年数人の受験者がいます。
安全衛生技術試験協会(以下試験協会と記す)で一発合格できれば安価で早いと思いますが、そうは問屋が卸しません。
もし、試験協会がご自宅のそばにあるなら何度も通う方法もありますが・・・
教習場に通って実技免除を取得してから、試験協会で学科試験を受験するのが結果的に一番早いと思います。
弊社もかつては学科試験を合格させてからに実技試験を受けさせたことがありましたが、一発合格した人はいませんでした。
お勤めの会社でクレーンを使う機会があれば多少いたずらをしてから教習場に行った方がとっつき易いと思います。
あと、暗記力に自信がありましたら、独学で学科試験を先に合格してから、教習所に通うと学科の講習費用が安くなります。
(参考書を読めばこの辺の情報が書いています)
本題が一番最後になりましたが、合宿は約1週間の工程です。
やる気と軍資金(15万円程度)さえあればできないことはないと思います。
60歳近い人も、20台の若者もちゃんと修了証をもらって帰ってきています。

[匿名さん]

#372013/03/31 23:53
クレーン、デリック免許取得の合格のポイントを教えて下さい。5㌧以上の学科です

[匿名さん]

#382013/04/08 22:47
移動式クレーンの免許について。

私は普通自動車と大型特殊と玉掛けの免許を持っています。
今現場で働いているんですがオペレーターに憧れて最近大型特殊の免許を取りました。

千葉県に住んでいまして佐倉のクレーン学校に行こうかなと思っています。

知りたいことは
①教習期間6日間とネットに書いてありましたが1週間朝から夕方まで講習ってことですか?

②実技のみと学科+実技の項目がありますが学科を受けなくても独学で試験が受かるものなんですか?

③クレーン学校を卒業したら試験を受けに行くと思いますが何処ですか?
又、あまり実施してる日が無いって本当ですか?

たくさんすいません(>_<)
わかるかた、よろしくお願いいたします。

[匿名さん]

#392013/07/13 05:39
クレーン・デリック運転免許??でしたか?今度、主人が一週間講習と試験を受けに行くよう、会社から言われたのですが、難しいですか?? かなり社長から脅かされて、事前に教本や参考書など、買って勉強しないと落ちるぞ!!と言われたそうですが…。資格を取るように言われたのが先週のことで、再来週試験だとのこと。そんな短期間で取れるのか?!って思いますが…。どうなんでしょう??ちなみに玉掛けの資格は先週のあたまに講習に行きました。まあそちらは簡単に合格させるための講習だったようですが…。資格をお持ちのかた、どうだったか教えて頂きたいです。。

[匿名さん]

#402013/07/17 21:38
クレーン免許くらい簡単にうかる

[匿名さん]

#412013/10/09 22:42
移動式クレーンの免許を取得するため現在勉強をしています。某サイトより過去問題をダウンロードしたのですがその中でどうしてもわからない問題があります。免許を取得された先輩方ご教授ねがいます。
わからない問題とは下記です。

平成17年1月〜平成17年6月 実施分
(移動式クレーンに関する知識)

問1 移動式クレーンに関する用語についての説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)ジブ長さとは、ジブフートピンの中心からジブポイントまでの距離をいう。
(2)ジブの傾斜角とは、ジブの基準線とジブポイントピンよりおろした鉛直線とのなす角をいう。
(3)揚程とは、ジブの長さ、ジブの傾斜角に応じてフック、グラブバケット等のつり具を有効に上下させることができる上限と下限との間の垂直距離をいう。
(4)作業半径とは、旋回中心から、フックの中心よりおろした鉛直線までの水平距離をいう。
(5)つり上げ荷重とは、移動式クレーンの構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重をいう。

答えは2番

ジブの傾斜角はジブ基準線と地上面(水平面)とがなす角度なので2番が誤っているのはわかります。

が、5番も誤っているような気がするんです。。。

「つり上げ荷重とはアウトリガ又はクローラを最大限に張り出し・・・」
「定格荷重とは移動式クレーンの構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重からフック、フックブロック・・・」
と私が持っている参考書には書いてあります。

なぜ5番が誤りでないのかわかりません。

どなたかわかる方よろしくお願いします。

[匿名さん]

#422013/10/17 02:03
クレーン運転士免許についての質問です。
クレーン運転士の免許取得を考えています。近所の教習所でクレーン・デリック運転士免許(クレーン限定)と移動式クレーン運転士免許と二種類受講できるようなのですが、クレーンの操作経験や知識のない初心者はどちらから(将来的には両方取得するつもりです)取得したほうがいいのでしょうか?あと両方取得されている方で「こっちのほうが需要がある」や「こっちのほうが難しい」等あればお願いします。

[匿名さん]

#432013/10/23 00:45
会社でクレーンデリック運転手の資格を取らなければならないのですが、会社から渡されたのは教本と法令の本と問題集だけでした。
確実に取らなければクビになりそうで切羽詰まってます。自分で
クレーン一発合格と言う参考書を購入して勉強してますが、何かいい勉強方法は無いのでしょうか
あとここは出るよ?
とかアドバイス下さい‼
また勤務上
夜中から仕事や
夕方から仕事、
朝から仕事などめちゃくちゃな
勤務なので
勉強する気が湧きません…
クレーンの資格をお持ちの方、
なんとかお力添えを頂けないでしょうか?

[匿名さん]

#442013/12/07 00:27
#41さん
つり上げ荷重と定格荷重は意味が一緒です。

[安宅◆meI0ZIIY]

#452014/03/16 23:27
>>42
自分は全くの素人でしたが独学と自腹で両方とりました。両方需要があると
思います。鉄鋼メーカーや造船関係では二つとも使いますし、たまかけ、大型、牽引も使います。危険物もつかいます。フォークも多少使います。あと大震災があったあと国土強靭化計画がありますので、ラフターやクローラーを乗るんであれば、大特や車両けいもあったほうがいいです。ちなみに自分は全部持っていますが、無職です。

[匿名さん]

#462014/03/16 23:39
>>42
書き忘れましたが、産業廃棄物関連も需要があるようです。移動式とクレ・デリのどちらが難しいかは人それぞれなので、よく分かりません。自分はクレ・デリのほうの実技が少し難しく感じました。むしろ自分の場合大変だったのがクレーン学校の予約から通う迄の期間の長さです。7か月ぐらいたってから通いました。時期によってはもっと待つ場合があるようです。

[匿名さん]

#472014/03/16 23:54
>>43
学科で一番参考になるのは、クレーン協会で1さつ500円で売っている過去の試験をそのまま載っているものです。半年分500円なので、三期分ぐらい買われたほうがいーと思います。まず、ほぼこのなかから出ます。あとは神にこの中からでるよう祈って下さい。それぞれの科目で四割で60点とれば合格です。ちなみにどちらか片方の免許があって基準監督所に申請してから、学科試験を受ける手続きをすると、力学が免除されるので、勉強が楽です。

[匿名さん]

#482014/03/17 00:07
>>38
自分もさくら校でした。実技だけ受けに行きました。学科は独学でとれます。ただし、クレーン協会の教科書が正式なものなので、市販のものは役にたちません。自分は宮城なので詳しくありませんが、お近くに労働安全技術センターがあれば、年6かい位は受けられるかもしれません。自分のとこはそれぐらいでした。

[匿名さん]

#492014/03/17 10:54
>>48
クレ・デリの場合、実際の仕事は倉庫からの入出庫作業の場合、タマカケからスタートになると思われます。熱いし高いところへの登り降りもあるので大変だと思いますが、頑張って下さい。製鉄業のスラブの移動になると、物が一枚20トンとかになり、それを三枚同時にリフター付きの天井クレーンなどで運ぶことになるので、タマカケがないぶん、自分は楽に感じました。下に人がいないので。教えてくれる人が優しい人に当たったらラッキーです。ガラが悪い人に当たった場合、事故にあったと思って諦めて下さい。なんにしても、物がものなんで安全第一で頑張って下さい。ちなみに女の子のオペさんも現場にいますが、女の子を見すぎて、荷を落下させないよう。

[匿名さん]

#502014/03/17 16:49
>>31
動作の特徴は電車が出発する時、止まる時みたいな感じです

[匿名さん]


『クレーン免許』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL