319
2022/10/15 22:11
爆サイ.com 関西版

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.10673583

日本より耕地面積が狭いスイスやオランダの食料自給率が、日本より大幅に高い理由
オランダの農作地帯(「gettyimages」より)
オランダの農作地帯(「gettyimages」より)

 地球温暖化による異常気象とロシアによるウクライナ侵略を原因とする世界的な食料危機が日本を直撃しているなか、2020年度の食料自給率が8月に発表された。食料自給率(カロリーベース)は前年度より1ポイント高い38%であった。16~20年度の5年間は37%から38%の間を行き来する横ばい状態であり、食料自給率引き上げにはほど遠い。

 20年度の先進国の食料自給率は、アメリカ121%、カナダ233%、ドイツ84%、スペイン82%、フランス131%、イタリア58%、オランダ61%、スウェーデン81%、イギリス70%、スイス50%、オーストラリア169%、ノルウェー43%、韓国35%となっており、先進国で日本より低いのは韓国のみとなっている。アメリカ、カナダ、オーストラリアといった農産物輸出国の食料自給率は3倍から6倍にもなるが、それ以外の国、スイス、オランダ、イギリスが日本よりはるかに高いのはなぜなのか。そこには、日本が学ぶべき教訓がある。

 日本と同じ山岳国であるスイスの食料自給率50%と、日本より12ポイントも高い。スイスの土地面積に占める耕地面積の比率は10.09%(16年)で、日本の11.48%より低い。それにもかかわらず、スイスの穀物自給率は45%で、日本の28%の1.6倍となっている。スイスはアルプスの山岳酪農が有名だが、草地放牧主体で酪農畜産を行っている。飼料を輸入せず草地として自国生産しているために、穀物自給率が高いのである。ほとんどの家畜飼料を米国からの輸入に依存している日本との差が出る。

 国土面積が日本の9分の1であるオランダは食料自給率61%である。オランダはスイスと同じように草地酪農を展開するとともに、施設園芸では効率的な生産を行っている。トマトの生産でも日本の反収の3倍で、日本の6分の1の面積でトマト生産を行い、世界のトマト輸出の2割を占める輸出大国である。

 日本と同じ島国であるイギリスの食料自給率は70%である。イギリスは第二次世界大戦前は、現在の日本とほぼ同じ40%であった。大英帝国として広大な植民地を保持し、植民地からの食料輸入に依存していたのだ。しかし、第一、二次世界大戦で食料輸送船がことごくドイツのUボートで撃沈され、飢餓の危険に直面し、戦後は財界とも連携して自国の穀物生産に注力し、食料自給率を引き上げたのである。

食品の値上げに直結

 現在、世界各地で地球温暖化による異常気象が起こり、オーストラリアでの大規模な干ばつ(20年)、北米における過去最悪レベルの熱波による小麦・菜種生産の不作(21年)、ブラジルの異常気象によるコーヒー豆の高騰などで、私たちの身近な食品の値上げが起きている。

 昨年発表された、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)6次報告書(政策決定者向け要約)では、地球温暖化による異常気象の脅威が高い確度で起こるとしている。6月28日には東京大学生産技術研究所と国立環境研究所が「近い将来に世界複数の地域で過去最大を超える干ばつが常態化することを予測」との共同研究結果を発表した。

 現在の異常に低い食料自給率のままでは、日本国民は近い将来、食料価格の高騰と食料不足という事態に直面することを避けることはできない。

(文=小倉正行/フリーライター)


【日時】2022年09月15日(木) 05:50
【提供】Business Journal

#92022/09/16 08:34
>>8
で米以外の自給率が上がったか?

[匿名さん]

#102022/09/16 09:13
>>0
害人ファーストの売国奴政府が害国のいいなりになった結果wwwwwwwwwwwwwwwwww

[匿名さん]

#122022/09/16 09:30
>>0
人口が少ないミニ国家と比較するバカニュースはもういらな

全部最初に始めた朝日新聞が悪い

[匿名さん]

#132022/09/16 09:54
山や谷があるのは忘れましたか?

[匿名さん]

#142022/09/16 09:56
政府が馬鹿だから

[匿名さん]

#152022/09/16 09:56
米と野菜作っているから
世界がどうなろうが関係ない

[匿名さん]

#162022/09/16 09:57
『先進国で日本より低いのは韓国のみとなっている。』
韓国は先進国ではない。

[匿名さん]

#172022/09/16 10:02
>>3アホか、その後もなんでも買わされてる、宮沢外相とプラザ合意とかが顕著だ
そのうち中国産や中国製も買わされるようになったんだよ
いわゆるリーマンショックの損益もクズアメリカは核兵器で脅かして日本に補填させやがった
日本の敵ナンバー1はアメリカ、次が中国、間を置いてロシアだ

[匿名さん]

#182022/09/16 10:02
>>0
日本は生産額ベースで見ると自給率67%と高い
わざわざ世界的統計データとして使わないカロリーベースで算出して農水省の仕事を作ってるだけ

[匿名さん]

#192022/09/16 10:07
他国から輸入される飼料や食品にこっそり精力を減退させる薬品が入っていたらじわじわと日本は滅ぼされる。

[匿名さん]

#202022/09/16 10:18
日本はおにぎりと梅干しがあればなんとかなる

[匿名さん]

#212022/09/16 12:44
「日本より耕地面積が狭いスイスやオランダの食料自給率が、日本より大幅に高い理由」


日本の農家よりも真面目で働き者だからだろ?

[匿名さん]

#222022/09/16 13:13
アメリカ様の言いなりになって減反政策推進したからな

[匿名さん]

#232022/09/16 13:15
チューリップの球根で痛い目みたからもうオランダは二の舞踏まないか

[匿名さん]

#242022/09/16 13:26
輸入飼料によって育てられたハイカロリーの家畜は統計の中に入らないなので自給率が低くなる

[匿名さん]

#252022/09/16 13:27
可愛い写真
💩だらけのニホンと大違い

[匿名さん]

#262022/09/16 13:32
>>
カロリーベース食料国産率(令和3年度)
=1人1日当たり国産供給熱量(1,071kcal)/1人1日当たり供給熱量(2,265kcal)
=47%

生産額ベース食料国産率(令和3年度)
=食料の国内生産額(10.8兆円)/食料の国内消費仕向額(15.7兆円)
=69%


日本のが自給率上です

[匿名さん]

#272022/09/16 13:35
>>0
食い物が無くなりました、自国だけで食料調達してください!

コメと野菜と魚だけ食うことになるけど、世界有数の食料品が多い国です
もちろん野菜も魚も贅沢言えないけど

[匿名さん]

#282022/09/16 13:36
>>26
元々貿易で外国産を買ってほしいから言い訳で言い出したことなのに
マスごみにデータ悪用されている

[匿名さん]

#292022/09/16 13:38
アメリカとの契約で食料自給率を上げることが出来ない。

[匿名さん]

#302022/09/16 13:39
>>26
世界標準の自給率は「生産額ベース」なんだよね

[匿名さん]

#312022/09/16 13:39
日本の農業は化学肥料·石油·輸入飼料止められたら終わり
有機農法は作物が化学肥料農業と違い作物が貧弱で実るまで時間がかかる
季節を問わず色々な野菜や果物が食べられるのは石油に頼る温室農業
畜産も輸入飼料で成り立つ

[匿名さん]

#322022/09/16 13:40
>>29
間違ってはいないが正解でもない

[匿名さん]

#332022/09/16 13:41
>>29

何の食料自給率?

知りもしないのに嘘はダメよ(笑)

単純に何でもいいから食い物と言うなら世界有数に国内産の食い物は多い

[匿名さん]

#342022/09/16 13:43
日本のゴルフ場を全部のうちにしたら食糧自給率100%超えるという話があるな

いざとなればゴルフどころじゃないから・・

そして農業法人を認めて民間企業を参入させない農水省の愚策のおかげだ

[匿名さん]

#352022/09/16 13:49
日本のゴルフ場を全部農地にしたら食糧自給率100%超えるという話があるな


変換ミス

[匿名さん]

#362022/09/16 13:49
>>34
今まで通り化学肥料や石油に頼るの前提でだろ?
戦前みたいな農業に今更戻れない

[匿名さん]

#372022/09/16 13:52
薬品まみれのゴルフ場で野菜造んのか?

[匿名さん]

#382022/09/16 14:21
>>37
農地でも薬品使ってるから大丈夫

[匿名さん]

#392022/09/16 14:27
>>1
輸入小麦に白い農薬まぜてる写真にはびっくりした。小麦はオレ食べれないな

[匿名さん]

#402022/09/16 14:29
>>8
違うのよ。検索して勉強しろ  減反すすめてるのは農協らしいよ

[匿名さん]

#412022/09/16 14:36
稲作も化学肥料を使うから採れ高が高いんだよ
戦前みたいに有機農法になると採れ高は引くなるし田んぼを増やさにゃならん
懸念材料は化学肥料も石油も輸入品
円安に農家の高齢化と職業としての農業の割の悪さ

[匿名さん]

#422022/09/16 14:42
>>39
防腐剤か殺虫剤のたぐいだろ

[匿名さん]

#442022/09/16 17:04
少ない空き地いっぱいいっぱい

[匿名さん]

#452022/09/16 17:10
人口少ないからじゃねーの?

[匿名さん]

#462022/09/16 17:13
日本が食料自給率を上げる事をアメリカが許さないんだよね。

[匿名さん]

#472022/09/16 17:14
散歩式農業 

[匿名さん]

#482022/09/16 17:14
>>39
漂白小麦粉😱

[匿名さん]

#492022/09/16 17:17
そんな事言っても入国者の仕事ないしな

[匿名さん]

#502022/09/16 17:22
漁業とか絶対やりたくねーわ

[匿名さん]

#532022/09/17 10:38
先ずはエネルギーの確保を。

エネルギーさえあれば、工場で野菜や肉も作れる。

F1も関係ないし、病害虫も問題ない、台風も平気。

干ばつも、洪水も大丈夫。

海外から、畜産における虐待で言われることもない。

知っているます?
養鶏も、ケージ飼育はダメって話。

[匿名さん]

#542022/09/17 11:19
>>40
その農協に減反しろ、させろと指示しているのが

反日売国親中親南北統一独裁政党自民党なのね

食料を押さえて国民が逆らえない様にするのが

減反政策の真の目的だからね?

[匿名さん]

#552022/09/17 13:27
日本も自給率あげないとダメだよ

[匿名さん]

#562022/09/17 13:34
データ比較をまともにできない奴が書いたクソ記事
日本が圧倒的に人口が多いこと
日本は国土面積に対して農耕のできる平地が少ないこと
自給率=カロリーベースであること

などを全く無視している
バカの書いた記事だな

[匿名さん]

#572022/09/17 13:37
少ない作付け面積いっぱいいっぱい

[匿名さん]

#582022/09/17 16:16
よし!ここで農業をしながら戦車の講義をする。

戦車を動かず為にはまず地盤と地形、天候を考えなければならない。ほんのわずかな上り坂であったり、雨で路面が滑るだけで速度が落ちてしまう事がある。

農業用トラクタークルップ1a型、足回りと操作は戦車に近いものにしてある。始めるぞ!

[匿名さん]

#592022/09/17 16:20
作付け面積いっぱいいっぱい

[匿名さん]

#602022/09/17 16:22
アメリカ産農作物を買わせる為に政府が農業を金で潰した

[匿名さん]

#612022/09/17 16:24
ボカージュと言う石垣に囲まれた農地がある。農地はきちんと守れてこそ農地なのだから。

攻撃精神の賜物である!泥棒に盗まれるような場所で精一杯頑張れるか?

[匿名さん]

#632022/09/17 16:46
少数精鋭で練度が高い、とても集約的。
巡航戦車と歩兵戦車があるように、輸出用の作物と自給用の作物を別に考えてあるのだと思える。

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。


関連度の高いタグ ⇒ 異常気象



HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。