1000
2022/08/18 19:05
爆サイ.com 山陽版

🦀 下関市雑談





NO.8705531

国際高校野球部について
合計:
#7512022/07/29 15:20
長文要らんです。下関の選手もおらんのに応援なんかせんわ、自分の国に帰れ。市役所訪問しても選手も「??」やろwww

[匿名さん]

#7522022/07/29 15:28
>>751
同意。悪いけど前から下関国際は嫌い。

[匿名さん]

#7532022/07/29 15:41
>>752
お前みたいなカスに誰も好かれたくないんじゃねーの

[匿名さん]

#7542022/07/29 15:43
>>751
人間のクズだなお前は
お前が下関から出ていけば良い
親が泣いとらあや!

[匿名さん]

#7552022/07/29 15:46
とらあやってチョン語?www

[匿名さん]

#7562022/07/29 17:37
下関を宣伝してくれるんだからここに巣食うゴミよりよっぽど下関の為になってるがな。

[匿名さん]

#7572022/07/29 17:38
批判しかしないゴミより彼等の方がよっぽど立派

[匿名さん]

#7582022/07/29 19:20
>>751
可哀想な人😢 

[匿名さん]

#7592022/07/29 20:17
>>752
国際の生徒は応援するが、経営陣や教職員は素行が悪いから好きじゃない。生徒の方がまとも。

[匿名さん]

#7602022/07/29 20:35
監督さん

っていちいち「さん」付けるなや

[匿名さん]

#7612022/07/29 20:57
>>760
うるさいよハゲ

[匿名さん]

#7622022/07/29 21:35
>>755
ゴミ笑

[匿名さん]

#7632022/07/29 23:29
>>759
何度も言いますがそんな先生うちにはいません

[匿名さん]

#7642022/07/31 15:45
>>759
野球部員の殆どが県外出身者

[匿名さん]

#7652022/07/31 16:03
一人以外全部だろ

[匿名さん]

#7662022/07/31 16:04
>>765
お前馬鹿w

[匿名さん]

#7672022/08/02 13:46
>>765
誰がおるんか、しったかすんな

[匿名さん]

#7682022/08/02 13:48
お前が知ったかすんなハゲ

[匿名さん]

#7692022/08/02 18:12
野球で有名になるのは結構だけど掛け算割り算少数、簡単な漢字ぐらいは覚えさせて卒業させて欲しい
ここの卒業生のオッサン連中は小卒未満の知的ボーダーが目につきます

[匿名さん]

#7702022/08/02 18:19
夏の甲子園出場の10校にコロナ感染者が出たそうです。コロナに気を付けて下さい。健闘を祈ります。

[匿名さん]

#7712022/08/02 18:26
ホラはいかんよホラは

[匿名さん]

#7722022/08/02 18:30
ニュースにあるど。

[匿名さん]

#7732022/08/11 12:30
いよいよ始まる 頑張れ

[匿名さん]

#7742022/08/11 15:04
>>769
黙れ猿🐒

[匿名さん]

#7752022/08/11 15:12
応援出来ない…。宇部だったら応援した。悪いけど。さっさと負けてほしいのが本音。

[匿名さん]

#7762022/08/11 15:50
>>775
これだけ嫌われる学校、野球部、監督もなかなか珍しいね

[匿名さん]

#7772022/08/11 16:22
ごちゃごちゃうるさいお釜だね!

[匿名さん]

#7782022/08/11 17:13
3点入れたから勝てるぞ

[匿名さん]

#7792022/08/11 17:17
宮崎県弱すぎやん

[匿名さん]

#7802022/08/11 17:30
>>779
全国大会を経験してれば絶対に言えないセリフですね。

[匿名さん]

#7812022/08/11 17:31
ちんこくさい

[匿名さん]

#7822022/08/11 17:41
相手は野球だけのバカでは行けない公立校
勝って当たり前負けたら笑い者
相手に恵まれたね

[匿名さん]

#7832022/08/11 17:46
下関国際の相手ではないぞ

[匿名さん]

#7842022/08/11 17:47
萬黑斎

[匿名さん]

#7852022/08/11 17:47
富島雑魚やん

[匿名さん]

#7862022/08/11 17:58
2回戦までは下関国際の余裕勝ちの試合

[匿名さん]

#7872022/08/11 18:06
下関のホコリ

[匿名さん]

#7882022/08/11 19:43
一時期、早鞆がかなり力を付けた時期がありましたが下関国際のレベルの上がり方は目を見張るものがありますよね!
同じ県内でも高川は素材の良い子を集める事に力を入れていますが、国際の様に選手を育て上げるって方針の方が私は好きです😊 エンペラー吉◯


県随一の寄せ集め集団、国際が育てるってコイツ頭お花畑やな。ほぼ県外から集めてて育てあげるとかアホにも程がある。育てる意識があるなら県外勧誘せんわ。

[匿名さん]

#7892022/08/11 20:48
ともに最速147キロを誇るエース左腕、古賀康誠投手と、右腕の仲井慎内野手(ともに3年)の左右の2枚看板による完封リレーで快勝発進だ。

試合前に先発を告げられた古賀だったが「その前から準備はずっとしていました」と堂々のピッチング。「真っすぐで押すタイプの投手」と自身を評す通り、この日最速141キロ直球と、生命線のスライダーを軸に翻弄(ほんろう)だ。

昨春センバツは、2点ビハインドの3回途中から2番手救援。だが、悔しい4失点で高崎健康福祉大高崎(群馬)に初戦敗退。その悔しさも糧に成長して「勝たせたいとずっと思って来ました」という。6回2死満塁で降板したが、4安打無失点と耐えた。

救援した仲井も負けてはいない。満塁のピンチで交代の際、古賀から「託したぞ」と伝えられ、「絶対打ち取ってやる」と奮い立った。

相手1番をキレ抜群のスライダーで三振に仕留め、ピンチを救った。この日最速146キロの球威も最後まで衰えず、3回1/3を無安打無失点で締めた。

[匿名さん]

#7902022/08/11 20:49
下関国際の6番、赤瀬健心外野手(3年)が先制打を含む4安打2打点と暴れた。0-0の1回2死満塁で、三塁強襲の適時内野安打。
プロ注目で最速148キロ右腕の富島・日高の直球を逆方向に流した。

「真っすぐに張ってました。チャンスで打てたのは自信になった」。
ほか3安打も全て逆方向。巧みなバットコントロールを発揮し「秋は中国大会で負けてしまい、センバツ出場を失った。その悔しさをこの夏で晴らす」と強く意気込んだ。

[匿名さん]

#7912022/08/11 21:38
相手チームやる気あるんかぐらいの、守備だった。守備が甘すぎ。

[匿名さん]

#7922022/08/11 21:40
早く負けてほしいと思う、自分は性格が曲がってるね。素直に応援出来ない…。ごめんなさい🙇

[匿名さん]

#7932022/08/11 22:55
>>792
消しときなさいよここの生徒に見つかると探されるよ

[匿名さん]

#7942022/08/12 02:42
3回戦進出おめでとう

[匿名さん]

#7952022/08/12 02:44
>>792
選手達がほぼ県外出身者であることを理由に応援しない人もいるだろうし、学校内部を知ってて学校が嫌いで応援しない人もいる。考え方は人それぞれだから気にすんな。ただ選手達は何も悪くないことだけは言える。

[匿名さん]

#7962022/08/12 02:50
ニート野郎のひがみの書き込みやん

[匿名さん]

#7972022/08/12 07:44
下関国際、実戦で磨いた「神走塁」 一呼吸も迷いなく 夏の甲子園

経験に裏打ちされた「確信」の走塁だった。1―0で迎えた六回に下関国際は1点を加え、なおも1死二塁。7番・森凜琥(りく)の打球はバウンドして二遊間へ向かった。
二塁走者・赤瀬健心は相手二塁手が打球をはじくのを横目で確認すると、三塁ベースを蹴り、一気にホームに滑り込んだ。打球を拾った富島の遊撃手が投げるのを諦めるほど、余裕の生還となった。

 赤瀬は「自分がホームベースを触るまでの距離、相手の体勢であったりを考えて、間に合うと判断した」と、さも当然のように言った。

はじいたとはいえ、相手は内野の土のエリアで捕球して送球体勢に入っていただけに、もし赤瀬に一呼吸のためらいでもあれば、アウト、セーフの行方は分からなかった。

 今の3年生の大部分は1年秋からチームの主力だった。初戦敗退となった2021年春のセンバツでは、この日先発した赤瀬や賀谷勇斗ら計5人が先発メンバーに名を連ね、さらにその時の主将は上級生を差し置いて賀谷が務めていた。

[匿名さん]

#7982022/08/12 07:45
そこから夏、秋、春が過ぎた。公式戦を積んだ数は負けていない。坂原秀尚監督は「ピンチでもいつも通りのプレーができていたし、守りの確認(作業)もできていた。

すべてのプレーで今回の甲子園に経験が生きている」と強調。実戦経験を数多く積むことで、プレー中の一瞬の判断力が磨かれていった。

 富島の好右腕・日高暖己に対しては、高めの球を見逃して序盤に球数を投げさせ、中盤以降に攻略した。守備では平凡な遊撃への飛球に左翼、中堅、二塁手までもがしっかりカバーリングを行っていた。

 「誰でもできることをチームみんながやっている。カバーリングや走塁(などを徹底すること)が下関国際の野球」と赤瀬。練度の高さが詰まった一戦だった。

[匿名さん]

#7992022/08/12 07:59
>>792
宇部商の全盛期も生徒の三分の一くらいはそう思っていたよ。いやいや応援にいかされていたし早く負ければと願っていた。
理由は何でも野球部優先の学校運営や野球部員の横柄な態度等々。
さらに野球部員は喫煙・飲酒・暴力・万引き・カンニングなどお咎め無しだったからね。謝ることは無いよ。

[匿名さん]

#8002022/08/12 09:24
>>799
昭和の時代はめちゃくちゃだったからなー

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL