1000
2018/06/06 12:03
爆サイ.com 山陽版

🧢 高校野球全国





NO.6228286

高校野球クイズ③
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ②
高校野球クイズ ④ 次スレ👉️
報告 閲覧数 400 レス数 1000

#7012018/05/13 14:47
>>671 正解です。返答遅れて申し訳ありませんでした。

[匿名さん]

#7022018/05/13 15:00
<問題>
下記は、ある地区の2010年代高校別春夏甲子園勝利数ランキングです。
この地区の地区名、①〜④の高校名をお答えください。

1位 「  ①  」 17勝4敗
2位 「  ②  」 5勝7敗
3位 「  ③  」 3勝1敗
4位 「  ④  」 0勝1敗

合計        25勝13敗

[匿名さん]

#7032018/05/13 15:19
<問題>
下記は、ある二つの都道府県の対戦成績です。
二つの都道府県名をお答えください。
また、Y①、Y②、T、S、Y、Nに該当する高校名をお答えください。

1戦目 ( Y① )○1-0●( S )
2戦目 ( Y② )●1-5○( S )
3戦目 ( Y② )○5-0●( S )
4戦目 ( T )○11-2●( Y )
5戦目 ( T )○3-1●( N )

※ アルファベットは、高校名の頭文字です。

[匿名さん]

#7042018/05/13 15:30
<問題>
1962年に春夏甲子園を連覇した作新学院は、
春は八木沢投手が主戦、夏は加藤投手が主戦でしたが、
これには明確な理由がありました。
さて、その理由とは何でしょうか?

[匿名さん]

#7052018/05/13 15:39
>>704
八木沢が病気(赤痢だったとしたら法定伝染病)
じゃなかったかな

[匿名さん]

#7062018/05/13 16:01
<問題>
下は朝日新聞に掲載された大会展望(下馬評)です。
いつの大会のものでしょうか?
①〜⑧は何高校でしょうか?
アルファベットで示される選手は誰でしょうか?
(アルファベットは名字の頭文字、「M」は二人いるのでM(1)、M(2)としております)

「  ?  」年夏の大会展望(下馬評)
優勝候補(上から順に評価が高い)
 「  ①  」 「Y」投手を擁する。「N」を中心とした守りも堅い。優勝候補筆頭である。
 「  ②  」 功守走にスキなし(いわゆる○○野球が浸透)。住吉投手の制球に難。
 「  ③  」 「M(1)」投手を擁する。予選で1失点。
 「  ④  」 前年夏の覇者。投手力、攻撃力ともに昨年以上。
 「  ⑤  」 左の「M(2)」投手を擁する。ただし「M(2)」は四球病。
 「  ⑥  」 功守走にまとまる。エースは野崎。守りは芸術品。千葉を制したことが評価される。
 「  ⑦  」 井上、荒木の4割打線は強力。投手陣に不安あり。
 「  ⑧  」 前年夏の四強。「K」投手を擁する。「K」が投げて打つワンマンチーム。

ヒント
 初戦から優勝候補の潰し合いが多かった。
 ①と⑧は初戦(1回戦)で対戦。①が勝利。
 ⑤と⑥は初戦(2回戦)で対戦。⑤が勝利。
 ④と⑦は初戦(2回戦)で対戦。⑦が勝利。
 ⑤が優勝した。

[匿名さん]

#7072018/05/13 16:13
>>705 正解です。

大会中に八木沢投手が赤痢に感染していることが判明。八木沢投手は病院に隔離された。
八木沢投手に代わって控えの加藤投手が投げることになった。そして、作新学院は優勝した。
八木沢投手と加藤投手は良きライバル。
二人ともどちらかが練習をやめようとするまで練習をやめようとしなかったらしい。
高校卒業後二人はプロ野球選手となった。
加藤投手は20歳のとき自動車事故で亡くなった。

[匿名さん]

#7082018/05/13 16:27
>>660の補足

1970年代春夏甲子園学校別勝利数ランキング

1位 箕島     24勝5敗 (優勝4、準優勝0、四強1、八強0)
2位 PL学園   19勝7敗 (優勝1、準優勝2、四強1、八強1)
3位 銚子商業  19勝8敗 (優勝1、準優勝0、四強1、八強4)
4位 天理     19勝12敗 (優勝0、準優勝0、四強1、八強4)
5位 広島商業  18勝6敗 (優勝1、準優勝1、四強1、八強0)
6位 報徳学園  13勝5敗 (優勝1、準優勝0、四強1、八強1)
6位 東洋姫路  13勝5敗 (優勝1、準優勝0、四強2、八強0)
8位 高知商業  13勝6敗 (優勝0、準優勝1、四強1、八強2)
9位 高知     13勝7敗 (優勝1、準優勝0、四強0、八強3)
10位 今治西   12勝6敗 (優勝0、準優勝0、四強2、八強1)
11位 東海相模  12勝7敗 (優勝1、準優勝1、四強0、八強2)
12位 日大三高  11勝4敗 (優勝1、準優勝1、四強0、八強0)
13位 中京     11勝7敗 (優勝0、準優勝0、四強1、八強2)
14位 福井商業  11勝9敗 (優勝0、準優勝1、四強0、八強1)
15位 池田     10勝5敗 (優勝0、準優勝2、四強0、八強1)
16位 東邦     10勝6敗 (優勝0、準優勝1、四強0、八強3)

[匿名さん]

#7092018/05/13 16:32
宮崎県 富山県 三重県の選抜大会における
共通点とは?

宮崎県 1970〜1980年
富山県 1971〜1985年
三重県 1972〜1984年

つまり1972〜1980年まで9年連続で
宮崎 富山 三重で共通
1981〜1984年は富山 三重で引き続いて共通

予期以上に簡単な問題かも❗

[匿名さん]

#7102018/05/13 16:43
>>709 選抜大会にその県の高校が出場していないこと。

[匿名さん]

#7112018/05/13 17:17
>>706
1977年

①智弁学園、山口投手と中葉内野手
②広島商業
③今治西、三谷投手
④桜美林
⑤東洋大姫路、松本投手
⑥千葉商業
⑦早稲田実業
⑧星稜、小松投手


もしこれが正解なら自分が見た雑誌だと東洋大姫路、今治西、智弁学園の順だった。あと福島商業も評価されていた。

千葉商業は評価されていなかった。

[匿名さん]

#7122018/05/13 17:36
>>710
正解です
各県連敗を止めたときの出場校が
甲子園で勝ちました

[匿名さん]

#7132018/05/13 18:12
>>711 すべて正解です。さすがです。

>>706の答え

1977年夏の大会展望(下馬評)
優勝候補(上から順に評価が高い)
 智弁学園 山口投手を擁する。中葉を中心とした守りも堅い。優勝候補筆頭である。
 広島商業 功守走にスキなし(いわゆる広商野球が浸透)。住吉投手の制球に難。
 今治西高 三谷投手を擁する。予選で1失点。
 桜美林高 前年夏の覇者。投手力、攻撃力ともに昨年以上。
 東洋姫路 左の松本投手を擁する。ただし松本は四球病。
 千葉商業 功守走にまとまる。エースは野崎。守りは芸術品。千葉を制したことが評価される。
 早稲田実 井上、荒木の4割打線は強力。投手陣に不安あり。
 星稜    前年夏の四強。「K」投手を擁する。「K」が投げて打つワンマンチーム。

大会の結果
 決勝    東洋姫路4-1東邦
 準決    東洋姫路1-0今治西高
        東邦5-3大鉄
 準々決勝 東洋姫路8-3豊見城
        東邦4-0熊本工業
        今治西高11-1早稲田実
        大鉄2-1高知

※ あなたの見た雑誌のほうが朝日新聞より見る目がありそうですね。
  当時は「千葉を制するものは全国を制する」などといわれた時期でしたから、
  それで千葉商業が評価されたのだと思います。
  福島商業(エースは三浦投手)は、朝日新聞では上記8強の次あたりの評価だったと思います。

[匿名さん]

#7142018/05/13 18:15
>>713の訂正

1977年夏の大会展望(下馬評)
優勝候補(上から順に評価が高い)
 智弁学園 山口投手を擁する。中葉を中心とした守りも堅い。優勝候補筆頭である。
 広島商業 攻守走にスキなし(いわゆる広商野球が浸透)。住吉投手の制球に難。
 今治西高 三谷投手を擁する。予選で1失点。
 桜美林高 前年夏の覇者。投手力、攻撃力ともに昨年以上。
 東洋姫路 左の松本投手を擁する。ただし松本は四球病。
 千葉商業 攻守走にまとまる。エースは野崎。守りは芸術品。千葉を制したことが評価される。
 早稲田実 井上、荒木の4割打線は強力。投手陣に不安あり。
 星稜    前年夏の四強。小松投手を擁する。小松が投げて打つワンマンチーム。

[匿名さん]

#7152018/05/13 18:23
>>711
朝日新聞による大会展望は、
毎年、記者座談会という形で行われています。
記者は全国各地の予選を取材した人たちで、
もちろん記者によって評価はそれぞれ異なっております。
確かこの年の大会展望はかなり揉めていました。

[匿名さん]

#7162018/05/13 19:15
<問題>
下記のスコアは甲子園での試合です。
①②の先攻、後攻の高校名をお答えください。


  先攻 001 010 010│3
  後攻 201 002 000│5
     
ヒント 両チームの投手はともに後にプロ野球選手に。
    この試合は選抜大会。


  先攻 000 000 310 0│4
  後攻 000 000 031 1│5

ヒント 両チームの投手はともに後にプロ野球選手に。
    この試合は①と同じ年の選手権大会。
    ①の先攻と②の後攻は同じ高校。

[匿名さん]

#7172018/05/13 19:38
>>702
神奈川県
①東海大相模か

[匿名さん]

#7182018/05/13 19:44
>>702
神奈川県
①東海大相模(春8勝2敗、夏9勝2敗)
②横浜(春2勝3敗、夏3勝4敗)
③桐光学園(夏3勝1敗)
④慶応(春0勝1敗)

[匿名さん]

#7192018/05/13 20:05
>>703
神奈川県と石川県
Y①横浜商業、Y②横浜、T東海大相模
S星稜、Y游学館、N日本航空石川

[匿名さん]

#7202018/05/13 22:14
>>716
①先攻は報徳学園、後攻は大府

②先攻は早稲田実業、後攻は報徳学園


1981年の大会。報徳学園は金村投手、大阪は槙原投手、早稲田実業は荒木投手。

[匿名さん]

#7212018/05/13 22:53
>>700

大正解です。天理の加藤です。

他の選手名は職人が水性ペンキで書きました。ただ天理の加藤だけは当時阪神にいた加藤博一選手のプレートを使用したそうです。


返答遅れて申し訳ありません。

[匿名さん]

#7222018/05/14 17:17
問題
以下のヒントから高校名を挙げてください
①甲子園には春夏通算で3度出場しているが未勝利のうえ無得点
②これまでプロ野球選手を3人輩出
③学校名が変更してからは甲子園出場なし
④変更前も変更後も学校名はスポーツ欄等で5文字表記
⑤甲子園である記録を作られたことがある

[匿名さん]

#7232018/05/14 17:50
東海大望洋

[匿名さん]

#7242018/05/14 21:58
>>722
糸魚川商工

[匿名さん]

#7252018/05/14 23:01
>>4
問題3はスタンドにいた宮内主将の父親に優勝をアピールした。この年の開会式で宮内主将が選手宣誓をしたがスタンドでは斎藤監督と宮内主将の父親が並んで見守っていた。宮内主将の父親は感動して泣いてしまった。その後斎藤監督と握手した。

[匿名さん]

#7262018/05/15 03:45
>>724
正解です

[匿名さん]

#7272018/05/15 11:17
>>724初めて聞いた校名

[匿名さん]

#7282018/05/15 13:06
うち(東京パフォーマンスドール軍)は、昨日、ZIPクイズ大会優勝者を輩出したょ
その子は何番と同じ県かな

1桐生第一
2東海大相模
3下関国際
4九州国際大附

[匿名さん]

#7292018/05/15 13:13
下の並びには、何の意味があるかな
 
篠原涼子(うち(東京パフォーマンスドール軍)OG)
ZAZY
片山右京
朝青龍明徳
坂克彦
橋本聖子
田畑真紀
小室哲哉(うちの作曲を担当)
中越典子(うちの先輩)

[匿名さん]

#7302018/05/15 22:51
夏の大会は1978年から1県1校(東京と北海道は2校)になり初戦は東西対抗となりました。

その後初戦の抽選で変更が何回か行われました。

その変更を全て答えて下さい(年と変更内容)

ただし、記念大会は例外とします。

[匿名さん]

#7312018/05/15 23:21
>>730年度忘れましたが、石川が東日本から西日本になりましたよね

[匿名さん]

#7322018/05/15 23:31
>>731

正解です。1988年です。石川県が西になったため初戦の対戦相手不明という誰もが嫌がるクジは東から西になりました。西日本の第1号は米子商業でした。東日本の第1号は日大ニでした。

それ以降も変更は有ります

[匿名さん]

#7332018/05/16 00:57
>>7301995年から2012年までは、一度に3回戦までの抽選が行われた(昨年復活した)
初戦の東西対決は2006年が最後

[匿名さん]

#7342018/05/16 07:54
>>732
その(つまらない思いの)くじは
58回(1976年) 茨城県の鉾田一が初です
59回 埼玉の川口工
60回が日大ニです
60回が記念大会ですがどうしても一校このくじに
あたります
ちな
このくじで初めて初戦に勝ったのが68回の千葉県の
拓大紅陵と70回の米子商です
/平成3年からそのくじにあたった高校は
○○と△△の勝者といつやるかが決まるように
なりました
/東西初戦ブロックは60回から68回まで
東日本が一塁側 西日本が三塁側で
69回より西日本が一塁側東日本が三塁側に
なりました 69回の長野県の上田がただ一校
つまらないくじにあたった高校で三重側に
入りました
70回より石川県の移動で西日本が一校増えて
またそのくじを引いた県が一塁側になりました
/77回より初戦は第一、三試合が東日本か
一塁側 第ニ、四試合が西日本が一塁側に
なり 89回より東京同士と北海道同士をのぞいて
どことでも当たるようになりました
三回戦までのブロックも

[匿名さん]

#7352018/05/16 13:11
>>718 >>719 正解です。返答が遅れて申し訳ありませんでした。

>>718の答え
神奈川県
1位 東海相模 17勝4敗
2位 横浜     5勝7敗
3位 桐光学園  3勝1敗
4位 慶応義塾  0勝1敗
合計        25勝13敗

出場回数は横浜7回、東海相模6回、桐光1回、慶応1回。
神奈川県は横浜と東海相模の2強といえそうです。
しかも、両校は全国から有力選手を集める強豪。
多くの神奈川球児が県外に流れるのも不思議ではないと感じます。

[匿名さん]

#7362018/05/16 13:27
>>719 正解です。返答が遅れて申し訳ありませんでした。

>>703の答え

1983春2回戦    横浜商業○1-0●星稜
1989夏2回戦       横浜●1-5○星稜
1998夏3回戦       横浜○5-0●星稜
2015夏3回戦    東海相模○11-2●遊学館
2018春準々決勝  東海相模○3-1●日本航空石川

※ 星稜が横浜に勝利とは意外。
  このときの横浜は優勝候補。好投手恵津投手を擁し4番は鈴木尚典(2年)。 

[匿名さん]

#7372018/05/16 13:38
>>720 正解です。返答が遅れて申し訳ありませんでした。

>>716の答え

①1981年春 1回戦
  報徳学園 001 010 010│3
  大   府 201 002 000│5
     
  報徳の金村、大府の槙原の投げ合い。槙原が勝利。

②1981年夏 3回戦
  早稲田実 000 000 310 0│4
  報徳学園 000 000 013 1│5
  (延長10回)

  報徳打線が後半に早実の荒木大輔(2年)を奇跡的に攻略。金村の報徳が勝利。

※ 問題文の②のランニングスコアに誤りがありました。
  (誤) 8回裏3点、9回裏1点 (正)8回裏1点、9回裏3点

[匿名さん]

#7382018/05/16 13:45
<問題>
春夏甲子園で20勝以上している高校は70校ほどありますが、
この中で敗数が勝数を上回っている高校が6校あります。
この6校をお答えください。

[匿名さん]

#7392018/05/16 14:28
>>738
静岡、北海、松商学園、星稜、鳥取西

[匿名さん]

#7402018/05/16 14:49
>>739 正解です。あと1校です。

松商学園 39勝51敗
北海    33勝50敗
??    33勝39敗
静岡    33勝40敗
星稜    26勝30敗
鳥取西   25勝27敗

[匿名さん]

#7412018/05/16 14:55
>>740
福井商業

[匿名さん]

#7422018/05/16 15:00
>>741 正解です。

>>738の答え
松商学園 39勝51敗
北海    33勝50敗
福井商業 33勝39敗
静岡    33勝40敗
星稜    26勝30敗
鳥取西   25勝27敗

※ 北海道、北信越、山陰と野球の弱い地域の高校が多いです。
  鳥取西が25勝も挙げているとは意外です。

[匿名さん]

#7432018/05/16 15:31
<問題>
下記の文を読んで高校名を当ててください。

①春夏甲子園には10回出場。
②通算11勝10敗。
③70年代に初出場し、80年代にピークを迎え、90年代を以後出場ない。
④四強2回。八強1回。
⑤10名のプロ野球選手を輩出。特にK(高校時は投手)とB(捕手)が有名か。
⑥ブルーのユニフォームが印象的。

[匿名さん]

#7442018/05/16 15:42
>>743 ③の文がおかしいので訂正

<問題>
下記の文を読んで高校名を当ててください。

①春夏甲子園には10回出場。
②通算11勝10敗。
③70年代に初出場し、80年代にピークを迎え、90年代に2回出場。以降出場なし。
④四強2回。八強1回。
⑤10名のプロ野球選手を輩出。特にK(高校時は投手)とB(捕手)が有名か。
⑥ブルーのユニフォームが印象的。

[匿名さん]

#7452018/05/16 15:48
>>743
岡山南

[匿名さん]

#7462018/05/16 15:52
>>745  岡山南で正解です。すごいですね。本当に脱帽です。

(参考)
⑤のKは川相、Bは坊西。

[匿名さん]

#7472018/05/16 16:04
<問題>
下記の文を読んで高校名を当ててください。

①春夏甲子園には22回出場。
②通算15勝22敗。
③60年代に3回、70年代に1回、80年代に4回、90年代に6回、00年代に6回、2010年代に2回出場。
④八強3回。
⑤14名のプロ野球選手を輩出。現役選手はO(野手)とK(投手)。
⑥甲子園で偉大な記録を達成した投手を輩出。
⑦私立高校である。神奈川県に同名の公立高校がある。

[匿名さん]

#7482018/05/16 16:11
>>747金沢(石川)
 
5は大松(ヤクルト)と釜田(楽天)
大松、まだ現役なんか(笑)
6は1994春に中野が完全試合

[匿名さん]

#7492018/05/16 16:19
<問題>
下記の文を読んで高校名を当ててください。

①春夏甲子園には5回出場。
②通算10勝5敗。
③90年代に4回、2000年代に1回出場。
④初戦敗退なし。四強1回。八強3回。
⑤2名のプロ野球選手を輩出。
⑥プロ野球界には進まなかったが甲子園で大活躍したH投手が有名。

[匿名さん]

#7502018/05/16 16:22
>>748 金沢で正解です。回答が早いですね。本当に脱帽です。

あと大松、釜田、中野も正解。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板