127
2024/04/15 13:36
爆サイ.com 山陽版

🧢 高校野球全国





NO.7973072

高校野球のジンクス
・守備交代したところに打球が飛んでくる
・選手宣誓すると優勝できない
などなど教えて!
報告閲覧数671レス数127
合計:

#12019/11/24 00:56
○早稲田実業を破ったチームが優勝。80年夏・横浜6−4早稲田実、
81年夏・報徳学園−早稲田実、82年夏・池田(徳島)14−2早稲田実。

○このころは選手宣誓をしたチームの戦績が悪かった。

81年夏の鶴商学園(現・鶴岡東/山形)・三浦主将、
84年の福井商・坪井主将、85年夏・銚子商(千葉)など。

[匿名さん]

#22019/11/24 01:50
四国の初出場校は要注意!

宇和島東、観音寺中央、済美などが初出場初優勝!

[匿名さん]

#32019/11/24 04:44
今年破れたのが創価と帝京の12年ジンクス
ラグビーの南アフリカの12年ジンクスは守られた

[匿名さん]

#42019/11/24 04:45
創価、帝京ともに、初出場してからは亥年の夏の甲子園は必ず出場していたが、今年初めて、予選敗退

[匿名さん]

#52019/11/24 07:57
朝食でトンカツ食べると負ける

昭和のゲンカツギなんだろうけど、朝からトンカツは勘弁して欲しい

[匿名さん]

#62019/11/24 08:58
>>5
むしろ納豆で粘った方がいい

[匿名さん]

#72019/11/24 13:46
>>4
亥年🐗のジンクスなら三重県
今年 津田学園が亥年に三重県が勝てないジンクスを
初めて止めた \(^-^)/

不出場
大正12年(夏のみ)
昭和10年春夏 昭和22年夏 昭和34年春 
昭和46年夏 昭和58年春 平成19年春

初戦敗退
昭和22年春
昭和34年夏(三岐代表)
昭和46年春
昭和58年夏
平成7年春夏
平成19年夏
令和1年春

[匿名さん]

#82019/11/24 14:14
>>7さま
やっぱり、うち(津田学園)は違いますね

[匿名さん]

#92019/11/24 14:46
>>8
(♯7)
ありがとう 
前橋商も2007年(亥年)に
浦和学院を2ー1で倒しましたね ∧🐤∧
奇しくもその直後の試合で
宇治山田商ー佐賀北の延長15回の死闘がありましたね

[匿名さん]

#102019/11/24 16:00
大分県は何故か?中京系列の高校に負ける⁉️
過去全敗

[匿名さん]

#112019/11/24 19:40
四国勢は富山勢に弱い

[匿名さん]

#122019/11/24 19:46
>>9さま宇治山田商が勝っていれば、前橋商と当たっていましたね
宇治山田商は潜在能力は高かったですが、甲子園ではなかなか白星に恵まれなかったですね
翌年に初勝利を挙げたのみです

[匿名さん]

#132019/11/24 19:47
>>10さま
2002夏に柳ヶ浦が中京(岐阜)、
2004夏に明豊が中京大中京にともに初戦敗退ですね

[匿名さん]

#142019/11/24 20:29
>>12
初回に悔やまれるのは ふたつのエラー
あれが無ければ ・・
あの試合を思い出すのは13回表 一死満塁の
ピンチ(4,5番)を木田が犠牲フライをクイックで
返球して三塁走者を塁に戻し 、中井が次打者を三振
でチェンジ(この時チアガール全員泣いたそうです)
(♯9)翌年夏菰野が出て三重県も公立がチョイ
巻き返した印象はありました

[匿名さん]

#152019/11/24 20:37
>>10
   愛知中京7ー1柳ヶ浦
   (1976年夏 中京の甲子園91勝)
   三重5Xー4 柳ヶ浦
    (1990年選抜) ∧ ∧⊃

[匿名さん]

#162019/11/24 23:04
東北地方がいまだに優勝できない…

[匿名さん]

#172019/11/24 23:05
>>14さま
宇治山田商佐賀北、勝てる試合を落とした感はあります
再試合で負けたのも、大敗したのも予想外でした
菰野は西(阪神)で甲子園に出場しましたが、橋本(楽天)の仙台育英に完敗しました
令和(星来)時代の三重県は、石川県や青森県みたいに、津田学園、三重の2強になると思います
あとは、近大高専ですね
21世紀枠で初出場で入部希望者が増えれば、楽しみです
 
>>15さま
柳ヶ浦は三重、中京大中京、中京学院大中京の3校すべてと試合してたんですね

[匿名さん]

#182019/11/24 23:06
>>16さまジンクス

[匿名さん]

#192019/11/24 23:10
昔のことで恐縮ですが、神奈川勢の
10年周期で全国制覇というのがありました。

多少ずれがありますが49年(昭和24年)・湘南、60年・法政二、
70年・東海大相模、71年桐蔭学園、80年・横浜。

[匿名さん]

#202019/11/25 00:18
大阪桐蔭は甲子園で決勝進出したら負けない!
全て勝って優勝している!

[匿名さん]

#212019/11/25 09:01
もう破れたジンクスですがそれまで長くつづいた
例です

夏 甲子園で天理と準々決勝をやったところは
優勝できない
2012年夏 大阪桐蔭 8 ー 1天理
大阪桐蔭優勝 ∧🍺∧
ここで途切れるまでは⬇
試合は夏 全部 の準々決勝
1959年 八尾 3ー 2天理 八尾準決勝で敗退

1972年 天理 4ー1 東海大工(静岡県)
1975年 新居浜商 5ー1 天理
        新居浜商準優勝
1978年(愛知県)中京 5 ー 2天理
      中京準決勝敗退
1980年 天理 4 ー 2 広陵
1986年 天理 4 ー 2 佐伯鶴城
      🌟天理初優勝🌟
1990年 天理 7ー0 丸亀
      🌟天理二度目の優勝🌟
1992年 東邦 5ー 4天理
      東邦準決勝で敗退
選抜では2005に愛工大名電が天理を破り
優勝もしました 天理ジンクスは選抜も続いていたと
思いますが
KKのPLが1985年に天理をやぶり
翌日準決勝で伊野商に破れました
天理からみは相手にも波乱有りでしょうか❗

[匿名さん]

#222019/11/25 12:41
沖縄勢が優勝した時の相手は関東勢
準優勝した時の相手(優勝校)は近畿勢

[匿名さん]

#232019/11/25 13:55
個人ジンクスですが
1975年
57回夏 甲子園
金沢桜ヶ丘6Xー5北海道日大
9回裏1点ビハインドの金沢桜ヶ丘
北海道日大主将 折霜(おりしも)の送球エラーで
同点〜その後サヨナラ負け
1981年選抜
開幕戦
北海
道日大 000 000 011|2
高松商 001 000 002|3x
この時の北海道日大監督が折霜さん
∧🐤∧ これ体験談の記事より

[匿名さん]

#242019/11/25 17:58
>>19さま10年に一度甲子園出場していた銚子商みたいなものですね
 
>>20さま怪しいですね
 
>>21さま>>22さまよく調べましたね
 
>>23さまトラウマになりそうですね

[匿名さん]

#252019/11/25 18:00
そう言えば、広島商にはだいたい16年周期がありますね
 
1957 優勝
1973 優勝
1988 優勝
2004 16年ぶりの甲子園出場
2019 15年ぶりの甲子園出場

[匿名さん]

#262019/11/25 18:01
広陵(日本)の40年周期
 
1927準優勝
1967準優勝
2007準優勝

[匿名さん]

#272019/11/25 18:05
森翔馬(北朝鮮汚物)と稲岡和彦(北朝鮮汚物)、人生の敗退おめでとうございまーす♪♪

[匿名さん]

#282019/11/25 18:11
山口県代表に勝った所が決勝進出するというジンクスがあったらしい
2004年から3年連続とかあるし、その後もとあるから、これのことかな
 
2004岩国 済美(準優勝)
2005宇部商 愛工大名電(優勝)
2005宇部商 京都外大西(準優勝)
2006南陽工 駒大苫小牧(準優勝)
2009南陽工 花巻東(優勝)
2013岩国商 うち(前橋育英)(初出場優勝)
2017宇部鴻城 大阪桐蔭(準優勝)

[匿名さん]

#292019/11/25 18:12
山口県は俳句では2連覇中やね

[匿名さん]

#302019/11/25 19:51
>>28
1988年選抜 宇和島東○ー❌宇部商
   宇和島東選抜初出場初優勝
‾‾‾‾‾
春夏通じて初出場高がチョコチョコ山口県戦と
初戦に当たっている
1925年夏 釜山中(朝鮮)ー 柳井中
1973年夏 藤沢商(神奈川県)ー萩商(山口県)
1978年夏 宇治山田商 ー 南陽工
1980年夏 美濃加茂 ー 岩国商

[匿名さん]

#312019/11/25 19:54
>>29
群馬県の上州カルタもええねぇ ∧ ∧

[匿名さん]

#322019/11/25 20:54
>>30の追加
1975年夏 国府(こう、愛知県)ー 柳井商

[匿名さん]

#332019/11/26 06:20
>>30さま>>32さま
実は、前橋育英桐生第一も初出場時は初戦で山口県代表と試合しています
春夏通じて初出場では無いですが
 
>>31さまありがとうございます

[匿名さん]

#342019/11/26 08:00
>>33
そうですよね
三重高校もそうでした(1966年選抜その時春夏初出場)

三重ー宇部商
あ、これで該当6校目です

[匿名さん]

#352019/11/26 12:42
>>33
三重県ー愛媛県の対戦の合った年
1968年夏  ○三重ー松山商
1986年夏  明野ー○松山商
1990年夏 海星ー○松山商
1992年選抜 ○三重ー松山商 夏 ○三重ー西条

1993年夏 海星ー○宇和東
2013年夏 三重ー○済美
2017年夏 津田学園ー○済美
こういう年の大晦日の🔴○は全部○が勝ってます
東海4県で三重県代表だけが甲子園で勝った
年は必ず🔴が勝っていて2017に○がとめました
その2017年に津田学園が夏甲子園初出場初勝利
そしてTWICEの🔴○初出場
ただの偶然じゃないと思います

[匿名さん]

#362019/11/26 22:30
>>26
(♯21)
1969年夏 甲子園 広陵8ー7三重 初戦
2014年夏 甲子園 三重5ー4広陵 初戦
この間44年 三重 広陵は夏の甲子園で
そろって出場無し 45年経って両校そろって
出場したとたん 初戦で対戦
(注 選抜では1970年 1991年に両高
そろって出場しましたが対戦に及ばず)∧∧

[匿名さん]

#372019/11/26 22:39
横浜は、大阪の高校に黒星をつけてるが、
唯一大阪桐蔭にだけ勝ててない。

[匿名さん]

#382019/11/26 22:49
>>37
横浜高校おしまいだ…

[匿名さん]

#392019/11/30 11:04
三重高校は、接戦に強いね。サヨナラ勝ち多い。

[匿名さん]

#402019/11/30 15:22
遅くなりましたが、
>>34さま>>35さまありがとうございます
やはり、津田学園は、うちを名乗る資格ありますね
 
>>36さま2014年の三重広陵はあの大会のベストゲームだと思います

[匿名さん]

#412019/11/30 15:27
>>37さま大阪桐蔭に勝ったことある関東の学校が木更津総合だけの時点で
木更津総合(北朝鮮汚物)は大嫌いだが、関東の学校が大阪桐蔭(北朝鮮汚物)に初めて勝った時は、同じ関東として嬉しかったです
 
>>38さま横浜はもう甲子園に出れないと思います
 
>>39さま
確かに三重は接戦になったら強いですね
あと負ける時も惜敗が多い

[群馬県高崎市]

#422019/11/30 16:18
>>40
(♯35)
ありがとうチョッと投稿の内容が恥ずかし
かったけどです
(♯36)
 三重の中林(9番正捕手)はリトルリーグ時代の チームメイトと甲子園で再開 大垣日大と
 甲子園の2回戦で三重高校は対戦「進む進路は違うけど、いや❗だからこそ必ず甲子園で会おう」その約束が果たされました 三重高校が勝ちベスト4で
日本文理の試合で大垣日大の好敵手は
三重高応援席で応援しました 再現ドラマになり
見ました「スポーツの友情はすばらしい 昨日の
敵は今日の友」ですね 
(1999年夏 )桐生一 樟南の試合もベストレベルの試合ですよ
秋田を完封した樟南の投手を打ち崩すのは
至難と思いましたさすが桐生一🌟

[匿名さん]

#432019/11/30 16:41
>>42さまどういたしまして
三重大垣日大もありましたよね
2回戦で当たるのがもったいない試合でした
 
 
うち(桐生第一)は、1999年は静岡と樟南戦が特に苦戦しましたね

[匿名さん]

#442019/12/01 08:28
来年は昭和に東京オリンピックの
あった1964年とカレンダーの日付と曜日が
完全に一致してますなんたる偶然
(ウソだと思ったら徹底てきにお調べ下さい)
∧ ∧

[ピヨピヨ]

#452019/12/01 18:07
・センバツ準決勝敗退組は、夏の甲子園に出れない確率が高い。
・優勝旗は東北を嫌ってる。

[匿名さん]

#462019/12/01 22:22
82年夏の日大二(西東京)-八幡大付(現・九州国際大付 福岡)は
ともにジンクスを撥ね除けて出場した者同士の対戦だった。

日大二は「西東京の第1シードは夏に出場できない」、
八幡大付は「福岡の選抜出場校は夏に出場できない」。

日大二は武田一浩(元巨人)の明大中野、猪俣隆(元中日)の堀越、宮下正己(元西武)の
日大三という好投手を擁したチームを粉砕しての見事な出場だった。

[匿名さん]

#472019/12/09 17:39
遅くなりましたが、
>>44さま調べたら本当に同じでしたね
来年の五輪も1964年みたいに10月開催すれば良いのに
 
>>45さま
うち(高崎健康福祉大高崎)も、この4強ジンクスで、予選敗退しましたね
 
>>46さまそんなジンクスがあったんですね
余談だが日大二は、うちの好きなアイドルを退学にした糞学校
弱体化は天罰

[匿名さん]

#482019/12/09 17:54
センバツ準決勝敗退で、同年夏に出場
 
2019明石商
2017秀岳館
2016秀岳館
2011日大三(夏は優勝)
2010広陵
2008千葉経大附(西千葉)
2007帝京
2004明徳義塾
2001宜野座
2000鳥羽
1998関大一(北大阪)

1997報徳学園
1996高陽東
1995関西
1992天理
1991市川(山梨)
1989京都外大西
 
平成では2校とも出場は一度も無かった
ちなみに確率は62分の17(だいたい2年に1校くらい出場)

[匿名さん]

#492019/12/09 18:25
>>48
1968年 倉敷工業
1972年 東北
1973年 作新学院 鳴門工業
1975年 堀越
1977年 智瓣学園
1978年 桐生
1980年 広陵
1982年 中京大中京
1985年 PL学園(しかも優勝)
1986年 新湊
1987年 池田
(♯44)

[匿名さん]

#502019/12/09 18:38
>>48
1998年選抜甲子園決勝戦
横浜 010 000 200|3
関大 000 000 000|0

準決勝敗退はPL学園と日大藤沢
夏は横浜 平塚学園、PL学園、関大一
従ってこの年に該当するのはPL学園です

[匿名さん]


『高校野球のジンクス』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 高校野球のジンクス


🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板