597
2022/11/12 23:02
爆サイ.com 四国版

🎶 音楽・歌手




HOT!オススメ! ⇒ 男性芸能人/ ジャニーズ/ SMAP/ /

NO.7769995

ギター🎸好きな人
合計:
#1482019/11/19 15:35
>>147
分かるww

[匿名さん]

#1492019/11/19 22:51
自分が持っているギターで最も高価なものって皆さん如何程ですか。
私はGibson J-50 '61の 30万です。

[匿名さん]

#1502019/11/23 23:28
ギター本体は勿論だが、テレ シンラインのピックガードの形が凡ゆるギターの中で一番好き。
色っぽい。但しシングルコイルの'68タイプ。

[匿名さん]

#1512019/11/24 00:08
>>148
特に座って弾くと、とんでもない所に5フレットがある。(笑)。

[匿名さん]

#1522019/11/24 01:10
ゼマイティスとか何であんなに高いのん?

[匿名さん]

#1532019/11/26 08:20
ギターって欲しいものをやっと手に入れても暫くするとまた別のが欲しくなる。🎸

[匿名さん]

#1542019/11/26 08:24
           浮
           気
           性
  

[病気]

#1552019/11/26 12:32
リッケンバッカーの12弦
バーズみたに弾けるようになりたい。

[匿名さん]

#1562019/11/26 20:47
レギュラー以外のチューニング使うよって人いる?
ドロップD、オープンG系、E系、ダドガド、ナッシュビルetc..

[匿名さん]

#1572019/11/27 20:22
オープンGはよく使う。
エルモア系の曲の時はオープンD。

[匿名さん]

#1582019/11/27 22:42
ドロップDのメリットってなんなの?
5、6弦のパワーコードを指差して一本で押さえられるってこと?
キーDの曲で低いDをリフとかに使えるってこと?

[匿名さん]

#1592019/11/28 18:31
人造人間キカイダ−

[匿名さん]

#1602019/11/28 18:53
>>158
間違えました。
× 指差して一本で
○ 指一本で

[匿名さん]

#1612019/11/28 22:14
ハーモニーメテオ入手しました

[匿名さん]

#1622019/12/10 23:14
>>158
ソロギターの時に、低音弦が開放で使えるところがミソ

[匿名さん]

#1632019/12/12 19:05
>>162
それはキーDの曲の時ってことですよね?

[匿名さん]

#1642019/12/13 00:33
>>163

[匿名さん]

#1652019/12/13 00:54
>>164
ドロップDは6弦を一音落とす訳で、開放を使うならそれはDの音ですよね。
それならキーがDの時じゃないと使いにくいのでは?
キーがAやGの時にそれぞれ4度や5度の音になりますけど、そこが開放弦でもあんまり使わないかなと。

[匿名さん]

#1662019/12/13 07:44
カポ…

[匿名さん]

#1672019/12/13 08:28
ドロップDでカポって。。
そりゃカポで弾けないことはないがせっかくヘヴィな音を出す為に下げてるのにカポしちゃうとな。
ヘヴィなリフでパワーコードを簡単に押さえられるのが、最大のメリットだと思う。
パワーコードならキーD以外でも弾けますよ。
ソロでも5弦以下はレギュラーだから普通にスケール弾けます。ただキーDの時が便利ってことは間違いない。

[匿名さん]

#1682019/12/14 23:42
>>167
パワーコードでバッキング刻んでソロの時に5弦ルートのペンタとか弾けばオッケーですよね。

[匿名さん]

#1692019/12/22 21:30
シンラインのピックガードってなんか千葉県ぽい。

[匿名さん]

#1702019/12/22 22:31
>>169
あ〜なるほどですね!
雰囲気が似てますね。

テレキャスター チバラインモデルですね(笑)

[匿名さん]

#1712019/12/22 22:54
>>170
ですよね?
小学生低学年が描いた千葉県という感じです。
特に'69〜72までのシングルコイルが似てますね。
ハムになると、、どこだろう、無理を承知で三重県かなぁ。
通常のテレキャスは青森県に似てる気がします。

[匿名さん]

#1722019/12/22 23:01
石川県はフェンダー系のヘッド

[匿名さん]

#1732020/01/01 05:46
練習練習いうがメーカーとかが金を使わすために練習しまくればうまくなる言ってる側面もあるよな。実際うまいやつは最初からすぐうまくなっていき結果的に長時間弾いてたパターンがほとんど。プロになってるバンドのなかにはヘタなギターもいるけどやっぱセンスもあるし、アマチュアは無駄金を永遠とつぎ込む

[匿名さん]

#1742020/01/01 08:29
アマチュアバンドやれるのは未婚か、高収入だけだよな
。スタジオ代やライブハウス使うときの金ばかにならない。

[匿名さん]

#1752020/01/01 10:43
無理のない程度に楽しみたいよね趣味だし。

[匿名さん]

#1762020/01/01 11:01
路上で演るのも今は厳しくなったからなぁ。
すぐ警察くるし。

[匿名さん]

#1772020/01/01 11:02
ライブハウスで動員が少なければ、手出しばかりらしいです。

[匿名さん]

#1782020/01/01 11:15
>>177
自分の住んでる地方とかだと、仲間を呼ぶしかないわけだけど誰が有名でもない友達の趣味のバンド毎回金を払って見たいんだって話だからね(笑)大人になるとさ
だからほぼ自腹になるとさ

[匿名さん]

#1792020/01/01 11:17
>>176
昔はジャズ演奏するような小さな箱なら酒飲みついでにただで演奏させてもらえたもんだが今はライブハウス主流だから金を払わないとおじさんなんかは演奏する機会ない

[匿名さん]

#1802020/01/01 12:56
トムソンのストラトコピーを43年使い続けています

[匿名さん]

#1812020/01/01 13:18
>>180
雑誌の広告にあったのが懐かしいね
通販ですか?

[匿名さん]

#1822020/01/01 16:09
ギターって欲しかった一本をやっと手に入れても少し経つとまた他のが欲しくなる。。

[匿名さん]

#1832020/01/01 16:32
>>180
トムソン懐かしいですね

あと
トーマス
フレッシャー
ギャバン
ギャラン
ハリー
バーニー
テスコ
グヤトーン
その他

などなど懐かしいですね

なるべくFやGが頭にくるのが人気があったのかな。

私も買ったのはグレコでした(^_^)

[匿名さん]

#1842020/01/01 17:38
しかしいつの話?年代ばれるぞおっさん

[匿名さん]

#1852020/01/01 18:08
>>180>>183
Gibbonてのもありましたね。
Gibsonに似てますけど何故かTから始まるトムソンの方がロゴは似てた記憶があります。
Fender系だとFresherが似てましたね。

[匿名さん]

#1862020/01/01 19:08
最近の30000のギターはばかにならんよ。値段から考えたら趣味で使うには十分すぎるものがてにはいる。いい時代になったものだ

[匿名さん]

#1872020/01/01 19:34
私の最初のギターは
Ganson レスポールカスタム
岩村さんの作品らしい

[匿名さん]

#1882020/01/01 20:36
個人的にうまい下手は関係ないです。ジミーペイジやジョーペリー、キースリチャーズなどなど好きなギターはあんないかれた生活しながらヘタウマなギター弾くのがかっこいい。

[匿名さん]

#1892020/01/01 22:40
昔、友達がフレッシャー製ストラトをリフィニッシュしようと塗装を剥がすと強烈な合板が姿を現してびっくりした

[匿名さん]

#1902020/01/01 22:43
正直、ジャパンヴィンテージなんかはほとんどが大袈裟で一部の上位機種を除けば今の安いギターのほうがよほど使える。

[匿名さん]

#1912020/01/09 23:07
昔はフィンガーボードの滑りや弦の錆を防ぐスムーズフィンガーなどがなかったので
サックスに使うキーオイルをティッシュに含ませて弦を拭いていた

指板の滑りも結構よくなりますが、少しベタベタになるのでイヤだった(笑)

[匿名さん]

#1922020/01/10 01:50
>>191 ベビーオイルで充分

[匿名さん]

#1932020/01/10 19:45
>>192
あ、そうですね!

当時ベビーオイルの発想はなかったですね?

[匿名さん]

#1942020/01/10 20:41
気になる人と気にならない人がいるストラップピンの位置。
例えばストラトのストラップピンをネックの裏のジョイント部分のボディに付け替える?

少し1フレットが遠くなりますが、解放感や335に近い感じになります。
私はその位置にストラップピンを増やしました。
気分に寄って普段の位置にしたり…
まあ興味のある方はお試しを(^_^)

[匿名さん]

#1952020/01/10 21:01
私はテレキャス好きなんですが、コントロールプレートを逆にしています。
通常はネック側から順にピックアップセレクター、Vol、Toneですが、私はVol、Tone、セレクターにしています。
セレクター動かすことは殆どないので、Volツマミがより近くにある方が使いやすいからです。
ロイブキャナンのようなVol奏法にもトライしたかったですし。
しかしそれは全然上手くなりませんでしたが!

[匿名さん]

#1962020/01/10 23:17
>>195
あ〜なんか目からウロコみたいな改造ですね。
配線とかハンダ付けとか慣れないと難しそうですが
正にテレキャスならではの改造ですね。
確かに昔テレキャスでカッティングしていた時にセレクターに当たったりしていましたが
それも解消出来てとてもいい感じです。
それにバイオリン奏法もやり易い感じだし
とてもグッドな改造ですね(^_^)

[匿名さん]

#1972020/01/11 00:44
>>196
プレートをそのまま180度回転させればいいって訳ではなく、VolとToneを入れ替えないといけませんからね。
その際コードの捩れの為に配線仕直ししなければならない場合もありますのでそれが面倒と言えば面倒ですね。

余談ですが私のテレキャスにはリンディフレーリンのブロードキャスターセットを組み込んでありますがもの凄くいい音します。
フロントは太く甘く、リアも耳に痛くないシャキシャキ感でかなり好みですね。
テレキャスターと名乗る前のブロードキャスターのピックアップを忠実に再現したもののようです。
リンディのピックアップにハズレなしとはよく聞く言葉ですが私もそう思います。

[匿名さん]


『ギター🎸好きな人』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌このカテゴリは音楽・歌手について議論する場です。
📌スレッドと関係のない世間話は削除します。
📌歌詞の掲載は著作権侵害の可能性があります。掲載しないでください。
📌雑談の場ではありません。雑談と挨拶ばかりのスレッドは削除します。
📌歌手1名に付き1スレッドを厳守して下さい。
📌ルールを守れない方には書き込み禁止処置を行います。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
📌仲間募集は仲間募集掲示板で行ってください。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。




HOT!オススメ! ⇒ 男性芸能人/ ジャニーズ/ SMAP/ /

🌐このスレッドのURL