52
2022/06/28 18:21
爆サイ.com 四国版

🛩️ 自衛隊・軍事全国





NO.902630

真面目に【武将】について語りませんか!
真面目に武将を語りましょう!喧嘩はご法度!荒らしはスルー!互いの質問や疑問等は認めます!
報告閲覧数121レス数52
合計:

#1
投稿者により削除されました

#22010/03/09 14:13
信長が好きな人はいますか?

[織田信長◆vxMkxrg6]

#32010/03/10 21:22
家康がとりあえず一番ではないかな?家康無くして日本の今の文化は有り得ん!

[匿名さん]

#42010/03/11 22:13
家康がやったわけじゃないけど、鎖国はまずかったと思う。鎖国政策で
日本は西洋の国からかなり遅れてしまった。

[匿名さん]

#52010/03/13 12:15
伊達マサガット

[匿名さん]

#62010/03/23 06:18
明治が西洋が300年で築いた文明を30年で追いついたのは徳川幕府が作った官僚国家と化した徳川265年のおかげだ。だからいがいにも早く追いつけた。明治政府の努力ももちろんあったが

[匿名さん]

#72010/03/25 12:05
>>2 信長の残虐性は好きになれん!

[匿名さん]

#82021/04/09 02:53
どうする家康

[匿名さん]

#92021/04/09 05:11
武将ヒゲ同士のネチネチホモ💓

[匿名さん]

#102021/04/22 15:41
>>7
信長を特別に残虐だとは思わないね。

まず当時の仏教勢力を平和的存在と見るのは間違いだからね。戦国大名の一種と見た方がよい。
多数の武装した僧兵を抱えて戦国大名と対等に戦ったほか、仏教勢力同士でも大規模な殺しあいをやってるよ。

また仏教勢力は、例えば延暦寺は琵琶湖の水運を握り、短い区間に数十ヶ所の関所を勝手に作り、篦棒な通行料を取って莫大な利益を上げていた。
これは自由な物流で産業振興を目指した信長の意向(楽市楽座)に反するし、また物を作って売りたい農民や商人にも不自由な状態だ。

つまり仏教勢力は自らに莫大な利益をもたらす古くて不自由な秩序にしがみつき、それを改めようとする信長に武力で抵抗したわけだ。
要は信長は既得権益にしがみつく守旧勢力を倒したんだよ。

信長は一人のアイディアと力で我が国の近世の扉を開いたと言っていい存在だと思う。
この信長のお陰で我が国の宗教は武力を持たない平和的な存在になった。
家康だって信長が全国統一の基盤を作れなかったら264年に及ぶ平和な時代を作れなかったはずだよ。

[匿名さん]

#112021/04/22 15:53
織田信長の男色相手は前田利家、森蘭丸etc.それぞれ破格の出世を遂げる。上杉謙信、武田信玄、伊達政宗etcもホモライフを楽しんでいたようだ。

[匿名さん]

#122021/04/23 13:56
>>11
当時は衆道は異常ではなかったからね。
それをもってこれらの武将の功罪を論じる話じゃあないね。

[匿名さん]

#132021/04/23 20:22
語りましょう

[匿名さん]

#142021/04/23 20:44
三英傑以外にも。

[匿名さん]

#152021/04/23 22:26
>>10
信長嫌いの人は本願寺や延暦寺が今のような非武装で穏やかな集団(まぁ宗派同士色々あるのはわかりますが、さすがに組織的な人殺しを大っぴらにはやりませんよね)だと思っているのでしょう
その平和的な人達を、信長は有無を言わせずに殺戮したと勘違いされているのだと思いますね

[匿名さん]

#162021/04/24 07:11
北条早雲

[匿名さん]

#172021/04/24 21:27
今川義元は言われているようなダメ武将ではないような。

[匿名さん]

#182021/04/26 05:48
スレ伸びないね

[匿名さん]

#192021/04/26 20:50
斎藤道三あたりは

[匿名さん]

#202021/04/30 20:03
やはり三英傑が突出してしてるのかな…

[匿名さん]

#212021/05/01 08:14
信長、秀吉、家康

[匿名さん]

#222021/05/01 18:18
よく戦国時代のドラマなどでは、あたかも多くの大名が天下統一を夢見て戦っていたかのようなナレーションが入りますが、大きな間違いだと思います。

自らのアイディアとして天下統一の明確なビジョンを持ち、それを遂行するべく目標達成のための具体的な道筋を考え、ブレることなく内政・外交政策を果敢に実行したのは織田信長ただ一人でしょう。

ほとんどの大名は領国経営と隣接する他の大名との領土紛争に明け暮れていたのが現実で、自ら京都に侵攻してそこに居を据え、将軍をすっ飛ばして自ら天下に号令をかけるような構想など持っていた形跡はありません。

例えば信玄もそうで、もし彼に天下統一の明確なビジョンと計画があったなら、上杉との年中行事のような小競り合いなどにかまけていないで、北条や上杉その他とのパワーゲームを外交的に処理して、上洛する根回しに注力しなければならなかったはずです。

晩年になって上洛の色気を見せましたが、単純に「信長がやれるなら俺にも出来る」程度の浅いものでしょう。
信玄には京都から遠いという不利はありますが、家柄からすれば甲斐源氏ですから場合によっては将軍の座を奪う策略だって立てられたのです。
しかし信玄自らがそれを天下統一に活かすべく知恵を絞って考え抜いたようには見えません。

もちろんこれが時代的な限界というもので、天下統一にアイディアがなかったから信玄がダメなのではありません。
ただこの時代的な限界を突き抜けたビジョンと計画を持ち得た信長が天才だったということでしょう。

※議論を喚起する意味でちょっと極端に書いてみました。
議論が荒れませんように…。

[匿名さん]

#232021/05/04 18:38
負けた奴は一族郎党、領民も奴隷にして売り飛ばす。特に若い女が高く売れたそうだ。🐒

[匿名さん]

#242021/05/04 20:44
奴隷にされた小さな男の子も可愛いければかわいい程、肛門をズコズコにされた挙げ句、売り飛ばされていたらしい。

[匿名さん]

#252021/05/04 21:30
素晴らしい!

[匿名さん]

#262021/05/11 12:39
秀吉の評価はどうですか?

[匿名さん]

#272021/05/11 14:55
結局、家康の噛ませ犬やったな、

[匿名さん]

#282021/05/11 23:25
>>26
晩年に評価を下げたね
当時は朝鮮に侵攻可能と思えたのかも知れないが後ろに付いてるのが大国すぎた

[匿名さん]

#292021/05/12 09:42
>>27
そういう評価にもなりますよね。
秀吉の場合は跡取りの選択に失敗したことが大きかったのでしょう。
秀次について評価は色々でしょうけど、彼なら年齢的にもそれなりに実権を掌握できたかもしれません。
秀頼は秀吉が亡くなったときにはまだ5歳かそこらですから、結局は家康を含む五大老に実権を奪われるのは当然の結果でしたでしょう。
秀吉自身も信長の後継者をまだ幼児で信長の孫にあたる三法師を擁立し、結局は自分が実権を握ったわけですから因果応報と言えなくもありませんね。

>>28
明への侵攻は軍事的にも無茶ですよね。
ましてや中華思想どっぷりのシナや、それに事大するコリアが東夷に過ぎない秀吉に易々と屈するわけもありません。

ただ一説には秀吉の思惑として、明との戦争によって各大名の抱える増えすぎた戦闘員を棄兵する意図があったのでは…と言われますね。
各大名が各々勝手に大量の兵士を養う状況は豊臣政権にとっての不安定要因にしかなりませんから、これには一応の説得力があるように思います。

[匿名さん]

#302021/05/22 05:06
信長が天下を掌握出来たのは、やはり兵農分離をきっちりやったためでしょうね。
武田とその甲州兵が強いと言っても兵農分離していませんから、農繁期には戦闘出来ません。
上杉もそうでしたが、田植えの時期になると軍を引かざるを得ず、戦闘に避ける時期に限りがあったのですね。

[匿名さん]

#312021/05/22 06:11
>>30←最後の一文に誤字がありました。

誤「戦闘に避ける時期に限りがあった」

正「戦闘に割ける時期に限りがあった」

以上、訂正させていただきます。

[匿名さん]

#322021/05/22 11:25
味の武将
大介
参上

さてなんのことでしょう?
ヒントは秋田

[匿名さん]

#332021/05/22 12:43
>>32
うーん、わかりませんね。
戦国時代の秋田県は所領が細かく分割されていて把握しにくい印象で。江戸時代以降なら佐竹氏が有名ですが…。
(ひょっとして「秋田氏」のことかもしれませんが)
詳しく方、是非ご説明をお願いします。

[匿名さん]

#342022/06/18 23:39
朝霞の姫

[匿名さん]

#352022/06/19 00:51
信玄に掘られた武将は数知れず。

[匿名さん]

#362022/06/19 01:47
男色関係にも正室、側室があるが、男色関係は時には最高の忠誠心を産んだ。

[匿名さん]

#372022/06/19 03:33
蘭丸の巨根が信長の野望の原動力

[匿名さん]

#382022/06/19 03:36
薩摩藩士はチェストとさげびながら小姓のケツを突きちらかしていたらしい

[匿名さん]

#392022/06/19 11:38
自衛隊叩きは大湊幼稚園

[匿名さん]

#402022/06/19 14:00
木下藤吉郎は過大評価されている、天才軍師の黒田官兵衛が凄かっただけ

[匿名さん]

#412022/06/19 14:03
戦上手の織田信長を撃退した上杉謙信、野戦に定評があった徳川家康を軽く捻り潰した武田信玄。やっぱこの2人は最強

[匿名さん]

#422022/06/19 14:11
明智光秀は日本の英雄。
元寇でモンゴル軍を撃退した北条時宗、邪悪なロシアを海で壊滅させた東郷平八郎と同じくらい評価されていい明智光秀。


もし織田信長があのまま天下を取っていたら、黒人奴隷や百姓が大名になったりとメチャクチャになっていた。南蛮バテレンに日本が乗っ取られた可能性もある。天皇制も廃止し安土城に移住させ自分の家臣にさえしようと目論んでいた、今も日本が世界に誇る天皇制は失くなっていた。

[匿名さん]

#432022/06/19 14:13
徳川幕府の鎖国政策は間違っていなかった。
南蛮人どもはバテレンを送りこんだ後に占領し植民地とするのは常習手段

[匿名さん]

#442022/06/19 14:16
百姓あがりの教養のない木下藤吉郎は天下を織田家から奪い天下を取ってからは狂ったようにセックスしまくり、特に皇室関係の若い女を好んで狂ったようにセックスして家臣達に呆れられていた

[匿名さん]

#452022/06/19 14:27
北条時宗、今川義元、柴田勝家、島津義弘、東郷平八郎、本田宗一郎、松下幸之助、この辺りを大河ドラマでやって欲しい。

[匿名さん]

#462022/06/19 17:19
「武将衆道物語」を大河ドラマで是非❗️

[匿名さん]

#472022/06/19 18:16
北条氏政、千利休

是非、大河ドラマをやって欲しい

[匿名さん]

#482022/06/19 23:03
信長「オオッ往くぞ往くぞ」
蘭丸「あフッ逝くう😍😍😍😍💓💓💓💓💓本能寺」

[匿名さん]

#492022/06/26 06:18
織田信長が本能寺で徳川家康を明智に撃たすために少ない手勢で徳川家康を油断させようとしたという。徳川の領地を奪うためだったそうだが、本当にそれだけだったのだろうが、織田信長の真意は何だったのか。

[匿名さん]

#502022/06/26 06:33
鎌倉殿にまつわる源氏嫡流信者

[匿名さん]


『真面目に【武将】について語りませんか!』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL