TOP
北海道
北東北
南東北
北関東
南関東
甲信越
北陸
東海
関西
山陽
山陰
四国
北部九州
南部九州
沖縄
海外
?
最新ニュース
鈴木夢、美ウエスト&肩出し衣装姿「スタイル良い」「可愛い」の声
ログイン
🌎
国際ニュース
爆サイ.com
>
南関東版
>
国際ニュース
>
12年後は「危機的水準」 比でも進む農家減少・高齢化
NO.9797702
2021/08/31 06:39:13
12年後は「危機的水準」 比でも進む農家減少・高齢化
ダール農務相はこのほど、デラサール大の法学専攻学生団体主催の会議で「農業従事者の減少が続いており、このままでは12年後比の農業は危機的状況に陥る」と警鐘を鳴らした。
比では2018年現在の農業就業者の平均年齢は57歳に達しているとされ、高齢化が進行している。
農務相は27日の会議で「農業部門には教育水準が高く才能ある若い人材が必要だ」と指摘、「農務相として、農業近代化をもたらすリーダーとなる機会を提供したい」とし、18歳から30歳の農業起業家を対象とした5年間で最大50万ペソの無利子融資プログラム「KAYA」を学生らに紹介した。
統計庁によると、労働力に占める農業就業者の割合は2010〜19年までの10年で30・8%から21・7%に減少。
構成比だけでなく絶対数も減っており、2010年に1196万人いた農業就業者は2019年には972万人となった。
10年間減少率は18・7%、減少幅は255万人。
一方で総労働力は同期間、人口増加に伴い579万人増加している。
また国内総生産(GDP)から見ると、2000年にはGDPの19・8%を占めていた農業は2010年には11・4%とほぼ半減。
2019年には9・2%と1割を切っている。
過去5年間では構成比だけでなく絶対額も減少傾向にあり、14年の3224万ドルをピークに19年は3000万ドルに減少している。
労働者1人当たりの産出付加価値では、19年は全産業の平均8041ドルに対し、農業は3087ドルと平均の4割程度の水準。
この格差は20年間改善されていない。
これは所得格差につながり、農業部門から労働流出要因ともなる。
フィリピン大ロスバニョス校のパリス教授の調査によると、1966年に46歳だった農業就業者の平均年齢は2011年には53歳に上昇。
農務省は、18年には57歳に達したと報告している。
同省は「若者の農業離れ」が進んでいると指摘しており、実家の農業を継がず、都市部に労働者として流れ込む若者が増えたことが、農業高齢化を招いているとみられる。
(竹下友章)
【日時】2021年08月31日
【提供】まにら新聞
元記事を読む
6
件のレスがあります
このスレッド
を見る
この掲示板
を見る
友達に教える
TOP
📰
ニュース提供社
ライブドアニュース
ベースボールキング
サッカーキング
バスケットボールキング
バレーボールキング
モデルプレス
リアルライブ
Business Journal
BEST TiMES
Rallys
WoW!Korea
聯合ニュース
Edaily
ヘラルド経済
ヘラルドPOP
TOCANA
パチンコ・パチスロ情報島+
サイゾーオンライン
スーパーマーケットファン
痛いニュース
BUBKA WEB
らいばーずワールド
Entame Plex
GEINOU
激裏情報
gossip!
OTOTOY
MMA Night
プロレスJunkie
ゴゴ通信
Global News Asia
おたくま経済新聞
オタ女
UtaTen
探偵ファイル
ガジェット通信
ITライフハック
スマホライフPLUS
EDMMAXX
ACCESS ONLINE
タイランドハイパーリンクス
まにら新聞
マカオ新聞
風傳媒
レコードチャイナ
Switch News
デイリーニュースオンライン
ナリナリドットコム
本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。
この端末ではマルチデバイス版と
PC版の表示が選べます。
PC版で見る
マルチデバイス版で見る
次回からこの表示にする