917
2019/05/22 07:31
爆サイ.com 北海道版

🚑️ 災害全国





NO.1593759

地震情報掲示板
合計:
#3182012/01/27 17:22
南海トラフで巨大断層発見=潮岬沖海底、防災研究に期待−東大など

 東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)などの研究チームは27日、東海、東南海、南海地震が想定される太平洋・南海トラフで、過去に複数の震源域で津波地震を発生させた巨大断層を発見した、と発表した。1707年の宝永地震を引き起こした断層の痕跡とみられるという。
 同研究所は「発見した巨大断層を地震発生モデルに組み込むことで防災研究にも貢献できるのでは」と期待している。
 南海トラフでは、過去の地震の研究から五つの震源域が想定されている。これらの震源域が連動して起きる巨大地震では、断層破壊が紀伊半島・潮岬沖から東西に伝わると推測されていたが、証拠は発見されてなかった。(2012/01/27-16:06)

[匿名さん]

#3192012/01/27 20:10
地震可能性高まる…立川断層帯を重点調査

 政府の地震調査研究推進本部は27日、埼玉県と東京都にまたがる「立川断層帯」について、2012年度から過去の活動履歴などの重点調査を実施することを決めた。

 ボーリング調査などで、地下構造や断層の形状を3年かけて分析。新たなデータから地震の発生確率や震度分布を再評価し、今後の防災計画の見直しに役立てる。

 立川断層帯は、埼玉県飯能市から東京都府中市にわたる住宅密集地域にあり長さは約33キロ。03年公表の長期評価では、30年以内に最大2%の確率でマグニチュード(M)7・4程度の地震を起こすとされた。

 ただ従来の長期評価の手法は精度が低い上、東日本大震災によるひずみの変化で地震を起こす可能性が高まった恐れがあると判明。活動が活発化すれば首都圏で人口も多く社会的な影響が大きいことから、推進本部は優先的に調査することにした。(共同)

 [2012年1月27日18時56分]

[匿名さん]

#3202012/01/28 09:50
平成24年01月28日07時42分 気象庁発表
28日07時39分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度4 神奈川県西部 山梨県東部・富士五湖
静岡県東部
震度3 東京都多摩東部 東京都多摩西部
神奈川県東部 山梨県中・西部 長野県中部
静岡県伊豆

[匿名さん]

#3212012/01/28 09:51
平成24年01月28日07時44分 気象庁発表
28日07時43分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度5弱 山梨県東部・富士五湖
震度4 神奈川県西部 静岡県東部
震度3 群馬県南部 埼玉県秩父
千葉県北西部 東京都23区 東京都多摩東部
東京都多摩西部 神奈川県東部 山梨県中・西部
長野県中部 静岡県伊豆


今後の情報に注意して下さい。

[匿名さん]

#3222012/01/28 09:52
平成24年01月28日07時45分 気象庁発表
28日07時43分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度5弱 山梨県東部・富士五湖
震度4 神奈川県西部 山梨県中・西部
静岡県東部
震度3 群馬県南部 埼玉県秩父
千葉県北西部 東京都23区 東京都多摩東部
東京都多摩西部 神奈川県東部 長野県中部
静岡県伊豆


今後の情報に注意して下さい。

[匿名さん]

#3232012/01/28 09:53
平成24年01月28日08時06分 気象庁発表
28日08時04分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度3 神奈川県西部 山梨県東部・富士五湖


今後の情報に注意して下さい。

[匿名さん]

#3242012/01/28 09:53
平成24年01月28日09時23分 気象庁発表
28日09時22分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度4 青森県三八上北 岩手県沿岸北部
震度3 青森県津軽北部 岩手県内陸北部
岩手県内陸南部

[匿名さん]

#3252012/01/28 09:54
平成24年01月28日09時24分 気象庁発表
28日09時22分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度3 岩手県内陸南部 宮城県北部
宮城県中部

[匿名さん]

#3262012/01/28 09:54
平成24年01月28日09時24分 気象庁発表
28日09時22分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度4 青森県三八上北 岩手県沿岸北部
震度3 青森県津軽北部 青森県下北
岩手県内陸北部 岩手県内陸南部 宮城県北部
宮城県中部

[匿名さん]

#3272012/01/28 09:57
○山梨県震源の地震で首相官邸に情報連絡室

政府は28日午前、山梨県を震源とする地震を受け、
首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置した。

[匿名さん]

#3282012/01/28 11:10
富士山、東海地震と関連なし 今後1週間は余震に注意 気象庁
2012.1.28 10:47

 山梨県で震度5弱を観測した地震で、気象庁は28日午前、記者会見を開き、今後1週間は震度4程度の余震に注意する必要があるとして警戒を呼びかけた。さらに、今回の地震は富士山の火山活動や東海地震との関連性はないとする見解を示した。

 気象庁によると、今回の震源は富士山頂から北東に約30キロ離れており、地殻変動や低周波地震など富士山の火山活動に異常はみられないという。また、東海地震の前兆をとらえる周辺のひずみ計にも異常は観測されていない。28日午前9時までに震度1以上を観測した余震は5回発生した。

 気象庁の永井章・地震津波監視課長は会見で「震度5弱を観測した地域は土砂災害や家屋損壊の恐れがあるので、引き続き余震に注意してほしい」と述べた。

[匿名さん]

#3292012/01/28 14:36
平成24年01月28日14時30分 気象庁発表
28日14時21分頃地震がありました。
震源地は茨城県沖 ( 北緯36.8度、東経141.4度)で震源の
深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は4.9と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

茨城県  震度4  高萩市安良川*
     震度3  日立市助川小学校* 日立市役所*
          日立市十王町友部* 常陸太田市高柿町*
          北茨城市磯原町* 東海村東海*
     震度2  水戸市金町 水戸市千波町* 水戸市中央*
          常陸太田市町屋町 常陸太田市町田町*
          常陸太田市大中町* 笠間市中央*
          ひたちなか市南神敷台* ひたちなか市東石川*
          茨城町小堤* 大子町池田* 常陸大宮市中富町
          常陸大宮市北町* 常陸大宮市野口*
          常陸大宮市山方* 常陸大宮市上小瀬*
          那珂市福田* 那珂市瓜連* 城里町阿波山*
          小美玉市小川* 小美玉市堅倉* 小美玉市上玉里*
          坂東市山* 稲敷市役所* 筑西市舟生
          筑西市門井* 桜川市真壁* 常総市新石下*

[匿名さん]

#3302012/01/28 16:07
20 2012/01/28 11:36
「北緯35度、東経139度」■え、東京湾で『不発弾処理』ですって?首都圏人工地震用の核爆弾処理? 東京湾海上交通センター情報より
・不発弾爆破処理に伴う交通制限情報(11.04.22)
平成23年4月26日(火)8時00分から15時15分までの間、第二海堡南東海域において不発弾の爆破処理を実施します。
これに伴い交通制限を実施します。
不発弾処理位置(北緯35度18分24.1秒 東経139度45分5.6秒)を中心とする半径300メートル以内の海域
[あやしい]

[人工地震]

#3312012/01/28 22:12
青森・岩手で震度3 岩手県沖が震源

 28日午後9時44分ごろ、岩手県沖を震源とする地震があり、同県普代村、野田村、盛岡市玉山区と、青森県八戸市、階上町で震度3を観測した。震源の深さは約40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.9と推定されている。この地震による津波の心配はないという。

[匿名さん]

#3322012/01/28 23:39
「寒くて、数日間は無理」 非常用品、医療…誰が指揮? 帰宅困難者地下宿泊実験
2012.1.28 21:14 (1/3ページ)

 東京・丸の内のオフィス街の地下通路で27日夜から28日朝にかけて行われた、大地震発生時の帰宅困難者受け入れの社会実験。都心の地下に広がる地下通路を“一時避難所”として使うことが可能なら、帰宅困難者対策の大きな柱になり得る。ただ、実験からは、さまざまな課題も見えてきた。

 ■夏は「暑さ」が問題

 実験が行われた地下通路には暖房施設はない。そのため、約30人の参加者はみな寒さに震えていた。ただ、地上の最低気温が約3〜4度だったのに対し、地下通路は最低でも8度前後を維持。実験に参加した大学生、黒田麻紀子さん(21)は「寒かったが寝られないことはなかった。我慢したら過ごせる」と話した。ただ、「寒さは疲れにつながる。数日間を過ごすのは無理だと思う」とも。

 終了後に参加者が提出したアンケートでも「寒かった」という回答が目立った。夏になれば、逆に暑さが避難者を悩ませる可能性がある。

[匿名さん]

#3332012/01/28 23:40
■流動的な人口密度

 寝泊まりが実現できそうでも、地下通路が実際に“避難所”として機能できるかも大きな課題だ。曜日や時間帯によって、都心の人の密度が大きく変わるからだ。

 平成17年の国勢調査によると、実験が行われた千代田区の人口4万3660人に対し、働く人などを含めた昼間人口は約20倍の85万3382人。

 休日は銀座(中央区)やJR秋葉原駅周辺(千代田区)などに多くの人が集う一方、丸の内のオフィス街にいる人は少ない。人口が常に流動しているため、有事の支援が「非常に難しい」(千代田区防災担当者)という。

 また区では有事の際、住民のための避難所開設や非常用品の支給など住民保護を優先する方針。区外に住所を持つ人が多くいる丸の内・有楽町・銀座などは支援の“空白地帯”となる可能性がある。

 ■仕組み作り不可欠

 災害時に非常用品の支給を誰が行うか、医療をどこで受けるのかなどを事前に決めるのが難しいのも一因だ。

[匿名さん]

#3342012/01/28 23:40
 実験を主催した「東京駅周辺安全安心推進協議会」の会長で、日本大学の高橋洋二教授(68)は「地下通路は公共空間であるため、誰が災害の際に避難物資を出すのか、誰が指揮をとるのかというのも問題となる」と指摘。そのうえで「これだけは『誰でもいい』というわけにいかず、きちっとした仕組み作りが必要だ」と話した。

 高橋教授は「まず仕組み作りよりも大阪、名古屋などの大都市でも真剣に対策が検討されなくてはいけない。私たちもこの実験結果を基に、すぐにできることは何かを考えていきたい」と、今回の実験を総括した。

 社会実験は2月17、18日にも「災害発生から3日目」という想定で行われる予定になっている。

[匿名さん]

#3352012/01/30 03:22
平成24年01月30日03時20分 気象庁発表
30日03時18分頃地震による強い揺れを感じました。
現在、震度3以上が観測されている地域は次のとおりです。

震度4 大分県南部 宮崎県北部平野部
震度3 熊本県阿蘇 宮崎県北部山沿い

[匿名さん]

#3362012/01/30 17:08
平成24年01月30日10時34分 気象庁発表
30日10時30分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 ( 北緯38.5度、東経141.9度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

宮城県  震度2  南三陸町歌津*
     震度1  気仙沼市赤岩 気仙沼市唐桑町* 登米市米山町*
          大崎市田尻* 石巻市桃生町* 東松島市矢本*
          女川町鷲神浜*
岩手県  震度1  大船渡市大船渡町 大船渡市猪川町
          陸前高田市高田町* 釜石市中妻町*
          一関市千厩町* 一関市室根町*

[匿名さん]

#3372012/01/30 17:08
平成24年01月30日16時18分 気象庁発表
30日16時13分頃地震がありました。
震源地は福島県浜通り ( 北緯37.2度、東経140.9度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

福島県  震度2  楢葉町北田*
     震度1  福島広野町下北迫大谷地原*
          福島広野町下北迫苗代替* 富岡町本岡*
          川内村上川内早渡*

[匿名さん]

#3382012/01/30 21:22
山梨県東部の地震は伊豆半島の衝突で発生 「東海地震などとは関連なし」
2012.1.30 21:12

 山梨県東部で最大震度5弱を観測した28日の地震は、北上する伊豆半島が陸に衝突する力で発生したとみられることが30日、分かった。同日未明には九州東部でも同震度4の地震が発生。東日本大震災後、各地で地震活動が活発化しているが、気象庁は今回の2つの地震について東海、南海地震と直接の関連性はないとしている。

 日本列島の太平洋側では、海側プレート(岩板)が陸側プレートの下へ沈み込んでいる。しかし、伊豆地方周辺の地殻構造は極めて特殊で、フィリピン海プレートの上に伊豆半島が突き出るように乗っているため簡単には沈み込めず、陸側に衝突。地盤が圧縮されて地震が起きやすい。

 28日にマグニチュード(M)5・4の地震が起きた山梨県東部と神奈川県西部の県境付近も、衝突の影響で地震が多発する場所で、過去約80年間にM6級が2回発生。神奈川県温泉地学研究所の明田川保研究課長は「今回も同じ仕組みで起きたとみられ、特別な地震ではない」と話す。

 大震災以降、震源から遠く離れた内陸の東北地方や中部地方で誘発地震が相次いだが、今回の地震について、東大地震研究所の纐纈(こうけつ)一起教授は「大震災による誘発なら、もっと早く起きているだろう」と否定的だ。

[匿名さん]

#3392012/01/30 21:23
一方、東海地震の予知を目指す気象庁判定会の委員を務める同研究所の加藤照之教授は「東海地震の想定震源域から離れており、(地殻変動を示す)ひずみ計のデータでも関連性はみられない」と話す。

 また30日午前3時18分ごろ、日向灘を震源とするM4・8の地震があり、大分県佐伯市と宮崎県延岡市で震度4を観測した。

 気象庁の永井章地震津波監視課長は「日向灘では時折、同規模の地震が起きており、南海地震に結びつくとは考えていない」としている。

[匿名さん]

#3402012/01/31 01:33
ペルーで地震、100人超が負傷 M6.3、路上で夜明かす
2012.1.31 00:42

 米地質調査所(USGS)によると、南米ペルーの太平洋沿岸部で30日午前0時11分(日本時間午後2時11分)ごろ、マグニチュード(M)6.3の地震があり、地元メディアは地元当局の情報として、南部イカなどの住民少なくとも112人が負傷したと伝えた。死者の情報はない。

 震源地はイカの南東約15キロ。震源の深さは約39キロ。2007年8月にM8.0の地震が起き500人以上が死亡するなど地震が頻発している地域。停電になり、多数の住民が家屋の倒壊を恐れて路上で夜を明かしたほか、一部の商店では略奪も起きたという。

 震源から約280キロ離れた首都リマでも揺れを感じた。津波は発生しなかった。(共同)

[匿名さん]

#3412012/01/31 10:45
東北沖、大地震が起きやすい状態に…震災で変化

 東日本大震災の地震発生がきっかけになり、東北地方沖の太平洋プレートの深い部分で、岩盤同士が押し合っていた力が、引っ張り合う力に転じていたことを、海洋研究開発機構などの研究グループが突き止めた。

 引っ張る力がプレート内でより強く働くようになり、マグニチュード(M)8・1の昭和三陸地震と同じタイプの大規模地震が起きやすくなっていることを示す成果。31日付の米物理学会誌に掲載される。

 東日本大震災の本震は陸側のプレートの下に、太平洋プレートが沈み込む「プレート境界」で起きた。この太平洋プレートの浅い部分では岩盤を引っ張る力、深い部分では押し合う力が働いているが、巨大地震の発生で、このバランスがどう変わったかはわかっていなかった。
(2012年1月31日08時51分 読売新聞)

[匿名さん]

#3422012/02/02 14:39
首都直下地震、130万人避難先なし…被害想定

 発生が予想される首都直下地震で、東京23区のうち11区で避難所の収容量が大幅に足りないことがわかった。

 都心が震源の場合、、住宅が被災すると予想される都民の1割以上にあたる27万人分の避難所が不足。また東日本大震災を機に、対策の見直しが進められている「帰宅困難者」を含めると、試算では約130万人分以上の新たに避難先の確保が必要になる。すでに公共施設の収容能力は限界で、各区は今後、企業や商業施設、ホテルなどに受け入れ協力を求める。

 都の被害想定では、首都直下地震の発生で、23区内で自宅を失うなどして避難所生活を余儀なくされる住民は計239万人と推計。しかし、足立、大田、目黒など11区では、小中学校などの公共施設をすべて活用しても、計約27万6000人分が足りない計算だ。

 一方、公共交通機関がストップすることで自宅に帰れない帰宅困難者は推計で約448万人。これまでは避難所を利用することは想定していなかったが、東日本大震災では、交通手段がなくなった人が、区などが住民向けに指定する避難施設に殺到した。

 震災後、都などでは民間企業に対し、地震発生後は従業員を3日間程度、会社にとどめて帰宅させないように求めている。しかし、都内では観光や買い物などで訪れている人が多く、こうした人が身を寄せる避難先の施設提供が問題として浮上していた。

 国の調査では、震災があった昨年3月11日、首都圏にいて帰宅できなくなった人の32%が「買い物などの外出中」だったことが判明。各区などの試算では、少なくとも100万人以上が避難先がないことがわかった。
(2012年2月2日14時32分 読売新聞)

[匿名さん]

#3432012/02/02 14:41
平成24年02月02日08時10分 気象庁発表
02日08時06分頃地震がありました。
震源地は島根県東部 ( 北緯35.3度、東経133.3度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.2と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

鳥取県  震度1  鳥取南部町法勝寺* 鳥取南部町天萬*

[匿名さん]

#3442012/02/02 14:42
平成24年02月02日10時50分 気象庁発表
02日10時45分頃地震がありました。
震源地は長野県南部 ( 北緯36.0度、東経137.6度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.6と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

長野県  震度1  木曽町新開* 木曽町開田高原西野* 木曽町三岳*
岐阜県  震度1  高山市高根町*

[匿名さん]

#3452012/02/02 19:25
やけに静かなんだよね。おかしな雰囲気。

[まあ]

#3462012/02/02 20:45
平成24年02月02日19時38分 気象庁発表
02日19時34分頃地震がありました。
震源地は千葉県東方沖 ( 北緯35.8度、東経141.1度)で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

千葉県  震度1  銚子市若宮町*

[匿名さん]

#3472012/02/03 13:56
平成24年02月03日05時20分 気象庁発表
03日05時16分頃地震がありました。
震源地は熊本県熊本地方 ( 北緯32.9度、東経130.8度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

熊本県  震度2  菊池市旭志* 大津町引水* 大津町大津*
     震度1  南阿蘇村河陽* 熊本市春日 熊本市東町*
          熊本市大江* 山鹿市菊鹿町* 山鹿市鹿本町*
          菊池市隈府* 菊池市泗水町* 菊陽町久保田*
          西原村小森* 益城町宮園* 山都町浜町*
大分県  震度1  日田市中津江村栃野*

[匿名さん]

#3482012/02/04 09:07
04日08時41分頃 震度2 宮城県南三陸町 M3.9 宮城県沖 地図
04日08時32分頃 震度2 岩手県宮古市ほか M3.9 岩手県沖 地図
04日06時51分頃 震度2 岩手県宮古市ほか M3.9 岩手県沖 地図

[匿名さん]

#3492012/02/04 09:51
揺れ大きい高層階、「まず火の始末」はけがの元?   朝日新聞

 建物の高層階で地震に遭った際、火の始末を最優先に動くと負傷するリスクが高まる。東日本大震災について東京消防庁が被害調査をしたところ、こんな結果が出た。上の階ほど揺れが増す「長周期地震動」の影響で、家具・家電の落下や転倒が起きてけがをしやすいといい、同庁は「身の安全確保を最優先に」と呼びかけている。

 調査は昨年7月、東京都内の一般家庭1206世帯を対象に実施した。「家具類の転倒、落下、60センチ以上の移動があったか」の問いに「ある」と回答したのは1、2階に住む人は16.8%だったが、階が上がることに割合は増え、11階以上では47.2%にのぼった。

 長周期地震動は高層ビルほど揺れを大きくする。東日本大震災では54階建ての新宿センタービルが約13分にわたって揺れた。

 だが同庁が昨年6月に実施した「消防に関する世論調査」では、「家で大きな地震が起きたらまず何をするか」の質問に対し、「火の元確認」が35.6%で最も多く、「身を守る」は25.7%にとどまった。

[匿名さん]

#3502012/02/04 14:50
石垣島で震度2 震源地は与那国島近海
2012.2.4 12:36

 4日午前11時54分ごろ、沖縄県の石垣島で震度2の地震があった。気象庁によると、震源地は与那国島近海で、震源の深さは約110キロ。

 各地の震度は次の通り。

 震度2=石垣島平久保、石垣島新栄、石垣市役所(沖縄)▽震度1=石垣島、多良間島、西表島(沖縄)など

[匿名さん]

#3512012/02/04 19:32
平成24年02月04日17時05分 気象庁発表
04日17時01分頃地震がありました。
震源地は茨城県北部 ( 北緯36.7度、東経140.6度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

茨城県  震度2  日立市助川小学校*
     震度1  日立市十王町友部* 常陸太田市町屋町
          常陸太田市大中町* 高萩市安良川*

[匿名さん]

#3522012/02/04 19:32
平成24年02月04日17時35分 気象庁発表
04日17時30分頃地震がありました。
震源地は岐阜県飛騨地方 ( 北緯36.2度、東経137.2度)で震源の
深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は2.7と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岐阜県  震度1  高山市桐生町 高山市消防署*
          高山市丹生川町坊方* 高山市清見町*
          高山市国府町* 高山市上宝町本郷*
          飛騨市古川町*

[匿名さん]

#3532012/02/04 19:36
平成24年02月04日19時27分 気象庁発表
04日19時21分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部 ( 北緯36.3度、東経140.1度)で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は3.9と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

茨城県  震度2  水戸市内原町* 日立市助川小学校*
          常陸太田市町屋町 笠間市中央* 笠間市下郷*
          茨城町小堤* 常陸大宮市野口* 城里町阿波山*
          小美玉市小川* 小美玉市堅倉* 小美玉市上玉里*
          土浦市下高津* 石岡市柿岡 坂東市役所*
          筑西市舟生 筑西市門井* かすみがうら市上土田*
          桜川市岩瀬* 桜川市羽田* 鉾田市汲上*
     震度1  水戸市金町 水戸市千波町* 水戸市中央*
          日立市役所* 常陸太田市高柿町*
          常陸太田市町田町* ひたちなか市南神敷台*
          城里町徳蔵* 土浦市常名 土浦市藤沢*
栃木県  震度2  宇都宮市明保野町 宇都宮市中里町* 真岡市石島*
     震度1  日光市鬼怒川温泉大原* 日光市湯元*
          日光市芹沼* 日光市中鉢石町* 日光市今市本町*
          日光市足尾町松原* 日光市日蔭* 矢板市本町*
          塩谷町玉生* 那須塩原市塩原庁舎*
          宇都宮市塙田* 宇都宮市旭* 足利市大正町*
 

[匿名さん]

#3542012/02/05 09:04
日付 発表時刻 発生時刻 震源地 マグニチュード 最大
震度
2012年2月5日(日) 8時30分 8時26分 山梨県東部・富士五湖 M2.7 震度1
2012年2月5日(日) 8時5分 8時1分 宮城県沖 M4.3 震度2
2012年2月5日(日) 7時59分 7時54分 福島県浜通り M3.1 震度1
2012年2月5日(日) 7時23分 7時19分 福島県浜通り M3.0 震度1
2012年2月5日(日) 4時50分 4時45分 福島県沖 M3.8 震度2
2012年2月5日(日) 3時7分 3時3分 岩手県沖 M4.2 震度2
2012年2月5日(日) 2時17分 2時13分 宮城県沖 M3.3 震度1

[匿名さん]

#3552012/02/05 09:05
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成24年2月5日9時2分 気象庁発表
きょう05日08時59分ころ地震がありました。
震源地は、茨城県沖(北緯36.2度、東経141.0度)で、震源の深さ
は約40km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。
[震度3以上が観測された地域]
震度3 茨城県北部 茨城県南部 栃木県南部
[震度3以上が観測された市町村]
震度3 水戸市 日立市 ひたちなか市 茨城町 常陸大宮市
小美玉市 土浦市 茨城鹿嶋市 筑西市 鉾田市 真岡市
この地震による津波の心配はありません。
情報第1号

[匿名さん]

#3562012/02/05 09:45
平成24年02月05日09時42分 気象庁発表
05日09時38分頃地震がありました。
震源地は千葉県東方沖 ( 北緯35.7度、東経140.8度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

千葉県  震度2  旭市南堀之内* 旭市萩園* 多古町多古
          匝瑳市八日市場ハ*
     震度1  東金市東新宿 東金市日吉台* 旭市ニ*
          旭市高生* 芝山町小池* 匝瑳市今泉*
          香取市佐原八日市場 香取市佐原諏訪台*
          香取市役所* 香取市仁良* 横芝光町宮川*
          横芝光町横芝* 山武市蓮沼ハ* 山武市埴谷*
          成田市花崎町 成田国際空港 成田市役所*
          成田市松子*
茨城県  震度1  茨城鹿嶋市鉢形 潮来市辻*

[匿名さん]

#3572012/02/05 10:49
神奈川の山北で震度1
2012.2.5 09:57

 5日午前8時26分ごろ、神奈川県の山北で震度1の地震があった。気象庁によると、震源地は山梨県東部・富士五湖で、震源の深さは約20キロ。

[匿名さん]

#3582012/02/06 07:16
平成24年02月06日07時10分 気象庁発表
06日07時05分頃地震がありました。
震源地は茨城県沖 ( 北緯36.5度、東経141.0度)で震源の
深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

茨城県  震度3  日立市役所*
     震度2  水戸市千波町* 水戸市中央* 日立市助川小学校*
          日立市十王町友部* 常陸太田市高柿町*
          常陸太田市町田町* 高萩市安良川* 笠間市中央*
          茨城町小堤* 東海村東海* 常陸大宮市野口*
          那珂市福田* 那珂市瓜連* 小美玉市小川*
          小美玉市上玉里* 茨城古河市仁連* 石岡市石岡*
          石岡市八郷* 下妻市本城町* 下妻市鬼怒*
          取手市藤代* つくば市天王台* 河内町源清田*
          五霞町小福田* 筑西市舟生 鉾田市汲上*
          常総市新石下*

[匿名さん]

#3592012/02/06 07:17
福島県  震度2  郡山市湖南町* 白河市東* 白河市表郷*
          天栄村下松本* 西郷村熊倉* 泉崎村泉崎*
          玉川村小高* 会津美里町新鶴庁舎*
栃木県  震度2  那須町寺子* 小山市神鳥谷* 真岡市田町*
          真岡市荒町* 真岡市石島* 上三川町しらさぎ*
          益子町益子 茂木町茂木* 市貝町市塙*
          芳賀町祖母井* 壬生町通町* 高根沢町石末*
          下野市田中* 下野市小金井*
埼玉県  震度2  加須市下三俣* 加須市北川辺* 加須市大利根*
          久喜市青葉* 久喜市栗橋* 久喜市鷲宮*
          春日部市谷原新田* 宮代町笠原*
     震度1  熊谷市大里* 行田市南河原* 加須市騎西*
          羽生市東* 鴻巣市吹上富士見* 鴻巣市川里*
          久喜市下早見 久喜市菖蒲* 吉見町下細谷*
          春日部市金崎* 幸手市東* 吉川市吉川*
          白岡町千駄野* 杉戸町清地* 松伏町松伏*
          さいたま見沼区堀崎* さいたま中央区下落合*
          さいたま緑区中尾*
宮城県  震度1  岩沼市桜* 大河原町新南* 丸森町鳥屋*
山形県  震度1  米沢市林泉寺* 南陽市三間通*
千葉県  震度1  多古町多古 香取市佐原八日市場
          香取市佐原諏訪台* 香取市役所*
          千葉中央区中央港 千葉中央区都町*
新潟県  震度1  見附市昭和町* 刈羽村割町新田* 南魚沼市六日町

[匿名さん]

#3602012/02/06 19:49
M6・9の地震で死者−フィリピン
2012.2.6 19:16

 フィリピン中部のネグロス島とセブ島の周辺で6日午前11時50分(日本時間同午後0時50分)ごろ、マグニチュード(M)6・9の地震があった。ネグロス島では倒壊した建物の下敷きになるなどして、子供1人を含む少なくとも7人が死亡し、数十人が行方不明となっている。震源はセブ島の西南西80キロで、震源の深さは10キロ。フィリピン火山地震研究所は一時、津波警報を出した。M5〜4の余震が断続的に続いている。

 (シンガポール 青木伸行)

[匿名さん]

#3612012/02/06 23:53
フィリピンで地震、43人死亡 津波被害は確認されず 朝日新聞

 フィリピン中部のネグロス島付近で6日正午前、マグニチュード(M)6.9の地震があり、同国軍によると少なくとも43人が死亡した。津波による被害は確認されていない。

 比大統領府などによると震源は同島東部。犠牲者の多くは地震で崩れた土砂や家屋の下敷きになったといい、けが人も100人以上に上り、行方不明者もいるという。(マニラ)

[匿名さん]

#3622012/02/07 08:53
07日07時39分頃 震度2 福島県田村市ほか M4.2 福島県沖 地図
07日04時19分頃 震度2 茨城県茨城鹿嶋市ほか

[匿名さん]

#3632012/02/07 08:54
平成24年02月07日08時14分 気象庁発表
07日08時10分頃地震がありました。
震源地は東京都多摩東部 ( 北緯35.6度、東経139.4度)で震源の
深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

東京都  震度2  町田市忠生*
     震度1  東京世田谷区三軒茶屋* 八王子市大横町
          八王子市堀之内* 三鷹市野崎* 東京府中市寿町*
          昭島市田中町* 町田市役所* 町田市中町*
          日野市神明* 国分寺市戸倉 国分寺市本多*
          西東京市中町* あきる野市伊奈*

[匿名さん]

#3642012/02/07 08:54
神奈川県 震度2  相模原中央区上溝* 相模原南区磯部*
          相模原緑区中野*
     震度1  横浜神奈川区白幡上町* 横浜中区山手町
          横浜南区別所* 横浜港北区日吉本町*
          横浜瀬谷区中屋敷* 茅ヶ崎市茅ヶ崎
          大和市下鶴間* 海老名市大谷* 座間市緑ケ丘*
          綾瀬市深谷* 秦野市曽屋 秦野市平沢*
          厚木市中町* 松田町松田惣領*
          神奈川山北町山北* 箱根町湯本* 愛川町角田*
          清川村煤ヶ谷* 相模原中央区水郷田名*
          相模原南区相模大野* 相模原緑区大島*
          相模原緑区小渕* 相模原緑区久保沢*
          相模原緑区相原*
山梨県  震度1  甲府市飯田 山梨北杜市長坂町*
          甲州市勝沼町勝沼* 大月市大月 大月市御太刀*
          上野原市上野原 上野原市秋山* 上野原市役所*
          富士河口湖町長浜* 小菅村役場*
静岡県  震度1  富士宮市弓沢町 富士宮市野中* 富士市大淵*

[匿名さん]

#3652012/02/07 08:55
たまたま多摩が震源?

[匿名さん]

#3662012/02/07 22:39
平成24年02月07日22時35分 気象庁発表
07日22時30分頃地震がありました。
震源地は宗谷東方沖 ( 北緯45.6度、東経142.4度)で震源の
深さは約310km、地震の規模(マグニチュード)は4.9と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

青森県  震度2  階上町道仏* 東通村小田野沢*
     震度1  八戸市湊町 八戸市内丸* 野辺地町野辺地*
          東北町上北南* 五戸町古舘 五戸町倉石中市*
          青森南部町平* 東通村砂子又*
北海道  震度1  函館市新浜町* 新ひだか町三石旭町*
          えりも町えりも岬* 十勝大樹町生花*
          標茶町塘路*
岩手県  震度1  盛岡市玉山区薮川*

[匿名さん]

#3672012/02/07 22:48
平成24年02月07日22時43分 気象庁発表
07日22時38分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部 ( 北緯35.8度、東経140.2度)で震源の
深さは約80km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

茨城県  震度2  水戸市内原町* 土浦市常名 土浦市下高津*
          石岡市柿岡 龍ケ崎市役所* 取手市寺田*
          取手市井野* つくば市苅間* つくば市小茎*
          坂東市岩井 筑西市門井* 桜川市岩瀬*
          桜川市真壁* つくばみらい市福田*
          つくばみらい市加藤*

[匿名さん]


『地震情報掲示板』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 地震情報掲示板


🌐このスレッドのURL