917
2019/05/22 07:31
爆サイ.com 北海道版

🚑️ 災害全国





NO.1593759

地震情報掲示板
合計:
#5682012/03/16 10:40
  

[匿名さん]

#5692012/03/17 09:40
茨城、千葉で震度2
2012.3.17 08:55

 17日午前8時18分ごろ茨城、千葉両県で震度2の地震があった。気象庁によると、震源地は千葉県東方沖で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード4・4と推定される。

 各地の震度は次の通り。

 震度2=石岡柿岡、笠間、取手、鹿嶋、鹿嶋宮中、行方山田、鉾田(茨城)銚子、銚子若宮(千葉)▽震度1=水戸、土浦、潮来、東海村(茨城)千葉、成田、東金(千葉)など

[匿名さん]

#5702012/03/17 12:58
  

[匿名さん]

#5712012/03/17 12:59
  

[匿名さん]

#5722012/03/17 12:59
  

[匿名さん]

#5732012/03/17 13:00
  

[匿名さん]

#5742012/03/17 13:00
再液状化 震災の半分の揺れで

※クリックすると
NHKサイトを離れます

3月16日 21時13分 動画あり

再液状化 震災の半分の揺れで

14日、震度5強の強い揺れを観測し、東日本大震災に続いて再び地盤が液状化する現象が確認された、茨城県神栖市で、地盤の専門家による現地調査が行われ、東日本大震災の半分程度の揺れの強さで「再液状化」が起きていたことが分かりました。
専門家は「一度液状化が起きた場所は、抜本的な対策を取る必要がある」と指摘しています。

調査を行ったのは、地盤工学が専門の、東京電機大学の安田進教授の研究グループです。
安田教授は、14日の地震で震度5強を観測した、茨城県神栖市の中部にある太田地区で、砂や水が噴き出た痕跡を調べたほか、住民への聞き取りを行った結果、1年前の東日本大震災以降、初めて「再液状化」が起きていたことを確認しました。
また、14日、この周辺で観測された地震の揺れの強さは、東日本大震災の半分程度で、特に地盤が軟弱な地域では、比較的弱い揺れでも「再液状化」が起きることが確認されました。
安田教授は「一度液状化が起きた場所では、繰り返し液状化が起きることが、今回の調査で改めて分かった。地盤強化など、液状化の被害を防ぐ対策はさまざまな方法があるので、地域に合った抜本的な対策を進める必要がある」と話しています。

[匿名さん]

#5752012/03/17 20:30
17日14時12分頃 震度2 茨城県神栖市ほか M4.3 千葉県東方沖 地図
17日20時24分頃 震度3 茨城県日立市ほか M4.1 茨城県北部 地図

[匿名さん]

#5762012/03/17 23:22
知り合いのお母さんがユタしてて、3月19日の深夜に関東地方で直下型地震があるかもって…

あたらなきゃいいんだけどね…

[匿名さん]

#5772012/03/17 23:58
宮城で震度3
2012.3.17 23:15

 17日午後10時47分ごろ、宮城県で震度3の地震があった。気象庁によると、震源地は宮城県沖で、震源の深さは約70キロ。地震の規模はマグニチュード(M)4・5と推定される。津波の恐れはないという。

 各地の震度は次の通り。

 震度3=石巻桃生、塩釜、名取、登米豊里(宮城)▽震度2=一関千厩(岩手)仙台青葉、気仙沼唐桑、栗原、亘理、松島、南三陸歌津(宮城)南陽(山形)福島、いわき三和、飯舘(福島)など

[匿名さん]

#5782012/03/18 10:01
岩手県沖を震源、遠野市で震度4

 18日午前9時36分頃、岩手県沖を震源とする地震があり、同県遠野市で震度4を観測した。

 気象庁によると、震源の深さは約40キロ、マグニチュードは5・0と推定される。

 この地震による津波の心配はないという。
(2012年3月18日09時49分 読売新聞)

[匿名さん]

#5792012/03/18 10:49
首都直下M7地震5年以内20〜60%

 東日本大震災から1年が過ぎたばかりの今月14日、北海道から関東までの広範囲で震度4〜5強の地震が起きた。5年以内の首都直下地震発生の可能性も指摘されている。

 東大地震研究所は、マグニチュード(M)7クラスの首都直下地震について、今後5年以内の発生確率が20〜60%という試算をまとめた。東日本大震災の影響で南関東の地震活動が活発化していることが一因。南関東のM7級の確率を30年以内に70%とする政府の評価を上回った。文部科学省の研究チームは今月、東京湾北部でM7級の地震が発生すれば、東京湾岸の広範囲で、従来想定の震度6強より大きい震度7の揺れが予想されるとの研究成果を公表した。

 [日刊スポーツ2012年3月18日7時55分]

[匿名さん]

#5802012/03/18 13:25
また大きな地震来るかもしれません。念のため注意しましょう。
沿岸の方津波に念のため警戒して下さい。
あくまでも個人で、注意を勧告しているだけです。必ず来る訳ではありませんけど、念頭にいれて欲しいだけです。

[匿名]

#5812012/03/20 08:03
平成24年03月20日07時11分 気象庁発表
20日07時06分頃地震がありました。
震源地は茨城県沖 ( 北緯36.8度、東経141.2度)で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

茨城県  震度2  日立市十王町友部* 高萩市本町*
     震度1  日立市助川小学校* 日立市役所* 高萩市安良川*
          北茨城市磯原町* 東海村東海*
福島県  震度1  二本松市油井* 田村市都路町* いわき市小名浜
          いわき市三和町 いわき市平四ツ波*
          いわき市錦町* いわき市平梅本*
          福島広野町下北迫大谷地原*
          福島広野町下北迫苗代替* 楢葉町北田*
          富岡町本岡* 川内村下川内 川内村上川内小山平*
          川内村上川内早渡*


この地震による津波の心配はありません。

[匿名さん]

#5822012/03/21 07:25
メキシコでM7・6の地震発生 震源地は太平洋岸から約193キロ
2012.3.21 03:50 [地震]

 【ニューヨーク支局】ロイター通信によると、メキシコ中部で20日(日本時間21日未明)、マグニチュード7・6の地震が起きた。

 震源地は同国太平洋岸のアカプルコから約193キロメートル東方の地点で、深さは約18キロという。

 目撃者によると、地震発生当時、首都メキシコ州では建物が揺れ、会社員らが通りに逃げ出したという。

[匿名さん]

#583
この投稿は削除されました

#5842012/03/21 07:29
<一部抜粋>
 佐竹教授は「滑り残し」現象に着目した。宮城県沖地震では、プレート境界は完全に滑り切るのではなく、滑らずに残る部分がある。同地震は平均37年間隔で繰り返され、そのたびに滑り残しが「貯金」のように少しずつたまっていく。長い年数をかけて「満期」に達すると、全額が払い戻されるようにプレート境界全体が一気に滑り巨大地震が起きてリセットされる、というシナリオだ。

[匿名さん]

#5852012/03/21 07:30
 スーパーサイクルの発想は2004年のスマトラ沖地震(M9・0)で米国研究者が最初に提案したが、日本で議論は進んでいなかった。一方、宮城県沖の滑り残し現象はこれまでも知られていたが、地震を起こさずにズルズルと解消されるとみなされていた。

[匿名さん]

#5862012/03/21 07:32
■」南海トラフ「大連動」の危険

 東日本大震災の最大の特徴は海溝付近でプレート境界が大きく滑り、この影響で津波が巨大化したことだ。西日本の太平洋側に伸びる南海トラフ沿いでも、同じメカニズムの連動型巨大地震が起きる懸念が強まっている。

[匿名さん]

#5872012/03/21 22:54
012年3月21日(水) 19時8分 19時3分 根室地方北部 M3.1 震度1
2012年3月21日(水) 18時11分 18時6分 茨城県北部 M2.9 震度1
2012年3月21日(水) 17時38分 17時33分 福島県沖 M4.8 震度1
2012年3月21日(水) 15時27分 15時22分 茨城県沖 M3.5 震度1
2012年3月21日(水) 7時27分 7時22分 千葉県東方沖 M3.0 震度1
2012年3月21日(水) 5時48分 5時43分 千葉県東方沖 M3.7 震度2
2012年3月21日(水) 5時36分 5時31分 和歌山県北部 M2.5 震度1
2012年3月21日(水) 4時20分 4時16分 宮崎県南部山沿い M2.6 震度1
2012年3月21日(水) 3時31分 3時3分 中米 M7.8 ---
2012年3月21日(水) 2時2分 1時58分 千葉県東方沖 M3.8 震度1

[匿名さん]

#5882012/03/23 09:25
2012年3月22日(木) 9時31分 9時25分 福島県中通り M2.9 震度1
2012年3月22日(木) 6時49分 6時44分 宮城県沖 M4.5 震度1
2012年3月22日(木) 3時30分 3時25分 宮城県沖 M4.1 震度2
2012年3月22日(木) 3時10分 3時5分 福島県沖 M4.6 震度2
2012年3月22日(木) 1時58分 1時53分 宮城県沖 M4.3 震度1
2012年3月22日(木) 0時17分 0時12分 茨城県南部 M3.2 震度2
2012年3月21日(水) 23時14分 23時9分 千葉県東方沖 M3.6 震度1
2012年3月21日(水) 21時6分 21時1分 福島県沖 M5.0 震度1
2012年3月21日(水) 19時8分 19時3分 根室地方北部 M3.1 震度1
2012年3月21日(水) 18時11分 18時6分 茨城県北部 M2.9 震度1

[匿名さん]

#5892012/03/23 14:50
平成24年03月23日13時51分 気象庁発表
23日13時46分頃地震がありました。
震源地は北海道南西沖 ( 北緯42.2度、東経139.2度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道  震度2  奥尻町青苗*
     震度1  八雲町熊石雲石町* 上ノ国町小砂子*
          乙部町緑町* せたな町瀬棚区北島歌* 奥尻町松江
          奥尻町奥尻*

[匿名さん]

#5902012/03/24 06:54
首都直下「震度7」、木造全壊は倍増の39万棟

 首都直下での発生が想定されている東京湾北部地震(マグニチュード7・3)で、予想される最大震度がこれまでの「6強」から「7」に上がると、揺れにより全壊する木造建物や、上水道管の被害が倍増することが、文部科学省の研究チームの分析でわかった。

 同地震は、国の中央防災会議が想定する18タイプの首都直下地震の一つで、都心部を直撃するため被害が最大規模になる。同チームは今月、震源となるプレート(岩板)境界が従来想定していたより5〜10キロ浅いため、最大震度が「6強」から「7」に上がり、東京都や神奈川県の一部で「7」の強い揺れが起こることを明らかにした。

 この結果をもとに、研究チームの山崎文雄・千葉大教授(地震工学)らは、1都3県(東京都、神奈川、千葉、埼玉県)での揺れによる木造建物の被害を分析した。

 その結果、最大震度が「7」になると約39万棟が全壊し、最大震度「6強」の約16万棟を大きく上回った。上水道管の破損などの被害も「7」の場合は約3万4000件に上り、「6強」の約1万7000件の2倍となった。
(2012年3月23日11時55分 読売新聞)

[匿名さん]

#5912012/03/24 08:22
8万人に津波被害恐れ 兵庫県が試算

 兵庫県は23日、東日本大震災と同規模の地震が紀伊半島や四国に近い海域で発生した場合、神戸市では津波が防潮堤を越え、約20平方キロメートルにわたり建物約1万9千棟が浸水、約4万世帯8万人に被害が出る可能性があるとのシミュレーション結果を明らかにした。

 県によるとマグニチュード(M)9・0の地震で神戸市では約4メートルの津波が発生すると想定。沿岸部には約3〜8メートルの防潮堤があるが、一部を越えて津波が流入するとした。

 沿岸部を走る市営地下鉄海岸線が浸水し、同市中央区のポートアイランドも道路の浸水によって孤立する可能性がある。

 県防災計画課は「建物の被害が大きくなることが予想され、早く安全な場所へ逃げる対策を各地域で考える必要がある」としている。

 県は昨年10月、防潮堤を考慮しない試算結果を公表。今回は防潮堤や地形を条件にいれ、再試算した。(共同) [2012年3月24日6時20分]

[匿名さん]

#5922012/03/24 23:17
2012年3月24日(土) 19時35分 19時30分 茨城県沖 M2.7 震度1
2012年3月24日(土) 16時24分 16時20分 茨城県沖 M3.5 震度1
2012年3月24日(土) 15時0分 14時56分 千葉県東方沖 M3.5 震度1
2012年3月24日(土) 14時18分 14時14分 千葉県東方沖 M3.9 震度2
2012年3月24日(土) 6時18分 6時14分 播磨灘 M3.2 震度2
2012年3月24日(土) 2時53分 2時49分 宮城県沖 M3.4 震度1
2012年3月24日(土) 1時35分 1時31分 播磨灘 M2.5 震度1
2012年3月24日(土) 0時57分 0時53分 茨城県北部 M3.5 震度2
2012年3月23日(金) 23時57分 23時53分 福島県沖 M4.1 震度3
2012年3月23日(金) 23時0分 22時55分 千葉県東方沖 M3.9 震度2

[匿名さん]

#5932012/03/25 21:32
平成24年03月25日21時30分 気象庁発表
25日21時25分頃地震がありました。
震源地は栃木県北部 ( 北緯36.6度、東経139.4度)で震源の
深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は2.3と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

栃木県  震度2  日光市足尾町中才*


この地震による津波の心配はありません。

[匿名さん]

#5942012/03/25 21:34
平成24年03月25日21時27分 気象庁発表
25日21時23分頃地震がありました。
震源地は宮城県沖 ( 北緯38.3度、東経141.9度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県  震度2  一関市千厩町* 一関市室根町* 一関市藤沢町*
     震度1  大船渡市大船渡町 大船渡市猪川町 大船渡市盛町*
          陸前高田市高田町* 釜石市只越町 釜石市中妻町*
          住田町世田米* 遠野市松崎町* 一関市大東町
          一関市山目* 一関市川崎町* 一関市花泉町*
          一関市東山町* 平泉町平泉* 奥州市前沢区*
          奥州市胆沢区* 奥州市衣川区*
宮城県  震度2  気仙沼市笹が陣* 涌谷町新町 登米市中田町
          登米市豊里町* 南三陸町歌津* 石巻市鮎川浜*
          石巻市桃生町* 女川町鷲神浜*
     震度1  気仙沼市赤岩 気仙沼市唐桑町* 栗原市栗駒
          栗原市築館* 栗原市若柳* 栗原市瀬峰*
          栗原市金成* 栗原市一迫* 登米市東和町*
          登米市登米町* 登米市南方町* 登米市迫町*
          登米市石越町* 登米市津山町* 南三陸町志津川
          
福島県  震度1  福島伊達市梁川町* 福島伊達市霊山町*
          相馬市中村* 楢葉町北田* 飯舘村伊丹沢*
          南相馬市鹿島区*

[匿名さん]

#5952012/03/26 09:20
南米でM7・2の地震、日本への津波の影響なし

 気象庁は26日、午前7時37分ごろ、南米西部でマグニチュード7・2と推定される地震があったと発表した。

 日本への津波の影響はないというが、震源近くで津波発生の可能性があるという。震源はチリ中部沿岸。
(2012年3月26日08時16分 読売新聞)

[匿名さん]

#5962012/03/26 09:48
宮城、福島で震度4

 25日午後10時22分ごろ、東北地方を中心とする地震があり、宮城、福島両県で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は福島県沖で、震源の深さは約50キロ、地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定される。(2012/03/25-22:40)

[匿名さん]

#597
この投稿は削除されました

#5982012/03/26 11:44
26日11時27分頃 震度2 茨城県日立市ほか M3.3 茨城県北部 地図
26日03時46分頃 震度2 福島県福島伊達市 M3.9 福島県沖 地図
26日11時33分頃 震度3 青森県五戸町ほか M4.6 岩手県沖 地図

[匿名さん]

#5992012/03/26 11:45
平成24年03月26日11時37分 気象庁発表
26日11時33分頃地震がありました。
震源地は岩手県沖 ( 北緯40.2度、東経142.5度)で震源の
深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

青森県  震度3  五戸町古舘 青森南部町平* 階上町道仏*
     震度2  八戸市湊町 八戸市内丸* 八戸市南郷区*
          野辺地町田狭沢* 野辺地町野辺地* 七戸町七戸*
          七戸町森ノ上* 六戸町犬落瀬* 東北町上北南*
          三戸町在府小路町* 五戸町倉石中市*
          青森南部町沖田面* 青森南部町苫米地*
          おいらせ町中下田* 東通村小田野沢*
岩手県  震度3  普代村銅屋*
     震度2  久慈市川崎町 久慈市長内町* 田野畑村田野畑
          田野畑村役場* 野田村野田* 岩手洋野町種市
          岩手洋野町大野* 盛岡市玉山区薮川*
          盛岡市玉山区渋民* 二戸市浄法寺町*
          八幡平市田頭* 軽米町軽米*

北海道  震度1  函館市泊町* 函館市新浜町*
宮城県  震度1  気仙沼市赤岩 栗原市栗駒 栗原市金成*
          登米市迫町* 石巻市桃生町*
秋田県  震度1  藤里町藤琴* 大館市桜町* 大館市中城*
          大館市比内町扇田* 大館市早口*

[匿名さん]

#6002012/03/26 22:22
平成24年03月26日18時57分 気象庁発表
26日18時52分頃地震がありました。
震源地は岩手県沖 ( 北緯39.7度、東経142.3度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県  震度1  釜石市只越町 釜石市中妻町* 八幡平市田頭*

[匿名さん]

#601
この投稿は削除されました

#602
この投稿は削除されました

#603
この投稿は削除されました

#604
この投稿は削除されました

#605
この投稿は削除されました

#6062012/03/27 08:13
  

[匿名さん]

#6072012/03/27 08:13
  

[匿名さん]

#608
この投稿は削除されました

#609
この投稿は削除されました

#6102012/03/27 10:13
みんなは8万、40万貰って、それで喜んで好いのか?てか、考え様によっては足りなくないか?理由は以下の通り。
①将来への健康被害
②子供への健康被害
③原発事故が終息してもいないのに、今回の端金貰って示談されて将来に渡って起こりえるかもしれない健康被害や福島県の経済事情の悪化による生活苦。
④原発事故が起こってしまった事が起因する大幅な人口減少
⑤人口減少による消費減少で雇用の悪化やリストラや賃金減額

[匿名さん]

#6112012/03/27 20:02
27日14時58分頃 震度2 宮崎県宮崎市 M3.9 日向灘 地図
27日13時22分頃 震度2 千葉県銚子市 M3.4 千葉県東方沖 地図
27日19時22分頃 震度3 千葉県銚子市 M4.6 千葉県東方沖 地図

[匿名さん]

#6122012/03/27 20:02
岩手、青森に緊急地震速報

[匿名さん]

#6132012/03/27 20:14
5弱じゃ全然

[匿名さん]

#6142012/03/27 20:18
棚から牡丹餅落ちたぞ!

[匿名さん]

#6152012/03/27 20:22
テレビで物が落ちる強さじゃないって言ってますが?

[匿名さん]

#6162012/03/27 20:40
近々、東日本大震災2

[匿名さん]

#6172012/03/27 20:43
岩手県沖でM6・4、岩手・宮城で震度5弱

 27日午後8時頃、岩手県沖を震源とする地震があり、岩手県沿岸北部、同県内陸北部、同県内陸南部、宮城県北部で震度5弱を観測した。

 気象庁によると、震源の深さは約10キロ、マグニチュードは6・4と推定される。

 この地震による津波の被害の心配はないという。
(2012年3月27日20時06分 読売新聞)

[匿名さん]


『地震情報掲示板』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 地震情報掲示板


🌐このスレッドのURL