1000
2018/07/20 23:29
爆サイ.com フィリピン版ロゴ

🌍 ニュース総合





NO.6564264

フジ『Mr.サンデー』取材班 老人を助けず撮影続行 西日本豪雨
フジ『Mr.サンデー』取材班 老人を助けず撮影続行 西日本豪雨
Mr.サンデー取材班が、岡山県倉敷市の水没地帯を取材中、助けを求める老人に遭遇。

しかし、カメラマンは救出を手伝わず、撮り続けていたシーンが流れ話題になっている。

窓を開けていなければどうなっていたのか……。

二次災害の危険もあるが、一部始終を至近距離から撮る。

スクープは人の命より重いのか。

とはいえ、混乱して適切な動きがとれなくなる男性の様子は、災害の恐怖を感じさせる。

被災された方々にお見舞いを申し上げます。


【日時】2018年07月20日(金) 10:00
【提供】激裏情報

#4012018/07/20 14:46
>>395 >だからと沈んでいくのを/撮ってるのがいいことにはならないよ

そこは、意見が分かれるだろうね。どちらも否定はしないよ

今回は、助かった映像だから放映 と判断したんだろ、放送局の上の役職者は

[匿名さん]

#4022018/07/20 14:47
『勝手に死にかけてるや!

しるかよ!』カメラマン

[匿名さん]

#4032018/07/20 14:48
>>401
その判断が間違ってるから叩かれてるけど

[匿名さん]

#4042018/07/20 14:49
>>396
お前バカか?
ならお前が助けてこいよ?
他に何人が撮影中に見てたと思う?

[匿名さん]

#4052018/07/20 14:50
>>404
今からですか?
じいさんまだいますかね?
バカなのか?w
金目で放送するなんてバカのすることですよ

[匿名さん]

#4062018/07/20 14:50
『助けたけりゃお前らが助けろ!』フジテレビ

[匿名さん]

#4072018/07/20 14:50
>>397
この画像を伝えても伝えなくても大勢に影響はない。
目の前の命を救うために全力を尽くすことを優先すべき。

[匿名さん]

#4082018/07/20 14:51
報道の自由 豪雨の中 撮影に行ったんだぞ カメラマン凄いぞ

[匿名さん]

#4092018/07/20 14:51
>>404
その場にいなかった人になにいってんの?(笑)

[匿名さん]

#4102018/07/20 14:51
>>403
間違いとも言えんが?
否定もいるけど肯定もいる

[匿名さん]

#4112018/07/20 14:51
>>408
関係ない話

[匿名さん]

#4122018/07/20 14:52
>>408
金目で邪魔してるだけ

[匿名さん]

#4132018/07/20 14:52
>>396 助けに入る前から撮ってるのは無視か?(笑)/助けられなければ/金目で撮ってもいいのか?/バカなのか?

ところどころ意味が判らんが、それは置いておいて

撮るか/撮らないかは、それぞれ意見は別れるだろう。

が、助けられる装備も準備も無い救助の素人が、命を掛けて助けに行くのは、二次災害をまねく可能性が非常に高く、
被災時にやっちゃいけないことの一つ。

今回の黒シャツの人は、命を掛けて、たまたま運良く助けられただけ。敬意は表するが、、、

[匿名さん]

#4142018/07/20 14:52
全て、宮根個人が悪い!!!

[匿名さん]

#4152018/07/20 14:53
『他人の不幸で金儲けが

メディアの仕事や!』マスコミ

[匿名さん]

#4162018/07/20 14:53
>>410
肯定?
アホは誰だよ

[匿名さん]

#4172018/07/20 14:53
>>405
助けが必要なのは爺だけなのか?
がちのバカだろ?
金目だけで報道があるとでも?

[匿名さん]

#4182018/07/20 14:54
>>413
命をかけていくほどの状況かよ
本物のバカなのか?

[匿名さん]

#4192018/07/20 14:54
>>412
金目は当たり前だろ 仕事だろ お前テレビ見れるのはカメラマンのおかげだぞ

[匿名さん]

#4202018/07/20 14:54
>>403 >>401のの判断が間違ってるから叩かれてるけど

いや、間違ってるとか 評価は定まってないよ。

一年後にでも、防災・救助の専門家の判断を聞いてみたいね

[匿名さん]

#4212018/07/20 14:54
『助けたら金にならん!』マスコミ

[匿名さん]

#4222018/07/20 14:55
>>418
その判断は結果論

[匿名さん]

#4232018/07/20 14:56
『苦しんでる映像が金になるんや!』マスコミ

[匿名さん]

#4242018/07/20 14:56
>>417
完全な金目だろ
おいしいシーンとしか思ってないよ

[匿名さん]

#4252018/07/20 14:56
>>416
お前含む一分のアホ以外だわ

[匿名さん]

#4262018/07/20 14:56
>>425
一部

[匿名さん]

#4272018/07/20 14:56
『助けたら金にならんやろ!』マスコミ

[匿名さん]

#4282018/07/20 14:57
>>414
宮根は確実に悪

[匿名さん]

#4292018/07/20 14:57
>>407 >この画像を伝えても伝えなくても大勢に影響はない。/目の前の命を救うために全力を尽くすことを優先すべき。

救助の専門家(装備も準備もばんたんの人)がな。

津波の時と同じで、自分の命は自分で守る。 が基本だよ

自分の命を危険におかしてまでも、助けることはない。

自分の命が大丈夫なことを確保した上で助けることは問題無いが

[匿名さん]

#4302018/07/20 14:58
こんなの、昔からじゃね?
今に始まったことではない。
あいつらは
「人の不幸は蜜の味」
って思ってるよ。

[匿名さん]

#4312018/07/20 14:59
『人命より金や!金!』マスコミ

[匿名さん]

#4322018/07/20 14:59
危なくて助けが必要なのに
撮り続けるカメラマンを肯定するアホいるの?
どこのアホだよ

[匿名さん]

#4332018/07/20 15:00
『人の不幸らしるか!金や!』マスコミ

[匿名さん]

#4342018/07/20 15:01
>>432
アホというよりキチガイ

[匿名さん]

#4352018/07/20 15:01
>>412 >金目で邪魔してるだけ

『金目』は形容詞の意味合いがつよい単語だから
「金目で邪魔してるだけ」じゃ、意味が不明だよ

強盗が「金目の物を出せ」とか、金目の○○って書かないと、意味不明

[匿名さん]

#4362018/07/20 15:01
カメラマンがいるから義援金が集まる

[匿名さん]

#4372018/07/20 15:02
『大勢死んでるんや!

1人増えても変わらん!』マスコミ

[匿名さん]

#4382018/07/20 15:03
『人の不幸が金になるんや!』マスコミ

[匿名さん]

#4392018/07/20 15:04
助けてる人を撮影して何が悪い

[匿名さん]

#4402018/07/20 15:04
>>435
石原が東日本の時に言った言葉だけど
金目当て及び視聴率目当て
満足か?

[匿名さん]

#4412018/07/20 15:04
『人が死ぬ瞬間や!金になるぞ!』マスコミ

[匿名さん]

#4422018/07/20 15:05
>>436
いなくても集まります

[匿名さん]

#4432018/07/20 15:06
『人の幸せなんぞ金にならん!

人の不幸が金になるんや!』マスコミ

[匿名さん]

#4442018/07/20 15:08
「そんな、映像 撮るな」 は、個人個人の主張・考え方だから、賛成/反対 分かれるだろう。それでいいと思う。 いつまでもそれは別れてると思う


だからといって、「助けに入れ」 は、災害時の二次災害を考えない、アホな考え方。

これからは、二次災害を防ぐためにも 「(装備・準備が無ければ)助けには入るな」 が常識となるように、願ってやまない

[匿名さん]

#4452018/07/20 15:08
>>436
カメラマンの仕事そのものを否定してる人いる?(笑)
皆で話してるときに、オマエはちょっと黙ってろと言われたことない?

[匿名さん]

#4462018/07/20 15:10
>>442
テレビで報道しなかったら集まるんか 集まると思ったらアホやな

[匿名さん]

#4472018/07/20 15:11
>>444
肯定するアホいるの?

[匿名さん]

#4482018/07/20 15:12
>>446
テレビの報道そのものを否定してる人いる?(笑)
皆で話してるときに、オマエはちょっと黙ってろと言われたことない?

[匿名さん]

#4492018/07/20 15:12
『人が死ぬ瞬間や!金になるぞ!』マスコミ

[匿名さん]

#4502018/07/20 15:12
>>446
じいさんが死ぬかもしれない切羽つまってる状況を報道して
募金が増えるのかね?
政府もいるけど

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。






🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。