601
2023/02/02 12:03
爆サイ.com 南部九州版

⛰️ 鹿児島市雑談





NO.5522407

鉄ちゃんの部屋in鹿児島市
合計:
#4522018/05/06 20:56
国鉄は近郊形などで蓄積していた交直流電車の技術を用いて481系を誕生させます(1964年)
直流と交流60hzに対応、先頭制御車は151系譲りのボンネット、直流特急電車との識別の為にスカートは赤く塗りヘッドライトの上にヒゲを入れました(床下機器の関係で151系列よりも車体下部が少し高くなっています)
481系は早速、北陸線特急に投入されました
そして翌年からは山陽本線から九州熊本まで運用範囲を広げるのです

[匿名さん]

#4532018/05/06 21:36
さらに1965年になると仙台まで交流電化区間が伸び直流と交流50hzを走れる483系が登場
東北本線仙台以南で活躍を開始します、因みに付随車(制御車も)は481系と共通です

[匿名さん]

#4542018/05/06 22:22
昼行特急用である481・483系と書き込み中ですが時系列的に世界初の寝台電車581系について触れなければなりません
登場の国鉄寝台列車は全てが客車列車であり急激な経済成長による国内移動需要の伸びで列車の多発化が相次ぎ車両基地の収容能力が限界にきていました
そこで国鉄は夜間は寝台特急、昼間はその車両のままで昼行特急にも使用できる電車の開発に乗り出します
異論も出ましたが座席はピッチの広いクロスシート、輸送力重視のためA寝台車は無し
そして直流と交流60hzを走れる581系を関西対九州で運用開始しました
寝台特急「月光」でデビューした事から月光形として鉄道愛好家から支持されました
また従来のベッドよりも格段に広くなったB寝台は乗客からも好評を得て世界初の試みは大成功を収めました

[匿名さん]

#4552018/05/06 23:09
そして1968年
481・483系列
581系は共に三電源で運用できるマルチ特急電車
485・583系に最終進化しました(共に付随車は481系・581系と共通、但し583系の制御車はクハネ581が床上にCPがあったものを小型化し床下に移動、定員が増えてクハネ583となる)
1980年までに全国(北海道は一部)の幹線が電化され485系と583(581)系は国鉄特急電車列車の代名詞として八面六臂の大活躍
日本の鉄道史に偉大な足跡を残しました

[匿名さん]

#4562018/05/07 01:27
485系は先頭の制御車が変遷して行きます
デビュー時は全てがボンネット
0番台はキノコ型の屋上クーラー
同じキノコ型でも100番台は前照灯が一回り小さなシールドビームとなりました
※ボンネット形制御車に関して後に改造により登場したクロについては割愛させて頂きます

[匿名さん]

#4572018/05/07 10:13
さて特急と言えども地方線区においては分割併合を行う可能性が出てきました
(特に触れませんでしたがクハネ581・クハネ583の583系制御車は前面を開ける分割併合可能な形状)
そこで583系制御車に準じた前面形状を持つクハ481-200番台が登場
※結果的に国鉄時代に分割併合を行う列車は出現しませんでした

[匿名さん]

#4582018/05/07 17:28
さて分割併合可能な前面形状を持っていたクハ481-200でしたが分割併合が必要な列車設定が出現せず
何より冬場に冷たい隙間風が運転席に侵入して来ると運転士から不満が続出
そこで前面を非貫通としたクハ481-300にモデルチェンジ、しかし夏場の涼しい風が無くなり暑いと不満を漏らす運転士もいたとかいないとか

[匿名さん]

#4592018/05/07 17:28
あ?

[匿名さん]

#4602018/05/07 20:02
【コラム】
国鉄時代の昭和50年代
特急「有明」は鹿児島本線の看板列車でした
485系は基本的に両端がボンネット形
583系も間合いをフル活用して力走していました
趣味人の習性でこの両者が並ぶシーンはアドヘナリンが頭の天辺から吹き出しビンビンに興奮したものです

[匿名さん]

#4612018/05/07 22:34
さてさて485系には1000番台と1500番台がありました
1000番台は300番台の寒地向けで耐雪耐寒性能を強化した番台で主に東北を走る特急に用いられました
1500番台は1000番台の耐雪耐寒性能を更に向上させた番台で当初は北海道に配置されましたが故障が頻繁し東北へ転籍しました
(因みに北海道には耐雪耐雪性能を当時の技術としては極限まで高めた交流50hz専用の781系が投入されました)
尚、1500番台の制御車であるクハ481-1500は運転台上のライトが横並びで二灯あるのが特徴でした

[匿名さん]

#4622018/05/08 05:54
よほど、コミュニケーションに飢えてる奴の日記スレ?

[匿名さん]

#4632018/05/08 16:26
さて国鉄(JR)には碓氷峠という日本最大の鉄道難所がありました
ここは電車が単独では走れず必ず力のある(峠専用)機関車が併結されて登り降りしていたのです
この機関車と協調運転する為に特別な装備を着けた電車がいました
特急の直流型では189系
交直流型では485系を改造した489系
急行は直流の169系
ただコレラの電車は峠以外でも普通に走れました
(在来線の)碓氷峠は長野(北陸)新幹線の開業に伴い1997年に廃止されました

[匿名さん]

#4642018/05/08 19:50
九州地区では1986年頃を境目に特急のフリークェンシー向上へ列車の短編成化が実施される様になりました
当時、急速に便数を増やし客を奪っていく高速バスに対抗する施策であり特に福岡都市圏と熊本の間はバスとの激戦になっていたのです

[匿名さん]

#4652018/05/08 21:14
>>462
そんな貴方は早朝マラソンヲタさん?

[匿名さん]

#4662018/05/09 04:30
とりあえず新下関行って500系撮りたい、ついでに700系も
あとは北九州エリアで811・813や赤いキハ200系、大分か熊本で815系かな

[匿名さん]

#4672018/05/09 12:55
国鉄は営業用車両以外にも数多くの事業用車両を保有しておりました(JRに継承された車両もあります)
中でも検測を行う車両は愛好家たちからも注目されて今でも(JR型への更新が進んでいますが)走れば愛好家諸氏が記録に励みます
では代表的な車両をいくつか
※()内は形態
オヤ31(客車)→トンネルや鉄橋などの鉄道施設が車両限界に触れていないかを検測する、検測時には車体の三ヶ所から検知棒が出て来るので愛好家からは「オイラン車」と呼ばれている
マヤ34(客車)→レールとレールの幅(軌間)に狂いがないかを測定する専用車、通常の台車の間に検測用の台車を履いている
愛好家からは「マヤ検」と呼ばれている

[匿名さん]

#4682018/05/09 22:31
クモヤ443系(電車)→電気や信号などが正常に働いているか?を検測する二両編成、交直流両用で現在はJR西日本のみが保有し九州にもやって来る
キヤ191系(気動車)→目的はクモヤ443系とほぼ同じで二両編成、当然だが非電化区間にも行ける、JR西日本が保有していたが現在は後継のキヤ141系に任を譲り廃車となった

[匿名さん]

#4692018/05/11 20:10
ヤ550形(貨車)→国鉄が除草剤散布または水散布用にトキ25000の足回りと新造タンクを組み合わせて製造した事業用ボギー貨車
国鉄時代は全国各地に配置されていたがJRになってからは九州・鹿児島だけに配置される極めて珍しい車両であった

[匿名さん]

#4702018/05/11 22:23
ヤ592(ヤ550形)→JR各社の中でJR九州のみが国鉄から継承した
鹿児島運転所に配置され桜島の大量降灰時にはホースを積んだトラ70000やヨ8000と共にDD16に牽引されて作業にあたるべく常に待機していた
長らく全国唯一の車両として(一部の)愛好家から注目されていたが2013年度をもって廃車となった

[匿名さん]

#4712018/05/15 22:00
DE10-1755→元国鉄特急色(有明色)
DE10-1756→元ハイパーサルーン色

[匿名さん]

#4722018/05/16 15:20
サザンクロス色のDE10もいた

[匿名さん]

#4732018/05/16 15:52
黒いDE10-1756、5月12日、門司港で見た。

[匿名さん]

#4742018/05/19 13:41
塗色がイマイチだけどEF65やDD51を撮れる本州人が羨ましい

[匿名さん]

#4752018/05/19 17:37
「富士・はやぶさ」の廃止直前、朝の門司駅ホームで会った人達は、前日の朝と夜は下関駅で
撮影したと言っていた。
東京から来ていた人達で、東京駅でも撮影したのだろうな。



鹿児島市のスレ、突然書き込みができなくなる。
しばらくの日数がしたら、再度書き込める。
何なんだ?  誰か教えて。

[匿名さん]

#4762018/05/19 20:10
東京⇔九州ブルトレ全盛期は朝の門司駅に
「さくら」
「富士」
「みずほ」
「はやぶさ」
「あさかぜ」
と続々と列車が到着
交直流機から交流機にバトンタッチしていた

[匿名さん]

#4772018/05/19 21:16
博多「あさかぜ」末期は81が通しだったけど
もうJQに81も76もいないんだよな

[匿名さん]

#4782018/05/19 22:26
博多「あさかぜ」が元祖ブルトレと言う扱いだった所以として、誇りに思っていたことがある。

末期の博多「あさかぜ」の帯は、北斗星と同じ「金帯」だった事と食堂車の赤い電気スタンドは、
他の寝台特急とは明らかに一線を画していた。
もちろん下関「あさかぜ」とは格が違った。
だから何故、下関「あさかぜ」を存続させて、博多「あさかぜ」を廃止したのか理解できなかった。

JR西日本所属だったからかもしれないが、残念だった。

[匿名さん]

#4792018/05/19 22:31
博多「あさかぜ」が寝台列車の中でも時間が早かったからかも知れないが、22時頃広島に
停まると必ず酒の匂いをさせたサラリーマンが乗車してきた。

どういう訳か、「あさかぜ」だけが宮島口駅に停車した。

[匿名さん]

#4802018/05/19 22:38
新幹線が博多に来る前、特急は小倉と門司の両方に停車する事は無かった。

寝台特急は全て門司駅停車。
電車・ディーゼ特急は全て小倉駅に停車。

詳しくは、「top 物置部屋代わり」 を検索してみてください。

[匿名さん]

#4812018/05/20 10:28
「あさかぜ」の全盛期は3往復だった。

[匿名さん]

#4822018/05/20 10:56
博多「あさかぜ」・・・・JR東日本所属

下関「あさかぜ」・・・・JR西日本所属

                           でした。

[匿名さん]

#4832018/05/20 11:46
博多「あさかぜ」は歴史(伝統)・風格(雰囲気)が他の九州ブルトレとは別格で20系時代にはA寝台車が並び「殿様列車」と言われていたね
今じゃアノ「みずほ」が九州山陽新幹線のエース格、あの「みずほ」が

[匿名さん]

#4842018/05/20 21:13
「みずほ」はつつましく消えて行ったからこそ美しかった
のにJQのバカたちが墓を暴いて、

[匿名さん]

#4852018/05/20 21:55
「はやぶさ」はJR東日本のものとなった。

[匿名さん]

#4862018/05/20 22:14
格式ある愛称「つばめ」を無下に扱った天罰かも

[匿名さん]

#4872018/05/20 22:37
まさか「つばめ」を「こだま」と同じ扱いにするとは思わんかった。

九州から本州(他社)へ出したくなかったのか。

小倉へ入って来る800系が無いのは、「九州にある駅」として寂しい。
500系の「こだま」が停車しても、もう感動なんかしないなぁ。

[匿名さん]

#4882018/05/20 23:58
JQよ
「つばめ」は一旦、A級欠番にせよ
そして
現「みずほ」→「フェニックス」
現「さくら」→「なは」
現「つばめ」→「はと」
に改めよ

[匿名さん]

#4892018/05/21 08:47
それ良いね。

[匿名さん]

#4902018/05/21 13:25
>>488
懐かしい愛称が並んだね
(≧ω≦)P

[匿名さん]

#4912018/05/21 21:00
正直、小倉駅で「さくら」「みずほ」を見るとボリュームが足りない。

16両の「のぞみ」に比べて、編成があまりに短い。

一部でも良いから「こまち」「つばさ」のように連結して東京行きを設定して欲しいものだ。

[匿名さん]

#4922018/05/22 00:24
東京直通の専用車両新幹線(博多以東は16両に増結)が誕生した時こそ「つばめ」の再々復活、いや完全復活
グランクラスを遥かに凌駕する超豪華車両も連結

[匿名さん]

#4932018/05/22 07:29
博多〜鹿児島中央折り返しは?

[匿名さん]

#4942018/05/22 08:26
博多〜鹿児島中央折り返しは、「かいもん」か「有明」で良いのでは?

[匿名さん]

#4952018/05/22 16:50
馴染みのある愛称だ。

[匿名さん]

#4962018/05/23 00:05
「ひまわり」

[匿名さん]

#4972018/05/24 02:44
「カシオペア」

[匿名さん]

#4982018/05/24 03:00
西鹿児島駅の0番ホームが懐かしいな
今は1番ホームだけど

[匿名さん]

#4992018/05/24 10:30
西鹿児島駅・・・・・・・・・・この駅名が懐かしい。

東西南北が付いていて市の中心駅と言うのはザラに無い。


東萩駅・東能代駅くらいか。
あと韓国の東大邱。

[匿名さん]

#5002018/05/24 13:21
鹿児島駅がフルリニューアルするお

[匿名さん]

#5012018/05/24 20:49
昔、南鹿児島駅にも硬券の入場券があった

[匿名さん]


『鉄ちゃんの部屋in鹿児島市』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL