1000
2022/03/28 11:34
爆サイ.com 南東北版

🍜 山形ラーメン





NO.4252547

科学調味料ラーメン
合計:
#512016/10/09 20:35
>>50
それが何だというのでしょうか

[匿名さん]

#522016/10/09 21:23
>>50
マジで?

どのカップ麺に何g入ってるんすか?

[匿名さん]

#532016/10/09 22:19
無化調って信じられます?

[匿名さん]

#542016/10/10 19:59
どうして
無化調を目の敵にするのか?
無化調に嫌なことされた?

[匿名さん]

#552016/10/10 20:08
月亭可朝なら知ってる。
ボインは赤ちゃんのためにあるんやでぇ〜♪

[匿名さん]

#562016/10/10 21:53
ツルクォでおま。
ええのんか?ええのんか?

[匿名さん]

#572016/10/10 23:17
>>54
それじゃ化学調味料の味が分かる人っているのって書けばいいの?
何を目くじら立ててんのかな?一般人なら普通に思うよ

[匿名さん]

#582016/10/11 00:11
>>54
意味がよくわからん。
「一般人なら普通に思うよ」一般人は何を思う?

[匿名さん]

#592016/10/11 19:18
連レスした挙げ句安価違いって(笑)
わざわざ時間差攻撃したのにモロバレって(笑)(笑)

[匿名さん]

#602016/10/11 22:29
人の失敗を笑う奴は


1度も失敗したことがないのだろうね。
m9(`∀´)ゲラゲラゲラ

[匿名さん]

#612016/10/11 23:34
>>58
>>53のレスからの流れだよ、説明不足だった?
皆さんは無化調と宣伝してマトモに信じるものかな?食って無化調だ化調使ってると判別出来る人なんているのかな?化調使ったって寿命縮むわけじゃないし、うまけりゃどうでもいいんじゃないの?って事。
たまに拘ったように無化調の店だからって宣伝文句言ってる人いるけどさ、だからどうしたのって聞きたいね。答えないだろうけど

[見学者]

#622016/10/11 23:41
味の○大さじ一杯いれる店も気にならないんだろうな

[匿名さん]

#632016/10/11 23:42
言い忘れた
いーとうぇるりぶうぇる
味の○\(^o^)/

[匿名さん]

#642016/10/12 00:18
>>62
うん

[匿名さん]

#652016/10/12 08:07
>>62
限度ってものがあるだろ?

[匿名さん]

#662016/10/12 10:55
化学調味料を多く使ってるラーメンばかり食べてると味音痴になるよ。

[匿名さん]

#672016/10/12 12:25
ラーメン屋で使う化学調味料なんてベースじゃなくて隠し味くらいのレベルなんじゃないの?

[匿名さん]

#682016/10/12 13:31
こーじ

[匿名さん]

#692016/10/12 14:37
>>66
味音痴ねぇ〜
言ってて恥ずかしくないか?

[匿名さん]

#702016/10/12 15:22
>>66
音痴より他人に迷惑かけないさ

[匿名さん]

#712016/10/13 01:11
化調人は無化調モノを食べるとまずい!
無化調人は化調モノを食べるとまずい!

うまけりゃどうでもいい
うまけりゃ無化調でもいいんじゃないの?

うまけりゃどうでもいい、からだに悪いわけじゃ無し
なぜ調理人は 化調タップリと宣伝しないのか?

[匿名さん]

#722016/10/13 07:31
こうじは居酒屋?

[匿名さん]

#732016/10/13 12:51
>>71
化学調味料が入っているかいないかって人の味覚で解るのか?

塩化ナトリウムの食塩か、海水から作った天然塩か、判別できる程の味覚なのか?

[匿名さん]

#742016/10/13 13:19
旨けりゃ何でもいいんです

[匿名さん]

#752016/10/13 13:26
>>73
え!?
分からないの??

[匿名さん]

#762016/10/13 16:49
お前らかんすいに関しては何も言わないのはなぜ?
かんすいは立派な食品添加物だぞ。

[匿名さん]

#772016/10/13 17:27
あ、バラしちゃだめ!

[匿名さん]

#782016/10/13 20:06
>>73
自分がわからないという理由で
分かる人がいるとは信じられない人

[匿名さん]

#792016/10/13 22:40
>>78
すぐそうやって状況解説したがる

で、お前はわかるの?わからへんの?どっちなの!

[匿名さん]

#802016/10/13 22:43
自己満足の世界

[匿名さん]

#812016/10/13 23:42
しっかりダシをとっているなら化学調味料は入れても無意味。てか、ふつうたいていどこのラーメン屋でも鶏ガラなり豚骨なりでダシをとってスープ作ってるだろう。ラーメン屋がわざわざ無化調を強調すること自体が無意味。

逆に旨味調味料を使ってるラーメン屋なんてどっかにあんの?

[匿名さん]

#822016/10/14 01:03
>>81
しっかりダシをとらないで化調で整える
手間が省ける。
しっかりダシをとるのは大変だからね、ほんとうに知らなかったの?

[匿名さん]

#832016/10/14 01:13
>>79
無意味な質問、信ずる気は毛頭ないのだから

[匿名さん]

#842016/10/14 01:17
>>82
手間省く為に旨味調味料使うことくらい誰だって分かるだろw

ダシをとらない料理屋なんかあるのか?って言ってんだよ!

おまえアタマだいじょうぶか?w

[匿名さん]

#852016/10/14 02:18
ダシをとる事自体が化学調味料だからな。

[匿名さん]

#862016/10/14 02:30
>>85
いみふ

[匿名さん]

#872016/10/14 05:32
ブロイラー食べ過ぎだな

[匿名さん]

#882016/10/14 14:41
>>86
材料から旨味成分を煮沸抽出するって事だな。
これは正に化学!

[匿名さん]

#892016/10/14 18:31
>>84
よく読め、料理したことがないのか?それならok

[匿名さん]

#902016/10/14 18:38
手抜きでとった出汁はダシの風味はするが美味しくはない
そこで味の素の力を借り旨味を整える。

手間と時間をかけてとった出汁はこの上なく美味いが
価格に反映される。

[匿名さん]

#912016/10/14 19:40
>>89
よく読め、飲食店の話してんだが家庭料理の話なのか?それならok

[匿名さん]

#922016/10/14 20:57
>>83
人の事をナンダカンダ言うのに自分が言われるのが嫌なのかな?


ビビり〜m9(`∀´)ゲラゲラゲラ

[匿名さん]

#932016/10/14 23:51
>>88
中学の理科からやり直そうか(笑)

[匿名さん]

#942016/10/15 01:31
>>93
そうそう。
鍋で煮ればダシで
ビーカーで煮れば水溶液
そういうこっちゃ
わかってるじゃん。

[匿名さん]

#952016/10/15 14:28
>>94
全くもって正論

[匿名さん]

#962016/10/15 16:33
>>88
化学の定義わかってるか?
それ、ただの分離な(笑)

[匿名さん]

#972016/10/15 18:26
>>96
分離も化学だがな。

[匿名さん]

#982016/10/15 18:36
>>97
言葉足らずでスマン。
化学反応による分離か?と言いたかったのだが。

[匿名さん]

#992016/10/15 19:49
>>98
あんたが分離とか言い出したんだから勝ってにWikiで調べりゃいい。
揚げ足取りたくてウズウズしてんの見え見えだぞ。

[匿名さん]

#1002016/10/15 20:05
100

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




HOT!オススメ! ⇒ 山形雑談総合/ 山形グルメ・飲食総合/

🌐このスレッドのURL