1000
2018/02/20 01:31
爆サイ.com 南関東版

🧢 高校野球全国





NO.5949357

高校野球クイズ
合計:
高校野球クイズ ② 次スレ👉️
報告 閲覧数 487 レス数 1000

#2012017/12/09 15:45
御殿場西の監督も
1978は浜松商の主将で優勝、2007は常葉の監督で優勝

[匿名さん]

#2022017/12/09 23:32
>>189
残念でした。正解はヒットエンドランでした。

1982年準々決勝第一試合 対中京

[匿名さん]

#2032017/12/09 23:35
>>200
比嘉ですよ!

[匿名さん]

#2042017/12/09 23:46
>>191
問題3は京都西の上羽さんかな?

[匿名さん]

#2052017/12/10 00:04
>>191
問題1は小山(横浜高校〜中日)ですかね?もう現役退きましたが。
問題2は名前は?だが小浜(長崎)の捕手。打者が仁志さんだったので間違いないと思います。
問題4も問題点3のように京都西の主将。名前は?です。
カンペ見ながら選手宣誓したのは伊万里農林の選手だったような・・・。

[匿名さん]

#2062017/12/10 00:18
>>175
やっぱりPL学園の清原さんかな〜。準々決勝で高知商の中山さんから左翼席中段より上に打った本塁打。

[匿名さん]

#2072017/12/10 00:45
甲子園史上最強のソリ込み投手は?

[匿名さん]

#2082017/12/10 00:57
1983年夏の甲子園に19歳の投手が出場。
その高校と投手の名前は?

[匿名さん]

#2092017/12/10 01:12
>>208
甲府工業の中込かな?

[匿名さん]

#2102017/12/10 01:23
>>208
すまん、年齢的に中込じゃないね…
ただ、中込は年齢的には三年生なのに二年生で出場してたような…

[匿名さん]

#2112017/12/10 01:35
>>208
知らんがな

[匿名さん]

#2122017/12/10 07:08
陽岱鋼

[匿名さん]

#2132017/12/10 08:54
>>203
ありがとう
実は(が)の漢字変換が疑問のこしたままだったのです

[匿名さん]

#2142017/12/10 09:00
>>210
1987年選抜甲子園

初戦 甲府工○─❌松山北
2回戦 甲府工○─❌明野
準準決勝 甲府工❌─○池田

この時の甲府工のエースが中込で後にプロへ行ったん
じゃなかったかな?

[匿名さん]

#2152017/12/10 09:49
>>214
明野は揉み上げの冨士井監督やね!
名監督の自殺は衝撃的やった…

[匿名さん]

#2162017/12/10 11:55
>>213
いえいえ、どういたしまして。

[匿名さん]

#2172017/12/10 11:57
>>214
阪神入団と共に神崎工の定時制??に転校したような気がします。

[匿名さん]

#2182017/12/10 12:00
>>215
ボクシング経験者で見た目が怖かったですよね〜⁉大道とか素晴しい選手も育てた名監督。

[匿名さん]

#2192017/12/10 14:41
【問題】
近畿6地区で、和歌山>兵庫>大阪、滋賀>京都、奈良

これは何の順でしょう?ちなみに和歌山は全国で一位かもしれません

[匿名さん]

#2202017/12/10 14:56
甲府工業の中込は定時制で入学してて、定時制だと試合に出れないから翌年全日制に入り直してる。
なので三年時は年齢制限に引っ掛かり、二年生で高校野球は引退って事になる。ドラフト指名には高卒資格が必要なので、尼崎の定時制に転校して阪神の練習生やってたんだよね。

[匿名さん]

#2212017/12/10 15:18
仙台育英を誹謗中傷し続ける奴の出身高校は?でめ

[匿名さん]

#2222017/12/10 15:33
>>218
育てたというのは5人6人成果出して初めて言えるのであって大道1人しか知らんのに育てたてのはバカとしか言いようがない。しかも大道て中途半端というかプロじゃ下っ端だろ

[匿名さん]

#2232017/12/10 15:36
>>220
中込の話しは辞めてくれ!台湾野球で八百長に加担して阪神である選手の選手生命を奪ったんだからさ。

[匿名さん]

#2242017/12/10 15:51
>>219
21世紀枠の選出率だと思います。

[匿名さん]

#2252017/12/10 16:00
>>224
大阪は21世紀枠0回だったと思います。

[匿名さん]

#2262017/12/10 16:08
>>222
君にバカとは言われたくないな。お前に野球を語る資格はない。

[匿名さん]

#2272017/12/10 16:09
>>225
そうですね!0%です。

[匿名さん]

#2282017/12/10 16:41
>>227
21世紀枠は和歌山3回 兵庫3回2回? 京都滋賀1回 大阪奈良0回が正解だと思います。

[匿名さん]

#2292017/12/10 16:55
甲子園球児で最も身長の高い選手は誰でしょうというクイズがあったけど逆に最も背の低い甲子園球児は誰でしょう?ちなみに私は答えを知りませんので答えは主に任せます。

[匿名さん]

#2302017/12/10 17:25
>>226
大道以外にも
池田を倒した時の戦力は素晴らしかった
俺は捕手が牽制球で池田の2塁走者をさした
場面が良かった
控えからエースになった中村もあれぐらいの
体でよく投げた
/大道は大田(島根)戦で(甲子園)ヒットを打った
それからプロでどうのはプロの指導者に言うのが
普通だよね

[匿名さん]

#2312017/12/10 17:48
>>221
ナンコー

[匿名さん]

#2322017/12/10 18:46
>>230
ありがとうございます。池田を倒した時は優勝しちゃうのかなと子供ながらにも思ったものです。本当に懐かしいな〜。

[匿名さん]

#2332017/12/10 21:58
>>224
219だけど違います。ただ、21世紀枠はヒントになります。

もう一つヒントを出します。それは球児が出した記録、実績などと無関係な事です。

[匿名さん]

#2342017/12/10 22:00
>>230
その通り!プロで大成しないのは本人の才能不足と努力不足とプロの監督コーチの責任である。

[匿名さん]

#2352017/12/10 22:43
選抜大会の勝利監督インタビューです。

アナ「監督、見事な逆転勝利でしたね。ベンチで選出達にどのようなことばをかけたのですか?」

監督「あとはAとBに任せて茨城さけえっぺと言いました。この言葉で選出達は眼の色が変わりました」


【問題1】
この監督は誰でしょう?

【問題2】
AとBはどこでしょう?

[匿名さん]

#2362017/12/10 23:33
>>235
常総学院の木内監督ですね。南部に勝った時のインタビューになります。AとBは水戸商と藤代です。大阪、兵庫以外で初めて同県3校選出された時ですね。3校とも初戦突破。常総学院は優勝。

[匿名さん]

#2372017/12/10 23:37
>>236
235だけど正解です。完璧な解答です。

[匿名さん]

#2382017/12/11 00:44
>>237
ありがとうございます。茨城県人なので当てないとヤバいと思いました。

[匿名さん]

#2392017/12/11 01:01
>>233
21世紀枠、近畿地区代表として推薦された府県の多い順ですか?当てずっぽうですが。

[匿名さん]

#2402017/12/11 01:15
>>233
239です。頭の中は選抜で一杯でしたが、もしかして春夏通じて甲子園出場経験校の多い順番でしょうか?

[匿名さん]

#2412017/12/11 01:28
>>233
21世紀枠絡みの試合数が多い順
和歌山は選出数と対戦校に21世紀枠が多い印象、大阪は選出0だけど21世紀枠と何度も対戦して大勝してる印象あるんだが…

[匿名さん]

#2422017/12/11 04:08
>>223
だれ?

[匿名さん]

#2432017/12/11 04:41
殺人未遂事件 集団キセル事件 根性焼きイジメ事件 被災地集団窃盗事件 甲子園キック問題 高校球児アル中救急搬送 

これらの出来事は佐々木監督の期間中に起きた問題です  さて 佐々木監督とはどこの学校の野球部の監督でしょう?

ヒント 3月〜11月の間に8件の飲酒が確認された 野球部員達は居酒屋や寮で飲酒していたとのこと

[匿名さん]

#2442017/12/11 10:06
>>2292000年に柳川にフルボッコにされた旭川大の投手が157センチだった

[匿名さん]

#2452017/12/11 12:01
>>244
小さくても諦めなかったら甲子園球児になれるんですね。 しかもピッチャーで素晴らしいです。

[匿名さん]

#2462017/12/11 12:53
>>239
233だけど違います。
またヒントを出します。

ヒント
*この順番の表現の仕方は強い、弱いです

*和歌山の強さは桁違いです

*夏の選手権には影響しません。
あくまでも春の選抜に影響します

[匿名さん]

#2472017/12/11 13:35
1954センバツ優勝投手の光沢(飯田長姫)も、157センチだった

[匿名さん]

#2482017/12/11 17:12
>>246
21世紀関連しか思いつかない。そろそろ答えいうて新しい問題出してください。 もっと知識を深めたいので1問に時間掛けすぎは困ります。

[匿名さん]

#2492017/12/11 18:29
>>238
237だけど自分も茨城です。
あの頃の常総、水商、藤代は強かったですね。
というよりも木内、橋本、持丸と言うべきでしょう。

2001年の茨城は本当に熱かったです。

[匿名さん]

#2502017/12/11 18:35
>>249
木内監督は甲子園を知り尽くしてましたね。 第3試合辺りになると甲子園は凸凹になりゴロを転がせば何かが起こるとおっしゃってました。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板