1000
2018/05/16 22:05
爆サイ.com 北陸版

🍡 白山市雑談





NO.3312786

松任高
合計:
#2512018/03/19 23:21
尾山台のホームページみてたけど
自慢たらしげに、「国公立大学合格者……」
学力の高い生徒をあらかじめ入学させておくみたいだな
しかし、中には下から這い上がっていくのもいる

[匿名さん]

#2522018/03/19 23:30
尾山台は昔から特進クラスってのがあるね

[匿名さん]

#2532018/03/19 23:41
私立だから生徒数増やすにはやはり実績
入試で400位で学費全額免除じゃなかったかな?
少人数で国立大合格カリキュラムで勉強教えてくれるみたいだね
全部の私立で同じような特進あるね

何の意味もないカリキュラムの松任とは大違い

[匿名さん]

#2542018/03/19 23:44
>>248
松任高校も白山高校とか
松任丘高校に改名したら受験生増えると違うか

[匿名さん]

#2552018/03/19 23:45
WWおかえりなさい付けたら確かにいいかもね

[匿名さん]

#2562018/03/19 23:48
松任おかえりなさい高校
笑笑

[匿名さん]

#2572018/03/20 00:02
>>253
松任高校に
なんか恨みでもあんのか?

[匿名さん]

#2582018/03/20 00:09
恨みとかの問題じゃないと思うけど

自分はあまり興味ない

[匿名さん]

#2592018/03/20 00:12
かつての松任高校のカリキュラム
数学の授業はほとんどない←分数の計算ができない奴がいたり、数学の授業の前になると、保健室にいったりするのがいたからだ
理科の授業もほとんどない、その代わり社会科の授業が多い←覚えるだけ
作文、漢字練習←推薦入試、専門学校入試対策

うれしい生徒からしたら、うれしいことね

まあ、これも昔の話だけどね

[匿名さん]

#2602018/03/20 00:16
昔はスポーツ推薦で
中央大や早稲田大にいったのもいた
水泳が強かった

[匿名さん]

#2612018/03/20 00:21
再編計画はずっと議題にあるようですよ  富山も4校統合で2020年に新校でスタートするみたいだし

石川県は全体や将来性を考えてなく 自分の高校は残したいというポリシーでもあるのかな?

底辺卒ではないのでわかりませんが 自分は松中から桜に行きましたが

家からほぼ近い松任ですが 松任高校など選択肢にありません

校舎も綺麗だし 全員が 部活しながらも 勉学意識高く 自分も

大学見据えた勉強には 常に目標掲げてやっています

教師のサポートも 絶妙です

[匿名さん]

#2622018/03/20 00:24
再編計画はずっと議題にあるようですよ  富山も4校統合で2020年に新校でスタートするみたいだし

石川県は全体や将来性を考えてなく 自分の高校は残したいというポリシーでもあるのかな?

底辺卒ではないのでわかりませんが 自分は松中から桜に行きましたが

家からほぼ近い松任ですが 松任高校など選択肢にありません

校舎も綺麗だし 全員が 部活しながらも 勉学意識高く 自分も

大学見据えた勉強には 常に目標掲げてやっています

教師のサポートも 絶妙です

[匿名さん]

#2632018/03/20 00:34
俺はマッコウのOB
昔はね
1クラス約45人で9クラスあった

合格ラインが下がり、進学、就職ともに堕落し始めたのは俺らの代からだと思う。
生徒にも教師にも原因がある。

今は生徒数何人だ?校舎の大きさは変わってない。
大きな校舎に少ない生徒、場所のムダ
なくなるなら、なくなるでいいとして、その場所を有効活用してほしいものだ

松任高校をバカになんてしてないよ、俺は
でも、当時の教師は今でも嫌いだ
当時を思い出すと息がつまる

という俺は金沢大学のOBでもある

[匿名さん]

#2642018/03/20 06:25
松任のOBだが正直中学の延長
毎日遊びに行ってただけ。行きたくなきゃ休むだけ。

その程度

就職したけど、機械的な作業だけで毎日辞めたいと思うし同期の中でも評価が違う

県工出た同期は評価高いし上司に好かれとる

俺はカス扱い

そんな俺は、今日雨だから休もうと思っとる
面倒くせーし

[匿名さん]

#2652018/03/20 06:52
学校が中途半端だから根気もなにもないのは仕方ないよ

工業高校は即戦力になるように専門的な技術を徹底的に学ぶからな
スタートからやる気が違う

ますますこの高校の必要性が問われるな

総合学科すら 普通科の延長だもんな

意味ないよ

人数も減る一方で、学校側は対策あるんかね

[匿名さん]

#2662018/03/20 07:25
何もないと思う。教師も生徒も今日行きたくないよ。

[匿名さん]

#2672018/03/20 07:36
マッコウは来年募集やめて閉校にした方がいいかもしれんね

[匿名さん]

#2682018/03/20 07:54
俺の同期、就職者の大半は年内に辞めている
月350時間労働で手取り13万円、アルバイト150時間で12万円
そりゃーやめるって
バイトのましって感じか
でも、これは20代の話

[匿名さん]

#2692018/03/20 08:53
知事とか市長や議員に当てたスレッドあれば良いな
各ホームページにご意見ご要望とかフォームあるが
結構爆サイなら、生の声聞けていいともおう

みんな色々考えてるよ

そういうの出来たら高校の見直し案書く

[匿名さん]

#2702018/03/20 12:30
ここは色んな奴等がみている

[匿名さん]

#2712018/03/20 20:43
人を集めるしかない
校則を緩くする、制服をオシャレにする
融通をきかす
バイトOK、斡旋とかもしたり
じゃないとね

[匿名さん]

#2722018/03/20 21:04
>>271
こんな感じで受験生集めて生徒は落ちる一方だね

昔でいう不良高校

他の高校は国公立大学の予備校と言わんばかりに勉強してる7限授業とか
でも部活も一生懸命で結果もそこそこしっかり出てる
その上塾にも通って

職業高校に進んだ子は、即戦力になるように、専門的な授業で学び、校則も厳しく
無遅刻で皆勤賞を目指す。社会人に必要な挨拶礼儀
部活も盛んで、協調性を学ぶ

一方で悠々自適なカリキュラムで自由奔放
放課後は部活も限られた部活があるのみで部活やめて帰宅部も多い
ショッピングモールに戯れて、制服着てるが乱れてるこが男女共に大半

3年後
仮に就職面接官になったとして、さて誰を採用しますか?

差は歴然

[匿名さん]

#2732018/03/20 21:07
だから底辺なんだね

中途半端=敗者

[匿名さん]

#2742018/03/20 21:23
うちの子は今日仮入学だった。
高校名は言わないけど やはり受験戦争に打ち勝ったしっかりした感じの生徒ばかりだったわ。
学校側もしっかりしているし、カリキュラムも整っていました。
マッコウには悪いけど 受験って必要だと思うな。
誰でも受かるって良くないのかな?と思います。

[匿名さん]

#2752018/03/20 22:22
高校受験って言うのは一般的に義務教育から初めて子供が選ぶ進路だもんね
定員割れでって続く高校選択肢にするっていうのもねぇ

[匿名さん]

#2762018/03/20 22:58
松高があなた方に迷惑掛けたんでしょうか?
中学から松高にこれから上がる子が見てないとでも思ってるんしょうか?それとも分かって書いてるんでしょうか?新入学生、在校生の方で読んで不快に思ったら訴える事できるんですよ。あえてここで書く必要のない事を書いてる人の精神を疑います。あなた方の子と同じ年齢の子の気持ちはどうでもいいんでしょうか?自慢話もいいけど高校受験ってスレでも作ってそちらでやって下さい。無神経にも程があります。

[匿名さん]

#2772018/03/20 23:49
制服かわいいとか、自由だとかで
学校選ぶ奴もいる

[匿名さん]

#2782018/03/20 23:56
>>276
迷惑かけたね
俺は卒業生だけど、当時の教師には今もムカついている
入試レベル、進学実績がここまで落ちたってことも腹ただしい
俺がいた頃はまだましなレベルだった
訴えたいなら、訴えや

それから、松高って書くな
小松高校と間違えられる

小松高校←マツコウ
松任高校←マッコウ

[匿名さん]

#2792018/03/21 00:00
卒業生ですが納得する事多いですよ
今中学生の皆さん、しっかり勉強して将来の事もしっかり考えて
大学行くか就職するかで高校は選んでください

[匿名さん]

#2802018/03/21 00:00
そもそもは少子化が問題なんだ

[匿名さん]

#2812018/03/21 00:04
将来への意識レベルの違い
家庭環境の違い

[匿名さん]

#2822018/03/21 00:09
レスを批判と取るかどうかは自由ですが
一度考える事も必要かも知れませんね
未来を担う子供を受け入れる訳ですから

[匿名さん]

#2832018/03/21 00:12
>>280
その通りです。
全国的にも大問題ですよ
統合も必須の時代です
石川県では、能登の方でも早々と統合して成功している学校もありますね

[匿名さん]

#2842018/03/21 00:18
>>276
わかりますが、少子化は避けて通れない深刻な問題です
人口減少も深刻です
白山市は次々お店が増えていますが、近距離で本当に必要なのかと思うこともあります

[匿名さん]

#2852018/03/21 00:21
現実みれや
嘘は書かれてないぞ

[匿名さん]

#2862018/03/21 00:24
付加価値や特化もも必要ですよね
今では私立に特進クラスを設けている学校がほとんどです。
昔とは違い石川県でも最初から私立希望する学生が増えている現状
これも少子化の特徴ですかね
子供が多いとどうしても金銭面で安い公立高校へという時代から、少子化で子供にお金を多少掛けてでも、特色のある私立に入れた方が将来性があるという親御さんも増えました

[匿名さん]

#2872018/03/21 00:25
当時の生徒指導のあの酷いやり方
鬱気味になり、辞めていった奴もいたな
ゆるせんな

[匿名さん]

#2882018/03/21 00:26
>>285
そう思います。考える時代になったんだろうなと今年の倍率見て思いました。

[匿名さん]

#2892018/03/21 00:30
>>287
酷い話ですよね。鬱になるまで指導する教師は、勉強教える事出来るんでしょうかね?

勉強の必要性と将来見据えた学習指導方法を取っていれば
必然的に厳しくしなくても、自らしっかりルールを守って行くと思いますよ、現実に泉丘高校は校則も県内一緩いと聞きます

[匿名さん]

#2902018/03/21 00:33
底辺高はどこも低倍率
そこにいく奴等はどんな理由で高校を選らずのか?
近いから?校則緩い?楽に卒業できる?
そんなところだろう

[匿名さん]

#2912018/03/21 00:36
>>290
多分その通りだわ
松任しか行けないって言われた子私立も危ない言われてた

[匿名さん]

#2922018/03/21 00:41
>>290
制服かわいくなったって喜んで数年前に行った子
だらしない着方しとってびっくりしたわ
学校名は言わんくても制服見たらどこの高校かわかるんにね

[匿名さん]

#2932018/03/21 00:47
松任高校の教師って、昔から評判悪い
昔、予備校の校長をキレさせたらしい

生徒をバカにしたり、やる気のない態度見せたり

[匿名さん]

#2942018/03/21 00:47
今年の新入生から人数も少ないし、気持ち切り替えた所見せて欲しいわ
行くとこなくて受験するんと違って
松任高校にどうしても行きたいと思われる学校作りに

[匿名さん]

#2952018/03/21 00:49
>>293
高校の教師って公立やったら移動とかせんの?それか教師の中でもランクとかあってFランの教師が松任へ配属されるんかな

[匿名さん]

#2962018/03/21 01:08
市内に高校あるって良いことなんだけどね
まずは閉校より先に普通科止めて
特進科と総合学科にしてみたら?
生き返るかも
そのうち特進だけにしてみると一気に生徒も増えるかも
まずは明倫の上

[匿名さん]

#2972018/03/21 01:13
松任高校に特進ってあったよ
文理系クラスってのね
理系の要素はまるでない、漢字練習やら作文練習などがメインのね
2、3年で同じクラスで同じことを繰り返すだけ

[匿名さん]

#2982018/03/21 01:16
校則厳しくしようが、勉強を強制しようがそんなの意味はない、ムダなこと
本人のやる気の問題ね

[匿名さん]

#2992018/03/21 01:22
>>297
もう手の施しようがないね

[匿名さん]

#3002018/03/21 01:23
>>298
やる気がないからここ受験した生徒9割りはいそうだ

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL