1000
2023/01/21 18:35
爆サイ.com 北海道版

🏦 経済





NO.10638096

日本の経済
合計:
#8512023/01/18 08:23
因みに建物の耐用年数が約60年なので、そこから60年償還ルールになっていると聞いたことがあります。

[匿名さん]

#8522023/01/18 13:48
ピラミッドは何千年も建っているのだしメンテなどを考えれば償還ルールは見直すべき。宇宙軌道エレベーターをこの先1000年利用するならそれなりの設定が必要。原発のリプレース。高速道路なんていつまでたっても無料にならない。

[匿名さん]

#8532023/01/18 14:15
>>846
確か、自国通貨建国債を発行できる日本は財政破綻はあり得ないとも書いてなたったか?

[匿名さん]

#8542023/01/18 14:37
二酸化炭素と水素でメタンガスを作るメタネーションでLNGを作るから、きっと日本も資源大国になるよ

[匿名さん]

#8552023/01/18 14:38
>>854
日本の科学技術こそ通貨信用の担保となる!

[匿名さん]

#8562023/01/18 14:47
>>855
ならない。今や先進国中、最低の技術

[匿名さん]

#8572023/01/18 14:50
>>854
穢れたこの世を浄土にする

[家康]

#8582023/01/18 14:54
町におならBOXを作り回収する 美女の屁と音は高く買い取る ワイファイ充電用電話BOX内に設置しとく

[匿名さん]

#8592023/01/18 14:55
メタネーションは,二酸化炭素と水素を触媒で反応させることで,燃料であるe-methaneを製造するカーボンリサイクル技術です。e-methaneは,事業所で排出されるCO₂から製造し天然ガスの代替燃料として所内で使用することや,都市ガス導管への注入により,他の事業所や一般家庭で使用することが可能となります。

[匿名さん]

#8602023/01/18 15:03
>>857
「厭離穢土 欣求浄土」は、徳川家康公が旗印に使っていた言葉です。「穢れたこの世を厭い離れたいと願い、心から欣んで平和な極楽浄土をこい願う」という意味です。家康公が松平元康という名前だったころ、桶狭間の戦いで主君である今川義元が討たれ、逃げかくれた大樹寺の、松平家のお墓の前で自害しようとした時、登誉上人が元康に言った言葉です。家康公はこの言葉をむねに、「天下泰平」を実現させるため、戦国時代を戦い抜いたのです。

[この世を極楽浄土にする]

#8612023/01/18 15:31
高温ガス炉で連続的に水素をつくり、ゴミ焼却炉や火力発電や工場からの二酸化炭素でメタネーションしていく。LNGは持続可能燃料。付き合いで輸入もするけど。

[匿名さん]

#8622023/01/18 21:21
軍事ロボットを作って売れば儲かる

[匿名さん]

#8632023/01/19 07:53
日本国債が売れなくなってきている
財政破綻を気をつけろというサイン
日銀が買い取るというのは、借金しなきゃならないが貸してくれる相手がいないということ

[匿名さん]

#8642023/01/19 09:39
日銀が買取るというのは金融緩和策の一環。政府には貨幣(円)発行権があるので財政破綻はあり得ない。

国債は金融機関に利息を付与する為に発行している、そして日銀はこの国債を売り買いのオペレーションによってインターバンク市場の金利を調節しています(イールドカーブコントロール)

[匿名さん]

#8652023/01/19 09:58
その金融機関が国債を欲しがらないという事実。
そりゃそうだ、わざわざ金利の低い日本国債より
米国債のほうがいい。
財政破綻がないのなら、わざわざこんなコロナ禍で徴税などしない。

[匿名さん]

#8662023/01/19 10:18
>>865
モノマネー論の典型的コメ

[匿名さん]

#8672023/01/19 10:58
やっと国民も国債発行が間違いだったと気づいてきたようだ。所得税、相続税などの累進制の増加。
結局、富裕層に払ってくれということだ。

[匿名さん]

#8682023/01/19 11:01
>>867
民間銀行の信用創造の尻拭いに国債発行は最適

[バブル処理]

#8692023/01/19 11:08
大借金をかかえる国民と会社が破産免責を受けると景気がよくなる。日銀資産の国債を消化する。また次の事業の国債を発行してもらう。全国民ベーシックインカムや年金など社会保障費は国債で良いのである。

[匿名さん]

#8702023/01/19 11:11
一定額の所得がない国民には
強制労働させて、賃金は全額
国に収めさせる。
あっという間に財政赤字はなくなる。

[匿名さん]

#8712023/01/19 11:30
無責任バカばかりだな、、、、笑笑

[匿名さん]

#8722023/01/19 11:43
国債は銀行間金利の調節の為に政府支出の事後に発行されているだけ。

どこのどんな国も財政赤字は当たり前(産油国は除く)

逆に財政黒字はバブル景気を意味しておりMMTは財政黒字を非常に危険視しています。バブルを生涯に渡って維持した
国は存在しておらず何年後かには必ず例外なく崩壊しています。

つまり土地や株式といった時価資産価格が投機によって経済成長以上のペースで高騰し実体経済から大幅な乖離を見せるとそれ以上は支えきれなくなりバブル崩壊に至ります。

すなわちバブル期のような財政黒字、増税による財政黒字も同義であり財政黒字は民間赤字を意味しておりMMTはそこを指摘しています。

したがって財政黒字(PB均衡)は避けなければいけません。

[匿名さん]

#8732023/01/19 12:12
>>872
全部間違いで財政赤字を増税で解決しなければならない。財政黒字などなるわけない。
GDPと同額程度に納めるべき。

[匿名さん]

#8742023/01/19 12:39
まずはGDPと同程度の財政は物理的にあり得ない事を理解しましょう。

何故なら増税=MS(マネーストックね)の減少、すなわちGDPの減少なので、その差はいつまでたっても埋まりません。

ここでよくじゃあ税率の高い北欧やユーロ圏を引き合いに出すアフォがよく見受けられますが向こうは何に課税され何に軽減税率を適用しているか?社会保障がどのくらい手厚いか?また日本との会計処理の違いなども考慮しなくてはなりません。

そもそも日本はMBがMSへと変換してません、つまりほとんどの貨幣が流通していないのに何故、債務超過だのインフレが加速するだのと騒ぎ立てるのか?本当に理解に苦しみます

[匿名さん]

#8752023/01/19 13:00
つまり政府債務が1000兆円だろうと1京円だろうと流通しないのであれば全く問題はありません

しかしながら政府の政策如何によっては高インフレやハイパーインフレになる恐れはあります

ベネズエラやジンバブエが良い(悪い)例ですね

しかしながら、これらはマネーの増減ではなくあくまで国の政策によるもので、逆な見方をすればMB,MS共に増加しても減少しても政府如何でハイパーインフレは起こりうるということですね。

つまり国家の信任やハイパーインフレが起こるか否かは貨幣数量の増減ではなく政府の施策や、現在でいうとウクライナ紛争などによるもの等がトリガーになってインフレは進むことになります。

[匿名さん]

#8762023/01/19 13:05
その「結果」として、所謂デノミネーションにより、円に例えると1億円札や10億円札が出回るようになり、アフォ共はそこだけを捉え、通貨を発行し過ぎるとインフレになる〜!と、騒ぎ立てるのですね。

[匿名さん]

#8772023/01/19 13:48
つまり貨幣数量がインフレ率を決めるのではなく、実物的資源、エネルギーや鉱物資源等の有限な物、即ち供給力のキャパシティを超えるとインフレは加速することなりますね。

最近の例だとマスク。全世界でマスクの需要が増加し生産が追いつかず数倍、数十倍に値段が跳ね上がったのは皆さんの記憶に新しいところだと思います

勿論、巨額のお金を支払えば大量にマスクを購入出来ていたかも知れませんが、ここで冷静に考えれば通貨発行量が先か供給力(キャパを超える)のが先か?容易に判断できますね

つまり政府は貨幣そのものではなく実物的資源、民間の供給能力の引き上げと戦争やパンデミックに対抗し得る科学技術の向上に投資するべきで財源云々の議論はナンセンス以外の何者でもありません

[匿名さん]

#8782023/01/19 13:56
#874の3行目〜5行目までの補足。

何れにせよ政府は必ず支出しないといけないのでGDPと財政の均衡はあり得ません

[匿名さん]

#8792023/01/19 14:02
さらに補足すると、増税を続けるとGDP縮小に従って税収も減少するので差は絶対に埋まりません

[匿名さん]

#8802023/01/19 14:09
わざわざ財政均衡を目指す意味がわかりませんが、あえて財政均衡主義を貫きたいなら逆に財政政策でGDPの拡大と所得増による税収増を目指すしか方法はないでしょう。

しかしながらMMT目線でいうと税(徴税権)は必要であるが決して税収増を目的としたものではありません

[匿名さん]

#8812023/01/19 14:16
>>874
GDPと同額の財政ではなく借金の額です。
増税すれば借金は減ります。
どの国でも実証済みです。自分の間違いに気づきましたか?

[匿名さん]

#8822023/01/19 14:23
>>875
政府が発行した貨幣が流通しないから問題なんです。つまり、借金をしないと成り立たない状況なので、仕方なく国債を発行しても買い取って、事業をする民間がいないから問題なんです。
自分の間違いがわかりましたか?

[匿名さん]

#8832023/01/19 14:25
>>879
欧米のように日本の倍増税してもGDPは増加してますが?自分の間違いに気づきましたか?

[匿名さん]

#8842023/01/19 14:27
増税すれば、借金は減るが、景気悪化する。

増税するなら、中間からカネ持ちにぶっかけるがよい。

[匿名さん]

#8852023/01/19 16:45
GDP

Y=C+I+G+(X-M)

Y…国内総生産(GDP)
C…民間消費(消費)
I…民間投資(投資)
G…政府支出(政府の消費と投資)
X…輸出
M…輸入

■インフレ状況の対策

需要>供給
需要抑制・供給拡大
物価安定・賃金抑制
小さな政府・緊縮財政
増税・金融引き締め
競争促進・生産性向上
自由化・規制緩和
民営化・労働市場の流動化
グローバル化の促進

■デフレ状況の対策

需要<供給
需要拡大・供給抑制
雇用の確保・賃金上昇
大きな政府・積極財政
減税・金融緩和
競争抑制
規制強化・国有化
労働者の保護
グローバル化の抑制

[匿名さん]

#8862023/01/19 16:46
スタグフレーション回避のための国産資源開発

[匿名さん]

#8872023/01/19 16:49
貨幣が正しく流通するようにマイナンバー給付金すべき

[最高の政策はお金配り]

#8882023/01/19 20:06
>>881
嘘はダメですよ外国は対GDP比政府債務残高が数十パーセントの水準を維持しているだけで政府債務そのものは右肩上がりですよ
どの国が何を実証しているのですか?

[匿名さん]

#8892023/01/19 20:08
>>882
国債を買い取って事業をする?は?何言ってるんですか?大丈夫ですか?

[匿名さん]

#8902023/01/19 20:12
>>888
当たり前じゃないですか。
対GDP比の債務残高が大事なんで
GDPが増えてる国の債務が増えたって
問題ないですよ。
日本はGDP横ばいで債務が膨れ上がってるから問題なんです。
自分の間違いがわかりましたか?

[匿名さん]

#8912023/01/19 20:15
>>889
国債を買い取る民間もいないし、
借金して事業をする民間もいないと
いうことです。
しかし、国家予算を税収では賄えないので
仕方なく借金しなくてはならないのが
日銀買い取り分です。
わかりましたか?

[匿名さん]

#8922023/01/19 20:23
>>883
欧米は日本比べて最低税率は高いが最高税率は日本より低く設定されています。さらに日本の消費税にあたる付加価値税は日本の約半分の5%から6%ほどで設定されており、アメリカでは州によっては全く非課税の所もあるほどです。

例えば今、日本国内の農家は窮地に立たされていますが外国の農業
の収入の内、約半分ほどを国が補償しており、イギリスなどでは半分以上国が補償しています。ほぼ公務員に近い形ですが、それだけ食糧自給は国防にも繋がると各国は認識しているといえます。

さらに北欧に於いては税率が高い分手厚い社会保障制度が実施されておりこのことは実質国民に税による負担を減らしています

[匿名さん]

#8932023/01/19 20:29
>>890
だから外国はマネーサプライを増加させる財政政策を打ち出し、
日本はベースマネーを増加させる金融政策を打ち出した。

それが現在の他国との差。

いい加減気付きましょうね

[匿名さん]

#8942023/01/19 20:49
>>890
アメリカはマネーサプライが増えたせいでインフレ退治に苦しんでいましたよね?日本はベースマネーが増えただけだから輸入価格高騰には直面しているがアメリカほどインフレに苦しんでいるわけでもない、それどころか日銀に金利を上げよ!との声多数。実際長期金利を0,25から0,5まで上げたが今度は住宅ローンの金利の上昇を不安視する声が多数。

つまり、あんたらのいってることは全て間違ってるってことですね

[匿名さん]

#8952023/01/19 20:57
>>890
だから、それで何が実証できたのですか?アメリカがインフレに苦しんでいるのが実証出来たのですか?

一体何を実証したんです?

[匿名さん]

#8962023/01/19 21:13
>>892
最低税率が重要なんです。
一部の富裕層以外は最低生活してますから。

[匿名さん]

#8972023/01/19 21:14
>>893
マネーサプライと個人消費は
何の関係もありません。

[匿名さん]

#8982023/01/19 21:16
>>894
マネーサプライは給付金じゃないですから個人消費と何の関係もありません

[匿名さん]

#8992023/01/19 21:18
>>895
増税すれば借金は減る

[匿名さん]

#9002023/01/19 21:41
>>899
どこの国がそう実証したんです?アメリカもドイツもイギリスも何処の国も借金を減らした国は存在しないですよ?

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL