246
2022/03/05 21:52
爆サイ.com 北部九州版

💻 PC・パソコン





NO.8395815

Huaweiスマホで撮影実はニコン一眼写真と判明し謝罪
合計:
#972020/06/06 20:06
素人が何も考えずにそこそこの写真が撮れるのがスマホ

[匿名さん]

#982020/06/06 21:30
>>95
ない、カメラはスマホに比べるとアナログ的で撮影してるだけ。

[匿名さん]

#992020/06/07 06:46
操作性はデジ一眼圧勝
物理ダイヤルでのパラメータ調整はスマホのタッチ操作によるそれを圧倒する

[匿名さん]

#1002020/06/07 07:25
>>99
それをアナログ的と言われてんだよバカ。

[匿名さん]

#1012020/06/07 08:10
カメラはスマホのようにたまたま通りががりの人物など消す事は出来ない。チャンスを逃したら終わり

[匿名さん]

#1022020/06/07 08:45
Xiaomiはミッドレンジに光学ズームカメラと1億800万画素カメラを搭載した「Mi Note 10」で驚かせてくれましたが、後継機はさらに驚くべき仕様を備えるようです。

 リーカーXiaomishkaは、開発コードネーム「CAS」のスマートフォンが、光学12倍望遠カメラを搭載し、最大120倍デジタルズームに対応すると伝えました。

 より高い倍率の光学望遠を備えるためには筐体の厚みが必要ですが、横に配置することで問題を解消する潜望鏡タイプを採用するそうです。

メインカメラは引き続き1億800万画素ではあるものの、Mi Note 10はSamsung HMXを採用していましたが、それとは別のセンサー(コードネームHM2)とのこと。

 高品位なカメラを備え、5G通信にも対応。しかしながらQualcomm製のSnapdragon 775Gプロセッサを採用、つまり位置付けはハイエンドではなくミッドレンジ・ミッドハイになるようです。

 この「CAS」は、Xiaomi Mi CC 10シリーズのより高度なモデルとの位置付けとなるとのこと。こうした情報を受けて、Android Authorityは製品名が「Mi CC10 Pro」または「Mi Note 11」になるのではと推測しています。

 ハイエンドにあたるHuawei P40 Proの光学5倍望遠でもなかなかスゴイですが、まさかミッドハイで12倍とは……どんなものなのか気になります。

 この機体は2020年7月に正式発表されるとのことです。

[匿名さん]

#1032020/06/07 21:29
デジタルズームは話にならんレベルだった
やはりスマホしょぼすぎ

[匿名さん]

#1042020/06/07 22:44
デジタルズームってズームって言ってるけど
単に切り出してるだけだろう

[匿名さん]

#1052020/06/08 18:57
>>101
人物を消せば加工した写真で、つまり絵って事じゃん
デジカメだろうとPhotoshopで加工すればそれは絵
写真を撮る、写真を残したいっていうなら加工しないデジカメなんだろう
ありのままの風景を残すから価値があって
加工して作り出した世界は誰でも作れる理想の絵だから価値はないね

スマホのフォトショだと正直繊細さに欠けるからPC版のフォトショ使ったらびっくりすると思うよ

[匿名さん]

#1062020/06/08 19:03
>>100
一応言っておくが、デジタルというものは1,2,3のように明確な数字があるもの
アナログというものは明確な数字がなくデジタルでは表現不可能なものを言う

何を根拠にアナログがデジタルに劣ってると感じているのか謎だが

アーティストのLIVE(アナログ)よりアーティストのCD(デジタル)の方が音が良いって言ってるのと同じ。ばっかじゃねーの?

[匿名さん]

#1072020/06/08 23:50
普通にデジイチとPC持ってれば出来ない事ないと思うんだが
スマホなんて最終手段だな。出来れば使いたくない方のな

[匿名さん]

#1082020/06/09 00:20
PCだとエミュレータでAndroid30枚くらい開けるしな
ゲームとかPC上で30アカウント同時オート狩りしてたな
スマホだと1アカウントしか持てないじゃん

[匿名さん]

#1092020/06/10 07:03
>>106
アナログ的とアナログの違いがわからんのかバカ!

[匿名さん]

#1102020/06/10 07:06
>>105
加工とか元々のベースがあるわけでアホなの?余分な消せるって話。加工じゃないわバカ

[匿名さん]

#1112020/06/10 07:08
>>108
はぁ?沢山持てるがおまえ何いってんの?スマホでも何枚も開けるしバカなの?

[匿名さん]

#1122020/06/10 09:49
どうしたどうした。突然の煽り合戦。
デジタルは機械、ソフトの性能がものをいう。アナログは腕とセンスがものをいう。ぐらいの感覚やったけど。
そらカメラ機能だけに特化した歴史もある一眼が、小さなパソコンの一部のカメラ機能に負けてたらその存在価値とは?になるけど、逆に言うと人を選ぶよね。使いこなせるの?って。
スマホなら敷居が低い上にオートで誰でもそれなりの写真が撮れるし、プロモードでこれまたそれなりにいじれるし、やっぱり一般的には最近のスマホがあればデジイチ要らなくね?って思うなぁ。写真以外の大抵のやりたいことスマホで出来るし。PCとか言い出したらデジイチもスマホも関係ないやん。

[匿名さん]

#1132020/06/10 18:31
百歩譲ってスマホで良いとしても、最近の高画素にする姿勢ってのは良くないね
中華の数字だけで誤魔化してるメーカーに多い事だけど
グーグルのピクセルとかアイフォーンはちゃんとちょうどいい1000万画素前後守ってるけど1億画素↑となると用途が変わってきちゃうね

[匿名さん]

#1142020/06/10 20:46
さすがはニッコール
切れがいいね

[匿名さん]

#1152020/06/10 22:38
コンデジと同じで、高画素化に走るが、表示するモニターは2Kレベルww

[匿名さん]

#1162020/06/12 15:29
>>113
iPhoneは部品に金掛けたくないんじゃねーか?昔からメモリーでも少ないし。ストレージ多いのは高いし中国組み立てで中華部品も案外使ってるし10万とか異常。

[匿名さん]

#1172020/06/12 17:13
みんなiPhoneだからHuaweiなんか使ってるのは根暗のキモオタくらいでしょ

[匿名さん]

#1182020/06/12 17:24
>>116
せやねんなぁ。
中身中華ロイドと変わらんのに方や10万超え、方や半額以下やからなぁ。アップルがここまでブランディングに成功してなければ負けまくりやろ。
グーグルの強気の価格設定には呆れるけど。

[匿名さん]

#1192020/06/12 18:31
>>118
そやろ、ロイドなんかソニーセンサーのいいやつ使ってラム6Gくらいあってストレージもあって超高速充電やら大容量バッテリーやらミドルレンジのスナドラ700番台で機能もバッチリでベンチスコアもあってゲームも余裕な端末が3万4万で買えるのにiPhoneはおかしい。しかもiPhoneとかロイドみたいに種類ないから部品もかなり量産で部品単価安そうなんだけど?

[匿名さん]

#1202020/06/13 17:29
>>118
アイフォンがうまく行ってるのiosーアイフォンしかないからやろ。
最初にスマホを発表して、スタートダッシュでブランディング成功させて、使わせてさえしまえば、アンドロイドに乗り換えンの面倒くさいって人多いし。
そうなれば選択肢がアイフォンの中しかないからな。
ロイドはオープンな分いろんなメーカーが参入して普及はしたけど結局価格競争と食い合いが起きてるし、選択肢が多すぎてユーザーもメーカーもあまり幸せそうじゃないな。PCと一緒やな。そのうち自作スマホとかBTOスマホが出てくるんちゃうか。

[匿名さん]

#1212020/06/13 18:44
>>120
海外ではBTOスマホあるが日本ではでないと思う。パソコンと違ってメーカーごとにOS改修する必要があるしファームウェアまでいじることになるし。自作スマホもチップセット変更無理だから出ない。

[匿名さん]

#1222020/06/14 17:32
Huaweiスマホで撮影実はニコン一眼写真と判明し謝罪

[匿名さん]

#1232020/06/14 17:43
>>121
BTOの意味理解してるん?
メーカーごとにOS改修とかバカですよね?
BTOパソコンにメーカーとかあるんですか?聞いた事ないですね
スマホはBTOにするとメーカー通す必要あるんですか?
面倒くさいですね
スマホの場合は確かにスマホ用タブレット用ラップトップ用っていう大まかな種類のチップセットしかありませんからね。
あとはクアルコムかインテルかファーウェイかサムスンみたいなCPUソケットの違いですね。
パソコンに比べるとスマホは自由度が少ないですね。

自作スマホはパソコンがあれば簡単に出来ますよ
パーツはモノタロウなどの通販でも購入可能ですし
OSなどはパソコンから直通でインストール可能ですね
ただ自作するとスマホの最重要機能の電話が難関ですね

[匿名さん]

#1242020/06/14 20:47
>>123
バカなの?だからBTOスマホは出ないと言ってんの。どこにパソコンの話してんだよ?OSをパソコンからインストールとかアホなの?なんのOS載せるんだよ?

[匿名さん]

#1252020/06/14 20:55
>>123
そもそもチップセットを理解してないだろ(笑)スマホだけでもスナドラやキリンやExynosやTegra
とかあるしSOCは色々あるっちゅうこっちゃ。

メーカーごとにOS改修とかバカですよね?

しないといけないから出ないと言ってるんだよ!頭やられてるだろ?

[匿名さん]

#1262020/06/14 21:11
>>123
スマホはワンチップモジュールだからパソコンみたいに拡張したりBTOみたいに選択できないからな。
しかも今じゃ16Gメモリーやテラストレージもあるしパソコンみたいに拡張する必要がない。

[匿名さん]

#1272020/06/14 23:33
麻雀もスマホでネット麻雀出来るし
今さら卓囲んで麻雀とか時代錯誤だよね
アナログ的でジジイの集い

[匿名さん]

#1282020/06/15 01:59
パチスロもあんな原始的なゲームの為にわざわざ密になってまで行ってやるようなもんじゃない
スマホで全部出来るじゃん
パチスロもジジイの遊び

[匿名さん]

#1292020/06/15 10:14
>>126
そのパソコンだって昔はワンチップモジュールだったんだがな

[匿名さん]

#1302020/06/15 10:17
>>126
でもパソコンみたいにいろいろ自分で選択出来たら楽しいよね。カメラユニットはファーウェイで、メモリはサムスン、チップセットはスナドラでとか

[匿名さん]

#1312020/06/15 10:59
>>129
昔のパソコンと違ってスマホはワンチップにグラフィックからビデオチップからメモリーから通信モデムからいっぱい詰まってるよ。

[匿名さん]

#1322020/06/15 11:32
>>130
メモリーやカメラやバッテリー容量など選べたら楽しいが、スマホはメーカー完全オリジナルなるだからカメラモジュールキットで最近は納入されるんだが、サイズが他メーカーと共有出来ないし限られたスペースで設計さるてるのと同じアンドロイドのバージョンでもメーカーによって操作が少し違ったりOSやカーネルとかソースコードレス変更してるしファームウェアも作らないといけない。なので、スマホフルカスタムオーダーしたら1台1000万とかなるよ。同じスナドラの番手でもメーカーによってコアに仕事させる振り分けは全然違うからね。省電力コアに振り分けるメーカーもあればパフォーマンスコアに振り分けるメーカーもあるし今はオクタコアが標準だが、クアッドコア+2がほとんどでヘキサコア+デュアルコアもある。ハイエンドゲーミングスマホだとプライムコアまであったりして三種類のコアが存在する。なんで、パソコンみたいに併用出来るものがほとんどない。

[匿名さん]

#1332020/06/15 17:45
PCと比べたらゴミ性能すぎる…

[匿名さん]

#1342020/06/15 20:44
そら目的が違うからな。
机を掃除するハンディクリーナーと掃除機比べてハンディ吸引力なさ過ぎって言ってるようなもん

[匿名さん]

#1352020/06/15 20:46
>>132
ふわー。詳しくありがとう。無知なもんで勉強になったわ。
専門用語はわからんが、なんとなく、メーカーの垣根を超えて併用できるもんを作るんは無理なんやろなって事はわかったわ。

[匿名さん]

#1362020/06/15 23:45
>>133
つまりスマホのカメラってもんはオマケカメラだから一眼レフカメラと比べれば操作性はもちろんのこと、画質やユーザーの意図した構図だったり、ユーザーの技術力ってもんは一切反映されないんだよな。
加工して一眼っぽい写真は撮れるけど、加工頼みっていうところがスマホの悪いところ

[匿名さん]

#1372020/06/16 00:02
それ、ディスってるようで言いかえるとユーザーに技術力が無くても一眼っポイ写真に仕上げてくれるって事なんだけど。
加工頼み?整形と一緒やん。自然な仕上がり美人なら皆受け入れとるがな。

[匿名さん]

#1382020/06/16 00:06
スマホで撮るならではの工夫なんかもあるし、結局は一眼だろうがスマホだろうが機械は機械で、その機械なりの良いところを引き出す、撮る人のセンスなんだろうね。

[匿名さん]

#1392020/06/16 09:33
スマホカメラは旅行用くらいの用途しかない
普段からつまらない写真ばかり撮ってる連中にはちょうどいいんだろうね
加工してこんなこと出来るんだ!って驚いてるかもしれんけど
一眼レフなら加工しなくても撮れるからね

>>137
残念ながら自然さは微塵もないのがスマホの加工写真
普通に見ればわかるけど、背景ぼかしの不自然さ気にならんとか
見る目なさすぎるし、そういうやつはスマホで十分だと思う
だから、少なくともお前はスマホで十分だから別に良いよ
そもそも不自然な写真で育ってきてる訳だから
自然が分からないんだろ?

[匿名さん]

#1402020/06/16 10:02
>>139
何を崇拝するかは宗教の自由なので崇拝者からの罵詈雑言にもなんら痛痒を感じないが、そういう排他論が衰退を招くと歴史から学ばなかったのかと一眼の行く末に一抹の哀寂の念を禁じ得ないがそれもまた業なるかな。
背景ぼかし自体がすでに自然ではないが。
背景ボカシの不自然さは近年だいぶ改善されてきていると思うが。あなたは一眼のボカシとPHのボカシ加工とを見分けられるのか。すごいな。
不自然なと言うならばデジタルである事に何も感じずただただ一眼であるから自然なんだと言っているならば崇拝者の鏡だなと称賛するよ。

[匿名さん]

#1412020/06/16 10:04
写真が趣味ってやつ以外はスマホで良いよ
スナップ写真撮るには一番ラクだし

[匿名さん]

#1422020/06/16 10:08
だよな。

[匿名さん]

#1432020/06/16 10:09
>>140
逆にあれで見分けられないやつ趣味カメラとか言えないだろ
結局はスマホで十分とか言ってるやつって趣味カメラじゃない訳
ユーザのセンス、技術で勝負する一眼とは違って
スマホの場合はゴミみたいな写真をどう加工して良い感じにするかっていう事
一眼は撮る事がメインなのに対して、スマホは加工がメインって事だね

[匿名さん]

#1442020/06/16 10:13
>>137
自然な仕上がりの整形ってこの世にないからな
結局、見る目ないやつって事なんだよな

[匿名さん]

#1452020/06/16 10:14
結局ファーウェイ問題って国防じゃなんじゃと言いながら、アメリカさんが、お前が主導して基準作るんはまかりならん。お前だけが美味しい思いするんは許さんって事?
基準作ることでのうまみをとことん知ってるもんな。
それともそう見えるようにする為の中国の策?確かにバックドア含めてやっててもおかしくないというか、聞いても驚かずやっぱりなって思ったし。でもアメリカもやってるよね。

[匿名さん]

#1462020/06/16 10:17
>>144
素顔のブスよりメイクした美人の方が好きだが。ビフォーアフターで驚くやつは皆見る目無いんやな。

[匿名さん]


『Huaweiスマホで撮影実はニコン一眼写真と判明し謝罪』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL