176
2021/08/14 21:45
爆サイ.com 北部九州版

🕊️戦争と平和

NO WAR、STOP WAR




NO.3911419

大東亜戦争の敗因
合計:
#772015/04/25 20:38
Nothing is as terrifying as war,” he began, before spending the next 90 minutes recounting his role in battles, from Japan’s early triumph at Pearl Harbor to its disastrous reversals at Midway and Guadalcanal. “I want to tell you my experiences in war so that younger generations don’t have to go through the same horrors that I did.”

It is a warning that Mr. Harada fears his countrymen may soon no longer be able to hear. There are only a dwindling number of Japanese left who fought in the war, which in Asia began when Imperial Japan invaded northeastern China in 1931, and claimed tens of millions of lives over the following 14 years.

[匿名さん]

#782015/04/25 20:39
In an interview after his speech, Mr. Harada described himself as “the last Zero fighter,” or at least the last pilot still alive who flew during that aircraft’s glory days early in the war with the United States. He recounted how in dogfights, he flew close enough to his opponents to see the terror on their faces as he sent them crashing to their deaths.

“I fought the war from the cockpit of a Zero, and can still remember the faces of those I killed,” said Mr. Harada, who said he was able to meet and befriend some of his foes who survived the war. “They were fathers and sons, too. I didn’t hate them or even know them.”

“That is how war robs you of your humanity,” he added, “by putting you in a situation where you must either kill perfect strangers or be killed by them.”

[匿名さん]

#792015/04/25 20:40
Mr. Harada said that as he and other aging veterans pass from the scene, Japan will lose more than just their war stories. He said it was his generation’s bitter experiences, and resulting aversion to war, that have kept Japan firmly on a pacifist path since 1945.

While he tries to avoid wading into politics, he let slip a jab at Japan’s current leaders, who he said seem a bit too eager to discard Japan’s renunciation of war, and too forgetful of what an accomplishment its long postwar period of peace really has been.

[匿名さん]

#802015/04/25 20:40
“These politicians were born after the war, and so they don’t understand it must be avoided at all costs,” he said. He sat on a tatami mat in his living room, which is decorated with pictures of aircraft and an aluminum fragment from the Zero in which he was shot down in 1942. “In this respect, they are like our prewar leaders.”

Similar concerns are shared by many Japanese, as the nation approaches the 70th anniversary of the war’s end. Warnings about the passing of the war generation have been voiced all the way up to Crown Prince Naruhito, 55, who in February urged his nation to “correctly pass down tragic experiences and history to the generations who have no direct knowledge of the war, at a time memories of the war are about to fade.”

[匿名さん]

#812015/04/25 20:40
Such worries have made Mr. Harada a highly sought-after public speaker. He said he has spoken dozens of times in recent years, though he has had to cut back since collapsing from exhaustion in a bathroom after a talk last year. Despite a recent diagnosis of throat cancer, he speaks with a passionate conviction that left some in the Nagano audience brushing away tears.

“I am 54, and I have never heard what happened in the war,” said Takashi Katsuyama, a hair salon owner, who like many in the audience said he was not taught about the war in school. “Japan needs to hear these real-life experiences now more than ever.”

[匿名さん]

#822015/04/25 20:41
Mr. Harada’s talk was filled with vivid descriptions of an era when Imperial Japan briefly ruled the skies over the Pacific. During the Battle of Midway in 1942, he said, he shot down five United States torpedo planes in a single morning while defending the Japanese fleet. He described how he was able to throw off the aim of the American tail gunners by tilting his aircraft to make it drift almost imperceptibly to one side as he closed in for the kill.

He also described his defeats. He said he had to ditch his plane in the sea after Japan lost all four aircraft carriers it sent to Midway, the battle that turned the tide of the war in favor of the United States. Four months later, he was shot down over the island of Guadalcanal. He survived when his plane crashed upside down in the jungle, but his arm was so badly mangled that he never fought again. He spent the rest of the war training pilots back in Japan.

[匿名さん]

#832015/04/25 20:41
After Japan surrendered, he said, he hid from what he feared would be vengeful American occupiers. He worked for a time on a dairy farm, but found himself plagued by nightmares that made it tough to sleep. In his dreams, he said, he kept seeing the faces of the terrified American pilots he had shot down.

“I realized the war had turned me into a killer of men,” he said, “and that was not the kind of person I wanted to be.”

He said the nightmares finally ended when he found a new calling by opening a kindergarten in Nagano in 1965. He said he was able to alleviate the pangs of guilt by dedicating himself to teaching young children the value of peace. While he has now retired, he said he still visits the school every day he can to see the children’s smiling faces.

[匿名さん]

#842015/04/25 20:41
He said it took many more years before he could finally talk about the war itself. The turning point came during the Persian Gulf war in 1991, when he was appalled to overhear young Japanese describe the bombing as if it were a harmless video game. He said he resolved to speak out.

He has been talking about his war experiences ever since.

“Until I die, I will tell about what I saw,” Mr. Harada concluded his speech to the accountants’ group. “Never forgetting is the best way to protect our children and our children’s children from the horrors of war.”

[匿名さん]

#852015/04/26 07:57
一従軍兵士の回想はそれなりに重みがあるわけだが、個人の経験で国家の将来を語るのが正しいわけでもない。

もちろん彼の言う通り戦争とは悲惨なものだ。
その悲惨な戦争を祖国が再び“開始”して、相手国の国民や自国民に悲惨な経験をさせることは許すべきではない。
その政治判断に反対するのは当然だ。

我が国は侵略=先制攻撃を禁じる国際法を遵守し、それを味方につける国家戦略を考えるべきだからだ。

しかし忘れてはいけないのは、逆に外敵に祖国が戦争を仕掛けられた場合だ。
その時の自衛反撃には決して躊躇すべきではない。

我々日本国民は、平和を愛し、戦争を憎む。
戦争を憎むなら、我が国に対して戦争を仕掛け、武力で自国の意思を強要させようと企む外国に対して、その意図を砕くべく抵抗するのは当然だ。

戦争を始める国は侵略者であり、国際法はそれを禁じる。
しかしその侵略を実際に止めさせ、侵略者の悪意を粉砕する作業は、被害を受けた各国の自衛反撃力に委ねられる。

世界には国際法を破った侵略国を取り締まり、法を強制して平和と秩序を回復する中立な警察力は存在しないからだ。

情緒的な“戦争反対”で自衛反撃まで否定しては、悪意ある侵略国に何の抵抗も出来なくなる。
世界は彼等の武力や威嚇によって思うがままだ。

“戦争反対”ではなく“侵略反対”だけが世界の平和を保障する。

『戦争を憎むなら、戦争をあえて開始する奴=侵略国を憎め。
平和と自由を愛するなら、平和と秩序を乱す、侵略国の政治権力の悪意を打ち砕け。
その行動を国際法は正義と認める。
…ただし、それが出来るのは侵略された国の自衛反撃力のみである』

[名無す]

#862021/04/25 08:47
過去の失敗を学ぶことで未来に繋がる教訓を得ましょう。
単純に「戦争反対」だけでは世界の平和と安定は得られません。
今の世界を見ても、武力によって現在の秩序を無理矢理変更しようとする国が我が国の近くに存在するのですから。

[匿名さん]

#872021/05/28 15:57
 米上院軍事・外交合同委員会はマッカーサーを聴聞会に召喚した。テーマは「極東の軍事情勢とマッカーサーの解任」。背景にはトルーマン政権に打撃を与えようという共和党の策謀があった。
 マッカーサーは快諾した。大統領選の指名争いに有利だと考えたからだ。狙い通り、世界中のメディアが聴聞会の動向に注目し、事前から大々的に報じた。
 5月3日の聴聞会初日。証言台に立ったマッカーサーは質問に誠実に応じ、1950年6月に勃発した朝鮮戦争の経緯をよどみなく説明し続けた。
 質問者の共和党上院議員、バーク・ヒッケンルーパーは「赤化中国を海と空から封鎖するという元帥の提案は米国が太平洋で日本を相手に勝利を収めた際の戦略と同じではないか」と質した。
 マッカーサーの戦略の正当性を補強するのが狙いだったが、マッカーサーの回答は予想外だった。
 「日本は4つの小さい島々に8千万人近い人口を抱えていたことを理解しなければならない」
 「日本の労働力は潜在的に量と質の両面で最良だ。彼らは工場を建設し、労働力を得たが、原料を持っていなかった。綿がない、羊毛がない、石油の産出がない、スズがない、ゴムがない、他にもないものばかりだった。その全てがアジアの海域に存在していた」
 「もし原料供給を断ち切られたら1000万~1200万人の失業者が日本で発生するだろう。それを彼らは恐れた。従って日本を戦争に駆り立てた動機は、大部分が安全保障(治安)上の必要に迫られてのことだった」

[匿名さん]

#882021/05/28 16:00
 Yes, sir. In the Pacific we by-passed them. We closed in. You must understand that Japan had an enormous population of nearly 80 million people, crowded into 4 islands. It was about half a farm population. The other half was engaged in industry.
Potentially the labor pool in Japan, both in quantity and quality, is as good as anything that I have ever known. Some place down the line they have discovered what you might call the dignity of labor, that men are happier when they are working and constructing than when they are idling.

[匿名さん]

#892021/05/28 16:01
This enormous capacity for work meant that they had to have something to work on. They built the factories, they had the labor, but they didn't have the basic materials.
There is practically nothing indigenous to Japan except the silk worm. They lack cotton, they lack wool, they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack a great many other things, all of which was in the Asiatic basin.
They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.

[匿名さん]

#902021/05/28 16:01
 The raw materials -- those countries which furnished raw materials for their manufacture -- such countries as Malaya, Indonesia, the Philippines, and so on -- they, with the advantage of preparedness and surprise, seized all those bases, and their general strategic concept was to hold those outlying bastions, the islands of the Pacific, so that we would bleed ourselves white in trying to reconquer them, and that the losses would be so tremendous that we would ultimately acquiesce in a treaty which would allow them to control the basic products of the places they had captured.

[匿名さん]

#912021/05/28 16:02
 はい。 太平洋では、私たちは彼らを迂回し包囲しました。日本には4つの島の中におよそ8000万人という莫大な人口がひしめき合っていたことを理解してください。半分は農民で、もう半分は労働者です。私の知る限り、日本の潜在的な労働力は、質量ともに優れています。彼らは、あなたが労働の威厳と呼んでいるものを既に見つけている。つまり、人間は働いている時の方が怠けている時より幸福であると言うことです。
 この莫大な労働人口の余裕は、彼らには職がなければならないことを意味します。彼らは工場を建設し、労働力を持っていましたが、基礎材料をもっていませんでした。

[匿名さん]

#922021/05/28 16:03
 実際、日本には蚕以外に産出するものは何もありません。彼らには綿、羊毛、石油製品、スズ、ゴム、その他多くのものがありませんでした。そして、アジアにはその全てがありました。
彼らは、それらの供給が断ち切られた場合、日本に1000~1200万人の失業者が生じることを恐れました。 したがって、戦争に突入した目的は、主として安全保障(治安)上のものだったのです。

[匿名さん]

#932021/05/28 16:03
 マレー、インドネシア、フィリピンなど日本での製造に必要な原料を提供する国を、日本は事前準備と奇襲の利点により占領しました。日本の一般的な戦略構想は、太平洋上の島を外郭陣地として確保し、我々がそれらを全て奪い返すには多大の損失が生じると思わせることによって、我々に日本が占領地からの原料確保することを黙認させる、というものです。

[匿名さん]

#942021/05/28 16:05
 第一次世界大戦で空前の好景気を経験した日本だったが、大正9年(1920)に戦後恐慌に見舞われてから10年以上不景気が続いたうえ、昭和5年(1930)には世界恐慌が波及して昭和恐慌が到来した。


 国民は政党内閣に失望し、軍部に期待するようになる。この支持を背景に関東軍が暴走していく。関東軍は、満州に駐留する日本軍である。ポーツマス条約でロシアから得た関東州(南満州の一部)と満鉄を守備するために駐留した陸軍部隊が、大正8年(1919)に独立して関東軍となったのだ。

 関東軍は昭和6年(1931)9月、自分たちで奉天郊外の柳条湖で満鉄線路を爆破し、蔣介石の国民政府(中国を統治していた政権)の仕業だとして中国基地への攻撃を開始(柳条湖事件)する。日本列島の3倍近い面積を有する満州を占領しようとしたのだ。こうして始まった満州事変だが、若槻礼次郎内閣は不拡大方針を公表した。

 ところが関東軍はこれを無視して行動を拡大、朝鮮に駐留していた林銑十郎率いる朝鮮(駐箚)軍も勝手に越境して関東軍の支援を始めた。すると軍中央も関東軍の行動を追認。事態を収拾できないと考えた若槻内閣は総辞職した。

[匿名さん]

#952021/05/28 16:06
 一方、不況に苦しむ国民の多くは、関東軍の行動を熱狂的に支持した。翌年、関東軍は占領下においた奉天・吉林・黒竜江省(東三省)に満州国を樹立した。国の執政(リーダー)には、清朝最後の皇帝だった愛新覚羅溥儀が就任するが、完全に関東軍の傀儡国家だった。

 さらに関東軍は、北の興安省と西の熱河省へも進軍した。ただ、日本陸軍は満州だけでは満足せず、昭和10年(1935)から満州に隣接する華北五省(河北・山東・山西・綏遠・チャハル省)を中国から切り離して勢力下におこうとした(華北分離工作)。

 陸軍がこれほど広大な地を支配しようとするのは、関東軍参謀・石原莞爾の世界最終戦争論の影響が大きかった。

 石原は「日本はアメリカと航空機戦を中心とする最終戦争を戦うことになるので、それに耐えうる国力をつける必要がある。だからまず、五カ年計画で経済力をつけてきたソ連が満州を奪う前に日本の植民地にし、持久戦となってもアメリカと戦える国力を保持すべきだ」と考えたのである。

[匿名さん]

#962021/05/28 16:07
 さらに、満州事変は経済的な理由も大きかった。世界恐慌から脱するため、イギリスやフランスなどは、他国の商品に高関税をかけたり輸入制限をおこない、自国と植民地とのあいだ(ブロック経済圏)で保護貿易政策をはじめた。このため、日本の商品は売れなくなった。

 こうなってくると、植民地が少ない帝国主義国家は不利だ。だから新興国のドイツやイタリアは植民地の再分配を求め、軍事力を強化して他国へ侵攻し植民地を増やしていった。同じく日本も本土・台湾・朝鮮・満州と支配地を拡大し、ブロック経済圏(円ブロック)の確立を目指したのだ。

 国民政府の蔣介石は毛沢東の共産党との内戦を優先し、日本軍の侵略を黙認してきたが、華北分離政策が進むと方針を転換、共産党と手を組んで中国から日本勢力を排除しようと決意した。

 そんな状況の昭和12年(1937)7月7日、日本の支那駐屯軍が北京郊外の盧溝橋付近で夜間の軍事演習をしていたさい、銃撃をうけた。これを中国軍の攻撃だと考え、日本軍は中国軍に戦いをしかけて戦闘に発展した。世にいう盧溝橋事件である。紛争は現地で停戦が成立したが、近衛文麿内閣が軍部の意向を受け増派を決定したのである。

[匿名さん]

#972021/05/28 16:08
 すると共産党と連携した国民党の蔣介石は徹底抗戦を宣言、日中両軍の全面衝突に発展してしまう。ドイツが仲介にはいって講和交渉(トラウトマン和平工作)がおこなわれるが、近衛内閣は相手への条件を厳しくするなどして破綻させた。

 陸軍参謀本部などは、広大な中国との全面戦争は、ソ連に対する備えを薄くすると反対したが、近衛内閣はさらに「国民政府を対手とせず」という声明を発表し、講和・交渉の相手である国民政府を否認して戦争収拾の道を自ら閉ざした。

 こうして日中戦争が泥沼化するなか、列強諸国は国民政府を支援するようになる。ソ連も支援国の一つであった。蔣介石が中国共産党と手を結んだからである。

[匿名さん]

#982021/05/28 16:08
 ここで日ソ関係について簡単に説明しよう。第一次世界大戦中にロシア革命が起こると、日本はアメリカやイギリスとシベリアに出兵して革命を牽制、ソ連が誕生したあとも日本軍はシベリアに駐留し続けたが、大正11年(1922)に撤兵し、同14年に日ソ基本条約を結んで国交を樹立した。

 だが、天皇制を国体とする日本は、社会主義国家であるソ連を警戒し続けた。日本の傀儡である満州国が樹立されると、その国境はソ連と接するようになり、国境付近では小さな紛争がたびたび起こり緊張状態が続いていた。

 日中戦争が始まると、今述べたようにソ連が国民政府を支援したこともあり、日ソ関係はさらに険悪となった。ソ連は国民政府と相互不可侵条約を締結し、同政府に大量の軍需物資を輸送するとともに、極東に軍備を増強するようになる。

 そして昭和13年(1938)7月、ソ連軍がソ連・満州国・朝鮮の国境地帯にある張鼓峰(豆満江下流の小丘陵)に陣地を構築したのである。このため朝鮮に駐留する日本軍は、第十九師団を送って張鼓峰周辺のソ連軍を撃退した。

[匿名さん]

#992021/05/28 16:09
 しかしこのとき昭和天皇は武力行使を認めず、ゆえに大本営も許可していなかった。なのに勝手に動いたわけだ。このように関東軍をはじめ海外の大陸や半島に駐屯する日本陸軍は暴走する傾向が強く、これが結果として日本を破滅に追い込む一因となる。

 現地の日本軍が武力行使に出たのは、ソ連が日中戦争にどれほど本気で介入してくる気かを判断する材料にするためだったといわれるが、日本が張鼓峰を占拠するとソ連は激しく張鼓峰を攻め立てるようになった。

 8月に入ると、さらに機械化された部隊を続々と集結させ、日本の3倍の勢力で戦いを挑んできた。こうして激戦となり、日本軍(第十九師団)は526名の戦死者を出し、戦傷を含めると22%を超える損害率となった。

 この苦戦は、日本軍中央が張鼓峰に増派しなかったことも大きい。ソ連が日中戦争に本格参戦することを警戒し、大本営が不拡大方針をとったからである。ただ、近年公開されたソ連側の資料によると、日本軍に比べてソ連軍は倍近い規模の犠牲者を出していたことが判明した。日本軍は寡兵で善戦していたのである。

[匿名さん]

#1002021/05/28 16:09
 とはいえ、ギリギリの段階で張鼓峰を維持している状況ゆえ、結局、日本政府からソ連へ停戦を求めることになった。こうして8月中に停戦が成立したわけだが、この武力衝突で日本軍は、ソ連軍が大量の戦車や重砲、航空機を所有する機械化部隊に転身しており、その手強さをはっきり知った。にもかかわらず、何も対応しなかったことで翌年のノモンハン事件の失態を招くことになったのである。


 翌昭和14年(1939)5月、再びソ連との間で国境紛争が勃発する。ハルハ河東岸のノモンハンと呼ぶ満州国とモンゴル人民共和国(外蒙古)の国境地帯である。モンゴル人民共和国は、ソ連の支援で中国から独立したばかりだった。ノモンハンは満州国もモンゴルも自国の領土と主張する地域である。

 5月10日から両国軍の衝突が始まり、日本軍(第二十三師団)はいったんモンゴル軍を退却させたが、ソ連軍が応援に来てモンゴル軍と共に再びノモンハンに陣地をつくりはじめた。

[匿名さん]

#1012021/05/28 16:10
 そこで日本軍は一部をノモンハンに派遣したがその主力は全滅した。なおかつ、ソ連軍は大量の航空機や重火砲、そして戦車を含む大兵力をノモンハン付近に集結させたのである。このため日本側(関東軍)も漸次兵力を増やしていった。

 じつは、紛争が起こる1ヶ月前、関東軍の作戦参謀・辻政信が「満ソ国境紛争処理要綱」を作成、それが関東軍全軍に通達されていた。国境線をしっかり確定させ、もし紛争が起こったら兵力の多寡に関係なく武力を行使して勝てという内容だった。この要綱が事件を拡大したのは間違いないとされる。

 こうしてノモンハンをめぐって日本軍とソ連・モンゴル連合軍の大規模な衝突が始まると、さらに国境紛争という範疇を超え、互いに敵の陣地を激しく空爆しあうようになる。ただ、大本営や軍中央は、敵陣地への空爆は認めていないし、戦いの規模の拡大も赦していない。つまり、またも関東軍(満州国を守備する日本軍)が暴走したのである。

 なお、日本の戦車はソ連軍にまったく歯が立たず、第一戦車団は帰還を余儀なくされ、戦いは次第に日本側が劣勢に立たされていった。

[匿名さん]

#1022021/05/28 16:11
 日中戦争が泥沼化しつつあるおりゆえ、この事態を早期に解決すべきだという意見もあったが、結局、現地の関東軍は戦線を拡大していき、第二十三師団を全面投入していった。ただ、大本営は援軍を送らなかったので、兵力は敵の4分の1程度(異説あり)だった。

 しかもソ連の機械化部隊には歯が立たず、約1万7000人の死傷者を出して完全に第二十三師団は壊滅状態となった。師団の約3割が戦死したというから、大敗北だといえる。

 ただ、近年、ソ連・モンゴル軍のほうが犠牲者が多く、戦いでは日本軍のほうが優勢だったことが判明している。壊滅的な打撃を受けたものの、関東軍の参謀たちは負けていないという感覚が強かった。これは軍中央との大きな違いだろう。また、武器についてもソ連軍の高度な機械化は事実に反するという説もある。


 なお、日本軍とソ連・モンゴル軍が激戦を演じている最中の8月23日、驚くべき外交上の出来事が起こった。独ソ不可侵条約が結ばれたのである。これまで反目していたドイツとソ連が手を組んだのである。じつは日本は、ソ連など共産主義に対抗するため、昭和11年(1936)、日独防共協定(翌年イタリアが参加)を結んでいた。ところが日本にまったく知らせることなく、ドイツはソ連と不可侵条約を結んだのである。

[匿名さん]

#1032021/05/28 16:11
 この外交上の失態を受け、平沼騏一郎内閣が総辞職してしまったのである。さらに、である。翌9月1日、ドイツ軍がポーランドに侵攻、するとイギリスとフランスがドイツに宣戦、第二次世界大戦が勃発したのである。

 この事態の急変を受け、大本営は関東軍に戦闘の停止(3日間)を厳命、その間に日本政府はソ連に停戦を申し入れた。しかも国境は、ソ連とモンゴルの主張するラインを受け入れてしまった。つまり結果を見れば、ノモンハン事件は日本側の敗北に終わったのである。

 さて、寡兵な日本軍が優勢だったノモンハンでの戦いだが、大本営はこれ以後、ソ連への対応は極めて慎重になった。積極的にソ連と対峙すべきだという北進論が影を潜めたのである。またこの事件での責任を負わされ、関東軍の参謀の多くは予備役に編入された。いっぽうのソ連は、日本との全面戦争の憂いがなくなると、ドイツに続いてポーランドへ侵攻していった。

 逆に日本では南進論が台頭してくる。東南アジアへの進出である。日中戦争は2年以上が過ぎても終わる気配がなく、85万人を超える将兵を投入し続けたので、日本国内では物資の不足が深刻化しはじめる。

[匿名さん]

#1042021/05/28 16:11
 どうにかして国民政府を降伏させたいが、イギリス、アメリカ、フランス、ソ連などが大量の物資を送り続けているので困難だった。逆に日本に対して列強諸国は、経済制裁を強化する一方だった。

 このため、石油やボーキサイトなど資源が豊富な東南アジアへ進出しようというのが南進論である。北進論が消滅したのに加え、ドイツが連戦連勝を続け、フランスを降伏させ、イギリスを追い詰めていた。それがますます国民の南進論への支持を過熱させた。

 このため日本政府は昭和15年(1940)に日独伊三国同盟を結び、さらに翌年、ソ連と日ソ中立条約を結んだのである。こうして北進論を完全に放棄した日本は、ドイツの勝ちに乗じて、英米との戦争覚悟でフランス領インドシナなどへの進出を開始してしまう。

 その結果、アメリカが大いに怒り、日本への石油輸出を止め、結果として日本が暴発するようなかたちで太平洋戦争へなだれ込んでいくのである。ノモンハン事件による北進論の衰退・放棄からの南進政策の実施が、こうした流れをつくったわけで、まさにノモンハン事件は歴史のターニングポイントなのである。

[匿名さん]

#1052021/05/28 16:12
■なぜ無謀な太平洋戦争に突き進んだのか? 

 それだけではない。NHKスペシャル「ノモンハン 責任なき戦い」の制作にあたった田中雄一氏は、その著書『ノモンハン 責任なき戦い』(講談社現代新書)で「日本はなぜ無謀な太平洋戦争に突き進んだのか。国家の破綻を避けることができなかったのか」という問いを発し、「戦後、数多くの識者や専門家たちが投げてきたこの問いにひとつの示唆を与える出来事が『ノモンハン事件』である」と明言する。

 さらに「ロングセラーとなった『失敗の本質』(戸部良一他)も、ノモンハン事件を「失敗の序曲」というべき戦いと位置づけている」として「情報の軽視、兵力の逐次投入、軍中央と現地部隊の方針のずれなど、そこには太平洋戦争で噴き出す日本軍部の欠陥が凝縮されていた」と論じ、「ノモンハン事件を太平洋戦争へのポイント・オブ・ノーリターンだとするならば、日本軍はなぜそこで立ち止まり、進むべき道を再考できなかったのだろうか」と述べている。まさにその指摘どおりだと思う

 ちなみにノモンハン事件の責任者の一人とされた辻政信は、一時左遷されたが、昭和16年(1941)に復権し、真珠湾攻撃と同時におこなわれたマレー半島奇襲上陸の作戦を主導し、その後も軍中央の命令を軽視して独断で戦いを進めていった。その後も辻のせいで、作戦に大きな混乱や支障を何度も招くことになった。

[匿名さん]

#1062021/05/28 17:44
>>105
米英などの経済制裁について書かれていたので、参加までに年表を示します(以前作ったものから欧米の動きを一部省きました)。 

◎は日本のアクション
■は外国のアクション
⇒はアクションに対する反応です。

◎1931年9月 満州事変
⇒シナが連盟総会で対日制裁要求も米国が拒否
◎1933年2月 リットン調査団報告
⇒日本国際連盟脱退
◎1936年11月 日独防共協定
◎1937年7月7日 盧溝橋事件
⇒米国日米通商条約廃棄通告。 屑鉄・航空機燃料の輸出制限
◎同8月13日 第二次上海事変(日中戦争)
◎同12月 日本軍南京入城
◎1939年5月 ノモンハン事件
■同9月1日 ドイツ軍ポーランド侵攻
■同9月17日 ソ連軍ポーランド侵攻
■1940年6月 ドイツ軍パリ入城
■同8月 英本土爆撃開始
◎同9月27日 日独伊三国同盟
⇒米国 屑鉄と鋼鉄の対日輸出全面禁止
◎1941年4月 日ソ中立条約
◎同4月16日 日米交渉 
(米国4・16諒解案〜対日経済制裁を解除し満州国を承認する等)
■同6月22日 独ソ戦開始
◎同6月 日本 大本営懇談会で南進決定
◎同7月23日 日本 ヴィシー政権と南部仏印進駐の協定
⇒米国在米対日資産凍結
⇒英蘭同様の措置
(いわゆるABCD包囲網)
◎同7月28日 日本軍 南部仏印進駐
⇒米国対日石油輸出全面禁止
◎同10月18日 日本 東條内閣発足
◎同11月26日 日本 空母機動部隊、単冠湾出撃
■同11月27日 米国 日米諒解案=いわゆるハル・ノート
◎同12月1日 日本 御前会議 対米英蘭開戦決定
■同12月5日 ソ連軍 ドイツ軍撃退
◎同12月8日 日本軍 マレー半島上陸・真珠湾空襲
■同日 ドイツ モスクワ攻撃中止

[匿名さん]

#1072021/05/28 17:49
>>106
誤字がありました。一文目です。

誤「参加までに」

正「参考までに」

[匿名さん]

#1082021/05/28 18:07
>>106←ビジーな表ですいません。このような年表を見ると、面倒くさいと思われるかもしれませんので、ポイントをいくつかあげておきます。

①満州事変に対して米国は我が国に対する経済制裁は発動していない。

②1937年の盧溝橋事件に対して米国は航空燃料の輸出制限はしたが、禁輸ではない(米国メジャーが圧力団体として対日禁輸に反対した)。

③米国による石油製品の前面禁輸は、1941年7月の南部仏印進駐に対するアクションである。

④1941年4月から日米交渉が始まる。その際の米国から提示された日米了解案(これもハル・ノートである)では、満州国の承認やそれまでに実施されていた対日経済制裁の解除、さらに南方における我が国の資源開発の支援を約束していた。
(その代わり我が国は対英開戦しないことを約束する、というもの)

⑤我が国が対米戦争を決意したと広く信じられている〝いわゆるハル・ノート〟だが、これが我が国に伝えられた時には、既に我が空母機動部隊はハワイに向けて進撃中である。

⑥この〝いわゆるハル・ノート〟は、④に示したものと同様、単なる日米交渉における「日米諒解案」に過ぎず、国際常識に照らしても最後通牒ではない。

⑦我が国が対米英戦争を開始したその日にドイツ軍はモスクワ攻撃に失敗し攻撃を終わらせている。

[匿名さん]

#1092021/05/28 18:17
>>106-108
あり

[匿名さん]

#1102021/05/28 18:48
戦争負けて
国は豊かになった。
植民地支配の時代が終わりました

[匿名さん]

#1112021/05/28 19:18
日本が戦争に負けて、アジア諸国は植民地支配から解放されました!!!

そもそも太平洋戦争は日本がアジア各国の資源の強奪を狙った戦争だからね。
当時の日本の公式文書にも記されているよ。

南方占領地行政実施要領

1941年11月20日 大本営政府連絡会議決定

八、 米、英、蘭国人に対する取扱は軍政実施に協力せしむる如く指導するも、之に応ぜざるものは退去其の他適宜の措置を講ず
枢軸国人の現存権益は之を尊重するも、爾後の拡張は勉めて制限す
華僑に対しては蒋政権より離反し我が施策に協力同調せしむるものとす
現住土民に対しては皇軍に対する信倚観念を助長せしむる如く指導し、其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす


大東亜政略指導大綱

昭和十八年五月二十九日 大本営政府連絡会議決定
昭和十八年五月三十一日 御前会議決定

(イ)「マライ」、「スマトラ」、「ジャワ」、「ボルネオ」、「セレベス」ハ帝国領土ト決定シ重要資源ノ供給源トシテ極力之ガ開発竝ニ民心ノ把握ニ努ム

[匿名さん]

#1122021/05/28 19:20
>現住土民に対しては皇軍に対する信倚観念を助長せしむる如く指導し、其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす
>(イ)「マライ」、「スマトラ」、「ジャワ」、「ボルネオ」、「セレベス」ハ帝国領土ト決定シ重要資源ノ供給源トシテ極力之ガ開発竝ニ民心ノ把握ニ努ム


>現住土民に対しては皇軍に対する信倚観念を助長せしむる如く指導し、其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす
>(イ)「マライ」、「スマトラ」、「ジャワ」、「ボルネオ」、「セレベス」ハ帝国領土ト決定シ重要資源ノ供給源トシテ極力之ガ開発竝ニ民心ノ把握ニ努ム


>現住土民に対しては皇軍に対する信倚観念を助長せしむる如く指導し、其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす
>(イ)「マライ」、「スマトラ」、「ジャワ」、「ボルネオ」、「セレベス」ハ帝国領土ト決定シ重要資源ノ供給源トシテ極力之ガ開発竝ニ民心ノ把握ニ努ム


>現住土民に対しては皇軍に対する信倚観念を助長せしむる如く指導し、其の独立運動は過早に誘発せしむることを避くるものとす
>(イ)「マライ」、「スマトラ」、「ジャワ」、「ボルネオ」、「セレベス」ハ帝国領土ト決定シ重要資源ノ供給源トシテ極力之ガ開発竝ニ民心ノ把握ニ努ム

[匿名さん]

#1132021/05/28 19:28
帝国陸、海軍は国民を守らないで組織を守った
天皇制も守ったけど、○室ファミリーは想像してなかった
何のために戦ったか虚しくなります。

[匿名さん]

#1142021/05/29 07:17
日本は五百五十万トン以上の艦船を擁して戦争に入り、
輸送船団の組織や護衛が不十分で
日本艦船は八百五十万トン以上が沈められた
そのうち五百万トンは潜水艦の犠牲

[匿名さん]

#1152021/05/29 09:02
>>111-112
まぁこれさえも後付けの理屈なんですよ。
普通に考えれば、石油などの戦略資源がないならそれまで通りカネを払って買えばよいのです。
その方が世界中を敵にまわして経済制裁を食らい、挙げ句の果てに戦争をやるよりよっぽど安くつくのです(戦後になって我が国はこのことに気づく)。

その経済制裁だって日米交渉の初期1941年4月から、米国は…
「日本がドイツとの戦争で苦境にあるイギリスに侵略(=計画的先制攻撃)さえしなければ、経済制裁を解除する。南方の資源開発を支援する。満州国も承認する…」
こう提案しているのですからね。

つまり戦略資源が必要だから米英と戦争をした、という理屈さえ単なる国内向けの言い訳に過ぎないんですよ。

この米国からの提案(4.16諒解案…これもハルが提示したものですから第一次ハル・ノートでも呼ぶべきもの)を無視したのは米国の責任ではないですよね。

このハル・ノートの内容は基本的に最後まで変わっていません。
変わるのは41年11月27日の〝最後の米国からの日米諒解案=いわゆるハル・ノート〟です。
しかしこの時、既に我が空母機動部隊はハワイに向かって進撃中です。

これらを考えると、日米開戦の理由は両国の外交紛争を解決するためでは無いことになります。
開戦には日本海軍の意図が反映されているのは確かですが、実利的な何かを求めて開戦した理由がないのです。

では、何の為の戦争だったのか?
クラウゼヴィッツがこんなことを言っています。
「戦争はときに〝おもしろづく〟で始まることもある」

[匿名さん]

#1162021/05/30 12:52
>>113
実際はそんなもんだろ?組織っていう輩は…
結局、躍らせられてるのはいつも国民。

[匿名さん]

#1172021/05/30 15:04
明治維新後、国民は進んで戦争に協力していたと思います
天皇陛下、国民は まさか、負けるなんて考えてもいなかったと思う
天皇陛下の戦争責任をうやむやにしないでほしい
しかしながら、日本軍(日本国民)はよく頑張った
アジア諸国から尊敬される国になりましょう

[匿名さん]

#1182021/05/30 15:38
>>117
その思いが逆に利用されて繰り返さなきゃいいけど?

[匿名さん]

#1192021/05/30 15:42
honne.biz/job/aa190/これ見る限りだと、ほぼ絶望的だとそうで…

[匿名さん]

#1202021/05/30 16:31
ナチスドイツとの同盟は日本人として
とても恥ずかしいことです
アメリカを本気にさせた一因

[匿名さん]

#1212021/05/30 16:35
>>119
自衛官は公務員
旧日本軍は軍人?

[匿名さん]

#1222021/05/30 16:44
>>119
食うでたーの可能性0
憲法改正の狙いは9条にあります
改憲に反対しましょう

[匿名さん]

#1232021/05/30 17:07
>>121
んで、今この国を守ってるのが自衛官っていうわけだ。
その自衛隊がこのざまっていうわけ

[匿名さん]

#1242021/05/30 17:13
小○ファミリーは為
戦場には絶対行きたくない

[匿名さん]

#1252021/05/30 17:25
>>120
っていうか、それ以前に外交に失敗のほうが大きいなんじゃね?

[匿名さん]

#1262021/05/30 20:45
列強からの植民地解放という大義名分があったはずなに、資本主義の旨みに取り込まれて、列強と肩を並べ対等国として世界に認めさせる目論見が露見してしまったからかも・・・・

[匿名さん]


『大東亜戦争の敗因』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL