306
2023/10/03 13:12
爆サイ.com 沖縄版

🏦 経済





NO.9710191

消費税0%
合計:
#1072023/03/23 13:48
消費税はこれからどんどん上がっていく

[匿名さん]

#1082023/03/30 20:42
>>0強く同意します!

[匿名さん]

#1092023/03/30 20:50
消費税がもっとも安定した税収になる。
たかだか月に一万円ぐらいしか消費税を払っていない貧乏人は器が小さ過ぎる。

[匿名さん]

#1102023/03/31 01:43
>>109
インボイス導入前の議論で消費税の意味が問われている

東京地裁判決では、消費者は消費税を納めていない、事業者の仕入税額控除はピンハネではない(=益税はない)と判定

30年以上にわたって消費税の誤解を広めてきた政府・財務省・国税庁

遂に政府が「消費税は預かり金 ではない(=益税は無い)」と国会で明言

[匿名さん]

#1112023/03/31 01:50
消費税は事業主が納めるが
払うのは消費者
橋下徹が言ってるんだから間違いない

[匿名さん]

#1122023/03/31 02:03
>>111
橋下徹という時点で間違いに気付けよww

消費者が払っているのは消費税ではないし、納税義務もない

東京地裁でも判決出てるし、国会でも認めている

第一、消費税法にもちゃーんとでてるぞw

[匿名さん]

#1132023/03/31 02:35
>>112
消費者がはらうから消費税
事業主が払うなら事業税だ
誰でもわかること

[匿名さん]

#1142023/03/31 05:13
乞食やナマポに税金払わせるな
ハロワ行きたくない❗
太郎さんの神トーク聞いてチャットでナマポ仲間とキャーキャーするのが仕事なの💢
オバサン議員じゃオチンチン固くならないから可愛いJCの赤貝見せろ👿👿

[匿名さん]

#1152023/03/31 05:56
↑薬飲んで早く寝ろ!
二度と起きてくんな💢

[匿名さん]

#1162023/03/31 07:40
>>113
今日も頭ん中、色んな動物が走ってるのか?w

10月まであと半年ほど、それまでは売り上げ一千万以下の事業者はまだ消費税免除だぞー

売り上げ一千万以下の人は普段、買い物する時、消費税払ってないのか?払っているのか、どっちだよ?w

[匿名さん]

#1172023/03/31 07:53
>>113
どうなんだよ?免税事業者は今まで買い物する時は消費税分は払わなくて良かったのか?

[匿名さん]

#1182023/03/31 07:55
只今、頭の中を色々な動物が走り回っており
ますので、お答えする事は
出来ません

[匿名さん]

#1192023/03/31 08:30
>>116-118
自分の間違いに気づいたときの
いつものごまかし方
事業主が払う消費税分を
売値に上乗せして、結局、消費者に
払わせているのが、わからない馬鹿

中卒、虐待で頭蓋骨陥没はこんなもん
6000万消費したなどと平気で嘘つく
馬鹿は人生に失敗して取り壊し間近のドヤ暮らし

[匿名さん]

#1202023/03/31 09:39
>>119
東京地裁の判例より、お前みたいなボンクラが言うことが正しいとでも?

ないないw w

[匿名さん]

#1212023/03/31 10:07
>>120
当たり前
どこで買い物しても税抜き価格と
税込み価格が書いてある。
その税分はどこへ行ったんだ?
説明できない馬鹿、答えてみろ

[匿名さん]

#1222023/03/31 10:10
>>120
自分の頭で考えられないから
こういうおかしいことを言い出す
消費者から消費税取っていて
それを事業主がもらっちゃったのか?
世界一の馬鹿へ

[匿名さん]

#1232023/03/31 11:27
>>121
じゃあ、全く同じ商品でも場所や店舗、販売形態、大型店、小規模小売店等で本体価格に違いがあるのは何故だ?

つまり消費税が間接税であるなら何故、タバコのように本体価格と税価格が一律じゃないんだ?

言ってる意味わかるか?お前はバカだからやはり、わからんか?w

つまり販売者が自由に価格設定できる、どこからどこまでが本体価格を設定出来る、自ずと消費税分も販売者が設定できる

ということはやはり、どう考えても消費税を払うのは消費者ではなく事業者の方だろう

違うのか?このクソバカ

自由に価格設定出来るということは価格転嫁も出来るし、本体価格を下げ、実質事業者が消費税分まるまる、被ってることもあるんだぞ?

[匿名さん]

#1242023/03/31 11:29
>>122
え?お前は自分の頭で考えてそれ?www

あっ動物が走り回っているから「それ」、で仕方ないかWwww

[匿名さん]

#1252023/03/31 11:35
>>121
>>122
どうもお前のレス見てると必ず極論に走るよな?
白か黒かみたいな?
お前の中で丁度いい塩梅ってものはないのか?

それともバカだから2つ以上の事は頭の中で処理
出来ないのか?

だからいつも極論に走るんだなw

頭の中で走らせるのは動物だけにしとけよWwww

[匿名さん]

#1262023/03/31 12:04
>>123
税抜き価格と税込み価格の差は
どこへ行ったんだ?
売り値なんか店が決めてるのは
当たり前
上乗せした消費税分は
どこへ行ったんだ?

[匿名さん]

#1272023/03/31 12:07
>>125
塩梅で国や国民の金が動いてると
思ってる大馬鹿

[匿名さん]

#1282023/03/31 12:11
>>122
消費者から取っているのは消費税ではなく付加価値ということだ
裁判判決や政府は益税を認めていないから、つまりは商品代、サービス代ということだ

[匿名さん]

#1292023/03/31 12:12
>>123
売り値を店が決めてるのは
当たり前
それが税抜き価格
税込み価格との差は
どこへ行ったんだ?

[匿名さん]

#130
この投稿は削除されました

#1312023/03/31 12:32
>>128
消費税は1%で2.5兆円と言われている
それはどこから出てるんだ?

[匿名さん]

#1322023/03/31 13:06
事業主からに決まってるだろうが

[匿名さん]

#1332023/03/31 13:36
>>132
税抜き価格と税込み価格は何のために表示してるんだ?消費者と関係ないなら

[匿名さん]

#1342023/03/31 13:50
要は本来なら事業者が100円で売っていいものを食料品なら108円の値をつけて、これがうちの売り値ですと言う。
それで事業主が8円分を払い消費税は事業主が払っているというが、実際には払わされているのは消費者だということだ。
売り手は自由に値段を付けられるんだから、それが成り立つ。売り手はあくまでも払っているのは事業主だと言っても間違いではない。そして、損もしない。
消費者に払わせてるんだから。

[匿名さん]

#1352023/03/31 15:22
事業主が消費税を払ってるのに
なぜ消費者向けに税抜き価格と税込み価格を
表示してるんだ?

[匿名さん]

#1362023/03/31 15:24
だから国税庁から総額表示を義務化されてるからに決まってるだろうが

バカか?

[匿名さん]

#1372023/03/31 15:29
>>134
その108円とやらの商品と全く同じ物が他店舗では98円で販売されてる場合もあるだろつってんの

この場合消費者にとってどちらがある意味において適正な価格なんだよ?

お前、まさか客は安い方を選ぶに決まってるだろ!とか言わないよな?

[匿名さん]

#1382023/03/31 15:31
>>134
また、同じ商品、同じ108円でも大量販売大型店と小規模小売店では仕入れ値も変わってくるぞ?

[匿名さん]

#1392023/03/31 15:35
>>134
お前は、ただ税抜き、税込の表示はしている!と、言っているに過ぎん

[匿名さん]

#1402023/03/31 15:57
>>139
消費税導入時は税抜き価格が一般化してたが、消費者が支払い価格が一目でわかるように税込価格が義務化された
消費税を8%に引き上げる前の2013年10月に、条件付きで税抜き価格の表示も認める特別措置法が施行された
その特別措置法が今回失効するので、再び税込価格が義務化される
これで理解してもらえるかな?

[匿名さん]

#1412023/03/31 16:59
>>137
それは消費税とは無関係な話。
適正価格というのは存在しない。
スーパーでいつも買い物してればわかるが
ある物はA店のほうが安いが、別の物はB店のほうが安いということはいつもある。
戦略として、安い目玉商品で客を釣って、他の物も買ってもらうというのは、どこの店でもやってる。
そして客はもちろん安い方を買おうとするが、店によって安い物も他店より高いものもあるから、店をはしごでもしない限りなかなかうまく行かない。
消費税の話をしてたのに、適切価格とかいきなり言い出すところなんか、教養のなさ丸出しである。

[匿名さん]

#1422023/03/31 17:01
>>138
だから何? 消費税とどういう関係がある?

[匿名さん]

#1432023/03/31 17:04
>>139
見当外れな書き込みするのは
本質が全然わかってないからだな。
つまり、馬鹿ということだ。

[匿名さん]

#1442023/03/31 19:49
コッチの予告通りの返レスしやがってw
笑かすなよw

じゃあ質問の仕方変えるわ

お前らの主張はこうだよな?
まず消費税は間違いなく消費者が負担している、したがって今まで免税事業者であった者は益税を得ているに等しい。ハッキリ言ってしまえば消費者から預かった消費税相当分をポッケにナイナイするのはけしからん。なので課税事業者同様、消費税は納税して然るべきである。こういう事だよな?

で、一方で全く同じ商品であっても店によって価格が違うことも
認めたよな?

同じ商品で価格が違う場合、誰がどうやって益税であると思える部分を判断するんだ?

[匿名さん]

#1452023/03/31 19:59
sage
消費税0%だと高齢者社会保障政策予算がなくなるよ。

75歳以上の高齢者はどう生きろっていうの?

[匿名さん]

#1462023/03/31 20:30
消費税税収があってもなくても国家は社会保障費を捻出することが出来るし、事実として国家の歳出は全て国債発行により賄われている。
消費税を無くせ、の声は多数あるが社会保障費を亡くせなどとは
誰も一言も言っとらん。

それに消費税導入前より導入後の方が保険料、医療費負担ともに増えている。

そもそも何故、社会保障費制度が始まったのか?その経緯は、歴史は、世界はどうだったのか?
知ってるのか?

何度も言うが国家予算の全ては国債と政府短期証券で賄われている

社会保障費って弱者を救う為に必要だよな?
同じ弱者を救う為の同じ国債発行は否定しておいて
社会保障費はどうする、と凄まれても
それは余りにご都合主義では?

[匿名さん]

#1472023/03/31 20:35
社会保障は必要ない
弱者を救う必要はない

[匿名さん]

#1482023/03/31 20:36
強くなろうと努力することが経済成長につながる

[匿名さん]

#1492023/03/31 20:39
>>144
自動的に売り上げの8%は消費税
誰でもわかる
消費税はやはり消費者が払っていた

消費税は消費者が払っていた

[匿名さん]

#1502023/03/31 20:46
>>146
社会保障費は税金でまかなうのが当たり前
それができないからごまかして国債発行によっている
医療費負担が増えてるのは
高齢者が増えているから

ドヤ暮らしが長くなって頭がだんだん
悪くなってきてるぞ
怖いなあ

[匿名さん]

#1512023/03/31 20:53
>>150
そのごまかしってなんだ?具体的に何をどうごまかしてるの?

[匿名さん]

#1522023/03/31 21:06
>>150
ごまかすって知恵遅れが言うことだなwww

[匿名さん]

#1532023/03/31 21:07
>>149
ここにも知恵遅れwww

[匿名さん]

#1542023/03/31 21:08
>>147
じゃお前だな

[匿名さん]

#1552023/03/31 21:23
>>151-153
これがごまかし
国家というのは国民が運営するものである
しかし、一億人以上いる国民が全部でてくるわけにはいかないから、代表の政治家を選び運営してもらう
それが国、政府だ だから国というのは国民そのものだ
国は国民によって出された金によって運営される、それが税金だ それが本来の姿
しかし、何を遠慮したか、国民の代表者は国民に金をだしてもらおうとはせず、借金で済ませてしまった

国民は2000兆円も貯め込むほど、豊かになったじゃないか、そのとおりである
だから、これから少しずつ国民は年貢を納めて国に恩返しする
まともな日本人ならそう考えるが、恩恵にまったく預かれなかった一部の取り壊し間近のドヤに住んでる人は、とてもそんなふうには考えられないのであった

[匿名さん]

#1562023/03/31 21:31
>>155
にげるなよ、国債のごまかしってなんなんだよ?税金は財源ではあるが国債という財源もあるってことでいいのか?

[匿名さん]


『消費税0%』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL