356
2024/05/22 08:38
爆サイ.com 北関東版

🌰 茨城グルメ・飲食総合





NO.7390923

鰻ウナギ
合計:
#1072020/01/15 09:52
茨城県の天然うなぎは何産?

[匿名さん]

#1082020/01/26 14:05
県西地区あたり天然うなぎ食べれるところありますか?

[匿名さん]

#1092020/01/26 14:26
天然なんて時価だし予約ナシでは、どこも無理だと思います。

[匿名さん]

#1102020/01/26 23:49
>>107
涸沼産
霞ヶ浦産

[匿名さん]

#1112020/01/27 00:16
初産 高齢出産

[匿名さん]

#1122020/01/27 00:18
中国産は絶対食えない

[匿名さん]

#1132020/01/27 00:39
>>110
ありがとうございます。

[匿名さん]

#1142020/01/27 00:55
中国産養殖ウナギ
餌 死体

ググってみ

[匿名さん]

#1152020/01/27 01:30
>>114
やだ

[匿名さん]

#1162020/01/27 02:05
ウナギ 人肉
ググってみ

[匿名さん]

#1172020/01/27 04:39
凄い油が載るエサを食べさせて水のきたない田んぼのような池で養殖してるからな

[匿名さん]

#1182020/01/27 08:33
サーモンもな

[匿名さん]

#1192020/01/29 17:30
サーモンも?

[匿名さん]

#1202020/01/29 18:23
危険な養殖サーモン
ググってみ

[匿名さん]

#1212020/01/30 06:33
サーモン養殖は余り知られていないようだけどやばいらしい。切り身がキレイで安価だけど食べる気にならない

[匿名さん]

#1222020/01/30 06:47
あと天然鰻ならその辺の川でも頑張れば取れるかも?
仕掛けは竹筒でOK、1.5m位で片方だけ塞いで紐付けて沈めて置くだけ簡単

[匿名さん]

#1232020/01/30 09:43
まじっすか?

[匿名さん]

#1242020/01/31 01:44
>>122
絶滅危惧種の天然鰻
なんて1年に数回しか捕獲出来ません
うな丼発祥の地水戸街道の若柴宿の牛食う沼でも

[匿名さん]

#1252020/02/01 03:16
餌にドジョウの活き餌にするとバスも入れ食いなんだって

[匿名さん]

#1262020/02/02 02:46
うなぎ屋さんは旅館みたいなご立派な建物のとこ多い。
それを建てて維持していけるってことは、、、
原価500円か1000円位だったりして。

[匿名さん]

#1272020/02/02 02:52
原価は定価の30%と考える
それが飲食店での考えです

[匿名さん]

#1282020/02/02 19:03
茨城のウナギの名店
教えてください!

[匿名さん]

#1292020/02/02 19:24
>>128
龍ケ崎市のうな川
坂東太郎って品種のブランド鰻の蒲焼きと白焼きは絶品

[匿名さん]

#1302020/02/03 23:54
坂東太郎は有名ですよね
恐らく東京の有名店でも使ってると思いますけど

[匿名さん]

#1312020/02/14 11:13
利根川、鬼怒川、小貝川、桜川、うなぎが一番釣れるのはどこてすかね?

[匿名さん]

#1322020/02/15 01:14
>>131
利根川だろうね?
天然うなぎを提供する鰻屋佐原の方に有ったな
今食べたらうな重10000円だろうけども

[匿名さん]

#1332020/02/15 09:47
涸沼の下り天然ウナギは、皮が薄くて身が締まっていて最高ですよ 300g前後がベスト、白焼きにワサビと塩が最強

[匿名さん]

#1342020/02/15 10:29
なるほど、涸沼ですね。

[匿名さん]

#1352020/02/25 04:29
今年はしらすうなぎが大豊漁でうなぎの値段が下がる見たいだよ。

[匿名さん]

#1362020/02/25 08:22
一旦上がったものは中々下がらない現実

[匿名さん]

#1372020/02/25 10:16
うちの近くを流れる小さな川(汚い)に竹筒入れておくと捕れるよ。捌けないし綺麗とはいえない川だから捕らないけど。おっさんが夜中鰻釣りしてる

[匿名さん]

#1382020/02/26 12:19
山田川だな、延縄で餌はどじょう。

[匿名さん]

#1392020/03/24 08:56
桜川では釣れるかな?夜だけかな?

[匿名さん]

#1402020/03/24 11:55
茂宮川 6号と245号の間

[匿名さん]

#1412020/03/24 13:31
>>135
下がらないよ。原価が下がるだけだから。料理店、ちゃんとした店はこれまでガマンしてギリギリの値段で売ってきてて儲けが出てない。だからそれを取り戻さなきゃならんからしばらくは下がらないよ。むしろ今いちばん高いピークだから、値上げする店のほうが多いんじゃないかな。いずれにしても、来年も原価が安ければ料理店も下げざるを得ないだろうね。

[匿名さん]

#1422020/03/24 14:45
俺の知ってる店のオヤジさん
値段は下げないって言ってる
ただ仕入れが下がれば上のサイズの鰻を仕入れるから、お客には還元できると言ってるよ

[匿名さん]

#1432020/03/28 22:18
霞ヶ浦では釣れないの?

[匿名さん]

#1442020/05/20 20:50
国産になると一気に高くなるね

[匿名さん]

#1452021/07/03 02:17
でもC国養殖環境はヤバイよ安いけどとても食べる気にはならない
日本も90%は養殖と言われてるけど遥かに衛星的だよね

[匿名さん]

#1462021/07/03 02:22
>>143
釣れると思うよ
川でも、竹筒の節をくり抜いてヒモ付けて沈めておけば良いだけ、鰻はバック出来ないから
狭い隠れる所を好むから入ったら出られない

[匿名さん]

#1472021/07/03 02:23
眠いのか?衛生だよ

それがさ、あの国から輸入して
日本で数週間養殖すると
あら不思議
日本産になるんだよね

[匿名さん]

#1482021/07/03 02:23
釣れた

       /⌒ヽ
      ( _人_)
      /゙ /'/
 ̄|T ̄ ̄⌒/ ノ(゙、/
 ||   \) / 
 |/    \\/
_|\__ 、\\)
,   /\_>_>ノ
   ノミ丶 /ヽ
 \メミミ ~~ ミχ
  /ミ ~~Y~ミ丶/
 \メミミ ~~ ミχ
 | ~  |  ミハ
  ヒ ~~| ~ γ
  メ__人__

[匿名さん]

#1492021/07/03 02:35
まあー大きな鰻

[匿名さん]

#1502021/07/03 03:12
>>146
外来魚に喰われて絶滅寸前
霞ヶ浦では?
鰻なんて漁獲量が頬0
昔は?
ワカサギや鰻漁獲量あったのに
ブラックバス
ブルーギル
アメ鱠に捕食されて

[匿名さん]

#1512021/07/03 10:49
>>150
ゼロじゃねえよ
雨上がりの濁ってる日は釣れる。
また勘違いしてる奴多いけど
あれ、夜釣りは釣れないから
日没挟んで前後一時間がチャンスタイム
それ過ぎるとほぼマグレでしか釣れない。

[匿名さん]

#1522021/07/03 13:37
日本うなぎ、ヨーロッパ鰻の稚魚が主に養殖されてるね、でも食べるなら旬は冬だよ

[匿名さん]

#1532021/07/03 14:20
だな😀

[匿名さん]

#1542021/07/04 00:28
>>150
チェーン店行ってこいw

[匿名さん]

#1552021/07/04 00:48
中国産養殖鰻

死体

この3つのワードでググっ下さい

[匿名さん]

#1562021/07/04 00:49
ググって下さい!

[匿名さん]


『鰻ウナギ』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL