1000
2023/11/19 20:52
爆サイ.com 北関東版

🧢 高校野球全国





NO.10454264

高校野球クイズ⑫
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ⑪
高校野球クイズ ⑬ 次スレ👉️
報告 閲覧数 1.3万 レス数 1000

#4512023/10/18 17:45
次のカードの共通点は何?

滝川二vs高田
鹿児島商工vs堀越
大阪桐蔭vs東海大菅生 
 

[匿名さん]

#4522023/10/18 18:39
三つのヒントから、選手名を当てるクイズ

①甲子園で全打席で安打
②甲子園で0-1で敗戦
③現在は高校野球監督

[匿名さん]

#4532023/10/18 18:55
450は福島と宮崎、石川と沖縄、富山と福岡。宮崎、富山、沖縄はペアの県名と同じ名前の学校が甲子園出場。

451は雨天コールド。

452は1976年柳川商業の末次

[匿名さん]

#4542023/10/19 17:52
>>453 
全部大正解です。

>>450は、福島高校(宮崎県)、石川高校(沖縄県)、福岡高校(富山県)。
>>451は、88夏滝川二9-3高田(8回裏)、93夏鹿児島商工3-0堀越(8回裏)、21夏大阪桐蔭7-4東海大菅生(8回表)
>>452は、①76夏8打数8安打②柳川商業0-1PL学園③真颯館(福岡県)の監督

[匿名さん]

#4552023/10/19 18:12
>>449
自作自演、自由自在、自業自得

[匿名さん]

#4562023/10/20 10:56
基本的問題

甲子園大会で春夏通算最多勝利を挙げている戦前から強豪として知られ、
夏の大会唯一の3連覇している高校は。

[匿名さん]

#4572023/10/20 13:42
高校野球史上、最も甲子園通算勝利数が多く、優勝経験校も多数あり、名門野球校がいくつか存在しており、
常に高校球界をリードする強豪校が存在している、日本一の高校野球どころ、大阪府で高校野球大会開始から
府予選に連続して出場している唯一の高校はどこでしょう。
同校は高野連などアマチュア球界の大立者を複数輩出しているところでもあります。

[匿名さん]

#4582023/10/20 23:27
>>456
やっとオレでもわかる問題じゃん❗️
中京大中京な!
戦前は延長25回とか凄かったな

[匿名さん]

#4592023/10/22 16:38
基本的問題

夏の全校高校野球選手権大会の第1回大会優勝校、準優勝校はどこでしょう。

[匿名さん]

#4602023/10/22 16:41
>>459
優勝広島商
準優勝高知商

[匿名さん]

#4612023/10/22 17:08
460の解答は残念ながら間違いです。
高知県からの戦前の出場校は皆無です。
しかし、戦後、多数の高校が決勝進出している強豪県の一つです。

[匿名さん]

#4622023/10/22 20:58
>>457
市岡

[匿名さん]

#4632023/10/22 21:10
462正解

[匿名さん]

#4642023/10/23 01:15
>>459
明治生まれのワシがやっと解る問題じゃのう!
京都二中が優勝、秋田中が準優勝

[匿名さん]

#4652023/10/23 02:06
464正解

[匿名さん]

#4662023/10/23 09:29
四国随一の最強豪、松山商業高校の甲子園大会春夏通算の決勝進出回数は何回でしょう。

[匿名さん]

#4672023/10/23 09:41
>>466
春2回夏6回
県立高校なのに強かったですね
昔は各県商業高校は強かったですね
昔の人は女子の多い商業高校で強ければモテるのでモテたくて強かった説
その他松山東、済美、西条も体験してます

[匿名さん]

#4682023/10/23 09:50
>>441
それピヨピヨの成り済ましだよ

[匿名さん]

#4692023/10/23 09:53
>>439
レベルが違います

[匿名さん]

#4702023/10/23 09:54
>>468
真面目な事はピヨピヨ
ふざけた事はピヨピヨの成り済ましね

[匿名さん]

#4712023/10/23 10:20
467 春2回、夏6回との記載は優勝回数。優勝校松山東は松山商業と一時期統合していた。
そのため、その年の松山東の優勝は松山商業の優勝としてもカウントされている。
松山商業の優勝回数は7回、準優勝回数は4回。
決勝進出11回は全国的に見ても極めて上位に位置している。
強豪校の多い四国地方でも突出して最も多い。
なお、愛媛の優勝校は他にも、宇和島東が経験している。
準優勝校は、新居浜商業、新田の2校である。

[匿名さん]

#4722023/10/23 18:24
三つのヒントから、校名を当てるクイズ

①甲子園で旋風
②海に面する地方都市
③35年後に再注目

[匿名さん]

#4732023/10/23 18:33
①②③④の校名は?
①②③④を合わせて何という?

( ① )は仙台育英と延長17回を戦い惜敗。
( ② )は郡山北工に、
( ③ )も横浜の前にそれぞれ苦杯を喫したが、
( ④ )は選手権の決勝に初めて進出し準優勝した。

[匿名さん]

#4742023/10/23 20:06
四国の強豪校との決勝戦を複数回戦っている、全国有数の歴史的伝統校、松山商業高校は、
高校野球甲子園大会において、複数回、四国他県の強豪と優勝争いをしていますが、どこ
の県のどの高校と決勝戦を戦ったでしょう。

[匿名さん]

#4752023/10/23 20:18
>>472
大船渡高校。1984年選抜に春夏通じて初の甲子園出場。3勝しベスト4進出。
2019年は佐々木投手が注目されたが甲子園出場は出来なかった

[匿名さん]

#4762023/10/23 20:21
>>473
四国の四商。①は高松商業、②は松山商業、③は徳島商業、④は高知商業。
これらは1978年夏の大会

[匿名さん]

#4772023/10/23 20:25
>>474
夏は1950年に鳴門、1953年には土佐に勝ち優勝。

春は第2回大会で高松商業に勝ち優勝

[匿名さん]

#4782023/10/24 04:23
477 正解

[匿名さん]

#4792023/10/24 11:04
>>474
🙋高知県と徳島県☺
高知商と徳島商✌

[匿名さん]

#4802023/10/24 18:45
>>475 大正解。楽勝でしたね。

>>476 大正解。こちらも楽勝でしたね。

[匿名さん]

#4812023/10/24 19:21
三つのヒントから、どことどこの試合なのかを当てるクイズ

①怪物が最も苦しんだ試合
②春に対戦、夏に再戦
③8人のプロ野球選手を輩出

[匿名さん]

#4822023/10/24 19:30
三つのヒントから、どことどこの試合なのかを当てるクイズ

①9回にドラマ
②勝者のエースはナインに涙の謝罪
③敗者のエースは「僕らは幸せ者」と語る

[匿名さん]

#4832023/10/24 19:36
三つのヒントから、どことどこの試合なのかを当てるクイズ

①再試合
②9回に1点差に迫る2ランHR
③エースの空振り三振で試合終了

[匿名さん]

#4842023/10/24 20:22
>>481
1998年の横浜対PL

[匿名さん]

#4852023/10/24 20:31
>>482
2009夏の決勝、中京大中京対日本文理

[匿名さん]

#4862023/10/24 20:32
>>483
2006年夏の決勝、早稲田実対駒大苫小牧

[匿名さん]

#4872023/10/25 07:12
高校野球で奇跡のバッグホームでランナーをアウトにしたキャッチャーは誰でしょう?
そしてアウトにした高校はどこでしょう?
シュチエーションやエピソードも書き込んでくれたら嬉しいです

[匿名さん]

#4882023/10/25 12:24
>>487
松山商の捕手、78回夏甲子園
決勝戦で熊本工が一死満塁のサヨナラ勝利の
大チャンス(しかも勝てば初優勝)

ライトへの犠牲フライが滞空時間(秒で)の長い
飛球ライトの守備固めで交代した矢野選手が
バックホーム
タッチアウトされたのが星子と言う選手
試合は3ー6で熊本工の負け

卒業後に星子選手はスナックを経営
店名がなんと「タッチアップ」です。

[匿名さん]

#4892023/10/25 12:27
>>487
PS
松山商の捕手は俺の記憶で石丸だったか
四国のドカベンと呼ばれてた

ちなみに浪花のドカベンが香川
瀬戸のドカベンが森田

[匿名さん]

#4902023/10/25 12:38
>>488
店名タッチアップは面白いですね
でもタッチアウトの方がシックリ来ますね>>489
あのライトに代えた監督さんの采配はお見事でした
当時のサンデーモーニングではあっぱれ言ってたんですかね?
>>489
記憶力凄いですね正解です

[匿名さん]

#4912023/10/25 17:38
>>484 正解です。
>>485 正解です。
>>486 正解です。

これらは甲子園ベストゲームのトップ3です。

[匿名さん]

#4922023/10/25 17:40
三つのヒントから、どことどこの試合なのかを当てるクイズ

①隣県対決
②公立対決
③十余年の時を経て再びのミラクル

[匿名さん]

#4932023/10/25 17:43
三つのヒントから、どことどこの試合なのかを当てるクイズ

①大会本部アドバイスでエース降板(高熱で)
②急造投手が四球連発で点の取り合い
③センバツ王者

[匿名さん]

#4942023/10/25 17:51
三つのヒントから、どことどこの試合なのかを当てるクイズ

①最大7点差を逆転
②最終回は球場全体が手拍子
③雄叫び投手

[匿名さん]

#4952023/10/25 17:52
>>489
松山の4番今井もドカベンと呼ばれていたと思う

[匿名さん]

#4962023/10/25 21:44
>>493
1976年夏の崇徳対東海大四

[匿名さん]

#4972023/10/25 21:46
>>494
1993年夏の徳島商業対久慈商業

[匿名さん]

#4982023/10/25 22:22
>>492 1999年 新湊(富山)VS小松(石川)

[匿名さん]

#4992023/10/26 07:47
1961年1回戦で延長11回に6点を奪われその後逆転勝ちし逆転の◯◯と呼ばれまたある春の選抜選手権で2回戦から準決勝まで全て逆転勝ち
決勝で力尽きた対戦相手と準優勝校はどこでしょう?

[匿名さん]

#5002023/10/26 08:43
>>499
○○は報徳学園
しかしこれ以下が答えにつかみどころが・・・

春の選抜選手権←こんな呼び方は無いです

決勝で力尽きた相手と準優勝校 ←これ同義語じゃないのですか?

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板