88
2023/05/12 12:37
爆サイ.com 南部九州版

🍶 薩摩川内市雑談





NO.4468031

薩摩川内市(鹿児島県)の地方公務員平均年収
総務省発表「地方公務員各都道府県データ」より薩摩川内市(鹿児島県)の地方公務員収入データを集計しました。
平成26年の薩摩川内市(鹿児島県)の地方公務員の平均年収は639万484円でした。
全国市町村ランキング:210位
鹿児島県内ランキング:1位

給料(月額):34万8100円
諸手当(月額):6万132円
総支給給料(月額):40万8232円 
ボーナス:149万1700円
退職金(60歳定年):1120.4万円
報告閲覧数101レス数88
合計:

#12016/01/04 21:16
>>0
平均年収が給与総支給額(諸手当込)×12ヶ月+ボーナスの合計より少ないのは何故なんだ?

[匿名さん]

#22016/01/04 21:26
>>1
少ないんじゃなくて多いんだろ。

手当込みの総支給額×12ヶ月+ボーナスの合計と平均年収は同じにならなくてはならないはずなのに、何故か平均年収の方が多い。

つまり、平均年収の数値と平均総支給額(諸手当込)の数値は全くリンクしていない数値。

また、退職金の数値は定年以外の自主退職も含んだ数値。この程度のこともわからない奴がいくらデータ出しても何の意味もない。

[匿名さん]

#32016/01/04 21:41
退職金の金額違うだろ?
倍ぐらいあるはず

[匿名さん]

#42016/01/04 22:53
何歳が基準よ

[匿名さん]

#52016/01/04 22:57
甑島に行ったら出張手当も上乗せなんだろ?

[匿名さん]

#6
この投稿は削除されました

#7
この投稿は削除されました

#82016/01/20 19:34
くだらない!

[匿名さん]

#92016/01/20 19:37
何ら苦労せず、時間から時間までの地方公務犬!!ワン♪

全て、我々の税金ですね。

回収しまひょかね!(笑

[匿名さん]

#102016/01/21 07:20
>>9
税金はお前らが払ったが、誰のものかと言われたら行政のモノだから使うのは俺達公務員!

[匿名さん]

#112016/01/21 07:34
もらいすぎだろ

公用車で昼寝してるバカどもが

[匿名さん]

#122016/01/21 11:55
薩摩川内市で年収が300万円未満の世帯数は、20,800世帯で全世帯数の53%。半分以上は年収300万円未満ってこと。

[匿名さん]

#13
この投稿は削除されました

#142016/01/29 09:34
犬のエサ代にしちゃちょっと高すぎかな?

[匿名さん]

#152016/03/06 02:06
できる人にはそれなりの報酬が妥当かな

[匿名さん]

#162020/04/24 13:45
>>14
わんわん

[匿名さん]

#172020/04/24 13:57
>>0
2018年

1位 霧島市 646万3924円
2位 薩摩川内市 643万5360円
3位 鹿児島市 633万2892円

[匿名さん]

#182020/04/24 14:48
>>15
できる人?
利益出さず税金を無駄使いする人かな?
大幅損失しても誰も責任取りません

[匿名さん]

#192020/04/29 05:44
いいですね コロナ無くなるまで毎月10万貰いたい

[匿名さん]

#202020/04/29 06:04
川内市民でなくて良かった^_^

[匿名さん]

#212020/04/29 06:49
出切る奴がホームレス出身の詐欺経営者に補助金1億円を騙し取られるかね
その上裁判まで負けと等しい和解 馬鹿だろ
全て合わせても3億の税金が飛んでいって消えた
その上責任は取らない
こんな薩摩川内市役所の給与は削減するべき
当然です
さっさとやれ
これが役人出身の市長の市政のやり方
最低最悪
次の市長は民間出身から

[匿名さん]

#222020/04/29 06:54
>>21
ところで、出切るって何?
市の職員はどうかわからないけど、文章に君の知識の低さが滲み出ている。

[匿名さん]

#232020/04/29 07:04
>>21本人じゃないけど、わざと漢字変えたりしますよ。
キチガイを基地外とか

[匿名さん]

#242020/04/29 07:07
>>22君って何?なんで上から目線?
あんた偉いの?

[匿名さん]

#252020/04/29 07:09
>>22
出切って、もう市井の老害しか残ってないって意味っしょ。頭悪い公務員は、因果関係と相関関係を理解できないから会話成り立たない。

[匿名さん]

#262020/04/29 07:12
>>23アンカー間違えた、#21じゃなくて#22さんへ

[匿名さん]

#272020/04/29 07:15
>>25ほんと、バクサイにへばり付いて揚げ足取るのが、公務員の主な仕事
まともな仕事は頭悪いから出来ません

[匿名さん]

#282020/04/29 07:26
お役所仕事は書類のミスを指摘するのが普通の仕事でしょ?市民課でもどこでも
上は下のミスを探す、窓口は市民のミスを探す
未だに赤ペンと古臭い印鑑が必須アイテムシャチハタでもオッケー
下は上の捺印集めてコンプリート目指す
現場は下請け委託業者に丸投げ
だから揚げ足取りがお得意なのは当たり前

[匿名さん]

#292020/04/29 07:39
>>28
全く関係なくてごめん
その通りの民間企業もある。
市役所と全く同じ。
今どき印鑑が必要、どんな書類も紙ベースって
どんだけ社会に逆行してるんだ?と思う。

[匿名さん]

#302020/04/29 12:58
>>29
そんな民間企業はありません。ハンコは意味あります。目的は粗探しでなく、保存文書で、なんらかの過程で事後で問題発生した場合に押印者に処分を可能にしています。


責任を取らせる文化です。昔はシャチハタ印ですら、金庫保管が通常でした。                               責任を取らないからハンコが意味がないのです。

[匿名さん]

#312020/04/29 13:38
>>30
なぜわかるの?どうして断言できるの?
事実私の友達の会社がそうですよ。
あなたが知っている以上に会社ってとこはたくさんありますが。

[匿名さん]

#322020/04/29 14:21
>>28
固定資産税、多く請求きたよ。
こちらが指摘しなきゃそのままだった。
市役所職員は計算もできないのか、それが意図的だったのか。気が付かない人はまだまだいると思う。
税金の請求はきっちりきて、返金は遅い

[匿名さん]

#332020/04/30 13:45
>>31
爆笑 お友達さんは会社の役員❓部長❓課長❓組織の内部統制が上手く働いてない事を外部に吹聴する管理職は、ブラック企業とお気楽お役所ぐらいでですよ。

[匿名さん]

#342020/04/30 19:48
昼弁当食べれるだけでも幸せそう

[匿名さん]

#352020/04/30 20:00
>>33
はっ?頭大丈夫?普通の平社員だけど(笑)

[匿名さん]

#362020/04/30 20:03
今どき、印鑑使ったり、紙ベースの書類作ったりする企業って、おかしいよねって話をしただけなのに、
ここまで突っかかるって更年期なの?びっくり。

[匿名さん]

#372020/05/01 03:10
>>36
最近流行りテレワークも働いた証明を電子サインや印鑑なしにどうやって働いた事を証明するんですか?自宅に監視カメラをつけて監視させるんですか?考えが古いのでなく浅いので突っ込まれるんですよ。

[匿名さん]

#382020/05/01 05:38
窓口業務は別として奥の席の人何してる

[匿名さん]

#392020/05/01 06:58
>>37第三者ですか、あなたはテレワークについて理解していないのでは?
民間企業は、従来の固定時間制からフレックスタイム制や、裁量労働制を取り入れてます。
それぞれメリットデメリットありますが、簡単に言えば
時間にはこだわらない勤務形態、労働時間や束縛時間を固定しなくてもいい労働形態、一定の業績や労働結果が報酬に反映されます。
テレワーク、またはリモートワークはある程度自由な裁量で就労出来ますから、別に書類や捺印なども必要ないし、作業結果は瞬時に送信されるので確認は容易に出来ます。データはそれぞれに保存されるので、いちいち書類のチェックや確認はしなくていい訳です。
とにかく、テレワークリモートワークは、ペーパーレス、時間に束縛されないのがメリットです。

[匿名さん]

#402020/05/01 07:24
追記:最近はもっとITによる、労働形態の変化が目覚ましいです。
AI(人工知能)や5Gの活用による就労です。
ほぼ、会社に居るのと同じ環境を、自宅で可視化出来るようになって来ています。
既にネットワークによって、世界中どこに居ても全く同じ仕事が可能なのです。
あなたがご存知の会社形態は、急速に時代に取り残されるのではないかと危惧します。
まだ大半の官公庁、県庁、市町村庁舎が一番遅れていますし、仕事の処理能力が遅いです。
なぜIT担当大臣が新設されたか、台湾のIT担当大臣に知能指数180とも言われる若き天才が就任したのか、
時代は大きく変わりつつあるからです。

[匿名さん]

#412020/05/01 07:54
>>37
36です。電子サインなんでしょ。きっと。
友達の会社は随分前からフレックスだし。

39さん代理対応ありがとうございます。なにを
37はこんなに、腹立ててるのか全くわからない。
更年期としか思えない。夜中眠れないみたいだし。

[匿名さん]

#422020/05/01 08:21
>>41時代の進化に取り残される不安もあるでしょう。
最近の会社オフィスは数十名規模でも、デスクとパソコン数台だけで業務遂行出来るので、広いスペースが必要無いし、書類棚も無くなって来てます。
またフロアをいくつかの会社オフィスがシェア出来るので、コスパにもつながるメリットもあります。
各事業形態で独自の進化が進んでます。

[匿名さん]

#432020/05/01 10:01
>>39
そういう勤務形態の人を、社会の人々は、非正規社員、フリーランス、派遣社員、アルバイト、委託社員と言います。

[匿名さん]

#442020/05/01 10:30
>>43
えっ?どこまで馬鹿なの。本当に大丈夫?
鹿児島県の田舎でさえ、本社が都内の
超大企業はグループ会社さえ
普通に39の仰ってる勤務形態だよ。
もちろん役員含め正社員がね。
逆に派遣はフレックスなどない場合が多い。

[匿名さん]

#452020/05/01 11:01
>>44
満員電車、テレワークの通信混雑や情報漏洩など回避できる上に、コロナ対策の8割対人交流削減が、出来て、ポエム的に素晴らしい。病院関係者に教えてあげてください。

[匿名さん]

#462020/05/01 11:13
>>45
国もだけど、会社でもテレワークの通信混雑避けるために前々から対策本部で対策してるし、情報漏洩?バカ丸出しだよね。情報漏洩対策してないわけがない。

ポエム的?あんたの頭がお花畑。
どんだけ時代遅れの会社の事しか知らないの(笑)

[匿名さん]

#472020/05/01 11:19
>>43意味が違います。正社員でも今はフレックスに代わって来ていますよ。
就業形態なので、正規とか非正規とかフリーランスとか関係ありません。
裁量労働制なんか、今まで1ヶ月かかっていた仕事を、短期で完了したら、後は仕事を追加して収入を増やす事も、ダブルワークも大丈夫。残った時間は自由に使えます。

[匿名さん]

#482020/05/01 11:31
>>45ポエム的は小泉純一郎のフレーズですかね?
やはり進化の波がこちらまで届のは、おそらく早くて数年先になるでしょうね。

[匿名さん]

#492020/05/01 11:42
>>45他所ではネットワークソリューションの活用で、医療機関どうしのカルテの開示や、遠隔診察なども始まっています。
こっちではまだあまりやってないですが、在宅で診察してもらえます。
テレワークやリモートワークと同じ捉え方です。

[匿名さん]

#502020/05/01 11:47
いつの時代で思考がストップしてるんだか(笑)

[匿名さん]


『薩摩川内市(鹿児島県)の地方公務員平均年収』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL