1000
2023/12/11 11:52
爆サイ.com 南部九州版

🏟 熊本スポーツ・施設





NO.11355099

学童野球5年生限定②2012年世代以外書き込み禁止!
合計:
#4012023/10/26 21:58
チーム名は教えんが球速はおしえたる
1 110キロ 1人→この子は6年になったら120行くかもやで
2 105キロ 3人
3 104キロ 2人

以上やわ

[匿名さん]

#4022023/10/26 22:10
ついでに五年生最強バッタートップ3も教えてほしいわ

[匿名さん]

#4032023/10/26 22:58
>>402
私の知る五年最強バッタートップ3はなんと3人とも同じチームにいる。

[匿名さん]

#4042023/10/26 23:01
>>396
飽田って毎年県大会常連だし、今年もRKK準Vだったりと充分な結果を残しているのに、あまり話題に上がらないのは何でだろう?

[匿名さん]

#4052023/10/27 07:27
>>403
バッターを評価するなら
下記の指標で評価しないとならない

例えば話題のチームで一番飛距離出る子で
ミート力 4
飛距離 5
打球速度 4
スイングスピード 5
伸び代 3
計21

[匿名さん]

#4062023/10/27 08:07
>>405
そんなの試合見ただけじゃわからんな。

[匿名さん]

#4072023/10/27 09:45
>>406
普通に見ればわかるとおもうが

[匿名さん]

#4082023/10/27 09:54
すいません、質問です。
トーヤ野球塾 ベースボールキング野球塾 アメイジング ラークス 色々ありますがオススメの野球塾ありますか?
東区よりの中央区住まいの5年生の弱小ピッチャーです 球速83コントロールはまあまあです バッティングはからっきしです

[匿名さん]

#4092023/10/27 09:59
>>407
いやいや、試合見ながら「ふむふむ、こいつは
ミート力 4
飛距離 5
打球速度 4
スイングスピード 5
伸び代 3
計21
良し、ナンバーワンだ!」

わかる?

[匿名さん]

#4102023/10/27 11:12
>>408
野球未経験の指導者に預けるべし

[匿名さん]

#4112023/10/27 12:08
>>410
そんな方いますでしょうか?

[匿名さん]

#4122023/10/27 12:18
>>411
野球経験者の一部は感情論、根性論から抜けれないが
野球未経験者ならどんどん新しい事を吸収して最新の知識、技術をすぐ受け入れる
経験者で温故知新の考え方の方が一番良いですけどね
現状より数ヶ月先を見据えた指導する指導者が1番子供が伸びるて桑田がいいよったよ

[匿名さん]

#4132023/10/27 13:40
学童は早熟系が圧倒的に有利。
ただ速い球投げて遠くに飛ばすだけなら身体の大きい子見ていけばだいたいわかる。
softbankジュニアもやはり早熟系が多いがそのままプロに入る子は少ない訳でプロのスカウトが見るのは伸びしろ、身体のバネを重要視されているとその筋から聞いた

[匿名さん]

#4142023/10/27 14:02
>>412
中学生、高校生に教えるならそれでいいと思いますが、0から教えなければならない学童野球で未経験者が指導者だと預けにくいですよね…昔みたいに部活なら仕方ないですが、いまはクラブ化されて自由ですからね(笑)そこに入部する親の考えがわからん

[匿名さん]

#4152023/10/27 22:16
>>394
ブルマリvs託フェニは今回の新人戦では、見ることができません。

[匿名さん]

#4162023/10/27 22:56
>>413
この通りなのですか?学童マニアさん
教えてください ウチの子小5で135しかないです

[匿名さん]

#4172023/10/27 23:27
>>416
学童が早熟系が有利なのは間違いないです。
運動神経や筋肉や骨格が発達するゴールデンエイジと呼ばれる時期が人生で3回あります。
1 3-8歳まで
2 9-12歳まで(早い子で8歳に来ます)
3 13-15歳まで(早い子で10歳後半に来ます、遅い子で17歳くらいです)
骨格が大きく大人並みに筋力発達してる子は既に3に入ってる可能性があります。
一概には言えませんが、『声変わりで声が低くなる』『喉仏が大人並みに出てる』『生理現象が始まる』などが参考になります。
こういう子は運動神経、身体の発達の最終段階に入ってると考えられます。
11歳なのに大人並みのスイング、100キロ以上の速球を流れますのでもちろん有利になります。
今後は理論や型で野球を覚える時期に来てます。
逆に考えるなら3の段階に来てない子供(約98%)はまだまだ伸び代があるのは間違いないです。

まれにいるのですが3の状態に来てないのに約120キロのスイング、100キロ以上の速球を投げる子もいます。
私が知ってるだけでも熊本の5年生で
120キロ前後ののスイング→3人
100以上の速球→2人
こういう子たちが、私からすれば1番末恐ろしいです。

>>413
さんが書き込まれてるようにバネ(股関節の柔軟性)もとても大切です。

どの時期に伸びるかは人それぞれの体質で変わります。
しかし、自主練しない子はどの段階でもメンタル弱いので躓く可能性が高いです。

[匿名さん]

#4182023/10/28 00:05
>>417
3の状態に来ていない100キロ投げる5年生とはブルナイとフェニックスのサウスポーでは?
裏を返すと体ができてないのに投げれると言うことはそれだけ肩や肘に負担がかかり怪我に繋がると言う意味ですかね。
早熟なら骨もしっかりしてるし怪我も少ないでしょうね。

[匿名さん]

#4192023/10/28 03:14
学童マニアさんはブルマリ託フェニ専門のマニアさんだから…

一番詳しくて正確な情報持っているのは某スポーツ店の方だよ。

[匿名さん]

#4202023/10/28 14:37
>>419
だからそれが学マニだって

[匿名さん]

#4212023/10/28 15:12
>>420
いや、違う人ばい

[匿名さん]

#4222023/10/28 15:56
学マニさんは大手スポーツメーカーのフリーの代理店の人

[匿名さん]

#4232023/10/28 16:23
学おじさんは某スポーツ店の人。

[匿名さん]

#4242023/10/28 20:13
西原村大会、ガッツ爆勝優勝

[匿名さん]

#4252023/10/28 21:11
やっぱりガッツ強いねー
IBCでも勝てないかも

[匿名さん]

#4262023/10/28 21:29
学マニvs学オジ
お互いの意見面白いね
託フェニ、ブルマリ推しの学マニ
IBC推しの学オジ

ウチのチームも上の3つと試合したが、学マニ派かな
ちなみにウチの嫁は学オジ派w
てか2人ともよーく見とる

[匿名さん]

#4272023/10/28 21:30
>>425
普通に勝てんやろ
ていうか来年の四強はガッツ、ブルマリ、託フェニ、ブルナイ
その下に西原村、飽田、菊西。
その下にIBC、荒尾、ジュニアスター。
これ保存しとけ。間違わんから。

[匿名さん]

#4282023/10/28 22:58
>>418
おっしゃる通りです。
身体ができる前に球速が出る子は、身体の使い方(下半身〜の連動)が相当上手くないと出来ないです。
しかしこれは諸刃の剣でもあります。
大切なのは身体のケアです。投球前後のストレッチ、アイシングは必須で、投球過多は絶対にダメです。

[匿名さん]

#4292023/10/29 21:20
弓削新人戦ば託麻東に負けとる 託麻東て強かと?
託西は聞くばってんが

[匿名さん]

#4302023/10/30 08:04
>>429
人があんまりいないんじゃないかな

[匿名さん]

#4312023/10/30 08:07
新人戦決勝は
ブルマリ、飽田の勝者vs IBCで間違いないかな?

[匿名さん]

#4322023/10/30 08:17
新人戦はIBCは生え抜きオンリーだけん、菱形とか中央レッドに負けるよ。ピッチャーおらんし、三年生が何人か出よる。

[匿名さん]

#4332023/10/30 08:35
>>431
余程の大波乱か、スタメン変動が起きない限りブルマリの優勝で十中八九間違いない。

しかし今はインフルが流行り運動会が多いのでスタメンに欠席者がでたらわからない。

[匿名さん]

#4342023/10/30 13:30
結局新人戦は生え抜きが多いチームが有利だねー。
例年ブルマリは駆け込み寺で移籍者が入り強くなるイメージだけど今年は違うみたいやね。
じゅうぶんな実績も今年の5年生はあるしね。

[匿名さん]

#4352023/10/30 19:00
>>434
俺もIBCだと思ってたけど今はブルマリかな。

[匿名さん]

#4362023/10/30 19:18
左パートはブルマリvs託フェニ
右パートはIBCだと思います!
決勝戦楽しみです

[匿名さん]

#4372023/10/30 19:37
託麻は辞退だよ

[匿名さん]

#4382023/10/30 21:57
>>435
飽田5年も結構強いんで飽田vsブルマリの勝者でしょう
右パートはIBCかな?
学オジさんと学マニさんはどう思う?

[匿名さん]

#4392023/10/30 22:51
>>438
左パートは
>>433さんが書き込まれてるような事が起きない限りブルマリさんで間違いないと思います。
右パートは混戦です。
①IBCさん 
②中央レッドさん 
③田原さん
のどれかだと思います。
先週末に私が実際に観た感じだと③の田原さんがダークホースです。初めて試合観させていただきましたが、なかなかのチームで勢いもありました。
ダブルヘッダーに対応できるなら十分勝ち上がれる可能性があると感じました。
ただ可能性が最も高いのはやはりIBCさんでしょうか。

私のほうからも質問させてください。
昨日の白龍旗でブルマリさんと対戦した長住さんと、合志南さんはトップチームで出場されてましたか?
観戦されてわかる方がもしおられましたらご教示ください。
よろしくお願いします。

[匿名さん]

#4402023/10/31 06:45
>>438
学童おじさんです。
左の準決はブルマリと飽田。決勝はブルマリ。もしかしたら力合が飽田に勝つかも?今年の力合は大きい子が二人いて、バッティングが良いのでその子達の前にランナーためると大量失点してしまう。
しかしまだ荒々しいので…飽田かな。

右は、IBC推しの私としてはダントツIBC!と言いたいところだが、三年生が3人入ることにより、どうしても守備に不安が残る。

ちなみに生え抜きのIBCはピッチャーがいないという書き込みを見たが、あのキャッチャーがマウンドに立ったら、今の五年生ではまず打てない。その子プラス左の大きい子も投げる。さらに、私は1回戦の春日戦を見れなかったが、学童おじさん2号の話によると、先発の右ピッチャーがコントロール、球威、マウンド捌き、全て最高のピッチャーだったと絶賛していた。これに移籍組加わったらIBCの投手陣はエース級が5人。

結論、決勝はブルマリ(98%)対IBC(80%)

[匿名さん]

#4412023/10/31 06:57
ごめんなさい。↑組み合わせを勘違いしていました。

力合はブルマリとの対戦でした。
左パートの準決はNJ対ブルマリに変更します。

[匿名さん]

#4422023/10/31 07:09
おじさんは老眼で組み合わせ見えんとだろw
確かに力合は南区ではチラホラ噂になりよる。
NJも移籍が何人か入りよるらしい。
IBCはいろんな試合会場で一番に話題に上がりよる。
しかしおじさんよお知っとるな。

[匿名さん]

#4432023/10/31 07:11
>>439
長住てチームどこ?
初めて聞いたけど

[匿名さん]

#4442023/10/31 07:27
学童おじさん2号まで出てきたぞ笑
力合のこと黙っててほしかったなあ。もっと試合観たいけど次がブルマリだからなあ。

[匿名さん]

#4452023/10/31 07:30
>>443
今年いろんな大会で優勝している福岡市内の強豪チームみたいです。
高円獲ったチームにも勝ってます。

[匿名さん]

#4462023/10/31 07:35
>>445
そんでブルマリそのチームのトップと合志南のトップに5年だけで勝っとる。長住はうちも対戦したがガッツのトップぐらい強い。

[匿名さん]

#4472023/10/31 07:37
>>446
しかし春竹には負けたw

[匿名さん]

#4482023/10/31 08:08
>>447
春竹のトップはIBCトップとタメはるくらい強いよ?
負けて成長したんだよ。だから今のブルマリ5年は強いんだよ。
負けからしっかり学ぶから。
そしてブルマリが結果だすと託フェニも燃えるからまた強くなるね。逆も然り。
こんな良いライバル関係のチームがあるのが本当に羨ましい。
この2チーム自主練の量も半端ない。
一応強豪と言われてるウチのチームもそうだけど練習方法、意識付け、采配を再検討しないと上の2チームにどんどん離されていくだけだと。
頼みますよ監督さん。

[匿名さん]

#4492023/10/31 08:09
学マニ、学おじから出た新たなチーム名「田原」「力合」
この2チームが今年の託麻西、春竹のように、来年のダークホースになるのか?乞うご期待!

[匿名さん]

#4502023/10/31 08:09
トップじゃないかもね。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL