656
2023/10/05 23:25
爆サイ.com 南部九州版

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.11347161

ホーユー破綻→全国で給食中止が続出…値上げ拒否する学校・行政の責任、安値発注も
ホーユー破綻→全国で給食中止が続出…値上げ拒否する学校・行政の責任、安値発注もの画像1
ホーユーのHPより

 全国の約150の学校や寮、官公庁などの給食・食堂運営を手掛ける株式会社ホーユーが経営悪化に伴い一部施設で事業を停止し、給食・食事の提供を受けられない施設が続出している。背景には、原材料や電気料金、人件費の値上がりなどを受け給食事業者が学校や行政に値上げを要求しても拒否され、赤字での事業継続を余儀なくされるなど、業界全体に横たわる根深い問題があるようだ。ホーユーの山浦芳樹社長はメディアの取材に対し

「値上げの申請に行くと『わかった値上げしよう』という学校や役所はゼロ」(テレビ新広島の取材に対し)

「広島の落札金額は他の府県と比べると半分以下。全国で一番安い。運営できない金額で平然と落札される」(同)

「(値上げの相談をした高校から)『値上げの根拠を教えてくれ』と言われる。鶏肉の値段を出して、回答が来るのが1~2カ月後」(「テレ朝news」より)

「食材費や人件費は高騰しているが、業界は非常に安い。ビジネスモデルは崩壊している」(同)

などと発言。給食事業者の破綻が相次ぎ発生する懸念も指摘されており、学校や行政、さらには国民全体の意識もカギとなってきそうだ。

 1994年創業のホーユーは、北は北海道から南は沖縄まで、保育園や学校、寮、官公庁、病院、さらには自衛隊の駐屯地など幅広い種類の施設で給食・食堂事業を運営していたが、債務超過に陥り、すでに自己破産申請の準備を進めており、全国各地の施設で給食の提供が停止している。

補助金、1食当たりわずか30円

 背景には、昨今の原材料・電気料金・人件費の高騰がある。前述のとおり、給食事業者が施設や行政に値上げを要求しても受け入れられず、加えて、新型コロナウイルス感染拡大の影響で給食・食堂が休止となったり、学校でのオンライン授業の導入などで売上が落ちるなどして、事業者の経営が圧迫されているという。

 実際にホーユーが値上げの相談をしたある学校では、「物価や光熱費が上がったから給食の現状を維持できない」と伝えても、学校側から「いいからそれ(=現状の契約金額)でやって」と言われたこともあったという(テレビ新広島の報道より)。ちなみに、同社が広島県の補助金の申請を行わなかった理由について山浦社長は「テレ朝news」の取材に対し、

「申請したとしても、1食当たり30円しか高くならないうえに、とても手間がかかる」

と明かしている。

「給食は安くて当たり前」という国民の意識も問題

 給食・食堂事業者から委託元への値上げ要請は、受け入れられにくいという実態はあるのだろうか。一般社団法人 日本給食経営管理学会理事長の赤尾正氏はいう。

「給食事業者と委託元の契約期間は一般的に1年~複数年の期間を定めた契約になっており、値上げの相談をしても『次の契約更改のタイミングで検証』とされて契約期間途中での値上げは認められないケースが多い。従来であれば、次の契約更新を待つかたちでも事業者側は持ちこたえることができましたが、昨今の物価上昇は企業努力で吸収できる範囲を超えており、今回のようなケースにつながったと考えられます。

 物価上昇に加えて人手不足も深刻です。労働人口の減少に加え、コロナ禍による一部事業の停止・縮小などで離れたパート・アルバイト社員が、コロナが落ち着いて業績が回復し賃金が上昇基調にある飲食業界に流れ、戻ってきにくくなっており、従来より高い賃金を設定しなければ人手を確保できず、結果として経営を圧迫する要因になっています。突然の給食提供中止・食堂閉鎖が起きれば、委託元および給食の提供を受ける利用者にとっても大きな痛手となるため、委託元もそうした事業者側の事情を考慮して、柔軟な対応を検討すべき時期にきています」

 今回のような事例が起きないために、給食事業者側と委託元が取り組むべきことは何か。

「委託元は事業者の選定にあたり、その事業者が継続してサービス提供が可能かどうかを評価する仕組みを取り入れるべきです。また、契約のなかに、もし仮に事業者がサービスを提供できない事態となった場合に代わりに提供してくれる別の事業者を設定する『代行保証』の項目を盛り込むことも重要でしょう。

 一方、事業者は、体力のある大手が現在も行っているように、過度に安いなど不適切な金額での契約は行わない、サービスの質低下を伴う契約は辞退するということもときには必要です。また、原材料価格の高騰などが生じた場合には契約内容の見直しを行うといったことも、あらかじめ契約書に盛り込むよう委託元と調整すべきでしょう」(赤尾氏)

 ホーユー社長が指摘するような安値受注競争の実態はあるのか。

「とにかく安価な給食事業者を使いたいという発注者も少なくなく、そうすると経営基盤が脆弱な事業者が、人件費や原材料費を落としてでも金額を安くして受注するということが起きてしまいます。

 また、世間一般の人々の間には『外食に比べて給食は安いもの』という意識が定着しており、これが給食業界でなかなか値上げを実現できない背景にあると感じます。例えばランチが500円というのは安価に感じても、給食一食が同額であれば満足感を得にくい人は多いでしょう。これは給食業界全体の課題であり、第2・第3のホーユーを生まないためにも、今回の事案が国民の意識を変えるきっかけになればよいと思います」(同)

 外食チェーン関係者はいう。

「値上げに対し消費者から一定の理解を得つつある外食業界とは異なり、世間からも発注者である施設からも『安くて当たり前』という意識を持たれている給食事業というのは、かなり難しい面がある。くわえて、複数年契約のため自社の判断ですぐに値上げできないという特殊な事情もある。

 ホーユーに関していえば、発注元が急に連絡が取れなくなったり、一方的に食堂を閉鎖して、施設側から何度問い合わせを受けても『担当者不在』を理由に逃げ回ったりと、企業として明らかに問題があるのは事実。それとは別の話として、未曾有の物価・人件費上昇という給食事業者の置かれた窮状を無視して、頑なに値上げを拒否する行政や学校にも問題はある。事業者が破綻すれば回りまわって発注元も大きな不利益を被るわけで、しっかりと事業者の声に耳を傾けるべきだ」

(文=Business Journal編集部、協力=赤尾正/日本給食経営管理学会理事長)


【日時】2023年09月07日(木) 20:25
【提供】Business Journal

#2572023/09/08 23:09
>>249
税金から給料出てること理解しろよ

[匿名さん]

#2582023/09/08 23:09
>>253
残しまくってやった
ざまぁw

[匿名さん]

#2592023/09/08 23:10
>>257
理解したところでなんの意味もない

[匿名さん]

#2602023/09/08 23:10
ガキなんだから何も食わなくていい

[匿名さん]

#2612023/09/08 23:11
>>257
仕事の報酬。嫌なら議員にでもなって法律とか変えろよ。

[匿名さん]

#2622023/09/08 23:11
>>0
水で我慢しろよ

[匿名さん]

#2632023/09/08 23:11
>>259
だろうな。無能だしな笑

[匿名さん]

#2642023/09/08 23:11
>>259
だからクズって指摘されまくるんじゃね?笑

[匿名さん]

#2652023/09/08 23:11
公務員は職業柄小物になって当たり前wそれが普通w馬鹿にされても関係ないwなんせさ生涯安定w老後も安泰w
お前らはゴミかw

[匿名さん]

#2662023/09/08 23:12
>>215
うんだ。赤字なら当然撤退を真っ先に思い浮かぶからな。民間ならば業種問わずコスト削減しても足りないなら撤退するわ

[匿名さん]

#2672023/09/08 23:12
公務員は気楽でいいなぁ?一般の仕事なら、使えん人間ばかりだ。公務員退職した人が、アルバイトくるが、空気読めない、動作遅い、気が効かない、何人かいるが、アホばかり!

[匿名さん]

#2682023/09/08 23:12
>>261
報酬?

[匿名さん]

#2692023/09/08 23:12
 ありえん安値を共用するやつもクズだが、それに応じて自滅するやつもアホや。
 日本人っていつからこんなアホ民族になったんw?

[匿名さん]

#2702023/09/08 23:13
>>261
だから自民独裁の公務員天国なんだから、お前からすればそれでいいじゃん。無能でも給料貰えるしなww

[匿名さん]

#2712023/09/08 23:13
>>266
そんな事しか出来ない企業が給食業参加するな。赤字で損しても子供の為に出来る企業だけがやれ

[匿名さん]

#2722023/09/08 23:14
>>269
パワハラモラハラは特権w

[匿名さん]

#2732023/09/08 23:14
>>264
指摘ガイジくんおっすおっす

[匿名さん]

#2742023/09/08 23:14
給食は教育基本法にも属してるから民間に任せたら駄目なんだよな

[匿名さん]

#2752023/09/08 23:14
>>270
給料泥棒いますか?

[匿名さん]

#2762023/09/08 23:14
>>267
お前のことだろw

[匿名さん]

#2772023/09/08 23:14
>>258
昔は給食残してた児童が多かったな
残すのが貧乏でないというステータスなところがあった
不味い給食は口に合わないとかほざく奴が居た

[匿名さん]

#2782023/09/08 23:15
>>267
グズしか雇えないレベルの会社だからだろ

[匿名さん]

#2792023/09/08 23:15
>>271
だからさっきから言ってんじゃん。給食は自治体運営して経営母体も自治体運営にするべきだと

[匿名さん]

#2802023/09/08 23:19
>>279
なら直接言ってこいチキン野郎

[匿名さん]

#2812023/09/08 23:21
>>279
そんな事しか言えん企業ばかりか

[匿名さん]

#2822023/09/08 23:23
>>269
やっぱ消費税(付加価値税)無くして二重課税制度の撤廃してからじゃないと。
そもそも年収あげても各種税金で年収の半分近くもってかれる時代だと安い品物しか選択肢がない人達が露骨に増えた結果じゃないか?内心誰もが値上げを望んでないし望んでも値上がりしない年収と税金の板挟みで許容範囲超えてる。

[匿名さん]

#2832023/09/08 23:23
中国化していく日本
資源が無い小さい島国は田中角栄が世界経済に参加させ貧困国から先進国に変えたのに全て水の泡

[匿名さん]

#2842023/09/08 23:24
公務員は頭の中社会主義者と変わらんから、営利企業の理屈が分からんのよww

[匿名さん]

#2852023/09/08 23:24
先進国の韓国に帰りたい

[匿名さん]

#2862023/09/08 23:24
役所案件に手出した業者の負け!役所案件が潤っていたのは、90年代まで!

[匿名さん]

#2872023/09/08 23:25
最終的に困るのは行政

[匿名さん]

#2882023/09/08 23:26
公務員に聞く耳無し

[匿名さん]

#2892023/09/08 23:27
公営の給食センター方式がいいよね。今もこれが大半だと思うけど

[匿名さん]

#2902023/09/08 23:27
>>288
民間企業に倫理なし。金になればなんでもいいからね

[匿名さん]

#2912023/09/08 23:28
給食なんてクソゴミクズの岸田がいたから悪い

[匿名さん]

#2922023/09/08 23:29
日の丸給食

[匿名さん]

#2932023/09/08 23:29
自分で自分の首締めるマヌケな公務員w

[匿名さん]

#2942023/09/08 23:30
公僕は水でも飲んでろ(笑)

[匿名さん]

#2952023/09/08 23:30
>>286
衣食住案件は手を出すべきではないかもな。
安く請け負わせられるは業者からしたらお前らの技術労働はこんなもん言われてるようなもの。

[匿名さん]

#2962023/09/08 23:31
役場入るのに入場料取れば良いのに。そうすればくずのクレーマー来なくなる

[匿名さん]

#2972023/09/08 23:31
>>293
正解

[匿名さん]

#2982023/09/08 23:32
賞味期限ギリギリの腐りかけ、傷品、
大阪の産業給食、学校給食はそれしか使わない。

学校給食の会社の商談は
スーパーや飲食店で使えなくった品ばかり
ゴミ溜めって呼ばれている

あと酷いのは自衛隊基地の飯
安い鶏肉ばかり、刑務所並みの品しか買わない。

[匿名さん]

#2992023/09/08 23:32
>>289
ホントそれ
公営の給食センターがいちばん

[匿名さん]

#3002023/09/08 23:33
>>271
そんな馬鹿な(笑)

[匿名さん]

#3012023/09/08 23:33
>>296
明日もクレーム言って公務員ツメてくるか笑笑

[匿名さん]

#3022023/09/08 23:34
>>295
物品納入も

[匿名さん]

#3032023/09/08 23:34
>>301
こういうグズが業務を遅らせて効率悪くなる。最低の不要な住民の例

[匿名さん]

#3042023/09/08 23:36
下請けは奴隷。賃上げ交渉しても無理!いやなら、他では、ざら。倒産、倒産、倒産、無職。

[匿名さん]

#3052023/09/08 23:37
>>296
何回も同じレスですまんがお前もクズだぞ♥
自覚ないのか?役人が市民に向かってクズ?奉仕の精神が皆無の派遣かな?

[匿名さん]

#3062023/09/08 23:37
行政や自治体や官公庁等が
民間企業を圧迫している
経済衰退の元凶です。

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。


関連度の高いタグ ⇒ 事業者 人件費



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。