1000
2023/12/13 11:05
爆サイ.com 南東北版

👨‍🍳 料理・レシピ





NO.7418986

ビール原理主義
合計:
#3012023/01/27 23:32
>>299
ボストン氷、函館氷って言ってんだろアホ!
函館氷は後のニチレイだ。

[匿名さん]

#3022023/01/27 23:35
>>301
どうやって氷を作る?

[匿名さん]

#3032023/01/27 23:39
>>300
いつの間にサーバーの話に

[匿名さん]

#3042023/01/27 23:46
>>302
冬になればできるに決まってんだろアホが!

[匿名さん]

#3052023/01/27 23:46
>>303
レス読み返せアホ!

[匿名さん]

#3062023/01/27 23:55
>>305
アホだから何番のレスからか教えて下さい
レス本人から

[匿名さん]

#3072023/01/28 00:03
冷蔵庫のない時代のビールは冷たいそれともぬるい?

[匿名さん]

#3082023/01/28 01:58
>>306
今も昔のまま地下カーヴのある酒場がビールはニットクのビールサーバーを使っていた。
つまりビールの本場ドイツでもビールを常温で飲むなんて事はないって事がNHKで放送されたという事だ。

[匿名さん]

#3092023/01/28 06:25
冷えていないビールには氷を入れて飲みます。飲み方や食べ合わせに邪道とか王道とか無いですよ。好きなようにすれば宜しい。

[匿名さん]

#3102023/01/28 11:24
>>308
ホットビールはありますよね

[匿名さん]

#3112023/01/28 16:44
>>309
うまいと思ってるならいんじゃね?
普通の味覚の人は泡が消えて不味くなるからやらない
ある意味味音痴って幸せなやつだなwww

[匿名さん]

#3122023/01/28 17:15
>>311
缶ビールとかは直に飲むと泡はないんじゃないか?

[匿名さん]

#3132023/01/28 20:28
>>311
ビールごときで味覚自慢ですか(笑)

[匿名さん]

#3142023/01/28 20:53
ドイツでも東京でも
ホフブロイハウスで常温でビール飲んでるヤツなんか居ねーわ

[匿名さん]

#3152023/01/28 21:09
>>312
日本のビールはグラスに注いで美味しく飲めるように炭酸ガス量を調整して製造しているよ。
缶を直接飲むと炭酸ガスは若干強めになる。
グラスに注いで氷入れると泡のフタが無いので一気に炭酸ガスが抜けるから味は全く真逆で気の抜けた翌日のビールのような味になる。

[匿名さん]

#3162023/01/28 21:26
>>314
昔は?の話です

[匿名さん]

#3172023/01/28 21:37
スーパードライ生ジョッキ缶、常温で開けたら泡が止まらないのなんのって(笑)ショボいビールだな!

[匿名さん]

#3182023/01/28 22:14
プロが注いでくれるホールはよ
好みに応じてくれるんだよ
1度注ぎ 2度注ぎ 3度注ぎ 何分もかける注ぎ方もあったはず
そんな店でもビールは600円なんだから飲んでから語れよ 笑
あとな 泡立てるのはグラスリンサー使ってるんだよ
目の前でグラスをグィーンて磨いたピッカピカのグラスで注いでくれるわ
でも そんな店でも常温で飲んでるやつは見たことないなw

[匿名さん]

#3192023/01/28 22:17
ビアホールはグラスが光ってるだろ
あれは泡立つように磨いてあるんだよ
洗ってるだけじゃねーのよ

[匿名さん]

#3202023/01/28 22:21
グラスリンサーで検索かけてみん
ビール好きは個人でもってるよ
俺はもってないけどな!w
常温で飲む通なのに触れないこと多過ぎw

[匿名さん]

#3212023/01/28 22:22
常温爺さんは ただの法螺吹きと認定 完

[匿名さん]

#3222023/01/29 02:36
>>316
>>0はどう見ても今常温で飲むって話だろ。恥かいたからシレっと昔の話に論点ずらしか?卑怯者。

[匿名さん]

#3232023/01/29 07:09
冷蔵庫が無い時代に常温なのと、現代の冷やしていないビールは意味が違いますね。

[匿名さん]

#3242023/01/29 09:52
>>322
今井ヒロシ発見!!


発展場トイレ全裸待機Xビデオのホモ

[匿名さん]

#3252023/01/29 11:27
夏はキビシイが秋とか冬はいけるんじゃないの?

[匿名さん]

#3262023/01/29 13:56
日本でも蔵の中は夏涼しく冬暖かい。
土の壁には温度湿度を一定に保つ性質と工夫がされている。
土の壁でそうなんだから地下で石やレンガでかこった蔵ならもっと効果あるだろうな。
氷室だって可能だろ。
それがヨーロッパの酒の常温。
日本の一般家庭の常温とはわけが違う。

[匿名さん]

#3272023/01/29 14:12
>>326
蔵愛好家のスレを是非‼️

[匿名さん]

#3282023/01/29 14:19
スイカ冷やす場所でビールも冷やそうぜw
真夏でも冷え冷えになるぜ
論点が狭いやつばっかりだな ここw

[匿名さん]

#3292023/01/29 14:48
>>328
近くに井戸も川もない

[匿名さん]

#3302023/01/29 17:19
>>329
予想通りの返しw
なら気加熱で冷やそうぜ!

[匿名さん]

#3312023/01/29 18:33
>>330
でも冷蔵庫はある

[匿名さん]

#3322023/01/29 21:21
>>331
ははは
笑ったw

[匿名さん]

#3332023/01/29 21:30
今の時期ならベランダが
最高の冷蔵庫だよ

[匿名さん]

#3342023/01/29 21:38
夏場はやっぱりサーバーから出てくる生ビールより、氷の入った幼児プールから取り出す冷えた缶ビールが最高!

[匿名さん]

#3352023/01/29 23:09
幼児プールの水量を冷やす氷がある時点で不思議w
冷蔵庫の製氷機でおいつくんかねww

[匿名さん]

#3362023/01/29 23:14
ドブ漬けってあんまり冷えないと思いませんか?
夏の祭りなんか行くと氷の上に並べてたりもするし手が千切れるほどの氷水に浸してあるビールも温度の抜けが早い気がするのは俺の錯覚かな〜カンの話ね

[匿名さん]

#3372023/01/30 07:26
江戸時代末期には江戸に於いては夏に庶民でも氷が買えるほど一般的だったとさ
主に群馬と栃木の氷室から大八車で運ばれたんだとよ
いや〜勉強になったわ 笑

驚いたのは陸路1日3便熱海や草津から温泉まで運んでたらしい
これは将軍様専用だけどな

[匿名さん]

#3382023/01/30 09:55
その氷でビールを冷やしたのかな⁉️坂本龍馬も「ビールじゃけに」と飲んだとか

[匿名さん]

#3392023/01/30 22:00
>>322
そこまで言いますか 

[匿名さん]

#3402023/01/30 23:38
>>336
祭はそうだよ 回転も早いし間に合わない同じ思いをしてガッカリしました。でも行くんだよなぁ

[匿名さん]

#3412023/01/31 05:20
高い缶ビール買っちゃうんだよな。。

[匿名さん]

#3422023/01/31 13:45
>>339
言われて当然

[匿名さん]

#3432023/01/31 14:58
>>342
西部劇や中世とあるが

[匿名さん]

#3442023/01/31 17:43
>>291
そうですよね

[匿名さん]

#3452023/01/31 21:30
>>291
最初からとはいつからですか

[匿名さん]

#3462023/02/01 14:34
>>345
かなり最初の#9に書いてあるから。
日本のJIS規格の常温は5℃~35℃でヨーロッパの常温基準は15℃~18℃になってる。
でも実際は日本人の誰もが5℃は冷えてる言うし、35℃は人肌の温度で温いと言うべき温度。
日本の基準が曖昧すぎてる。
西部劇で暑いのに常温で飲んでるから真似するなんて、>>0はかっこつけのバカとしか言いようが無い。

[匿名さん]

#3472023/02/01 15:50
>>346
真似しようとか書いてある?

[匿名さん]

#3482023/02/01 16:04
>>347
書いてあるよ
シナ人は真似するから😞

[匿名さん]

#3492023/02/01 16:06
>>348
どこに書いてある?

[匿名さん]

#3502023/02/01 16:32
坂本龍馬や近藤勇が飲んだかも知れないビィルは常温?

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL