秋刀魚、もう4.5年食べてない
高いだけでなく痩せ細った秋刀魚を食べる気にならないからだ
諦めよう、あんなに痩せた秋刀魚じゃ満足できるわけない
[匿名さん]
国立研究開発法人水産研究・教育機構は7日、深刻な状況が続くサンマ不漁の要因に関する調査結果を発表した。地球温暖化を背景に北海道沖や三陸沖の水温が上昇するなど海洋環境が変化した結果、餌が少なく成育条件の悪い沖合に移動したことが原因だと分析した。
調査結果では、温暖化の進行などで千島列島から三陸沖に南下する寒流である親潮の流れが弱くなり、周辺海域の水温が上昇したと指摘。そのためサンマが東の沖合に移動し、日本近海まで回遊してこなくなり分布量が急減したと指摘した。
[匿名さん]
正月気分が終わったので 昼はサンマ定食を食いました🤓
[匿名さん]
美味しくて栄養があって安くて健康によいという庶民の大切な食材が、奪われてしまうのか。
[匿名さん]
大漁と聞いてたけどスーパーでみるのは、サヨリみたいな細い小さなのばかり こんなの無理して捕らなくてもと思ってしまう
[匿名さん]
もう5年以上かそれ以上太い秋刀魚を見た事がない
まん丸太った秋刀魚が100円で買えた頃が懐かしい
[匿名さん]
分かってねえな→_→さんまの煮付け最高に美味いぞ
[匿名さん]
やよい軒に秋の風物詩「さんま」が今年も登場! 旨味たっぷりの三陸産「さんまの塩焼定食」、やよい軒が本日18日(水)発売~「揚げ出し茄子」と「ミニすき焼き」の小鉢が選べる!
[匿名さん]
ガリガリのサンマしか、スーパーにない買う気にならん
[匿名さん]
秋の味覚”サンマ今年はなぜ豊漁? 回転ずし客「最高においしい」
回転ずしにうれしい異変が。秋の味覚が。 色々な海の幸を味わえる「回転ずし」。 来店客(東京から) 「最高においしい」 来店客(神奈川から) 「すごく新鮮でおいしい。久しぶりに味わった」 この日、多くの客が舌鼓を打っていたのは今が旬の「“サンマ”の握り」。今年は脂が乗って味もしっかりとしたものが多いといいます。 北々亭 札幌山鼻店 上村幸輝店長 「去年は仕入れできたりできなかったりという時期が続いていたので、今年はそれに比べて安定して入って来ているので、客にも安定して常時、出していける形になっている」 ここ数年深刻な不漁が続いていたサンマ。しかし今年は…。 サンマの水揚げ量全国1位の花咲港では大型船13隻から約1000トンのサンマが水揚げ。去年の2倍ペースの量で、2019年以来の「大漁」です。 水揚げされたサンマは早速、鮮魚店に並べられました。 80グラム以下の小型のサンマは、なんと「振る舞いさんま」として無料でふるまわれました。 買い物客 「(Q.今、何匹取った?)15」 「(Q.“振る舞いさんま”はどう?)ありがたいですね」 なぜ、今年はサンマが豊漁なのでしょうか。 水産研究・教育機構 水産資源研究所 巣山哲主幹研究員 「例年に比べて日本側に近いところにサンマが多かった。そのサンマが比較的、大型のものだった」 6月から7月にかけて北海道の東の沖で行った調査では、サンマの分布量が去年に比べて約7倍増加していたといいます。 この秋は家でもサンマに舌鼓を打てそうです。
[匿名さん]
10年前までのより太った背が盛り上がってるさんまが無い!
もう何年食べてないんだろう
あの頃の肥ったさんまを食べてたら
今のさんまは食べる気にならない
もう食べられないのか?
[匿名さん]
表示は生サンマなのに食べてみたら塩サンマだった
騙された
[匿名さん]
さんま食べてない!
不味いからね笑笑
昔は、100円で買えたから食べたけど
[匿名さん]
売ってるのは冷凍さんまか塩さんま
それかめっちゃ細いか
太い生さんまはどこで買える
[匿名さん]
昨日サンマ食ったわ
安くて4匹四百円!
焼いたら少し臭い!
古かったから安かったのか!
そして旨くない!
安いサンマは古かった!
[匿名さん]
大きなサンマは料亭で政治家の先生方が食べてるんだろう
[匿名さん]
千葉県銚子市の銚子漁港で2日、今年初めてサンマ50トンが水揚げされた。サンマの記録的な不漁が続く中、この日の水揚げ量は、過去3年間の年間水揚げ量を大きく上回った。久々のまとまった量の水揚げに、港は活気づいている。
水揚げしたのは、銚子市漁協所属のサンマ漁船「第37 傳 丸」(167トン)。10月29日~31日に青森県東方の公海で漁獲したサンマで、魚体は100グラム~110グラムが中心。1キロ・グラム当たり276円~489円で取引された。
全国さんま棒受網漁業協同組合によると、2008年に34万3225トンあった全国のサンマ水揚げ量は、19年に4万517トンに激減し、22年には1万7910トンにまで落ち込んだ。昨年はやや持ち直したものの2万4433トンにとどまった。銚子漁港への年間水揚げ量も、21年は18トン、22年は「水揚げゼロ」に終わった。23年も11トンにとどまっていた。
ただ今年は、改善の兆しがあるという。一般社団法人「漁業情報サービスセンター」のまとめでは、10月10日現在の日本漁船のサンマ漁獲量は1万6761・2トンで、前年の7589・7トンを大きく上回っている。引き続き低水準であることには変わりはないが、サンマの不漁が始まった19年以降では、最多の漁獲量を記録している。
[匿名さん]
定評のある定食屋でお薦めの秋刀魚定食頼んだらイワシより痩せてる秋刀魚だった 脂ののった丸々したの想像してたから落胆した
[匿名さん]
秋刀魚の味を見ました。子育てしたことある人には刺さる映画だと思った。ラストの家で独りになったシーンは寂しさが此方にも伝わってちょっと好き。
[匿名さん]
ここ数年細い塩さんましか食べてない
昔のような太い生さんまを食べる事はムリなんだろうな
養殖じゃあ経営難しいし
[匿名さん]
サンマは美味しくて栄養があって安くて大好きな魚だったのに、値上がりして買えなくなってしまったし、数年前までのような大きな秋刀魚は小売店にも並ばなくなった。残念だし悔しいし悲しいな。
[匿名さん]
惣菜コーナーでさんまの塩焼きが600円だった
買えない
[匿名さん]