661
2024/06/16 12:20
爆サイ.com 南関東版

🧢 高校野球全国





NO.6903112

外人部隊③
合計:
👈️前スレ 外人部隊 ②
報告 閲覧数 1201 レス数 661

#5012018/09/21 17:34
九州沖縄の地元応援は少なくとも高校野球の熱が冷めないってことだな!

[匿名さん]

#5022018/09/21 17:41
>>500プロ野球に熊本工出身の熊本出身だけで60人近く輩出した熊本は凄い

[匿名さん]

#5032018/09/21 20:07
熊工出身の主なプロ
*タイトル獲得、2000安打、プロ監督経験者
川上哲治
後藤次男
西園寺昭夫
緒方耕一
伊東勤
前田智徳
荒木雅博

あとは山森雅文、塩崎真、井上真二など多数

[匿名さん]

#5042018/09/21 20:24
熊本のプロ輩出数は九州では福岡に次ぐ2位
全体じゃ17位くらいだったかな
人口たった120万でそれは立派
熊本出身は大物野手が多い
秋山幸二、松中信彦、

古葉竹識
*元広島監督、日本一3回、現役時代は南海でショート。盗塁王2回

真弓明信
阪神唯一の日本一メンバー。先頭打者で3割30本。

江藤慎一
史上初の両リーグ首位打者+両リーグ1000安打。
両リーグ首位打者は内川と江藤のみ。

末次利男
巨人V9時代の5番打者

柳田真宏
巨人V9時代は代打の切り札
その後巨人史上最強の5番打者と云われた

[匿名さん]

#5052018/09/21 20:35
>>490
野球の神様が鎮座する県だからな。そりゃあ指導力あるでしょ。今は衰えてはいるが、熊本工業、済々黌、九州学院、鎮西の功績は大きい。甲子園で勝つ事より1人でも多くプロへ送り出すかと育成重視していた典型的な県が熊本。熊本県民も甲子園の戦績より何処の町のどの子がプロへ行ったかに関心がある。秋山幸二を輩出した旧宮前町なんて今だに看板掲げてる。

[匿名さん]

#5062018/09/21 20:47
大阪はプロでの日本一監督、日本一経験捕手が今だに0。
200勝投手は野茂と黒田だけ。

[匿名さん]

#5072018/09/21 21:01
>>490
神様の言葉を東北(特に青森)、首都圏、関西の指導者に聞かせてやりたいな。他力本願で恥ずかしくないのかよ。

[匿名さん]

#5082018/09/21 21:07
熊本はプロ日本一監督回数、日本一経験捕手共に全国1位。

[匿名さん]

#5092018/09/21 23:17
停滞している伝統校(松山商、広島商、宇部商、熊本工、簑島、県岐阜商、静岡etc)
変わって躍進している高校は外人部隊ばかり
30未満は30%ほどしか違和感ないらしいが30代以上は60%超えの違和感ありあり
2000年代に入って変わりすぎた高校野球

[匿名さん]

#5102018/09/21 23:27
>>505
宮原町ですょ

[匿名さん]

#5112018/09/21 23:35
>>504
2017年10月時点で熊本の人口は約176万人が正しい

全国23位で中位の規模

[匿名さん]

#5122018/09/22 00:01
>>504
真弓は小学3年までと社会人2年だけ熊本。熊本出身というには微妙な感じ(笑)

[匿名さん]

#5132018/09/22 00:02
>>504
真弓は小学3年までと社会人2年だけ熊本。熊本出身というには微妙な感じ(笑)

[匿名さん]

#5142018/09/22 09:17
それでも熊本は大したもんだよ
熊本全域の人口で広島にチョイ足しの規模
それで県立校1つだけで約60人プロ輩出してるってのは素直に認めるべき
大物も複数出てるし
最近じゃ馬原と岩貞が熊本市立必由館高校だったかな
熊工じゃなくなってはいるが、毎年熊本出身でドラフト指名選手は出ている

[匿名さん]

#5152018/09/22 09:18
>>514
広島市にチョイ足しね

[匿名さん]

#5162018/09/22 09:26
広島県は約282万人 広島市は約120万人

[匿名さん]

#5172018/09/22 09:28
大阪は?

[匿名さん]

#5182018/09/22 09:33
大阪市約271万人

[匿名さん]

#5192018/09/22 09:37
熊本市は約73万人、熊本県は約175万人
平成30年8月時点

[匿名さん]

#5202018/09/22 09:39
大阪はそれだけ人口あるなら自前で戦えよ
他所から駆り出して恥ずかしくないのかよ

[匿名さん]

#5212018/09/22 09:48
真弓明信は
熊本県旧玉名郡南関町生まれ
小学2年まで南関町に住み、小学3年に隣町の福岡県大牟田市へ移住
柳川商業(現柳川高校)OB

[匿名さん]

#5222018/09/22 09:53
昨年ドラ2位で熊工いたやん
投手で広島だった
チームは停滞してるがプロ輩出は切れていない

[匿名さん]

#5232018/09/22 09:57
>>520
京都と神戸の人が「大阪は信用できない」って言ってたけど、大阪人もそう思ってるから他県人に頼るのかも?w

[匿名さん]

#5242018/09/22 10:04
>>522
80年代11人、90年代6人、00年代2人、10年代は昨年の山口投手1人だけ。

[匿名さん]

#5252018/09/22 10:17
熊工の監督大分前に代わったからね
林監督は定年

[匿名さん]

#5262018/09/22 11:22
熊本も時代が変わってるからね
80年〜2000年代は小学硬式が熊本市と八代市のみでチーム数も少なかったのと、熊本は中学軟式王国だった。中体連全国3連覇やるくらい。その中学軟式の猛者達が皆目指したのが熊工。だが、偏差値が56〜59だったので、受験勉強しないと入れない。頭が足りない中学球児がワンランク下の東海大ニ、専大玉名、鎮西、城北へ特待生か一般入試で行っていた。特待生はほとんど九州学院へ。秀才球児は進学校の済済黌へ。元広島監督古葉竹識氏は済済黌OB。
2000年代に入ると、小学硬式が増えて、中学軟式から特待生で九州学院、文徳、城北、専大玉名、鎮西へ。県南部は一般入試で八代東か秀岳館へ。秀岳館は県内スカウトをやっていない。更に県外へ流出もし始める。昨年の明徳義塾の西浦は熊本出身。横浜の一年生の津田も熊本出身でU15日本代表。
よって、熊工へ一般入試で行く逸材球児が減っている。

つまり、今まで熊本球児の王道パターンだった
中学軟式で売り出す→熊工進学→甲子園→プロが無くなっている。

四国もそうだと思うけど。四国四商から甲子園に行ってプロというパターンが崩れているのでは?

[匿名さん]

#5272018/09/22 11:25
>>526
当時、PLのスカウトが熊本全域の中学回ってた。
俺の先輩がそれでPLに行った。

[匿名さん]

#5282018/09/22 11:26
>>526
残念熊本

[匿名さん]

#5292018/09/22 11:45
アドゥワってカープにいたな

九州沖縄の選手は他の地方の悪どもに持って行かれるからな

[匿名さん]

#5302018/09/22 11:57
逆に他ちの地方から九州に助っ人に来て甲子園優勝に貢献した人はいない

[匿名さん]

#5312018/09/22 12:11
熊本は熊工だけじゃない
九州学院
昨年ヤクルトドラ1の村上が九州学院
九州学院からドラ1は
福岡ダイエーの吉本亮
西武の高山久
村上で3人目
ちなみに元ロッテの園川一美と元巨人の柳田真宏も九州学院

[匿名さん]

#5322018/09/22 12:30
>>526
当時は秀岳館じゃなくて旧名の八代第一だよ。
ゴジラ松井の天敵、阪神遠山とSB松中信彦の母校。

[匿名さん]

#5332018/09/22 12:37
育成県熊本健在

[匿名さん]

#5342018/09/22 12:39
他力本願都府県はとっとと消えろ
人口倍以上いるのに情けないわ

[匿名さん]

#5352018/09/22 12:45
1995年頃、熊本からドラフト1位の高校生3人いたよな 中日の荒木の代に

[匿名さん]

#5362018/09/22 13:46
>>487 激しく同意

[匿名さん]

#5372018/09/22 13:58
高校野球 = 都道府県対抗戦 ???

昔から違うんじゃねか? 

[匿名さん]

#5382018/09/22 14:47
池田の蔦監督
沖縄水産の裁監督
箕島の尾藤監督
熊本工業の山口、林監督
取手二→常総学院の木内監督
引き抜きスカウト無し(木内監督は少しやってた時期があるし、他の監督は公立校だけど)の名監督と言われる人は地方が多い

[匿名さん]

#5392018/09/22 14:49
今の熊工監督は当時中日荒木と二遊間組んでた安田監督だよ。

[匿名さん]

#5402018/09/22 14:54
かつての「九州の盟主」熊本工業
春夏甲子園出場回数、秋の九州大会優勝回数
プロ輩出人数

九州一

だが今だに全国制覇無し
準優勝3回

[匿名さん]

#5412018/09/22 15:04
>>537
いや昔は都道府県対抗だから人気があったんだよ。
今や地方で高校野球は驚くほど人気ない。関係者、保護者、昔からのオールドファンがごくわずか残ってるくらい。
甲子園の客入りが多いから気づかないだけで地方で高校野球はホント人気がない!

[匿名さん]

#5422018/09/22 15:09
>>541
特に人気がないのはどこ?

[匿名さん]

#5432018/09/22 15:18
>>542
近畿以外の西日本全般かな

[匿名さん]

#5442018/09/22 15:24
>>543
今の野球弱小地域ってことになるね。
1番人気はサッカーですか?

[匿名さん]

#5452018/09/22 16:11
>>541
佐賀県はどう?
佐賀にはまだ外人部隊に席巻されていないだろ?

[匿名さん]

#5462018/09/22 18:16
佐賀は佐賀商、唐津商など公立勢が健在。佐賀商、佐賀北の全国制覇の影響がまだ残り、公立校人気がまだある。私学勢では早稲田佐賀が完全外人部隊、佐賀学園、龍谷は九州内にスカウトチェンジ。
柿木が大阪桐蔭に取られて佐賀の私学勢がマジギレしてたのは有名。

[匿名さん]

#5472018/09/22 18:23
九州で不思議なのは、なぜ福岡県に強豪がでないのかということ。
人口が500万人を超える県なのに中心となるような強豪校が存在しない。
なぜなんでしょうか?

[匿名さん]

#5482018/09/22 18:34
福岡はそれぞれの縄張り意識が強い。福岡市、北九州市、久留米から柳川地域。
福岡市は東福岡、九産大九州、東海大福岡など
北九州市は九国大付属、小倉、小倉工など
久留米、柳川は柳川、西日本短大附属
筑豊地区は東筑

福岡は1つに集まらない。しかも県外流出が大阪、兵庫に匹敵している。流出先の主な地区は大阪、佐賀、大分、長崎。それが福岡本土が弱体化した理由。

[匿名さん]

#5492018/09/22 18:34
福岡は県外への流出が2番目に多いのと、有力校が多くて選手が散らばってしまうのが原因では?

[匿名さん]

#5502018/09/22 18:43
九州で一番外人部隊化しているのは大分。
明豊を筆頭に柳ヶ浦、藤蔭など。

宮崎も日南学園、延岡学園など。

[匿名さん]


『外人部隊③』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板