1000
2019/02/02 21:40
爆サイ.com 甲信越版

🍙 新潟市雑談





NO.6433710

新潟三越伊勢丹②
合計:
👈️前スレ 新潟三越伊勢丹 
新潟三越伊勢丹 ③ 次スレ👉️
報告 閲覧数 1446 レス数 1000

#1512018/09/18 21:33
>>149
>>150
同一人物。
てか ここで宣伝すな! 笑笑

[匿名さん]

#1522018/09/18 21:50
ババアは三越エレガンスで

[匿名さん]

#1532018/09/23 07:46
また正月2日から営業だとさ。コロコロ変えやがってアホみてー。何が働き方改革だよ。

[匿名さん]

#1542018/09/23 08:18
>>151
好評開催中です、来てね。
>>152
もう無ぇよw

[匿名さん]

#1552018/09/23 08:24
>>154
手作りじゃなかった生キャラメルはありますか?

[匿名さん]

#1562018/09/23 09:24
>>155
御花畑牧場ね、わかりません、ごめんなさい☺
ブームの頃は開店前に長蛇の列でしたね。

[匿名さん]

#1572018/09/23 17:06
>>153
ブラックだからねー。

[匿名さん]

#1582018/09/24 00:15
>>153
毎年2日からだろ?

[匿名さん]

#1592018/09/24 19:43
働き方改革関連法案の正体は、労働者保護廃止、残業代切り捨て法であり、経団連と自民党による労働基準法の完全破壊以外の意味は存在しない。

 「年収1075万円以上で、高度な専門職に限る」と条件をつけているが、もちろん真っ赤なウソで、法成立後は、政府側の気の向くまま政令で、年収基準も「高度労働」の内容も自由に変えられる仕組みである。
この制度が実施されれば、やがて年収400万円どころか、年収200万円台でも、すべての職種で、残業代が支払われず、実働、月間400時間などという働き方が常識になってゆく。
 いわば、労働者の完全な奴隷化システムになってゆくのは確実である。
 そもそも、そのように発案者の経団連が表明している。来年4月から施行

[匿名さん]

#1602018/09/25 19:29
低所得者はさらに低所得にかるのかよ

[匿名さん]

#1612018/09/25 19:49
>>159 ちなみに、アメリカでは現行、年収280万円で残業代は切り捨てになっている。もちろん、職種制限などの付帯条件も撤廃されてしまっている。
 これも国際金融資本の要請によって共和党の多数の力で実現した。
高度プロフェッショナル制度は、戦後、労働運動が獲得した労働条件を根底から完全に崩壊させ、資本家の金儲けのために、労働者を使い捨てし、命まで弄ぶような非人間的雇用に変えてゆく。
労働者の人間らしい扱いは拒否され、養鶏場のケージに閉じ込められて卵を産まされ、産めなくなれば殺されてダシにされる家畜たちに似た扱いが起きるようになる。
人が人を奴隷として扱い、命をも自由に左右できる社会がやってくるのだ。

このことは、日本の労働者にとっては、恐ろしい悲劇だと大半の人が思うだろう。
戦後の、生産手段を持たない日本の人々にとって、労働者階級になるということは、生涯の生活保障を受けるという意味合いがあった。
 安月給であっても、爪に火をともすようにコツコツと金を貯め、雇用保険さえ支払っていれば、定年後も年金で生活が保障されるという、大企業による生活保障システムは、大多数の人々にとって、心の支えであり、政府や資本主義体制に対する信頼感の基礎であった。
それまでの、地方の貧しすぎる生活水準から考えれば、低月給であっても、生涯を保証する企業の雇用システムは魅力に満ちていた。

ところが、竹中平蔵らが日本社会に導入した新自由主義グローバリズムは、労働者階級を、金融資本の金儲けのための道具として扱い、金を産ませるためだけの養鶏場の鶏にすぎない扱いを強要する仕組みを固定するようになったのである。

この結果、人々は、企業に就職するということが、生涯の身分が保障されるという従来の「就職」への明るい希望が失われ、大企業への就職とは、人間として生きる希望を奪われることであり、身も心も家畜として金儲けシステム=金融資本に捧げる、経済奴隷にさせられることを意味するようになるのである。

今は、まだ社会常識として定着している戦後労働運動が獲得した労働条件が生きている企業も多いが、高プロ法が2019年に施行されれば、労働者奴隷化の流れは揺るぎなく日本全体の雇用情勢を支配することになるだろう。

[匿名さん]

#1622018/09/26 11:06
遂に来た?

[匿名さん]

#1632018/09/26 15:05
2020年3月か

[匿名さん]

#1642018/09/26 15:06
三越だけ?閉店
伊勢丹も??

[匿名さん]

#1652018/09/26 15:21
>>161
アメリカでも百貨店は苦戦していますから日本の田舎町での閉店は当然過ぎるくらい当たり前のことなんでしょう

古町を学生の街にして正解です先見の明がありましたね
三越ビルは新大が入るに相応しいトラディショナルな建物だと思いますよ
新大古町キャンパス楽しみです

[匿名さん]

#1662018/09/26 15:51
ニュースには府中、相模原の2店舗としか書いてなかったけど、田舎はニュースにも挙がらんのか?

[匿名さん]

#1672018/09/26 15:55
あがってるよ

[匿名さん]

#1682018/09/26 16:00
速報だよ

[匿名さん]

#1692018/09/26 16:03
>>166
その2店舗はいつの閉店?

新潟三越伊勢丹は2020年3月22日
その後は土地ごと売却だってよ

またタワーマンションだろ?不動産業界ぼろ儲けだな❗笑いが止まらないな

[匿名さん]

#1702018/09/26 16:04
三越は行かないからいいけど
伊勢丹は残してほしい
年に数回行くから

[匿名さん]

#1712018/09/26 16:58
シミフとか、ヨーカドーで惣菜はアレなんで専ら三越。
閉店したら万代の伊勢丹行くしかないわ〜。

[匿名さん]

#1722018/09/26 18:53
政府は19日、外国人材の就労を目的に創設する新たな在留資格導入に向け、関係省庁や自治体の担当者、経済界で構成する検討会を月内にも設ける方針を固めた。政府は新在留資格について来年4月の導入を目指しており、外国人労働者の生活支援など受け入れ環境の整備を図るのが狙いだ。
 検討会では、日本語教育の充実や住宅確保、医療・福祉などの相談体制の整備などを議論する。各界の意見を踏まえた具体的な支援策を詰め、年内に取りまとめる「総合的対応策」に反映させる考えだ。
 政府は、在留管理体制の強化も図る方針で、来年4月に法務省入国管理局を「入国管理庁」に昇格させる方向で調整している。入国審査官や入国警備官を増員し、就労状況の把握や不法滞在への対応を厳格化する。
 新在留資格は少子高齢化に伴う深刻な人手不足を補うのが目的。対象業種は建設や農業、製造業など15を超える分野を想定。受け入れ人数は50万人を超える見通しだ。

[匿名さん]

#1732018/09/26 18:56
で、伊勢丹で何人か引き取って、県外の三越やら
県内のイオンで引き取るか、何人かはリストラされるのかな
スーパーでもいいんじゃない。惣菜売り場なら駅前のCocoLoもけっこう人多いし

[匿名さん]

#1742018/09/26 18:57
>>169
今の古町にタワーマンション建てても需要が無い(´・ω・`)

[◆MzIxNzQy]

#1752018/09/26 19:01
取り敢えず格安のカプセルホテルの誘致をして欲しい(´・ω・`)
買い物や百貨店としての機能なんて公共交通機関が機能してないんだから無理(ヽ´ω`)

駐車代込みで3000円以内に収めて下さい(´・ω・`)

[◆MzIxNzQy]

#1762018/09/26 19:04
日銀の前のセブンイレブンって前は農林中金ビルだったろ
コンビニで十分だ

[匿名さん]

#1772018/09/26 19:06
次の市長はしのだと同じように大和跡のビルを三越跡にも作って格好つけようとか

[匿名さん]

#1782018/09/26 19:12
篠田のせいだね。とんだクラッシャーだったね。

[匿名さん]

#1792018/09/26 19:14
新潟をぶっ壊した張本人。

[匿名さん]

#1802018/09/26 19:15
>>169
グランドメゾン西堀が竣工してから完売するまでどれだけの月日が流れたか知っているのか?

[匿名さん]

#1812018/09/26 19:22
篠田は首釣れよ

[匿名さん]

#1822018/09/26 19:28
市のテナントとしてまちなか保育施設を三越に造るとか篠田がアホなこと言い出して失笑喰らった頃には水面下で撤退の話出てたのかもな。

[匿名さん]

#1832018/09/26 19:29
やっぱ風俗ビルしかない❗

[匿名さん]

#1842018/09/26 19:29
>>172 万全だね!

[匿名さん]

#1852018/09/26 19:31
どんどん金沢に抜かれて行くね

[匿名さん]

#1862018/09/26 19:31
これから一年半、閉店特需でウハウハだな。
さようなら屋上ビアガーデンとかな。

[匿名さん]

#1872018/09/26 19:38
政府は19日、外国人材の就労を目的に創設する新たな在留資格導入に向け、関係省庁や自治体の担当者、経済界で構成する検討会を月内にも設ける方針を固めた。政府は新在留資格について来年4月の導入を目指しており、外国人労働者の生活支援など受け入れ環境の整備を図るのが狙いだ。
 検討会では、日本語教育の充実や住宅確保、医療・福祉などの相談体制の整備などを議論する。各界の意見を踏まえた具体的な支援策を詰め、年内に取りまとめる「総合的対応策」に反映させる考えだ。
 政府は、在留管理体制の強化も図る方針で、来年4月に法務省入国管理局を「入国管理庁」に昇格させる方向で調整している。入国審査官や入国警備官を増員し、就労状況の把握や不法滞在への対応を厳格化する。
 新在留資格は少子高齢化に伴う深刻な人手不足を補うのが目的。対象業種は建設や農業、製造業など15を超える分野を想定。受け入れ人数は50万人を超える見通しだ。

[匿名さん]

#1882018/09/26 19:43
新潟の女が、東京に憧れて、まるで銀座を闊歩してる
気分で三越も付近を胸はって歩く姿はとても微笑ましかったけどな

[匿名さん]

#1892018/09/26 19:44
>>185
金沢は新潟よりも街の構造が悪い
片町は駅から2.5kmも離れている
新潟は古町が衰退して、駅周辺への集約化が進んでいる
三越閉店は、新潟駅周辺への集約化を進めることになるので歓迎

これからの地方都市は、郊外は大規模SC、中心部は駅周辺への集約

[匿名さん]

#1902018/09/26 20:45
構造は悪くても質が高いのが金沢
中身はカラッポ、スカスカなのが新潟

[匿名さん]

#1912018/09/26 21:07
会見に出てた白髪頭の人、杉江社長?
あんなやつれてたっけか?
前の大西さんも最後だいぶやつれてたけど。

[匿名さん]

#1922018/09/26 21:12
古町は新潟の砦
なんとかしないと

駅前や万代はもとは新発田藩だよ
それでもいいの?

[匿名さん]

#1932018/09/26 21:15
横越に出したヘンテコナ店
あれは従業員が命を張ってでも
止めとけばよかったのに

結局
後世にプライドも語れない 恥

[匿名さん]

#1942018/09/26 21:22
>>193
それってエムアイプラザ横越のこと?

[匿名さん]

#1952018/09/26 21:23
>>192
>古町は新潟の砦
えっ!?なんだってwww

[匿名さん]

#1962018/09/26 21:29
エムアイプラザ  っぷ(笑)
ネーミング (笑)

[匿名さん]

#1972018/09/26 21:32
>>193-194
会見でサテライト充実させる言ってたよ、もっと増えるんじゃね?

[匿名さん]

#1982018/09/26 22:14
>>197
どうだろう?
閉店しているエムアイプラザも多いとは
聞いている。

[匿名さん]

#1992018/09/26 22:56
ジョアンがなくなるー
ショック!

[匿名さん]

#2002018/09/26 23:01
デパートなんかで働くもんじゃないね。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL