314
2024/02/10 17:26
爆サイ.com 甲信越版

🍚 新潟雑談総合





NO.3572019

長野県民だが一言言わせてもらいます!!
長野雑談に新潟県人が同じタイトルで暴れているからお返しです!!

・11月以降毎日、曇り雨雪で気分が暗くなるわ!!
・動物園なくて不便ですね!!
・サントピアワールド??妙高サンシャインランド??微妙な遊園地が多いですね!!
長野は忍者村、チロルの森、白樺湖プレイランド、軽井沢おもちゃ王国など 楽しいところが盛りだくさん!!
・軽井沢、善光寺、戸隠、松本城、伊那谷道中、上田城、野沢温泉、別所温泉など観光スポット盛りだくさん!!新潟ってあったっけ??
・北陸新幹線って新潟県にあまり停まらないですって??
・346って知ってますか??ラジオにTVに長野ではカリスマです!!
・信州ラーメン界のドン 塚さん のラーメンは最高だです。新潟のラーメンって微妙
・新潟でオリンピック開催ないですよね!!
・新潟のそばってゴムみたいですよね!!
・りんご、野沢菜、そば、かんてん等 健康食材が満載です。

でも新潟大好きです!!
逆に、皆様は長野をどう思いますか??
報告閲覧数349レス数314
合計:

#2652019/09/27 17:57
新潟は魅力ゼロ

[匿名さん]

#2662019/09/29 22:43
西堀ローサにラーメン専門店、村上牛、新潟和牛が食べれる店が必要です!

[匿名さん]

#2672019/09/29 23:01
新潟は幼女誘拐監禁のイメージ
中には9年も監禁してた事件も・・・・・

[匿名さん]

#2682019/10/01 14:02
ちょうの県姥捨山伝説

[匿名さん]

#2692019/12/13 16:48
あー、俺からも言わせてくれ。お前ら馬鹿なのか?
長岡や上越や南魚沼などの大きな道路沿いにある店の出入り口に段差がある場合が目立つんだが、角度がなんであんなに急なんだ?出入りする時にシャコタンしてるわけでもないのに車のバンパー下やリップ擦るんだが!設計者のお前らは頭悪いよ。
あんなに角度つける意味あるんか?迷惑だ!

[匿名さん]

#2702019/12/13 18:01
新潟県出身のお笑い芸人、アーテイストって全然いないよな
オードリーやパフユームのように10年以上続いていればいいが
新潟県民や東北は芸能界のフアンって少なそう
陰湿な県民性だから

[匿名さん]

#2712019/12/13 18:14
>>270
オードリーやパフュームは長野出身じゃないけど
若林は東京、春日は埼玉、パフュームの三人は広島
長野と関係ないお笑いやアーティストを出すな!

[匿名さん]

#2722019/12/13 18:26
>>270
峰竜太
乙葉
藤森
清水アキラ
やらかした前東京都知事
田中要

さすが長野!
素晴らしいラインナップだね!

[匿名さん]

#2732019/12/13 18:56
虫を喰う人達
海がなくてかわいそう
県内どこに行っても必ず山に囲まれていてかわいそう
笹寿司が美味かった
ギターとかベースの製造
同じ隣接県の群馬に比べると長野は全く情報が入ってこないからバカにしたくてもネタがない

[匿名さん]

#2742019/12/13 19:09
夏になると糸魚川あたりで水死する人達

[匿名さん]

#2752019/12/13 19:25
山で死ぬ人数全国1
ホモも多い

[匿名さん]

#2762019/12/13 19:44
新潟で最も美味い料理の「きりざい」は野沢菜がないことには始まらない

[匿名さん]

#2772019/12/13 20:41
>>273
>>269の者だけど
虫を喰う人達←北信地方の人間だからイナゴは昔食べた。最近農薬バンバン撒くからイナゴはあまりいないのよ。だからイナゴは暫く食べてないな。まぁ、いても頻繁には食わんよ。東信地方ではカラスを昔食べたみたい。因みに南信ではザザムシを食べるよ。俺も食べたことがあるけど味はクリーミィだ。ハチノコやタニシも食べたことがある。
そうそう、大学生の時に沖縄の人と会ったけど、彼らはセミを食べる文化があるそうだ。ホタテに似た味みたいだね。青森も犬鍋を食べるそうな。

海がなくてかわいそう←たまには見たいけど、太平洋全域は福一事故から8年半が経過してるから放射能汚染とトリチウム混じりの水蒸気が恐いから見なくても良いかな。潮風は錆びそうだ。でも個人的に夜のR8の海岸線を走るのは好きだ。海沿いの夜道って非日常で面白いけど恐いね。夜の海も恐い。マリンドリーム能生に向かう所の灯台と灯台の灯りや漁り火は好き。

県内どこに行っても必ず山に囲まれていてかわいそう←俺は逆に山がないと不安。長野の東信と北信は放射能汚染が酷いから岡山か鳥取辺りに来年避難するけど、やっぱ山が落ち着くから山の中が移住候補地。雪も降った方がいいから第一候補地は津山市かな?10年以内には海外に逃げるけど、やはり山や森の近くに住みたい。海や湖は見なくてもいい。

笹寿司が美味かった←そう?中野市や飯山市で食べる笹寿司より妙高市の長沢茶屋や一作の笹寿司の方が美味しいと思うよ?長野は山国だから樫胡桃(長野ではメジャーな殻が軟らかくて大きい粒の胡桃。日本でメジャーな小粒の鬼胡桃とは違う品種。)やワラビやゼンマイなど山菜が具材に変わるね。一作でカニの笹寿司を食べた時は驚いた。

ギターとかベースの製造←あー、フジゲンね。よく知ってるね。音楽やらない限り逆に長野県民は知らないと思うよ。俺も言われて思い出した。

同じ隣接県の群馬に比べると長野は全く情報が入ってこないからバカにしたくてもネタがない←あなたは下越の人だね。昔燕市で食器買ったよ。小学生の頃、小林まことの漫画好きだったなー。新潟県は漫画家多いね。あと、茄子が好きなんだよね。茄子が好き過ぎて沢山生産するのに地消する率が高くて宮崎や茨城のピーマンみたいに新潟産の茄子を新潟県外で流通してるのはあまり見かけないらしいね。

[匿名さん]

#2782019/12/13 20:48
漫画家はアーテイストや芸能人、俳優、女優と違ってテレビに出れないからな
鶴瓶の家族に完敗って西日本ばかりで新潟県は来ない

[匿名さん]

#2792019/12/13 21:03
>>278
勿体ないね。俺、新潟の漫画家の作品は小林まこと「1・2の三四郎」と小川悦司「中華一番!」シリーズの既刊は全部持ってる。
漫画はそこまで読まないけど牛木義隆、小畑健、しげの秀一、高橋留美子、魔夜峰央、水島新司、山本航暉、和月伸宏くらいなら作品名の1つくらいはわかるよ。

[匿名さん]

#2802019/12/13 21:24
つまらない郷土自慢大会

[匿名さん]

#2812019/12/14 17:39
マジでお願いします
海遊びのルールというかマナー守ってください。
海岸や港はみんなが好きに使える庭ではありません。
ゴミは勿論持ち帰ってください。
遥々来た労力は察しますが、死なないで帰ってください。

[匿名さん]

#2822019/12/14 17:43
あの有名な北斗の拳作者は長野県出身

[匿名さん]

#2832019/12/14 18:48
北条司は福岡じゃあないの?

[匿名さん]

#2842019/12/14 18:59
原哲夫か

[匿名さん]

#2852019/12/14 19:02
>>283
マジボケ?北条司はシティハンターの作者だぞ?

[匿名さん]

#2862019/12/14 19:39
>>284
漫画描いてる方じゃなくて原作者の武論尊の方ね。佐久市の出身。

[匿名さん]

#2872019/12/14 19:41
佐久市でマンガ教室を無料で開いていた。仲のいい漫画家さんに声掛けて手伝ってもらっていた。

[匿名さん]

#2882020/03/09 13:22
柏崎、十日町から北は東北だろ

[匿名さん]

#2892020/03/09 15:53
長野はバブル時代は民放3局だった。

新潟はバブル始まる前に民放4局となっていた

[匿名さん]

#2902020/03/09 16:01
大好きならいちいちディスるなよ

[匿名さん]

#2912020/03/09 18:22
新潟は地味なうえ、中越下越は東北地方

[匿名さん]

#2922020/03/24 16:41
新潟は

[匿名さん]

#2932020/03/24 16:48
長野県、バブル時代は民放が3局しかなかったのが残念。

新潟県はバブル始まる前に民放4局となっていたが

[匿名さん]

#2942020/03/25 15:22
新潟県周辺の序列
放送局
    民放3局開設 4局開設
群馬   1955年  1959年
新潟   1981年  1983年
福島   1981年  1983年
長野   1980年  1991年
山形   1988年  1996年
富山   1990年   ───

全国の天気予報で登場する割合
新潟 > 長野 >> 山形 福島 群馬 富山

プロサッカーチーム
山形J2 新潟J2 長野J2 群馬J2 > 福島J3 富山J3

首都からのアクセス 東京都庁から県庁までの車での所要時間と距離 Googleマップで検索
前橋 1時間37分 111km 関越自動車道経由
長野 3時間6分  227km 関越自動車、上信越自動車道経由
福島 3時間31分 287 km 東北自動車道経由
新潟 4時間10分 317km 関越自動車道経由
山形 4時間34分 378 km 東北自動車道経由
富山 5時間19分 345 km 中央自動車道経由

[匿名さん]

#2952020/03/25 16:49
暇なんだね

[匿名さん]

#2962020/03/25 18:21
長野は観光地も沢山あるし、人がおおらかで優しいし明るい。
新潟はなんもなくて、陰湿、下品。見習った方が良いよマジで。

[匿名さん]

#2972020/03/25 18:25
そうだな

[匿名さん]

#2982020/03/25 18:29
真面目な長野にも少数いるヤンキーは新潟ほどお粗末じゃないからな
知らんけど

[匿名さん]

#2992020/03/27 08:53
>>294
テレビュー山形は1989年10月開局だよ。

関東の民放3局目は1959年
(関西より1年遅い)、
山形の民放3局目は1989年、
山形の民放4局目は1997年。

関東と関西は1959年に民放4局となっていたが
(1959年4月にMBSテレビ、テレ朝が開局)、
1969年まで民放4局は2大都市圏だけだった。

名古屋ですら民放4局は1969年であり、岡山香川や福岡の民放4局目と同期。

北海道は1971年、宮城と広島は1976年、静岡は1979年に4局となった。

長野と熊本と鹿児島は民放4局目の開局が遅かった。

愛知県
民放1局目1955年、
民放2局目1959年、
民放3局目1962年、
民放4局目1969年、
民放5局目1983年。

2022年4月にメ〜テレ60周年、
2023年9月にテレ愛40周年。

静岡県
民放1局目1958、
民放2局目1969、
民放3局目1978、
民放4局目1979。

[匿名さん]

#3002020/03/27 08:56
(ノ゜ー゜)ノ

[匿名さん]

#3012022/10/22 16:15
福井県、現在も民放2局。

[匿名さん]

#3022022/10/22 16:29
新潟来て2年だけど、早く帰りたいわ!人情の新潟だと思って来たのに今までで最悪な県だな!

[匿名さん]

#3032022/10/22 16:34
>>302
新潟のヤツらは不幸が大好物で陰湿だぞ

[匿名さん]

#3042024/01/29 20:51
しゃぶしゃぶは、日本の鍋料理の一つ。薄く切った一口大の食材を卓上の鍋に煮え立たせた熱湯やスープにくぐらせて加熱調理し、小鉢のタレにつけて食べる。タレはポン酢とゴマダレが一般的である。

名称
「しゃぶしゃぶ」という名称は、1952年に大阪のスエヒロ(現:永楽町スエヒロ本店)の三宅忠一が、当時の関西で新作料理として広まりつつあった「牛肉の水炊き」を自店のメニューとして取り入れる際に採用した。従業員がたらいの中でおしぼりをすすぐ様子が鍋の中で肉を振る様子と似ていることや、その際に立つ水の音がリズミカルで新鮮に響いたことが始まりとされている[1]。1955年に商標登録されている。

料理法・食べ方
調理法に関しては水炊き[注釈 1]やちり鍋とほぼ同じであるが、使用される鍋の形状や作法に若干の違いがある。 肉は牛肉が基本であり、単にしゃぶしゃぶと言えば牛肉を用いたものを指す。派生形として 豚肉や鶏肉、またタコやブリ、タイ、ズワイガニなどの魚介類を用いるものもあり、豚肉を用いるものは「豚しゃぶ」、カニを用いるものは「蟹しゃぶ」などと呼び分けられる。

ミツカンが2021年7月に1000人(15~79歳)にインターネット上で調査で調査したところ具材や調理の仕方に地域差が見られた。先に入れる具材は、東日本では野菜、西日本では肉類という回答が多く、湯通しする平均回数は北海道(4.38回)から九州(4.08回)、近畿(4.04回)、東北地方・沖縄県の3.57回だった[2]。

[やきりんご]

#3052024/01/29 20:52
水炊き

水炊き(関西風)
種類 鍋料理
発祥地 日本の旗 日本
地域 九州地方、関西地方
主な材料 鶏肉、豚肉
テンプレートを表示
水炊き(みずだき、みずたき)は、日本の鍋料理。関西と長崎に起源を持ち、歴史や調理法はそれぞれ異なる。

概要
名称は、素材を水(湯)のみで煮る調理法に由来する。あらかじめ取った出汁を用いる場合でも、醤油や塩などの調味料は加えない。

九州では鶏肉を主材とする。元々のレシピではぶつ切りの鶏を水から煮るために水炊きの名があるが、食味向上の観点から外食店ではあらかじめ別に用意したスープを用いるのが一般的である。骨付きの鶏や鶏ガラを長時間煮込むため白濁したスープになる。

関西では鶏肉以外に豚肉や牛肉、鯨肉なども使われる。出汁昆布とともに文字通り水から煮て、ポン酢醤油で食べる。

[匿名さん]

#3062024/01/29 20:53
ちり鍋(ちりなべ)とは、白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水炊きにした日本の鍋料理である。煮汁には味付けをしない淡泊な味わいが特徴である。冬の季語でもある。

解説
歴史的には、魚を野菜などと水炊きにした料理は中国地方や四国に古くから見られた。東京で鍋料理として広まったのは、幕末から明治時代初期である[1]。なお、生魚を食べない西洋人が、出された刺身を鍋に入れて火を通して食べたのが始まりとする説もある[2]。

「ちり鍋」の名の由来は、新鮮な魚の切り身を熱湯に入れると、ちりちりにちぢれて縮む様子から来たとされる。白身魚の切り身など同じような材料を用いて蒸しものにした料理は、同様の理由から「ちり蒸」と呼ぶ[2]。

中心となる魚の種類によってさまざまなバリエーションがあり、魚種名の語尾に「ちり」を付けた名で呼ばれることが一般的である。代表的なものとしては、鱈を使った「鱈ちり」、鯛を使った「鯛ちり」、フグを使った「河豚ちり」が挙げられる。河豚ちりは別名「てっちり」とも呼ばれ、これはフグの俗称の「鉄砲」(毒があって当たると死ぬことから)に由来すると言われる[3]。長崎県ではクエ(アラ)の切り身も使われてきた。また、白身魚だけでなく鶏肉などの肉類を使った鍋料理も水煮方式であれば「ちり鍋」と扱われるようになっており、なかでも豚肉の薄切りを使った「豚ちり」は常夜鍋の名で知られている。

コレしゃぶしゃぶとあんまり変わんないのか。

[匿名さん]

#3072024/01/30 08:07
本物の二郎があって羨ましい🍜

[匿名さん]

#3082024/02/04 09:51
産地偽装の本家ちょーの県
長野産の不味い米を新潟産コシヒカリとして販売しボロ儲けしたのは有名な話
また売り物にならない腐りかけの果物を家庭用・加工用として直売所などで売っている
そして賞味期限切れの廃棄対象のゴミを救援物資として能登半島の被災地に運び込んだ
長野県民は悪知恵だけは群を抜いている

[匿名さん]

#3092024/02/09 15:37
産地擬装では熊本・福岡には敵うまい。
熊本では朝鮮産アサリでも熊本産で出荷される!

[匿名さん]

#3102024/02/09 19:02
熊本は朝鮮産や中国産の人間も日本人になれるばい

[匿名さん]

#3112024/02/09 19:17
╰U╯ヽ(・ω・`ヽ
ㄘんㄘん大好き💓
ㄘんㄘん舐めたい~💓💓
ㄘんㄘんㄘんㄘん~~💓💓💓
わいの尻穴に極太ㄘんㄘんが欲しいんや✌

[匿名さん]

#3122024/02/09 21:22
BLをコシヒカリと称して売り付ける新潟県には頭が上がらんばい。

[匿名さん]

#3132024/02/10 15:22
>>312
ぬしゃ、くらすっぞ❗️

[匿名さん]

#3142024/02/10 17:26最新レス
>>313
新潟語訳
「オメさん、しゃーつけっろ❗」 

[匿名さん]


『長野県民だが一言言わせてもらいます!!』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL