251
2017/05/16 16:44
爆サイ.com 東海版

🎰 愛知パチンコ・スロット総合





NO.5324839

新製品!パチンコ店向け喫煙ブース発表
合計:
#22017/01/28 16:47
スロしながら吸いたいけど
タバコ吸いたくなった喫煙者が、くそ狭いとこでギュウギュウになりながらタバコ吸う
んであわただしく、また自分の席へwww

[匿名さん]

#32017/01/28 16:52
写真で喫煙ブース見たけど、昆虫入れるゲージみたいw

[匿名さん]

#42017/01/28 17:03
ヤニ中観察日記用かな?

[匿名さん]

#52017/01/28 20:47
>>1
それはあり得ない

[匿名さん]

#62017/01/28 20:58
そんな事までして、ぱちやりたくないw
このシステムになったら
ぱちやめれそうw

[匿名さん]

#72017/01/28 21:28
ヤニカスでヤニ箱大渋滞巻き起こるわw

[匿名さん]

#82017/01/28 21:41
「ピュアダ」で検索すれば、実際に販売される製品の画像がでますよ
中が丸見えで、小さい箱がw

[匿名さん]

#92017/01/29 07:03
パチンコ辞める人間が増えていいかもしれない

[匿名さん]

#102017/01/29 22:17
非喫煙者諸君、おめでとう!

[匿名さん]

#112017/01/29 23:58
>>10
自演すんな

[匿名さん]

#122017/01/30 18:04
台と椅子まで個室喫煙化商品作れよ。

[匿名さん]

#132017/02/01 18:46
国会で1月20日から健康増進法改正が議論されています。
1月30日までに決定した内容を報告します

飲食店は原則禁煙 3月に法案提出
毎日新聞 2017年1月31日

他人のたばこの煙にさらされる受動喫煙対策を盛り込んだ健康増進法改正案の概要が、30日分かった。
多くの人が使う場所を
「敷地内禁煙」「屋内禁煙」「喫煙室設置可の屋内禁煙」と3段階で規制し、悪質な違反には過料を科す。
喫煙室には排煙性能などの基準を設け、自治体が適合性を判断する制度も盛り込む。政府は3月上旬に法案を提出する方針。

最も厳しい「敷地内禁煙」の対象は、未成年者や患者が利用する小中高校や医療機関。社会福祉施設、大学、官公庁、バス、タクシーなどは「屋内禁煙」とする。飲食店やホテル内、駅・ビルの共用部分、鉄道の車内も屋内禁煙とするが、喫煙室の設置は認める。喫煙室は室内を密閉したり外部に煙を排出したりする設備などの基準を定める。

施設管理者には、喫煙禁止場所の位置の掲示、灰皿などの設置禁止などを義務付ける。違反には都道府県などが勧告・命令を出し、改まらなければ過料を科す。現行法は罰則なしの努力義務しかない。

厚生労働省は事業所内も規制対象にする考えだが、受動喫煙対策を事業主の努力義務とする労働安全衛生法が別にあるため、今後調整する。

受動喫煙対策の法制化は過去にも議員立法などの動きがあったが、実現していなかった。政府が本腰を入れる背景には、2020年東京五輪・パラリンピックを控え、国際オリンピック委員会(IOC)と世界保健機関(WHO)が「たばこのない五輪」を求めている事情がある。04年以降の開催都市はすべて罰則を伴う防止策を導入しているため、厚労省が昨年10月に制度案を示し、これに沿って法案がまとめられた。

[匿名さん]

#142017/02/01 18:55
人の集まる屋内は、原則禁煙になります。
定められた基準をクリアした喫煙室でのみ、喫煙可能になります。
それが法律で決定します。

[匿名さん]

#152017/02/02 17:10
喫煙室を広くとってパチンコ台を設置しましょう。

[匿名さん]

#162017/02/02 17:30
>>15
禁煙店があるだろ?パチンコ屋も仕方なく禁煙店作ったんだから、そっち行けよ。俺は吸わないけど気にならない。気になって仕方なくなったらパチなんてやめてるわ。

[匿名さん]

#172017/02/02 18:37
禁煙店になったら間違いなくパチンコ業界は破綻する。
無きゃ無いでいいけど。
喫煙者が集う店に行くと臭いだ煙で健康被害がとかブツクサ言うなら行かないという選択肢はないのか?
文句垂れ流しながらパチンコ屋に通うなんて俺には出来ないな。
パチンコは趣味と言いながら大半の人間は依存性だろ?
依存性になり健康被害うけてまで通う価値はパチンコ屋に無いよ。
みんなわかってて通う、どうしようもないんだわ。
依存性だから。
いっそのこと完全禁煙店にしてみたらいい。
ガラガラの閑古鳥が泣くような店で還元なんて皆無なのだから。
従業員の給料や電気代や新台等にかかるお金は客が来てくれてこそ。
嫌煙くんはわかってないねえ
もしかして勝ち負け関係ない低貸ししか打てないとか?
パチンコは依存度が高くなるから禁煙店にするぐらいなら廃止でいいよな(笑)

[匿名さん]

#182017/02/04 03:03
>>17
激しく同意。

[匿名さん]

#192017/02/04 13:19
>>17
だから嫌煙くんとか関係なく、そういう法改正だから。

今も守っていないのがおかしいんだよ。
タバコ吸わせなきゃ破綻するよいな業界はなくなればいいんだよ。実際はなくならないと思うから心配いらないよ。

[匿名さん]

#202017/02/04 18:37
あけ

[匿名さん]

#212017/02/06 13:09
世界では「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」に示されているように、受動喫煙の健康被害は明白なものとして、分煙ではなく全面禁煙化がすすんでいます。先進国で屋内が全面禁煙でないのは日本ぐらいです。海外の状況に比較して、日本はたばこ対策「後進国」としばしば揶揄されています

[匿名さん]

#222017/02/06 15:05
>>21
WHOは日本にある各種団体同様単なる利権団体に成り下がりました。
仕事がないとタバコたたきをして働いてるアピールするだけです。

安保理以外の国連組織は意味のないお飾りです。

[匿名さん]

#232017/02/06 15:59
>>22
喫煙者なんていなけば働いてるアピールも出来ないないのにね。

[匿名さん]

#242017/02/07 13:37
>>22
安保理も拒否権ばかりでよほどの事がないとお飾りじゃネ。

[匿名さん]

#252017/02/10 02:01
他人のたばこの煙にさらされる受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案で、厚生労働省が酒類を主に提供する小規模なバーやスナックなどは例外として喫煙を認める方向で検討していることが分かった。
飲食業界などから「小規模店では喫煙室設置の対応ができない」などと一律規制への反発が大きく、例外を設けることにした。
例外的に喫煙を認めるのは、延べ床面積30平方メートル以下のカウンター席が中心の小規模店のうち、未成年や妊娠中の女性の利用が想定されないバーやスナックなど酒類を主に提供する店。店頭表示や換気設備などを条件に喫煙を認める。

[匿名さん]

#262017/02/10 02:03
近年の五輪開催地はいずれも、罰則付きの法律や条例で受動喫煙対策に取り組む。国際オリンピック委員会(IOC)などが「たばこのない五輪」を求めているためだ。
昨年夏のリオデジャネイロでは、法律で公共交通機関や飲食店、宿泊施設など屋内を全面禁煙とし、喫煙できる場所は個人の住宅内か屋外に限定された。
2012年夏のロンドンも、ホテルの客室などを除き屋内を全面禁煙にした。
10年冬のバンクーバー(カナダ)も州法で飲食店を含めた屋内の全面禁煙を義務付ける。
平昌での冬季五輪が1年後に迫る韓国は、法律で医療機関や学校などが屋内全面禁煙、飲食店や官公庁、駅は喫煙室の設置を認める屋内禁煙としている。飲食店は段階的に対策を進め、12年に店舗面積が150平方メートル以上の大型店のみの規制から始め、14年に100平方メートル以上、15年から店の広さに関係なく全飲食店を規制対象とした。
日本で飲食店の例外が認められれば、
近年で最も緩い規制の夏の五輪となる。

[匿名さん]

#272017/02/10 02:08
未成年者とは満20歳に達しない者を指す
パチンコは18才から遊技可能

[匿名さん]

#282017/02/10 02:23
30平方メートルはビジネスホテルであればツインルームにあたり、畳でいえば18畳。

[匿名さん]

#292017/02/10 05:43
満足したか?

[匿名さん]

#302017/02/10 09:12
つまりヤニパチンカスの完全敗北ってことかw

[匿名さん]

#312017/02/10 22:01
元医学生勝ち方ブログ
2016/11/24
「パチンコ屋の禁煙・分煙に賛成ですか?」
という質問に対して合計240件の回答をいただきました。

喫煙者だが賛成(38件)
喫煙者なので反対(53件)
非喫煙者なので賛成(135件)
非喫煙者だが反対(14件)

[匿名さん]

#322017/02/11 19:55
資料jp2016.04.15
インターネット調査 調査期間2015年12月30日
男性668 女性329 計997
喫煙者301人、非喫煙者696人
喫煙が出来る場所について、どう思いますか?
喫煙者
32.6% もっと増やして良いと思う
45.2% 現状くらいがちょうど良いと思う
22.3% もっと減らして良いと思う
非喫煙者
3.30% もっと増やして良いと思う
18.0% 現状くらいがちょうど良いと思う
78.7% もっと減らして良いと思う

[匿名さん]

#332017/02/11 20:22
低所得者は「我慢」が不得意?なぜ喫煙率高く、食事は米・パン偏重?
ビジネスジャーナル2016.02.22
昨年12月に厚生労働省が発表した、2014年の「国民健康・栄養調査」(便宜上、世帯所得200万円未満を低所得、200万円以上600万円未満を中所得、600万円以上を高所得と定義する)

1日平均の穀類摂取量
低所得の男性535グラム、女性372グラム
高所得は男性494グラム、女性352グラム
特に男性に開きがある。
1日平均の野菜摂取量
低所得の男性253グラム、女性271グラム
高所得は男性322グラム、女性313グラム
「所得の低い人は、どうしても偏った食事になりがち。例えば野菜や肉類は穀類よりも高額です。単価が高いため、低所得者の食事は、お米やパンといった高カロリーな炭水化物系ばかりになってしまうのです。」
つまり、低所得者の人々の食事は“質より量”になりがちということか。

喫煙者の割合
低所得の男性35.4%、女性15.3%
高所得は男性29.2%、女性5.6%
「これについては『所得が低いからたばこを吸う』わけではなく、『たばこを吸う人は所得が低い傾向にある』のだと思います。
子供の時に我慢できた子のほうが、成人してからの所得が高いという研究結果が出ています。きちんと自己管理ができる人は、比較的所得が高いということがいえます。

[匿名さん]

#342017/02/11 21:14
>>26
素晴らしいデータで感心しました
では、日本で開催されました、長野五輪はどうだったのか教えていただきたい

[匿名さん]

#352017/02/11 21:33
英国心臓財団(BHF)が発表
喫煙者は「たばこがストレス緩和につながる」と考えがちだが、それは間違い
糖尿病ネットワーク2015年03月27日

40歳以上の6,500人の男女を対象とした調査
うつ病や不安障害を経験したことがありますか?
あると回答した割合
非喫煙 10%
禁煙成功者 11.3%
喫煙者 18.3%

また、英国の喫煙者の3分の1以上(36%)は、「喫煙によってストレスが和らぐ」と認識していることが分かった。だが実際の調査結果は、喫煙に対する認識とは相反するものになった。
「喫煙者の多くは、喫煙が不安やストレスを軽減すると信じているが、これは間違いです。実際には、喫煙によるリラックス効果はごく一時的なもので、すぐにたばこに対する禁断症状と吸いたいという欲求に取って代わられます」と、BHF副医長のマイク ナプトン氏は説明する。
BHFは受動喫煙に関する調査結果も発表。喫煙者の3分の1以上(37%)は、家庭内でも喫煙をし、家族を受動喫煙の危機にさらしているという。
驚くことに、喫煙者の6分の1以上(18%)は「室内で喫煙していても、窓を開ければたばこの有害の煙の影響を減らすことができる」と誤解していることも判明した。
室内での喫煙は、子どもの呼吸器感染症、ぜんそく、乳児突然死などのリスクを上昇させる。窓を開けただけでは、有害な化学物質を吸い込むのを防ぐことは不可能だという。
受動喫煙にさらされた子どもは、そうでない子どもに比べ、成長すると自身が喫煙者になる可能性が3倍以上高いという調査結果もある。

[匿名さん]

#362017/02/11 22:01
The Wall Street Journal2013年2月7日

米政府管轄の疾病管理予防センター(CDC)発表
精神的な疾患を抱える成人の喫煙率 36%
疾患のない成人の喫煙率 21%

精神的な疾患を抱える成人はヘビースモーカーになりがちで、疾患を抱えていない成人よりも早い年代に喫煙する習慣になった。また彼らは禁煙に成功する確率が正常な成人よりも小さいという。
CDCによると、精神的な疾患を抱える人々のうち、若い成人やネイティブアメリカン(先住民族の子孫)のほか、低い教育水準の人々、所得が貧困ラインを下回る人の喫煙率が高いという。

[匿名さん]

#372017/02/15 10:02
>>35
この前トイザらスの入り口のところに座り込んでる女性がいて、何してるのかな?と思ったらヤニ吸ってたw
近寄ってきた旦那らしき男はくわえタバコ、側には無邪気にはしゃぐその夫婦の子供。ヤニ一家を目の前に、とっさに自分の息子を遠ざけたよ。

なんかその子供が可哀想だったわ。
ありゃ、ヤニカス確定だわ。

[匿名さん]

#382017/02/15 13:07
飲食業界団体「屋内禁煙案」の反対署名活動
ヤフーニュース2/14
政府は受動喫煙対策として原則、屋内を禁煙とする法改正を検討しているが、飲食業界の団体などが、東京・赤坂で反対する署名活動をした。
政府は、受動喫煙対策を強化するため、
「原則、屋内を禁煙」にし、違反した場合は罰則を科す健康増進法改正案を検討している。
こうした中、飲食やホテルの業界団体などは14日、料亭が集まる東京・赤坂で政府の改正案に反対する署名活動を行った。小規模な飲食店などでは客が遠のき経営への影響が懸念されるとして、客や店側が、禁煙か分煙か、自由に選択すべきと訴えた。

一方、禁煙を推進する医師らの団体は先週、「喫煙所の設置では受動喫煙を完全に防ぐことは不可能」とし、「例外なく屋内全面禁煙を進めるべき」とする緊急提言をまとめ、近く厚労省などに提出するとしている。

[匿名さん]

#392017/02/15 13:12
健康増進法 第二節 受動喫煙の防止
第二十五条 
学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、
百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店
その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、
これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために
必要な措置を講ずるように努めなければならない。
解説
1.対象となる場所について
「その他」の中に下記が含まれると解釈します。
A.遊技場(ゲームセンター、パチンコ・スロット店、
ビリヤード場、ボウリング場、麻雀・囲碁・将棋店、
公園、遊園地、カラオケ店)
B.スポーツ施設(ゴルフ場、テニス場、公営競技場など)
C.式場(結婚式場、結婚式披露宴会場、葬儀場、その他各種宴会場など)
D.その他の店舗(ホテル・旅館、銀行、理容・美容店、
エステティックサロン、マッサージ店、接骨院、鍼灸院、日焼けサロン、コインランドリー、
ガソリンスタンド、銭湯・温泉等入浴施設、休息施設、風俗店、占い店など)
E.交通機関(電車、バス、タクシー、船舶、航空機、駅、バス停、タクシー乗り場、港、空港など)
F.各種施設の待合所・待合席、応接室、会議室、休憩室、洗面所、廊下、階段、出入口

[匿名さん]

#402017/02/15 17:07
禁煙になったらパチンコ店は多数の人が集まる施設じゃなくなるwww
その他の解釈からパチンコ屋も麻雀屋も外れるなwww

[匿名さん]

#412017/02/16 01:49
健康増進法
日本の急速な高齢化や癌や糖尿病などの生活習慣病の増加に対応するため、告人の生涯を通じた健康管理のあり方を規定した法律で、2003年5月に施行。

この法案には罰則が無くあくまで自主規制・有って無いようなものになっていた。
なので確実な効力を持たす為に2017年1月20日から罰則を設ける為に国会で議論している。
健康増進法を新たに作っているのではなく、改正。

[匿名さん]

#422017/02/16 01:51
因みにパチンコスロット店については、一切議論していない。

[匿名さん]

#432017/02/16 01:54
特例として今議論されているのは小さな飲食店のみ。

[匿名さん]

#442017/02/16 10:49
>>43
食事する場所では禁煙でいいと思う。
スナック居酒屋パチンコ屋は例外。
昼ランチ食べてる時に煙草吸われると食事中なので煙たいし嫌だから分煙化でいいと思う。
ただ過剰に禁煙禁煙と騒いだり喫煙者を叩いたりは共感出来ないな。
灰皿のない場所では吸わなければいいだけのことだよね。

[匿名さん]

#452017/02/17 18:55
マカオ政府がカジノ全面禁煙化方針転換、喫煙ルーム設置容認へ 2/16

世界的な健康意識の高まりを受け、マカオでも屋内公共エリアの禁煙化が進んでいる。マカオのカジノ施設についても、ハイローラーと呼ばれる大口ギャンブラーを対象としたVIPルームが分煙だが、平場にあたるマスゲーミングフロアが喫煙ルームを設置した上で禁煙となっている。

マカオ政府は、カジノ従業員及び訪問客の受動喫煙を防止するため、VIPルームの禁煙化及びマスゲーミングフロアの喫煙ルームの廃止を含むカジノフロアの全面禁煙化を目標に掲げてきたが、カジノ運営企業だけではなく一般市民の間からも、カジノ売上の減少や、それに伴う雇用へのマイナス影響を懸念する声も出ていた。

15日午前、政府衛生局が記者会見を開き、全面禁煙化を盛り込んだ法律の修正案を立法会に提出する考えを明らかにした。ただし、VIPルームの禁煙化は実施することは変わらず、喫煙ルームは煙の排出基準など厳格な規格をクリアするものでなければならい、許認可制とするなどの条件を設定するとした。

[匿名さん]

#462017/02/21 16:12
ヤフーニュース 2/21(火)

受動喫煙防止のため、飲食店を「屋内禁煙」とする新しい法案で、酒と葉巻などを提供する「シガーバー」を例外の扱いとし、喫煙を認める方向で調整していることがわかった。
厚生労働省は、飲食店やマージャン店などでは「建物内を禁煙」とする新しい法案を、今国会にも提出したい考え。
小規模のバーなどは、「屋内禁煙」の例外として検討しているが、酒と葉巻を提供する「シガーバー」については、店舗の面積にかかわらず「例外」の扱いとし、屋内での喫煙を認める方向で検討していることが新たにわかった。
「シガーバー」については、葉巻好きで知られる麻生副総理兼財務相が20日、言及していた。
麻生副総理兼財務相は、「たばこが吸えないシガーバーには、行かないようにしたい」と述べた。
新法案については、政府・与党が、詰めの協議を行っている。

[匿名さん]

#472017/02/22 15:17
「喫煙かっこいい」イメージ禁止
2017/2/18newsalt
フランスのマリソル・トゥーレーヌ厚生大臣は1月31日、たばこの商品名に対し規制を厳格化することを発表した。同日に仏ルモンド紙が報じた。
今回の新規定は、「たばこはパッケージや商品名において、ダイエット、性的魅力、社会的地位、社会生活、女らしさ、男らしさ、優美さの面で優れているとほのめかしたり、消費者を惑わしたりしてはならない」という欧州連合(EU)基準に則っており、問題となった「ヴォーグ」などスリムタイプのたばこの名称はすべて、ファッション雑誌の名前と同様であることが指摘されている。
また広告文においても、上品さやスリムさを連想させるような表現、「フルーツやミントの風味」、「活力がわく」、「環境に良い」、といった良いイメージをもたらすような文言も今後使用できなくなる。
トゥーレ—ヌ厚生大臣はラジオ放送RTLで「たばこを吸うことはかっこいいと思わせるような商品名はプレーン・パッケージ法の精神に明らかに反する」と述べている。

[匿名さん]

#482017/02/22 18:44
>>47

「タバコ」じゃなくて「大人のおしゃぶり」と呼べばいいのにねwwwwwww

[匿名さん]

#492017/02/23 16:44
私は大人のおしゃぶりも好きだが本物のおっぱいの方がもっと吸いたい。

[匿名さん]

#502017/02/23 17:39
煙草吸わないにこしたことないけど
喫煙者の方がイケメンで融通きくような気がする。
煙草吸わないけどキチガイのように喫煙者に差別的発言する人は嫌いだな。
女から見たら気持ち狭な男は嫌だもん。

[匿名さん]

#512017/02/23 18:10
>>47
フランスに行ってみな。
屋外は喫煙全OK、年齢制限もなく喫煙可、購入は年齢制限ありだから親が認めて吸ってる。

[匿名さん]


『新製品!パチンコ店向け喫煙ブース発表』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL