548
2017/09/28 10:04
爆サイ.com 北陸版

🚨 事件・事故





NO.3057776

最高310万ベクレル、原発で放射能物質上昇続
最高310万ベクレル、原発で放射能物質上昇続
東電は22日、福島第1原発の海側敷地にある観測用井戸水から、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射能物質が過去最高値の1リットル当たり310万ベクレル検出されたと発表された。

井戸は2号機の東側にあり、2011年の事故直後に極めて高濃度の汚染水が漏れたトレンチ(地下道)の近くにある。

放射能に汚染された水はジャブジャブ海に流されている。


【日時】2014年01月22日(水) 12:57
【提供】日刊現代


#992014/01/22 15:34
承認待ち画像
東京都知事は田母神閣下に決まりやな

[匿名さん]

#1002014/01/22 15:35
承認待ち画像
大量汚染をし続けている現実がクソ安倍には見えてるのか?
野放しにしやがって
緊急事態宣言ものやろ

対策も打たずして再稼働へと導くとかどういう事だ?
完全にコントロールされている福島の新鮮な魚介類をたらふく召し上がってくれや。

[匿名さん]

#1012014/01/22 15:35
承認待ち画像
>>94
信じるアホがおおいからな〜
報道では原発敷地内井戸からと報道してた
悪意があるね

[匿名さん]

#1022014/01/22 15:36
承認待ち画像
>>97
コントロールできていても防護服着るよ

[匿名さん]

#1032014/01/22 15:37
承認待ち画像
福島県がすべて悪い

[匿名さん]

#1042014/01/22 15:45
承認待ち画像
>>103
ばか?

[匿名さん]

#1052014/01/22 15:53
承認待ち画像
震災無きゃ?
海側にある全ての工場や施設は
汚染水を流せるため息なんだー

原発に、限らず

川沿いも
そう

流すんだろ

[匿名さん]

#1062014/01/22 15:57
承認待ち画像
もう一度民主党政権になれば間違いなく日本沈没

[匿名さん]

#1072014/01/22 15:58
承認待ち画像
安部何がコントロール出来てるや
お前の頭と一緒で制御不能 テレビ局ぼけサンマ流さんとマシな電波飛ばせ

[匿名さん]

#1082014/01/22 16:17
承認待ち画像
基本、政府なにしたいの?

[匿名さん]

#1092014/01/22 16:35
承認待ち画像
JR死後清算者増加中

[†]

#1102014/01/22 16:35
自民党は何してんだ

[匿名さん]

#1112014/01/22 16:40
承認待ち画像
国のえらい人と嫁は作業員に炊き出しして会食したらいいのに…

確実に票は捕れる

[匿名さん]

#1122014/01/22 16:40
承認待ち画像
安部はあの近辺の海で泳いでみせてくれ。放り込もうとしたらどうせ泣いて命乞いするんだろ?

[匿名さん]

#1132014/01/22 16:45
承認待ち画像
>>45
カスナリか?

日本にナマポで、ただで住まわせてんだから、福島行ってどうにかしてこい。解決するまで帰ってくんな

[匿名さん]

#1142014/01/22 16:47
承認待ち画像
>>113
お前がな

[匿名さん]

#1152014/01/22 16:49
承認待ち画像
政治家はその井戸水呑んで国民に詫びいれろ! 騙してすいませんって… まぁシナイだろうけど。最低だな チョンころのとこも日本も政治家は!

[匿名さん]

#1162014/01/22 16:53
承認待ち画像
再稼働反対
再稼働反対
再稼働反対

[匿名さん]

#1172014/01/22 16:54
爆サイの管理者って、ニュースの出処をちゃんと確かめているのかな?
それとも爆サイ管理者が立てたスレなのかな?

>>0は日刊ゲンダイの記事のh抜きのURLを書いてみろよ

だいたいお前よ、「放射能物質」← いくらなんでも編集者は大卒だろ
放射能と放射性の使い分けが出来ないはずないだろ
捏造とは言わないが、低能である事に間違いない
そんなのがスレ立てするなよ(笑)

[匿名さん]

#1182014/01/22 16:57
承認待ち画像
>>116
自民党本部を原発敷地内に移転したら、いつでも再稼働していいよ

[匿名さん]

#1192014/01/22 16:58
再稼働しようね

[匿名さん]

#1202014/01/22 17:04
承認待ち画像
原子力発電所は、存在するだけで大問題です。
稼働しているかどうかは小さい問題!敢えていうなら停止中の方が注意が散漫になるので危険です。
原子力発電所は停止では無く撤去が望ましいです。それが出来ないのであれば、稼働させて電力を作る方がずっと良いです。
このまま稼働もせず、撤去もせず、代替えの発電所も作れないままであれば、日本はやがて他のアジアの国々におくれをとるでしょう!!
原子力発電所の代わりに動いている、火力発電所での燃料は化石燃料や天然ガスです。
全て輸入に頼っている現実をしっかり見てください。

[匿名さん]

#1212014/01/22 17:09
承認待ち画像
>>120
核のゴミはどこにすてる?

[匿名さん]

#1222014/01/22 17:22
承認待ち画像
>>120
火力だけ?

今や太陽光がダムを越える発電量。

遅れてるねぇ。

昭和初期の暮らしがしたいの?(笑)

[匿名さん]

#1232014/01/22 17:25
承認待ち画像
歴史上ここまで大変な事になってて収拾の目処も立たないのにいまだに原発を否定しない糞政治屋、糞役人どもは抹殺してしまえや

[匿名さん]

#1242014/01/22 17:27
承認待ち画像
メガソーラー、朝日ソーラー、ハゲ頭の反射もうまく利用できたらおもろいやろなぁ

[匿名さん]

#1252014/01/22 17:29
>>122
昭和初期に戻ってもいいんじゃないの?
いま酷過ぎるから

[匿名さん]

#1262014/01/22 17:31
承認待ち画像
どうやねん管官房長官、政府主導で汚染水垂れ流しかい

[匿名さん]

#1272014/01/22 17:32
承認待ち画像
>>121 沖縄県でいいんじゃない。沖縄県は馬鹿だらけだし放射能あびれば賢くなれるかも

[匿名さん]

#1282014/01/22 17:33
承認待ち画像
もう福島は…終わった…東電が滅ぼしたようなもんだ

[匿名さん]

#1292014/01/22 17:34
承認待ち画像
福島汚染 秘密保護法で隠蔽してるやろ

[匿名さん]

#1302014/01/22 17:35
管官房長官は最悪だな
略して浣腸

[匿名さん]

#1312014/01/22 17:36
かんでいいんだよ
菅 義偉
名前からして朝鮮人だから

[匿名さん]

#1322014/01/22 17:37
承認待ち画像
>>125
そう思うなら自分で昭和初期生活すればいい
他人に強要するなよ

[匿名さん]

#1332014/01/22 17:37
ゲンダイってチョン?いつもながら悪意しか見えない

[匿名さん]

#1342014/01/22 17:39
承認待ち画像
俺の故郷が同じ目にあったら怒りのあまり気が狂うかもしれん。
福島の人達は今何を思う。

[匿名さん]

#1352014/01/22 17:39
汚染水を韓国上空から散布してやれ
少しは厚いツラの皮が薄くなるだろw

[匿名さん]

#136
この投稿は削除されました

#1372014/01/22 17:41
ほんとに体に悪いのか、在日をプールで泳がせてみようぜ

[匿名さん]

#1382014/01/22 17:43
承認待ち画像
>>0

たいしたことねーよ

ネット馬鹿丸出し右翼が嬉しションベン出して走り廻る原子力発電所だぞ

[匿名さん]

#1392014/01/22 17:44
承認待ち画像
菅直人、枝野、細野、鳩、野田の決死隊が汚染水処理に向かいます♪

[匿名さん]

#1402014/01/22 17:45
承認待ち画像
逆にもっともっと原発作って地球を壊そうぜ

[匿名さん]

#1412014/01/22 17:46
承認待ち画像
>>140←あほ

[匿名さん]

#1422014/01/22 17:49
承認待ち画像
ウルトラ一族って核融合炉の放射線浴びて超人になったんだよね?
今見るとひどい設定だよ。

[匿名さん]

#1432014/01/22 17:50
>>140
偉い

[匿名さん]

#1442014/01/22 17:51
承認待ち画像
柏崎刈羽原発に北朝鮮のミサイルが落ちてさ、半島がねじ曲がればいいのに

[匿名さん]

#1452014/01/22 17:54
承認待ち画像
>>141

安部さんは7月に原発を再稼働させ、何よりも、世界中に原発を増やしてるんだぞ

[馬鹿かお前]

#1462014/01/22 17:55
承認待ち画像
>>142
核融合って核分裂と違って放射物質を放出しないのでは?

[匿名さん]

#1472014/01/22 17:57
承認待ち画像
>>139

逆に停止、廃鈩にもっていっただろ

[匿名さん]

#1482014/01/22 17:58
承認待ち画像
>>146

そう、核分裂と核融合は全く違う

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。






🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。