1000
2017/01/26 16:58
爆サイ.com 関西版

⚖️ 政治総合





NO.3889966

インパーヴィアム(笑)
合計:
#5512015/12/10 01:11
>>545
UFO乗った画像アップしろよな

[匿名さん]

#5522015/12/10 01:16
>>548 …バ〜カ!p(´⌒`q) …情けない低脳が!70年前はUFO…アダムスキー型フライングソーサー… …90年くらい前に超高熱に耐えられるインパーヴィアムが考案されたの!(`ε´)

[ケイタロウ]

#5532015/12/10 14:04
>>552 …ま、正確に言えば、商業ベースに乗せたのは、1936年だから… 発明されたのは、おそらく、その数年前… 1930年くらいだと思っております… …と言う事は、だいたい85年くらい前だね…p(´⌒`q)

[ケイタロウ]

#5542015/12/11 01:03
1936年にはオリンピックが2回もドイツで開かれてるのに、
この金属を利用した物のデモンストレーションは何もない。

それはなぜか?
そんなものは存在しないからである。

そもそも、パリ条約のあとの年代をわざわざあげておきながら、
「発明」と言う言葉を遣う時点で怪しいと思えないようではまだまだです。

[匿名さん]

#5552015/12/11 01:54
>>554 …なぜならば、そんなに重要な発明とは、思われなかったから…p(´⌒`q)

[ケイタロウ]

#5562015/12/11 01:57
85年前の金属を現在に利用してないレベルの低い製品。
鉄➡銅➡アルミ➡チタン➡マグネシュームって進歩してるのに、(インパーヴィアム)なんてのは、根拠の無い素材だな。
現在のロケットにインパーヴィアム使ってるか?
使ってません。
バーカ😅ハゲ!

[匿名さん]

#5572015/12/11 10:23
…↑低脳!(^。^) …インパーヴィアムなんて、大発明でもないよo(^-^)o …中発明ぐらいじゃないか… アダムスキー型フライングソーサーの目撃情報は、1970年前後で、ほぼ終結しているから、その辺りまでの、金属よ(∋_∈) …1990年前後に三角形UFOの目撃情報が増えたから… …おそらく、新素材のヤツだろうね…p(´⌒`q)

[ケイタロウ]

#5582015/12/11 10:23
>>553
またまた トンチンカンな事書くな!
商業ベースって
存在しない物質だろが!

[匿名さん]

#5592015/12/11 10:28
>>557
ならば、その中発明は どうやって作ったの?
何と何の合金?
一般人が知らないのは何故?

[匿名さん]

#5602015/12/11 16:18
>>557
お前はコロコロ意見を変えて逃げ散らかすなー。
お前自身が、現在のインパーヴィアムはどんな変化をしてるんだろって、過去に書いてるよ。
現在のインパーヴィアムを説明してみろ。
逃げ散らかしてんじゃねーぞハゲ!

[匿名さん]

#5612015/12/11 16:54
>>560 …だから…(`ε´) …そのまんまじゃないの…p(´⌒`q) …インパーヴィアムは昔の合金だから、現在のインパーヴィアムは、どんなに変化しているのか…興味津々だよ …名前だって、もうインパーヴィアムなんて言わないやろ?(・o・)ノ

[ケイタロウ]

#5622015/12/11 16:57
>>558 …バ〜カ!(-_-#)落合信彦の「20世紀最後の真実」に、そう書いてある…p(´⌒`q) …読めば?(・o・)ノ

[ケイタロウ]

#5632015/12/11 21:30
>>562
出ました!
伝家の宝刀 落合信彦

[匿名さん]

#5642015/12/11 21:32
>>561
現在の名前はなんて言うの?

[匿名さん]

#5652015/12/11 21:33
その当時に高耐熱合金があれば、
真っ先に戦闘機のエンジンに使用されています。

当時の技術は耐熱性600〜700℃程度の鍛造合金がやっと。
耐熱性が10℃上がるだけで
エンジンの性能は別物と言えるくらいに変化します。

それを「重要な発明とは、思われなかった」?
偉そうに言うくせに、専門知識は全く無いのですね。

あ、逆ですね
知識が無いから、偉そうな口調でごまかしているのですね。

[Chicken◆ay4iU1mc]

#5662015/12/11 22:23
出ました出ました落合信彦。
フィクションライターを出して何が言いたいのかな?
俺みたいな本物のインテリ層は落合信彦は、3本指に入るガセライター。
お前インテリ層ではないな?

[匿名さん]

#5672015/12/11 22:40
…だから… 中発明なんでしょう?(・o・)ノ(*^o^*)

[ケイタロウ]

#5682015/12/11 23:22
中発明w

苦しいですね。言い訳にもなっていません。
大発明かどうかは論題ではないのです。
それすらも理解していないとは……。


無い物を無いと証明するのは本来は難しいことです。
(だから不確定な事象には平然とトンデモ理論が横行したりする)
このトンデモ理論を否定することも難しいことです。
(もともと理論の根拠がろくにないのですから)

ただ、この件に関しては、
"それが存在していたとしたらどのような推移が考えられるか"という点で
まず間違いなく起こるはずの事象の数々が起きていない、
ということから関連付けて否定することができるのです。

それに気付くには確かに若干の知識が必要でしょう。
あなたにも、落合氏にも、その引用元の人物にも
それが欠落していた、というだけのことです。

[Chicken◆ay4iU1mc]

#5692015/12/12 00:34
ケイタロウ。
そろそろ引用転用論から脱却したら?
引用転用するなら、真実の話を転用しろよ。
落合信彦は、本物インテリ層では下部カテゴリーの人間。

[匿名さん]

#5702015/12/12 01:40
>>568 …確かに、商業ベースに乗せた…の記述があるから、何らかのベースに使われたのでしょうね(-o-) …それとも、ナチスドイツが権利を買い占めて、フライングソーサーへの占有とし、他への流出を防いだのかもしれませんね…p(´⌒`q) 飛行機等のエンジンに使えば、墜落すれば直ぐ様、敵の手に渡り、極秘の意味が無くなりえらいことになりかねませんし…o(^-^)o たいへん、たいへん!(`ε´)

[ケイタロウ]

#5712015/12/12 02:08
またまた出ました落合信彦。キャリア不足のエセインテリ層(笑)

[匿名さん]

#5722015/12/12 04:55
高耐熱合金があれば排気タービンを作ることができ、1万メートル以上の高高度を飛べる飛行機が作れる。空気が薄い高空ても濃縮した空気をエンジンに送れる装置。

B29ではすぐに熱でだめになる排気タービンを、出撃のたびに簡単に交換できる部品という形で実用化した。大量生産大量供給ができる余裕があるから可能だった。

ドイツを爆撃したB17も排気タービン付きのエンジンだった。ドイツ軍はロケット戦闘機Me163を開発することで対応。Me163は3分で1万メートルに到達し、さらに上昇してから急降下しながら攻撃した。

[匿名さん]

#5732015/12/12 05:36
ナチスに、そんな技術は無い。

[匿名さん]

#5742015/12/12 05:46
偽造プラモデルと偽造写真を作り、ナチスが作ったUFOみたいな話になってるな。
ブリキのジェット機しか作れないナチス。
UFOを飛ばす技術も無ければ、資金も無い。
しかも、戦争中の話なら99%プロパガンダだね。
敗戦濃厚なヒトラーが、いかにも考えるプロパガンダ。
しかし、ガス虐殺は糞だね。

[匿名さん]

#5752015/12/12 09:02
>>572 …物凄くマニアックな世界ですね\(☆o☆)/ …初めて知った話しです…(^。^;) …ありがとうございます(*^o^*)

[ケイタロウ]

#5762015/12/12 09:43
>>575
下僕な人間には理解出来ないでしょ?
あなたのキャリア不足の書き込みは禁止で。

[匿名さん]

#5772015/12/12 10:53
>>570

墜落すれば敵の手に渡る?
本当に知識が無いのですね。

金属の組成比が分かったところで、
鋳造法が分からなければ同じ金属は作れません。
そんな金属の基礎知識も知らないとはね。

[匿名さん]

#5782015/12/12 11:19
……↑直ぐ分かるでしょう…o(^-^)o

[ケイタロウ]

#5792015/12/12 11:32
>>578

これで決定的に分かりましたね。
あなたには金属の知識がありません。

隣の某国が、新日鉄から直接技術を盗んできても
高張力鋼を作ることができないのに、
何の手がかりも無しに現物だけを見て
特殊鋼を作れるなどとよく言えたものです。

[匿名さん]

#5802015/12/12 11:38
>>578
偽者インテリ層の方は書き込み禁止です。

[匿名さん]

#5812015/12/12 14:16
>>579 …それは、アジア人の話しでしょう…(-o-) 金属の知識はほとんどありませんよ(*^o^*)フライングソーサーの話しに興味津々なだけですよ(^。^)

[ケイタロウ]

#5822015/12/12 18:16
>>579 …金属の知識が無いと書き込み出来ないのでしょうか?(-o-)

[ケイタロウ]

#5832015/12/12 22:50
…私は、UFOは、ナチスドイツの残党が造って飛ばしている事、ナチスドイツによるユダヤ人の大虐殺なんか無かった事、太平洋戦争は日本海軍の裏切り行為から始まり、日本海軍は勝たない戦争を始めた事、ユダヤ、メーソンが、戦後の日本を支配している事… …それを知らせる為に、書き込みしておりますので…(`ε´)

[ケイタロウ]

#5842015/12/12 23:20
>>583
あなたの妄想物語は全てエセ。
いろんな学者が立証してますよね(笑)
あなたのキャリア不足では無理無理ですね。

[匿名さん]

#5852015/12/13 09:27
無責任な文献の引用は
荒らしコピペ投下と同レベル。

間違いを指摘されても
同じ引用を繰り返すのは
度が過ぎてる。

[匿名さん]

#5862015/12/13 09:36
>>582
当たり前だろ!
バカ!

[匿名さん]

#5872015/12/13 11:18
>>335
シュランベルグ(Schramberg)はドイツの南西の端っこ近く、スターンベルグ(ドイツ読みではシュテルンベルク、Sternberg)はドイツの東北の端っこ近く。正反対の位置にある。

マイケル・エックスという人は後にマイケル・エックス・バートン(Michael X Barton)と名乗っていたという。

Hitler's Suppressed and Still-Secret Weapons, Science and Technology
著者: Henry Stevensヘンリー・スティーブンス

という本にインパーヴィアムImperviumの記述があり、そこにはマイケル・エックスの本から落合のよりもっと長い引用がある。

それによると、マイケル・エックスが報告する冶金学者は「南部バイエルン州の」シュランベルクに住んでいたという。地図で見るとシュランベルクは南部ヴュルテンベルク州でバイエルン州ではないような。州の範囲が当時と今とは違うのかもしれない。いずれにしても南部。

[匿名さん]

#5882015/12/13 11:19
シュテルンベルクはベルリンより北なのでV2やMe163を飛ばしていたロケット兵器実験場ペーネミュンデに近い。なのでUFOやその材料も近くで作っていたなら合理的ではある。

いっぽう、南部バイエルン州にはフランケンシュタイン伝説で有名なインゴルシュタット大学がある。フランケンシュタインはイギリスの作家メアリ・シェリーの創作ではあるものの、インゴルシュタット大学では18世紀末から19世紀初頭の頃、生物電気の研究が盛んで、墓場から事故死体や刑死体の生首と胴体などを掘り起こして大学の研究室に運んでは修復し、電流を通して生き返らすことを試みるような実験が行われていたという。死体の手足の筋肉に電流を流すと動いたりするので生命の源は電気なのではないかと考えられていた。こうした死体を使った研究に対する付近住民の恐怖は相当なものだったという。このようにドイツ南部では常識を超越した先進的研究が昔から行われる土地柄だったので、冶金学の分野でも研究者が集まっていたのかもしれない。

[匿名さん]

#5892015/12/13 11:24
"In Schramberg, South Bavaria, I had a friend who's father was a renowned Metallurgy scientist.
He experimented with the chemistry of metals. There is little doubt but that he was aone of the
world's most brilliant minds, for it was this same scientist who invented a metal harder than
diamonds.In 1935-36 the Nazis put this amazing metal--we shall call it IMPERVIUM--to use for the
first time in airplanes of German Air Force.

I recall visiting his fantastic laboratories under a luxurious house at Lake Schramberg.He allowed
me to see how the metal glowed with a red-blue florescence when heated to a high degree.

[匿名さん]

#5902015/12/13 11:57
南部バイエルン州シュランベルクで、私の友人の父親が有名な冶金学者でした。彼は金属の化学的性質を実験中、ちょっとした手違いから、ダイヤモンドよりも硬い金属を発明するという科学者として天才的偉業をなしとげたのでした。
この驚くべき金属 - IMPERVIUMと呼ぶ -は1935〜1936年頃にドイツ空軍の飛行機で初めて使用されます。

私は、シュランベルク湖のほとりにある彼の豪華な家に再訪したとき、素晴らしい研究室を見せてもらうことを許され、高度に加熱すると、金属が赤青蛍光で光るのを確認しました。

[匿名さん]

#5912015/12/13 12:08
…いつもありがとうございますo(^-^)o …続けてお願いします(*^o^*)

[ケイタロウ]

#5922015/12/13 12:38
今Googleマップを見ていて気付いたけれども、ミュンヘンの近くにシュタルンベルクStarnbergという街があった。南部バイエルン州でしかも湖の近く。インパーヴィアムの研究所があったのはたぶん、ここのことかもしれない。

シュランベルクには湖がない。シュテルンベルクは南部バイエルンではない。

[587]

#5932015/12/13 13:13
Impervium superalloy
で検索すると次のサイトが出てきて、Imperviumの説明がある。ドイツのものと同じかは不明。商品化された合金らしい。superalloyは超合金。


Supplier Data - Impervium – A Wear Resistant Stainless ...

[匿名さん]

#5942015/12/13 13:18
サプライヤーデータ - Impervium - ナイフやブレードに適した耐摩耗性ステンレス鋼(超硬プロセッサ)

Imperviumは、超高耐摩耗ステンレス鋼です。 これは、他のステンレス鋼よりはるかに優れています。 それはナイフのための優れたエッジ保持しています。 それはTaloniteほど良好ではないが、それは安価です。 それは完全に非かじりであり、それは本当に耐腐食性です。 もう一度掃海艇内の元の使用を考えます。
分類

これは、Talonite(R)の姉妹合金です。 これは、鉄系で、スーパーステンレス鋼です。 どちらも、技術的には「超合金」と呼ばれる合金のファミリーに属します。 これらは極端な用途のために開発した合金。 空母から飛ん海軍戦闘機のエンジンに羽根について考えてみてください。 驚異的な腐食、熱や摩耗。 コバルト/クロム合金は高価であり、また、腐食に対して非常に耐性であり、摩耗安価な合金に対する必要性がありました。 海の底をドラッグ掃海艇を考えてみてください。
プロパティ

かじり抵抗し、着用して完全に高強度オーステナイト系合金。 部品寿命と低メンテナンスを拡張するために大幅に低いコスト。 降伏強度は、アニール条件で、二回304及び316ステンレス鋼のものです。 引張強さは200 KSIの過剰に産生され得ます。 塩化ピッチングタイプ316のものよりも優れており、耐酸化性、高温、及び優れた低温衝撃強度に321を入力と同様です。
その他のステンレス鋼に比べて利点

[匿名さん]

#5952015/12/13 13:18
Imperviumは、こぶや押収しないという点で、他のすべてのステンレス鋼の上に大きな利点があります。 ネジ等の用途に使用される場合に最もステンレス鋼を接合します。 これは、1年ほど後に緩めすることはできませんネジであなたを残します。 Imperviumは世代のために実行可能であるネジを行います。

Imperviumは304ステンレスの約二倍の降伏強度を有します。
アプリケーション
ナイフやBLADエス

Imperviumは非常に耐性と非かじりを着用しているという事実は、動きがあるナイフアプリケーションに優れなります。 折りたたみナイフで使用する場合はナイフは速く開いて、より少ないエネルギーでます。 ナイフはタイト長く滞在し、摩耗から来てプレーを開発しません。

MS-60作業が容易に硬化し、それが働いているよう難しくなります。 ナイフは、より良い、よりそれが使用されます。
掃海作業

Imperviumは掃海艇の品質のステンレス鋼です。 海軍は明らかにそれが非磁性と見なします。 文庫本ブックがそうであるようにそれは、まだ金属であり、空港スキャナーに表示することができます。 それは海に地雷を除去するために使用され、海の底に、それはまた、海軍のシールズが侵略のためのビーチをクリアするなどのビーチで鉱山作業のための優れた可能性があるため。

[匿名さん]

#5962015/12/13 13:20
Google翻訳の機械的翻訳なので、日本語らしく修正する必要があるけれども専門的な内容なので難しいのでとりあえずそのままコピペ

[匿名さん]

#5972015/12/13 13:28
また、ヘンリー・スティーブンスの本では、その、アメリカの材料会社?で商品化されているインパーヴィアムとドイツのインパーヴィアムの関連を検証する記述があり。

Curiously enough, the word "Impervium" is today the registered trademark of a company called
Northwest Reserch Institute, Inc. and can be found on the internet at:
www.carbideprocessors.com/Knives/Impervium.htm

There Impervium may not be quite the Impervium described above but there are similarities.
This commercial Impervium is twice as hard as stainless steel. It is a stainless steel like alloy of 65%
iron as well as Nickel and chromium for carbide formation. It also contains about 10% manganese and
about 10% carbon. Then something interesting is decribed:
"As a final step a gas is introduced as final alloying agent".
This gas is evidently not oxygen since the carbon content has already been fixed by the manufacture and introduction of oxygen is done for this purpose. What was the gas and why was it not named? Maybe we will find out.

[匿名さん]

#5982015/12/13 13:29
ImperviumはかなりImperviumは、上述したが、類似点があるがない可能性があります。
この商業Imperviumは、ステンレス鋼のような硬い2倍です。これは、65%の合金などのステンレス鋼であります
炭化物形成のための鉄などのニッケルおよびクロム。それはまた、約10%のマンガンを含み、そして
約10%の炭素。そして、何か面白いものはdecribedは、次のとおりです。
「最後のステップとしてガスは、最終的な合金化剤として導入されました」。
炭素含有量が既に製造によって固定されており、酸素の導入は、この目的のために行われているので、このガスは明らかに酸素ではありません。ガス、なぜそれが命名されていませんでしたか?多分私達が出ています。

[匿名さん]

#5992015/12/13 13:31
At this same website another commercial metal alloy is described in the discussion of Impervium.
It is called"Lubricium" and it is described as Impervium that has been "cold reduced". The description
of cold reduction is a forging process in which a piece of Impervium is beaten long and hard enough to re-arrange the crystalline structure of the metal,packing the molecules tighter together.
As with Impervium only part of the story is being told and these two metals, while probably very tough, constitute only partial steps of the original German research.
Wilhelm Landig wrote three novels. These novels, he claimed, were based upon reality and we are given to understand in the text of his work that the technology he describes was real or at least under
development during World War Two.

[匿名さん]

#6002015/12/13 13:32
この同じウェブサイトで他の商用合金はImperviumの説明に記載されています。
「コールド縮小」されていることは「Lubricium」と呼ばれ、Imperviumとして記載されています。説明
冷間圧延のImperviumの片が一緒に緊密な分子パッキング、金属の再手配結晶構造に十分な長さとハード殴られた。鍛造プロセスであります
Imperviumと同じように物語の一部のみが言われており、これら二つの金属は、おそらく非常に厳しいが、元ドイツの研究の一部のみのステップを構成しています。
ヴィルヘルムLandigは3小説を​​書きました。これらの小説は、彼は主張し、現実に基づいていたと我々は彼が説明技術は本物だったか、少なくとも下のことを彼の作品のテキストで理解することが示されています
第二次世界大戦中に開発。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。






🌐このスレッドのURL