1000
2020/06/12 19:56
爆サイ.com 関西版

和歌山高校野球





NO.7820039

箕島高校 ⑮
合計:
👈️前スレ 箕島高校 ⑭
箕島高校 ⑯ 次スレ👉️
報告 閲覧数 162 レス数 1000

#9012020/06/08 12:49
夏の和歌山の大会やるの?
知ってる方いますか
3年生の最後の試合やからね
やらしてやって欲しいね

[匿名さん]

#9022020/06/08 13:17
引退試合やろ

[匿名さん]

#9032020/06/08 13:32
>>892
何かの間違いで甲子園出場しても、全国区の強豪に、箕島がコテンパンにヤられる光景は見たくないわ…

夢と現実を見極めたまえ!

[匿名さん]

#9042020/06/08 13:37
>>903
22世紀枠で出る可能性はあるけど、普通に甲子園は出ることないやろ!

[匿名さん]

#9052020/06/08 13:42
>>892
大昔の箕島奇跡の試合の時は、県内の有力選手が高校で野球やるなら箕島。と、有望選手が集う高校だったからこそ起きた奇跡。
今の箕島に集う選手は、強豪校には入れない、行けない選手達が集う普通の公立校。
依って、甲子園出場しても無様に負けるだけ…

[匿名さん]

#9062020/06/08 13:50
箕島ファンはYouTubeで、過去の甲子園名勝負を堪能し、日夜、センズリに励んでます。

箕島vs横浜
箕島vs浪商
箕島vs星稜
箕島vs取手二
箕島vs高知商
箕島vs吉田
箕島vs池田
箕島vs明徳
等々…

[匿名さん]

#9072020/06/08 18:03
なんで吉井の箕島が津野なんかのクソ弱い高知商に
ボッコされて負けるねん?
もし勝ってたら、決勝でPL戦だったかもな。

[匿名さん]

#9082020/06/08 18:12
>>907
高知との試合前夜
吉井投手ら夜通し
朝まで麻雀してたらしい
凄いその日は体調不良だったらしい
今の子らには信じられん行動やね
その当時から大物だわ

[匿名さん]

#9092020/06/08 19:25
>>908
ちなみに吉井は、体調不良を尾藤監督に訴え嶋田に投げさせて欲しいと言ったが、却下されたとか何かの記事で見たような… 立ち上がりに難がある本格派が、一睡もしないと球も走らなかっただろうね

[匿名さん]

#9102020/06/08 19:29
>>908
トランプ違ったかな?まぁ似たようなもんやけど。ちなみに、前日の天気予報では雨予想で、試合中止だろうと思い込んでいたんだよね!

[匿名さん]

#9112020/06/08 20:01
>>905
箕島高校は和歌山
いや全国でも特別な高校なんです

[匿名さん]

#9122020/06/08 20:11
>>911
出川の番組で
和歌山と言えば間違いなく箕島高校
と言ってくれたのは本当に嬉しかったね
今時多分皆和歌山は智弁と言うからね
伝統歴史やっぱり他校とは
箕島の甲子園での伝説は皆知ってます

[匿名さん]

#9132020/06/08 20:21
高知商業との試合は観てました
吉井投手の出来が悪すぎて初回から大量失点で
攻撃陣も点数を返しますけど
やっぱり流れが悪く雑なバッテングになって
悔しい敗戦でした
キャプテンの田伏君も手首の骨折で何とか
試合にはで出てましたが痛々しい感じでしたね
嶋田弟が先発なら勝ってたかもしれんね

[匿名さん]

#9142020/06/08 20:30
>>913
箕島は負けた試合も僅差ばかりで(福井商戦は大敗)、普通に勝つと思ってたけど、津野に満塁弾浴びた時は信じれなかった!

[匿名さん]

#9152020/06/08 21:29
>>914
まさかの満塁ホームランでしたね
接戦になりかけてた時のホームランでしたからね
津野投手もいまいちで逆転出来ると思って観てましたよ
あのチームも打線が良かったら期待してましたが
あのホームランで決まりましたね

[匿名さん]

#9162020/06/08 21:53
今の時代なら、天気予報はよく当たるから、朝までトラップすることはないと思うけど(笑)

57年 58年 59年で1回は優勝したかった

[匿名さん]

#9172020/06/08 21:59
トラップ→トランブでした

[匿名さん]

#9182020/06/08 22:08
53年は石井(雅)は4番付けてるけど、上野山10は、どこ守ってたんやろ? このチームも体格良かったですね

[匿名さん]

#9192020/06/08 22:10
>>918
2年の時は外野センターを守ってましたよ
上野山さんは!
下級生の頃からセンスはずば抜けてましたね

[匿名さん]

#9202020/06/09 00:48
>>908
その試合に関しては、津野の満本で勝負がついた。
YouTubeでのズリネタvs高知商は1980(昭和55年) この年の選抜で中西を擁し優勝した高知商との選手権2回戦。 結果は5−0箕島の勝利

[匿名さん]

#9212020/06/09 00:53
>>907
箕島に勝った高知商は、準々決勝でPLに負けた。

[匿名さん]

#9222020/06/09 01:10
昭和58年PL戦は、高知商の猛追で10−9の1点差だった…
中山(裕)の時も、準々決勝でPLに6−3で負けた。
高知商は1978年(昭和53年)選手権決勝でも、2−0でリードして迎えた9回裏に、試合をひっくり返されて3−2逆転サヨナラでPLに負けた。

[匿名さん]

#9232020/06/09 01:29
箕島ファンのワシが一番ショックだった甲子園での箕島の敗戦は、横浜(愛甲)に敗れた時でも、高知商(津野)に敗れた時でもない!

ワシにとっての箕島敗退大ショック試合は、1984年(昭和59年)の選手権大会2回戦で茨城代表の取手二に7回まで3−0とリードし「頂き!」思った8回に一挙5失点して5−3で負けた試合。

この年の選抜で8強入りしていた取手二だが、KKコンビのPL学園と並び優勝候補だった箕島が、当時、お世辞にも強いとは言えない茨城代表に、箕島がまさか負けるとは思わなかった…

あれが箕島尾藤監督の運が尽きた試合だったと今でも思う。

[匿名さん]

#9242020/06/09 05:42
>>923
その試合は鮮明に覚えてますよ
投手の嶋田弟が素晴らしい出来で
3ー0になった時点で箕島フアンは皆買ったと思った
と思います!突然の雨で流れが変わりましたね
当時の監督木内マジックの走りじゃないでしょうか?
そのまま勢いに乗ってPLにも勝って優勝してしまいましたからね!本当にショックな敗戦でした

[匿名さん]

#9252020/06/09 12:51
箕島甲子園ベストゲーム
箕島ー星稜
箕島ー明徳
箕島ー吉田
私の観てきたベスト3です
こんな過去の話しか出来ない
現状の箕島なんです
箕島フアンの皆様はどうか分かりませんが
尾藤監督が辞められて現状
伝統とかグラウンドでの殺気とか
全く無くなって普通のクラブ活動的な雰囲気なのです
尾藤公監督の頃の練習は緊張感とか殺気とか
怖いぐらいな練習風景でした
知ってる方も沢山居るかと思いますが
今は毎年智弁和歌山が甲子園に毎年でてます
もう学校も関係者もOBも諦めてる感がありますね
残念です!
もう過去は戻りませんが
少しでも昔の箕島高校に戻って頑張ってもらいたいです
私はいつまでも箕島高校野球部を応援します

[箕島応援団◆YzIyZDZj]

#9262020/06/09 20:36
59年9回2死嶋田の大飛球と、2013年権城の9回2死の大飛球、どちらも強い浜風でかなり戻されたが、どちらも打った瞬間、また同点かと一瞬思った!

[匿名さん]

#9272020/06/09 21:02
>>925
池田もそうですが、箕島は元々普通の公立校だったから、尾藤監督が勇退した時点である意味終わりだった。

智弁の場合、和歌山では少ない私立で、うまく基盤に乗せた感じ!監督変わっても独占状態が続いているのも私立の強み!

[匿名さん]

#9282020/06/09 21:08
>>926
あのライトえの大飛球はアルプス席の
目の前で観てました!
打った瞬間完璧なホームランでしたよ
角度も打球の勢いも間違いなく風が押し戻しました
打った瞬間皆で飛び跳ねた思い出があります
凄い突然の逆風が吹いて押し戻されました
信じられなく立ちすくみました
ミラクル箕島も神風もあの瞬間終わった感じでした

[匿名さん]

#9292020/06/09 21:11
>>925
1979(昭和54年)選抜準決勝のPL学園戦4−3○と、1982(昭和57年)選抜準々決勝のPL学園戦1−0●も入れて。

昭和57年のチームは、秋に近畿大会で優勝して近畿チャンピオンで出場し優勝候補筆頭だっただけに、1回戦、無失点男の日野の上尾、2回戦、四国王者の明徳と立て続けての優勝候補との対決で準々決勝はPL学園の榎田(元阪急)に9回まで自慢の打線が火を噴かず1−0の惜敗。
エースの上野山、キャプテン岩田、捕手住吉、パンチの利いた打撃力の杉山、南村は印象に残る。
上野山
住吉
江川
岩田
杉山
南村
吉井
を当時の雑誌で箕島七人のサムライと絶賛していた…

[匿名さん]

#9302020/06/09 21:45
>>928
テレビでは、嶋田のライトフライ、外野手がフェンス間際にバックしたが、慌てて前に来てとりましたよね!

取った地点はフェンスからかなり前だったと思うけど、
かなりの浜風だったですね!

ただ、嶋田選手は打撃でもプロから注目されていたと思うけど、阪神時代もそうでしたが手打ちなフォームでした。

権城選手も良い選手で、犠牲フライも完全に抜けてる当たりだったけど超ファインプレーに阻まれて、ツキがありませんでした。

[匿名さん]

#9312020/06/09 21:46
>>929
このチームはすごく
個々の力が強くて打力が有りましたね
負けたPLの榎田投手に完封されましたね
明徳戦の疲れがこの試合にモロ出てしまいました

[匿名さん]

#9322020/06/09 21:54
最近の箕島な選手は関西の県外
な選手が増えてましたけど
地元優先に変えると聞きました
最近は良い選手は智弁に流れてますけど
何年か前にいた高尾君は凄く評価の高い選手で
智弁からも誘われてたらしいけど断ってまで
箕島選んでくれました
愛知の強豪からも沢山誘われながら
箕島に来てくれた小林君とか最近も
箕島ブランドは生きてましたけどね
今年は地元志向と聞きました

[匿名さん]

#9332020/06/09 22:03
>>929
夏に、箕島2-1耐久 吉備3ー2箕島 だったでしょうか?

このチームは、選抜で優勝候補本命でしたが、夏は打撃不振だったのは悔しい。

余談ですが、上野山、江川、有田地方に多く、同じ苗字の選手がよく出ますよね!

南村選手は、旧学区内の有田郡の広川辺り出身ではないですが? 私は京都在住ですが、知り合いに箕島高OBで
広川町出身で南村と言う方いました。 中学までは野球してたけど、箕島ではホッケーだったらしい!ホッケーも強豪てすね! 彼は草ソフトボールで強打者だった!

余談でしたが、箕島で好きだったことは、公立学区内の選手が多くて、毎年のように同じ苗字の選手がいたことも公立校らしくて良かった!もちろん学区外や県外選手も春夏連覇以降少し増えましたが…

[匿名さん]

#9342020/06/09 22:10
県庁所在地にある生徒が多く、野球が盛んだった商業高校を除けば、田舎公立校では箕島が一番優勝が多いと思う! 次に池田(学区外の選手が多かったが)

[匿名さん]

#9352020/06/09 22:36
>>933
そうです。この時も、まさか… でした。

[匿名さん]

#9362020/06/09 22:55
全盛期でも、県内で負ける時もあったが、それがかえって良かった!

[匿名さん]

#9372020/06/09 22:59
>>934
ですね。池田と箕島両校は、田舎の公立校としては、驚異的な成績を残したと思います。

共通点としては、両校共に名将と言われた監督が率いていた。
その名将が退任したと同時に甲子園からも消えた…

奇跡のチームですね。

[匿名さん]

#9382020/06/10 05:34
>>937
やっぱり高校野球は監督次第なんかね?
今は普通の教員が監督ではあかんね

[匿名さん]

#9392020/06/10 08:19
そうですね♪ 監督しだいやと私も思います。2013年に甲子園行った時は嬉しかったですね〜

[匿名さん]

#9402020/06/10 09:26
>>938
監督の力は多大だと思います。 自分が公立校で今現在、注目しているのは、明石商です。
私立校が甲子園出場するのが、当たり前になった現代高校野球の中で強豪犇めく兵庫県で全国に出場して、尚且つ上位進出している。

明石商の活躍を見ながら、もしかしたら箕島も監督次第で明石商のように、再び、全国大会で活躍する姿を見れるのでは無いかと淡い夢を見てます。

箕島は尾藤Jr.が監督就任してから、県大会優勝 、近畿大会出場、選手権出場など復活の兆しを見せていたので私的には、尾藤Jr.の退任は非常に残念でした。

[匿名さん]

#9412020/06/10 10:18
私も尾藤監督さんに復帰して欲しいです…

[匿名さん]

#9422020/06/10 12:11
校長も変わったから
教師じゃない監督に変わるかも知れませんよ!
尾藤監督の復帰が良いけど
作新の監督さんとか
県岐阜商の監督さんみたいな人が
監督して貰えば必ず復活します
期待したいね

[匿名さん]

#9432020/06/10 12:13
OBの方はやりたがらないらしいです
色々あるのかね

[匿名さん]

#9442020/06/10 12:33
やっぱり和歌山代表は箕島高校 監督さんは尾藤監督さんですね〜チベンとか市立いっても応援したくないもんね〜

[匿名さん]

#9452020/06/10 14:08
公立なら市立が優位です。県や府の管轄じゃないから、私立と変わらないとこも多い!

[匿名さん]

#9462020/06/10 15:26
>>941
選手、父兄、OBが反対してるから確実に無理ですね。特に選手と父兄そして強監督の教え子OBにあほにされてるから無理ですわ

[匿名さん]

#9472020/06/10 16:29
本当の箕島ファンなんて、もういません。

[匿名さん]

#9482020/06/10 17:48
なぜに尾藤監督は酷評されるんですかね?
近くで接さられた方しか解らないですけど
慰労会まで開かれた方ですからね
父兄?OB?そんな話は聞かないですけど
本当の所はわかりません

[匿名さん]

#9492020/06/10 18:39
>>948
みんな我が子第一ですからメンバー漏れれば一生妬みますよ、
市和歌山の半田さんですら大事な試合で負ければ補欠保護者から批判されまくるのですから
今の親子ってスポーツ精神向きの人って少ないよね
これからは親御さんがゆとり世代になってくるから監督さんはもっとやりにくいだろうな

[匿名さん]

#9502020/06/10 18:40
補欠選手&父兄乙やろ

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL