870
2023/11/26 14:42
爆サイ.com 山陽版

サッカー国内





NO.7201210

デッツォーラ島根④
合計:
報告 閲覧数 3678 レス数 870

#7512020/12/09 00:44
上流階級の出身者が多いイートン校やハーロー校の卒業生が、中流階級の子弟が比較的多いラグビー校の卒業生を格下とみなしていた階級差別もこの一因であったことが指摘されている。

こうして1850年代までにはイートン校を中心とする「手を使うことを制限するルール」と、ラグビー校を中心とする「手を使うことを許可するルール」との二大勢力に収束していったが、両者の間には依然として大きな隔たりがあった。1863年には、一部のクラブはボールを手で持って運ぶこと(キャリング)、ボールを運んでいる相手の脛を蹴ること(ハッキング)を認めるラグビー校スタイルのルールを採用し、その他のクラブはどちらも禁止していた。1863年10月26日にイギリスのロンドンにある居酒屋フリーメイソンズ・タバーンにて、ロンドンの12(11とする資料もある)のクラブが「統一ルールの作成と、試合における同ルールの運用に携わる協会の設立」を目指した会議を開いた。参加したクラブは、バーンズ、ブラックヒース(後に脱退)、ブラックヒース・スクール、クルセイダーズ、クリスタル・パレス、フォレスト、ケンジントン・スクール、ノー・ネイムズ、パーシバル・ハウス、サーピトンなどである。この日がフットボール協会(FA)の公式な設立日とされる。この日の会合ではハッキング派と反対派との間の激しい隔たりがあった。同年11月17日の会合ではハッキング派が優位に立ち、この問題を議論した。

[匿名さん]

#7522020/12/09 00:45
FAの主事エベネーザー・コッブ・モーリーによって起草されたFAの規則の初稿はこの好みを反映し、今日ではサッカーよりもラグビーに近いと見なされるであろう多くの要素を含んでいる。

11月24日の会合では、「ハッキング派」が再び辛うじて過半数を占めた。しかしながら、この会合で、モーリーはその年の10月に出版されキャリングとハッキングを禁止したケンブリッジ大学のフットボール規則に出席者の注意を向けさせた。ケンブリッジルールの議論とこの問題に関してケンブリッジと意思疎通をはかることを勧める提案によって、規則の最終的な「調停」は12月1日の会合に先延ばしとなった。ラグビー式フットボールを支持する多くの代表者はこの追加会合に出席せず、結果としてキャリングとハッキングは禁止された。最も顕著なハッキング派であったブラックヒースのフランシス・キャンベルは、「ハッキングに賛成する」規則が採用されるのを防ぐために11月24日の会合を不適切に運営したとしてFA会長アーサー・ペンバー(英語版)、モーリー、そして彼らの仲間を糾弾した。ペンバーはそういった「非紳士的な行為の訴え」を否認した。ブラックヒースと他の「ハッキング支持派」クラブはこの論争の結果としてFAを脱退した。

同年12月、FAの規則の最終版が正式に採用、出版された、14条から成る統一ルールが誕生した(サッカー競技規則#1863年の規則)。これを現代サッカーの始まりと見なすことができる。

[匿名さん]

#7532020/12/09 00:47
FAのフットボールは協会式フットボール(Association Football)と呼ばれるようになった。その省略形 soc に「人」を意味する -er をつけたものが soccer の語源であり、1880年代頃から使われているといわれている。1863年の規則と現在の規則との大きな違いは以下の通りである。

クロスバーがなく、ゴールはどの高さでも決めることができること(今日のオーストラリアンフットボールと同じ)
ほとんどのハンドリングは禁止だったが、ボールのキャッチは認められていた(持ったまま走ったり、投げたりはできなかった)。フェアキャッチに対してはフリーキックが与えられた(今日のオーストラリアンフットボール、ラグビーユニオン、アメリカンフットボールに残っている)。
厳格なオフサイドルール。ボールより前にいる味方選手はオフサイドとなった(今日のラグビーユニオンのオフサイドと似ている)。唯一の例外はボールがゴールラインの後方から蹴られた時。
ボールがタッチの外に出た後に最初にボールに触った選手にスローインが与えられた。ボールはタッチラインから直角に投げ入れなければならなかった(今日のラグビーユニオンのラインアウトと同じ)。
コーナーキックはなかった。ボールがゴールラインの後ろに出た時は、ラグビーと幾分似た状況となった。攻撃側が最初にボールに触った時は攻撃側がボールを触った地点から15ヤード後方からゴールへのフリーキックを得て(ラグビーのコンバージョンに幾分似ている)、守備側が最初にボールに触った時は、ゴールラインの後方からのキックアウトとなった(現在のゴールキックに相当する)。

[匿名さん]

#7542020/12/09 00:48
ゴールが決まる毎にエンドを交換した。
ゴールキーパー、審判、反則に対する罰、試合時間、ハーフタイム、選手の数、ピッチのマーキング(プレーエリアの境界線を印す旗のみ)については規定が設けられていなかった。
このFAルールでの初の試合(つまり世界初の「サッカー」の試合)は、1863年12月19日にイングランドで行われたリッチモンド対バーンズ戦で、0-0の引き分けだった。

1850年代は英語圏でパブリックスクールや大学との繋りを持たない多くのクラブが設立され、様々なルールでフットボールをプレーしていた。その内の1つの北部のクラブであるシェフィールドFCは1858年にシェフィールド・ルールを策定し、このルールは北部地域ではサッカーよりも人気を博していた。シェフィールド・ルールではコーナーキックやスローイン、クロスバーが考案され、またフェアキャッチを廃止したことによりヘディングの技術が発展した。サッカーはこれらの要素を取り込みつつ、最終的に1877年にはFAのルールとシェフィールド・ルールが統一された。ゴールキーパーのポジションは1871年に導入された。

なお、FAから去ったハッキング派(ラグビー派)は、1871年にラグビーフットボール連合を設立した。

[匿名さん]

#7552020/12/09 00:49
■サッカーの伝播

イングランドのパブリックスクールで始められたサッカーは、パブリックスクールのOBを中心に早い段階からイギリス各地域(スコットランド、ウェールズ、アイルランド)に広まっていった。1870年3月5日、ロンドンのケニントン・オーヴァルで「非公式」ながら、世界初の国際試合がイングランドとスコットランドの間で行われ、1-1の引き分けに終わった。その後、この試合も含め両者は5回に渡り非公式国際試合を行った(1870年の11月19日、ケニントン・オーヴァルでイングランドが1-0で勝利。1871年2月25日、同地区で1-1引き分け。1871年11月18日、ロンドンでイングランドが2-1で勝利、1872年2月24日、ロンドンでイングランドが1-0の勝利)。一連の非公式国際試合は、それらの試合を企画したイングランドサッカー協会 (FA) 第4代事務局長チャールズ・ウィリアム・オールコックの名前にちなんで、オールコックの国際試合と呼ばれている。1872年11月30日に、グラスゴウのパーティック地区のハミルトン・クレッセント・グラウンドで、世界で最初の“公式”国際試合が、イングランドとスコットランドの間で実施された。スコアは0-0の引き分けだった。その後1880年代までに、スコットランド、ウェールズ、アイルランドではサッカー協会が結成された。19世紀後半のイギリスは世界中のあらゆる場所に進出する大英帝国であったので、サッカーが世界中に伝播されるのに非常に都合がよかった。サッカーは最初海外に進出するイギリス人が駐在先でプレーしたことによって伝えられた。

[匿名さん]

#7562020/12/09 00:49
1880年代末までには、ベルギー、スイス、フランス、ドイツといった西ヨーロッパ、中部ヨーロッパ、1890年代末までには東ヨーロッパや南米に、20世紀初頭にはアジア地域にも伝播した。

1863年イングランドで近代サッカー(現代のサッカー)が誕生した時からイングランドはロングボール戦法だった。イングランドに勝てなかったスコットランドは、1867年にショートパス戦法を考案。スコットランドはショートパス戦法確立後、1872年-1882年の10年間で、イングランドに対し、7勝2敗2分け得点39失点31試合平均得点3.55平均失点1.91と大きく勝ち越した。この2つの戦法が、近代サッカー(現代のサッカー)伝来と同時か時を経て各国に伝播されていき、各国のサッカー戦術の源流となった。

各国でいつ、どのようにサッカーが伝播し受容されていったかについては各国のサッカーの項目にある歴史の項を参照されたい。


■サッカー大会の開始

イングランドでは、1872年に最初のサッカー大会となるFAカップが開始された。これは他の多くの国、地域でのカップ戦のモデルになっている。FAカップでは最初はアマチュアクラブや、大学チームが活躍していたが、1880年代に入ると、生活保障を受けるプロフェッショナルプレーヤーが誕生しこれを主体としたクラブが上位を占めるようになった。こうした国内強豪クラブを集めて実施されたのが1888年から始まったフットボールリーグである。これはサッカーでは最初のリーグ戦であり、多くの国、地域が自国のリーグ戦のモデルとしている。

[匿名さん]

#7572020/12/09 00:50
■プロフェッショナルの誕生と産業化

20世紀初頭までにイングランドでは完全にプロフェッショナルが主体となり、他の国、地域でもこれに追随した。アマチュアとプロフェッショナルの間で多少の軋轢があり、時期的な違いが見られるものの、当時強豪国と呼ばれていた国・地域のほとんどは1920年代までにプロフェッショナルへの移行を果たしている。

プロフェッショナルとなった彼等に払われるサラリーは当初ごく僅かなものであり、これはパブ仲間内で出し合ったお金で遣り繰りすることは可能であった。次第に選手へのサラリーが増大し、高額な移籍金で選手を集めるクラブが出現し始めると小額の資本でクラブを運営していくことは難しくなり、クラブの運営はより大きな資本を持つ者の手にゆだねられるようになった。最初は企業家、商人、医師といった地元の名士が名乗りを上げたが、1920年代以降になると次第にもっと大きな資本がクラブの運営に手を出すようになってきた。フィアットの資本的後援を受けたユヴェントスや、フィリップスの後援を受けたPSVアイントホーフェンなどはその一例である。


■国際大会

サッカーで最初の国際大会は、オリンピックのサッカー競技であった。公開競技としては第一回のアテネオリンピックから行われており、1908年ロンドンオリンピックで公式競技として採用された。

[匿名さん]

#7582020/12/09 00:51
オリンピックのシステムとサッカーのそれは互いに矛盾する点が幾つか見られた。前述の通り1920年代までに強豪国のほとんどがプロフェッショナルへの移行を果たしていたが、五輪憲章でアマチュア条項が規定されたオリンピックのサッカー競技では最強のナショナルチームを結成することは不可能であった。1904年に結成された国際サッカー連盟(FIFA)は、1930年からアマチュアもプロフェッショナルも出場可能な真のサッカー代表世界王者を決める大会としてFIFAワールドカップを開始した。なお、「ワールドカップ」という名称を最初に用いたのはサッカーである。以降アマチュアのオリンピックは急速に興味を失われていくことになる。なおオリンピックサッカー競技はその後、1984年のロサンゼルス五輪によるプロ参加の容認(五輪憲章のアマチュア条項自体は、このロサンゼルス五輪より10年前の1974年の第75回IOC総会で削除)などの制度の変遷を経て、1992年バルセロナ大会以降は男子に関しては「23歳以下の選手による大会」という性格を得るに至っている(詳細はオリンピックのサッカー競技の記事を参照)。なお、女子は1996年アトランタ五輪から五輪競技に採用され、採用時から現在まで女子A代表(年齢制限なしのその国最強の代表)の大会となっている。同じく女子A代表のFIFA女子ワールドカップは1991年から開催されている。

[匿名さん]

#7592020/12/09 00:52
また、スキャモンの発達曲線から区分された育成年代のサッカー選手の各発達段階に国際経験を積むことで、更なる成長を促すという目的で各年代別世界大会が男女とも開催されている。男子は1977年に開始されたFIFAワールドユース選手権(現FIFA U-20ワールドカップ)、女子は2002年に開始されたFIFA U-20女子ワールドカップが最初に開始されたFIFAの年代別世界大会である。

第二次世界大戦後には各大陸連盟が設立され、これらの下で大陸別選手権(例:アジアではAFCアジアカップ)が開催されるようになった。また同時に、各大陸連盟はクラブチームによる大陸別選手権(例:アジアではアジアクラブ選手権〔現AFCチャンピオンズリーグ〕)も実施した。ただしクラブチームによる世界選手権、FIFAクラブワールドカップが創設されるのは21世紀を待たなければならなかった。

[匿名さん]

#7602020/12/09 00:52
■現在

サッカーはボール以外に特に重要な道具を必要とせず、ルールも単純なため、先進国のみならず経済水準や教育水準が低い国に至るまで広く普及している。11人でチームを作りグラウンドの上でプレーするという形態以外にも、様々な姿に形を変え、ラテンアメリカやヨーロッパを中心に老若男女を問わず、世界中のあらゆる地域でプレーされている。世界中のほとんどの国でナショナルチームが組織されていることはその現われの一つである。母数が多いため、純粋な統計を調べることは難しいが、競技人口および国際的な認識が最も高いスポーツの一つであるといえる。FIFAには2016年5月13日時点で全世界211の国と地域のサッカー協会が加盟しており、この他にもFIFA未加盟のサッカー協会が複数存在する。競技人口は2006年時点で2億6500万人以上(FIFA加盟の各国サッカー協会に登録料を支払い登録している選手の合計)で、競技人口に審判や競技役員も合わせたサッカー競技活動従事者は2億7千万人以上と国際サッカー連盟(FIFA)は発表している。2006年時点の各国別の競技人口ランキングも、FIFA公式HPで閲覧することが出来る(但し、2006年時点でのFIFA加盟協会のみ。All Playersは各協会未登録者も合わせた競技人口、Registered playersは各協会登録競技者人口、Unregistered Playersが各協会未登録競技人口、Clubsがクラブ数、Officialsが競技役員総数)。

[匿名さん]

#7612020/12/09 00:53
■種類

「11人集めてチームを作り、グラウンドの上でプレーする」と言う制約を除けば、現代のサッカーは以下のような形態でも行われている。

・ストリートサッカー(en:Street football)
・フットサル
・ビーチサッカー

これらについては上記各項目を参照。このうち、フットサルとビーチサッカーについてはFIFAによって世界選手権が開催されている。

また、その他にも、ソサイチと呼ばれる新しい形態での取組が増えている。

20世紀中頃まで競技者は男性が中心であったが、近年では女性の競技も認知され、また他方では健常者だけでなく障害を持つ者に対してプレーできるよう取り組みがなされてきている。


■女子サッカー

20世紀初めまでサッカーは「男が行うスポーツ」と見られていた。女性が男性のように髪を乱してスポーツをすることははしたない行為であり、殊にサッカーは太股を露にする動作が淫らであるといった認識がされていた。ただ実際には女性による競技も古くからごくわずかながらも行われていた。第一次世界大戦において女性も総力戦体制に動員されるが、これを受けて戦後は女性の地位が向上し、婦人参政権の確立などの権利拡大が図られた。平行して女性がスポーツをすることも認められるようになり、1920年代には女子サッカーは一つのピークを迎えた。

[匿名さん]

#7622020/12/09 00:54
しかし様々な理由で女子サッカーは不当な扱いを受け続け、試合のみならず練習会場すらままならない状況が続いた。その後、1970年代ごろから女性にも競技機会が開放されると、アメリカや北欧を中心に女子サッカーは発展。1991年にはFIFA女子ワールドカップが開始され、1996年アトランタオリンピックからオリンピックの正式種目に採用されるなど(1996年アトランタオリンピックのサッカー競技も参照)、少しずつ市民権を得てきている。


■障害者サッカー

20世紀末から、身体や発達に障害を持つ人向けのサッカーが広く行われ、ワールドカップ大会が開催されたり、パラリンピックやスペシャルオリンピックスなどの大会に採用されたりしている。

◇サッカーの名称 対象 大会
電動車椅子サッカー 肢体障害者 電動車椅子サッカーワールドカップ

視覚障害者サッカー(ブラインドサッカー) 視覚障害者 パラリンピック

ろう者サッカー(デフサッカー) 聴覚障害者 デフリンピック

知的障害者サッカー 知的障害者 スペシャルオリンピックス世界選手権

脳性麻痺7人制サッカー(CPサッカー) 脳性麻痺者 パラリンピック

アンプティサッカー 肢体障害者 アンプティサッカーワールドカップ

日本ではFIFAワールドカップ開催後の2002年8月に「2002 INAS-FIDサッカー世界選手権大会」が国際知的障害者スポーツ連盟と日本サッカー協会により東京、神奈川で開催された。

[匿名さん]

#7632020/12/09 00:55
■ルール

サッカーのルールは全17条の項目であるサッカー競技規則とこれ以外の国際サッカー評議会 (IFAB) の通達やガイドライン等によって構成されている。サッカーの競技規則はFIFAではなく、国際サッカー評議会 (IFAB) が定めている。2015年2月頃に改正されたサッカー競技規則2015/2016までは、IFABが制定したルール(競技規則等)をFIFAが冊子として発行していたが、2016年3月IFAB年次総会(AGM)で改正されたサッカー競技規則2016/2017以降は、IFABが直接ルール(競技規則等)の英語版(正式な原本)、フランス語版、ドイツ語版およびスペイン語版の冊子(ルールブック。競技規則本)を発行している。文章表現や解釈に疑問が生じた場合は、英語版の競技規則に基づくものとされている(日本では、日本サッカー協会が英語版を毎年改正部分を含めて日本語に翻訳、表現を見直しながら日本語版出版)。

IFABが毎年2月末頃(2月か3月)に開催する年次総会(AGM)において、ルール改正を討議し、出席者の3/4以上の賛成を得た場合(IFAB構成メンバー:FIFA4票、英本土4協会各1票計8票中6票以上)、ルールが改正される。つまり、ルール改正にはFIFAの4票、英本土4協会が各1票の計8票のうち6票以上が必要であり、FIFAだけでも英本土4協会だけでも決められないようになっている。「新競技規則(新ルール)」は5月末までにFIFAからFIFA加盟各国のサッカー協会に通達され、6月1日から全世界で施行される(国際試合は6月1日から有効。ただし、6月1日までにその年のシーズンが終了していない大陸連盟及び加盟協会は、その施行を次のシーズン開始まで延期できる。

[匿名さん]

#7642020/12/09 00:57
日本では例年6月1日以降のしかるべき日、遅くとも8月中には施行している。6月1日以前に、シーズンを開始する場合は、IFABの改正に関する通達の直後に施行することができる)。つまり、毎年サッカーのルールは細かく変更されている。そのため、審判は毎年、更新講習会を受ける必要がある(未受講の場合、審判資格を失効する)。近年、IFAB年次総会で結論が出なかった内容などについては、6月か7月のIFAB特別会議を経て、その他の指示や方向性(通達)として改めて伝えられるようになった。

したがって、以下のルールも変更あるいは削除(ルールおよび用語自体が無くなっている)されている場合がある。例えば、キーパーチャージ(ゴールエリア内のキーパーへのチャージを禁ずる)の反則は、1997年のルール改正で削除され現在は存在しない。最新のルールおよび通達については日本サッカー協会公式HPなどを参照のこと。


■フィールド (第1条)

大きさ : 縦105メートル×横68メートル(国際大会)
ライン : 12センチメートルを越えてはならない
ゴールの大きさ : 7.32×2.44メートル(内側寸法)、柱12cmを越えてはならない

[匿名さん]

#7652020/12/09 00:58
ゴールの大きさ : 7.32×2.44メートル(内側寸法)、柱12cmを越えてはならない
コーナーフラッグ : 高さ1.5メートル以上
センターサークル : ゲームの開始時(キックオフ)、また、得点が入ったとき、ここの中心(センターマーク)からプレイが始められる。相手側の選手がこのエリアにいるときは、キックオフすることができない。
タッチライン : フィールドの長辺(側方)に引かれたライン。ボールがこのラインからフィールドの外に出たとき、最後に触れた選手の相手方のチームにスローインが与えられる。
ゴールライン : フィールドの短辺(ゴールの接する辺)に引かれたライン。ボールがこのラインからフィールドの外に出たとき、最後に触れた選手が攻撃側の場合はゴールキック、守備側の場合はコーナーキックになる。
ペナルティーエリア : このエリア内では、守備側のゴールキーパーがボールを手で扱える。また、守備側が直接フリーキック(FK)にあたる反則をした場合には、攻撃側にペナルティーキック(PK) が与えられる。
コーナーアーク : コーナーフラッグから描く、半径1メートルの4分の1の円
ペナルティーマーク : ゴールから11メートルの点で、ペナルティーキックの時にボールを置く地点。


■ボール (第2条)

大きさ : 外周は68センチメートル以上70センチメートル以下
重さ : 410グラム以上450グラム以下(試合開始時)
空気圧 : 0.6-1.1気圧

[匿名さん]

#7662020/12/09 00:59
■出場人数 (第3条)

11人以下。ただし、そのうち1人は必ずゴールキーパーであること。どちらかのチームが7人未満の場合は試合を行わない。また、試合中に7人未満になった場合は、国際サッカー評議会としては一方のチームが7人未満となった場合、試合中止すべきと考えるが、実際の判断は加盟協会の裁量に任せる(試合続行可能な1チームの競技者最少人数を加盟協会が決定してよい)。
FIFA、各大陸連盟、各国協会が行う公式競技会ではいかなる試合でも最大3人まで交代できる。(1994 FIFAワールドカップ以降)
国際Aマッチの親善試合では最大6人まで交代可能(たとえ対戦する両チームの合意があっても、7名以上交代させた場合は、国際Aマッチ認定を取り消し、その試合の記録は国際Aマッチとしては全て無効になる)。それ以外の試合であれば対戦者同士の合意と試合前の主審への通知があれば、最大交代人数をさらに増やすことができる。試合前に主審に通知されなかった場合、または合意出来なかった場合は、最大6人交代可能。
2018 FIFAワールドカップからは延長戦に限り4人目の交代が認められ、その他の主要国際大会でも導入された。


■用具(第4条)

袖のあるシャツ
ショーツ
ソックス

脛当て(シンガード、レガース)
ゴールキーパーは、トラックスーツのパンツをはくことができる。
ヘッドギア、フェイスマスク、また膝や腕のプロテクターなど危険でない保護用具で、柔らかく、軽いパッドが入った材質でできているものは、ゴールキーパーの帽子やスポーツめがねと同様に認められる。

[匿名さん]

#7672020/12/09 00:59
■審判員(第5条、第6条)

フィールド内に主審が、タッチライン外側に副審2名が置かれる。大きな大会ではこれ以外に第4、第5の審判員が設置される。最近ではVAR(ビデオアシスタントレフリー)も導入されている。


■試合時間 (第7条)

前後半45分の計90分。
年齢、性別により変更できる。
いわゆるコールドゲームは原則的にない。
途中の選手交代や負傷などによる中断時間を審判員が独自に計測し、その分の余剰時間(アディショナルタイム)を付ける。
一定以上の規模の試合では、第4の審判員が目安となる時間をタッチラインで明示する。
時間内に決着がつかなければ次のように取り扱われる。
引き分け : 各国リーグではそのまま引き分けにする場合が多い。
延長戦 : トーナメント戦で次のラウンドに進むチームを決める場合に行われることが多い。
PK戦 : 延長戦でも勝者が決定しない場合に行われる。ごくまれに、延長戦を行わずにPK戦を行う場合もある。 


■プレーの開始・再開(第8条)

キックオフ、直接フリーキック、間接フリーキックもしくはドロップボールで試合が開始、再開される。キックオフは前・後半の開始時と得点のあとにおこなわれる。試合前にコイントスで勝ったチームがエンドを選ぶか前半にキックオフをする。後半はエンドを入れかえ、前半にキックオフしなかったチームがキックオフする。ドロップボールはインプレー中に主審が試合をとめたときの再開方法。ドロップボールはボールがグランドにふれてから(バウンドしてから)ける。空中でけるとやりなおし。

[匿名さん]

#7682020/12/09 01:01
■オフサイド(第11条)

相手側ゴールラインより前に相手側の選手が2人(GK含む)の時に、相手選手達より前、あるいは間に味方が立ち、その味方にボールを蹴り出す行為。または、ボールに関与する動きをすること。または、相手選手を邪魔すること。


■ファウル及び不正行為(第12条)

グリーンカード : 良いことをした時に提示するカード。12歳以下のみ使用。
イエローカード : 警告を告げる際に主審が提示するカード。同一試合に2枚で退場(レッドカード)となる。大会、形式によっては次の試合出場停止。
レッドカード : 退場を告げる際に主審が提示するカード。
大会、形式によっては次の試合出場停止。
ハンドリング : ボールを手や腕で扱う反則。ただし、ゴールキーパーが自陣のペナルティエリア内にあるボールを扱う場合は反則とならない。故意や悪質と判断されたもの、決定的な得点の機会を阻止した(例 触らなければゴールになるシュートをフィールドプレイヤーが手で阻止した)、場合には、警告や退場となる。ルール上故意とはあるが、故意か否かは本人にしか分からないので、基本的には手に当たったことにより敵チームが不利となる時には反則を取られる(ハンドリングにより得点やアシストをした場合など)。
キッキング : 相手選手を蹴ること。
トリッピング : 相手選手をつまずかせる行為。足、または体を使い相手選手を倒したり、倒そうとする行為。
ジャンピングアット : 相手選手に飛びかかる行為。
ストライキング : 相手を殴ること。または殴ろうとする行為。
プッシング : 相手選手を押すこと。

[匿名さん]

#7692020/12/09 01:02
ファウルチャージ : 乱暴で危険な手法で相手選手にチャージする行為。または、妨害していない相手選手を背後からチャージする行為。
ファウルコンタクト : ボールに触れる前に相手選手に触れること。
ホールディング : 相手選手を押さえ込むこと。
スピッティング : 相手選手に唾を吐きかけること。
シミュレーション : 相手選手との接触による転倒を模擬して審判を欺く行為。
アドバンテージ : 守備側が反則行為を行ったが、そこでゲームを止めない方が明らかに攻撃側に有利となる場合、その時点での反則を取らない場合がある。これをアドバンテージといい、主審は両手を上前方にあげるジェスチャーを取り、プレー続行を示す。これは反則を見逃すということではなく、次にプレーが止まった時点で警告や退場を命じることがある。


■フリーキック(第13条)

反則を犯したチームへの罰として相手チームによって試合を再開させるキック。直接得点できる直接フリーキックと、ほかのプレーヤーに触れてからでないと得点できない間接フリーキックがある。フリーキックの際は、守備側選手は一定距離離れなければならないが、その距離が満たされていなくても攻撃側は一定の場合を除き、キックでプレーを始めることができる。


■ペナルティーキック(第14条)

ペナルティーエリア内で反則を犯したチームへの罰として相手チームに与えられるキック。ゴールから11m(12yd)の位置から、GK以外に妨害されることなく直接得点を狙うことができる。

[匿名さん]

#7702020/12/09 01:02
■スローイン(第15条)

タッチラインを割ったときに最後に触れた選手の反対のチームが、ボールが割った位置で頭上で両手を使ってボールを投げ入れて試合を再開する。このとき、両足を地面についていないといけない。直接ゴールを狙うことはできない。スローインのボールはオフサイドの対象とならない。


■ゴールキック(第16条)

ゴールラインを割ったときに最後に触れた選手が攻撃側だった場合、守備側がゴールエリア内にボールを置いてキックで再開する。直接ゴールを狙ってもよい。ゴールキックのボールはオフサイドの対象とならない。


■コーナーキック(第17条)

ゴールラインを割ったときに最後に触れた選手が守備側だった場合、フィールドの角を示すコーナーポストの位置から相手に邪魔されない形でキックすることができる。直接ゴールを狙ってもよい。コーナーキックのボールはオフサイドの対象とならない。


■用語

◇ポジション

大きく分けて次の4つのポジションがある。

ゴールキーパー (GK) : ゴールを守る選手。唯一ペナルティエリア内で手でボールを扱うことができる。しかし、ペナルティエリアを出てボールを扱う場合は他のプレーヤー同様、手の使用は禁じられる。GKに対し、それ以外の選手を総称してフィールドプレーヤー(FP)という。
ディフェンダー (DF) : 主に後方で守備を行う選手。
ミッドフィールダー (MF) : 主に中盤で守備と攻撃とをつなぐ選手。
フォワード (FW) : 主に前線で攻撃を行う選手。

[匿名さん]

#7712020/12/09 01:03
◾️その他

DF
センターバック:ディフェンダーのうち、真ん中を守る選手。防御することを求められるため攻撃に参加する事は少ないが、役柄上、上背があって屈強な身体をしていることからセットプレイ時には攻撃参加する事もある。
サイドバック:ディフェンダーのうち、両サイドを守る選手。期を見ては攻撃参加することも要求されるのでスピード、体力、クロスを上げる能力といった具合に要求される能力が多い。

MF
ボランチ:中盤の底(DFの前)に位置し、相手の攻撃を遮断すると同時に攻撃の起点となる選手。ゾーンプレス戦術で重要なポジション。
サイドハーフ:両サイドに位置するミッドフィルダー。サイドにおける攻撃と防御を担当する。攻撃寄りになるとサイドアタッカーとなり、MFより下がり目、DFよりも上がった位置でプレイをするとウィングバックとなる。
トップ下(シャドウ):FWの後ろでプレイをするMFのこと。FWに対して効果的なパスを供給することとシュートを決めることが役割なため、花形とされているが戦術によってはおかないチームも多い。

FW
ウィング:フォワードを3トップ、もしくは4トップにしている時の両翼に位置する選手。
センターフォワード:シュート、ヘディングを打つのが目的な選手。
セカンドトップ:サイドから中央に切り込む、また中央付近で多く活動しシャドウのような役割をする選手。

[匿名さん]

#7722020/12/09 01:05
■戦術関係

トータルフットボール
ポゼッションフットボール
ムービングフットボール
サイドアタック
カウンター・アタック
カテナチオ
マンツーマンディフェンス
ゾーンディフェンス
プレスディフェンス
ラインディフェンス
フォアチェック
リトリート
ゾーンプレス
オフサイドトラップ
バイタルエリア
パワープレイ
3バックシステム
スイーパーシステム
ダブルボランチ
アタッキングサード:フィールドを3分割したゾーンのうち、相手ゴール側のゾーンをいう。


■技術関係

キック : ボールを蹴り、移動させること。

ヘディング : 頭でボールを叩いてパスやシュートを行うこと。

シュート : ゴールの内側へ向かってボールを蹴ること。

ドリブル : ボールを蹴りながらボールとともに移動すること。

キープ : 保持するという意味でサッカーにおいてボールを持ち続けること。

マノーン : 「相手がきている」と言う意味。

ターン : 方向転換をすること。
ラン・ウィズ・ザ・ボール : 味方からのパスなどをワンタッチでスペースへ出して、素早く走りこみボールに付いて行くこと。
パス : ボールを足で蹴るなどして味方選手に渡すこと。

センタリング : フィールド左右の敵陣深い位置(ペナルティエリア付近)からゴール前を狙ってロングパスを蹴ること。クロス或いはクロスボールとも呼ぶ。

フィード : 前方へのパスという意味で使われることが多い。ディフェンダーや守備的ミッドフィールダー、ゴールキーパーが前線に長いパスを送る(ロングフィード)ときなどに使われる。

[匿名さん]

#7732020/12/09 01:06
トラップ : ボールを受け止めて、次の動きを行いやすい位置にボールを移動させること。
フェイント : 相手競技者にプレーの意図を読まれないようにするための動作。

ポストプレー : ゴールに背を向けて、相手選手を背負いながらボールをもらうこと。「楔(クサビ)を受ける」とも言う。

スルー : 他にもパスを受けられる味方の選手がいる場合に、ボールには触れず自分を通り抜けさせるプレー。

スルーパス: 相手の選手や仲間の選手の間を通り抜け、ある仲間の選手の前のスペースに出すパスのこと。

スクリーン : ボールを持っているときにボールと相手競技者の間に自分の身体を入れて、ボールを奪われないようにする技術。

チェイシング : ボールを持った選手を追い掛け回すこと。「フォアチェック」とは、チェイシングを高い位置から行うこと。

ボディシェイプ : 競技者の動きと身体の姿勢を表す概念。ボールを持っているとき持っていないとき関わらず、常によいボディシェイプで視野を確保することがいいプレーをするために非常に重要。

フィジカル : 選手の能力の身体的な面。英語のphysicalが元。精神的な面の「メンタル」の対となる。持久力の高さ、体格の良さ≒競り合いの勝ちやすさなどに優れていると「フィジカルが強い」と表現する。

チャージ : 肩などを使って自分の体を相手競技者の体にぶつけて押したりして、相手競技者のプレーを妨害する行為。しかし、肘より下の部分を使った場合や、過度に激しいチャージはファウルとなる。

[匿名さん]

#7742020/12/09 01:08
ディレイ : ボールを奪いに行くのではなく、相手の進路をふさいで攻撃のスピードを遅らせること。

オン・ザ・ボール : ボールを持っているときの動き。

オフ・ザ・ボール : ボールを持っていないときの動き。スペースを作る・スペースを使うために重要な動き。

オーバーラップ : 後ろにいる選手が前にいる選手を追い越す動き。或いはディフェンダーの攻撃参加のことをいう。

クリア : ピンチの時などに、タッチラインやゴールラインの外、前方などにボールを蹴り出したり、跳ね返したりすることを言う。

カバーリング : 味方が抜かれたときに自分の持ち場を離れて助けに行くことや、味方の選手が攻め上がって空いてしまった場所を埋める動きのこと。

ジョッキ: ドリブルしている相手の選手をある方向に追いやること。


■プレイ関係

ハットトリック : 1試合個人3ゴールを達成すること。元々はクリケットの用語。

アシスト : 得点につながったラストパス。

マリーシア : ずる賢いプレー。ポルトガル語で「悪意」という意味がある。

フリー : ボールを受ける際、近くに敵がいないこと。

スペース : 選手が誰もいない空間。

ギャップ : DFとDFの間にできる隙間。

サイドチェンジ : ボールのあるサイドから逆のサイドへ(ロング)ボールを送ること。

放り込み : 中盤を飛ばして前線にロングボールを入れて攻めること。

リトリート : 守備時にほとんどの選手が自陣まで下がり、ゴール前のスペースをなくしてチャンスを与えないようにすること。

[匿名さん]

#7752020/12/09 01:09
ビルドアップ : 攻撃の組み立てのこと。この言葉がよく使われる場面は、守備から攻撃に転じた際に、最後尾のディフェンスの選手から、パスをつなぎながら徐々に前にボールを運んでゆく状況。

スイッチを入れる : ボールを前線へ運ぶことから、ゴールを奪うために攻撃をスピードアップさせるきっかけとなるプレー。クサビのパス、サイドチェンジ、ドリブル突破など。

プレッシング : DFラインからFWまでの距離をコンパクトにし、高い位置から積極的にボールを奪いに行くこと。

ゾーン : マークする相手を特定の選手に決めるのではなく、選手ごとに担当するゾーンを決めマークを受け渡しながら守る形。

マンツーマン : 守備時にマークする選手を決め、マークする選手の移動に合わせてついていくこと。

ブロックを作る : 守備時に中盤の選手またはFWの選手も自陣まで下がりDFラインと協力してゴール前のスペースを消すこと。

トランジション : 攻守の切り替えのこと。トラジションともいう。

削る : 相手の体力やパフォーマンスを削減するボディーコンタクト。意図的に行った場合はファウルだが、方法や程度は厳密でなく、ファウルとならない程度の上半身や腰・脚による激しいボディコンタクトを含む。公的・個人間で認識や見解が異なるので注意が必要。特にスパイクの裏ですね辺りを蹴ったり、膝を入れたりする事を表現する場合がある。激しく足をはらいに行く行為などを含む場合がある。

サポート : ボールを持つ選手にとってパスの受け手となれるポジションへ移動すること。

[匿名さん]

#7762020/12/09 01:11
受け渡す : 自分がマークを担当していた選手を他の選手に任せること。ゾーンディフェンスに見られるが、マンツーマンでマークしているときも、状況によって行うこともある。

落ちる : 前線にいた選手が、パスをもらうためにボールを受けやすい場所へ下がってくる動きのこと。同義語に「下りる」。

スイッチ : ボールを保持していない選手がボールを保持している選手のところまで走り、すれ違いざまにボールを受け渡すこと。


■選手関係

キッカー : ボールを蹴る選手。下記2件とは違い、転じて「上手にボールを蹴る選手」「プレースキックが上手い選手」を指すことは少ない。

ドリブラー : ドリブルをする選手。転じて「上手にドリブルする選手」を指すこともある。

パサー(パッサー) : パスを出す選手。転じて「上手にパスを出す選手」を指すこともある。

ストライカー : 積極的にシュートを打ち得点を決めるフォワードの選手。特に得点の多いストライカーを「エースストライカー」と呼ぶ。

ファンタジスタ : トリッキーなプレーやアクロバティックなプレーをし観客を魅了する選手。

クラッキ:名手。

ハードワーカー : 味方のために激しく動き回って献身的なプレーをする選手。

水を運ぶ人:同上。

守護神 : ゴールを堅固に守ってくれる優秀なゴールキーパー。

ポリバレント:複数のポジションを一定の水準以上でこなせる選手。ユーティリティープレイヤー、マルチロールプレイヤー(マルチプレイヤー)ともいう。

[匿名さん]

#7772020/12/09 01:12
ボールウォッチャー : マークする選手から目を離し、ボールを見ているだけの状態になった選手のこと。

エースキラー : 相手チームのキープレイヤーの持ち味を消し、機能させないようにする選手。

カードコレクター : イエローカードやレッドカードを、主審から他の選手と比べてよく出される選手。

ダイバー : 故意に転倒しファウルを受けたと見せかけ、審判を欺くプレイ(ダイブ)を多用する選手。


◇その他

ゴールセレブレーション : 得点を決めた後にその喜びを表現する事。日本では「ゴールパフォーマンス」ともいう。

サポーター : サッカーファンの中でも熱心に自分の贔屓にしているチームを応援する人々。

フーリガン : サッカーファンの中でも暴力を目的とする人々。

ダービーマッチ : 同一都市に本拠地を置くチーム同士の対戦。

無観客試合 : 敢えて観客を入れずに試合をすること。なんらかの罰則として行われることが多い。

クリーンシート : 無失点試合のこと。

勝ち点 : リーグ戦において、その試合の勝敗に応じてチームに与えられるポイント。多くのリーグ戦において、順位決定の最優先となる。勝利=3ポイント、敗北=0ポイント、引き分け=両チームに1ポイント。

エスコートキッズ : 選手入場の際に、選手の引率などをする子供。

ホペイロ : ポルトガル語で「用具係」の意。


■サッカー選手に贈られる賞

バロンドール
女子バロンドール
FIFA 100

[匿名さん]

#7782020/12/09 01:12
■サッカーの大会

サッカーナショナルチームの主な国際大会
サッカーの大会は世界中で数多くある。年齢別にも多くの国際大会を経験することが可能で、若い選手の成長につながっている。また、その多くの国際大会を開催する開催国にとっても、ホスト国としての国際的な経験とノウハウを得ることが可能である。


■サッカーの団体

国際サッカー連盟(FIFA)
アジアサッカー連盟(AFC)
アフリカサッカー連盟(CAF)
北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF)
南米サッカー連盟(CONMEBOL)
オセアニアサッカー連盟(OFC)
欧州サッカー連盟(UEFA)
国際サッカー評議会(IFAB)
NF-Board

[匿名さん]

#7792020/12/09 01:13
>>続く...

[匿名さん]

#7802020/12/25 19:56
終了…

[匿名さん]

#7812020/12/29 04:37
KUZZは黙れ。デッツォを騙るな。

[匿名さん]

#7822021/01/17 18:47
デッツォーラ島根、解散していたのか。さっき知りました。

復活を願っていたが、叶わず。残念。

[匿名さん]

#7832021/01/18 02:01
>>782
スポーツはばか、バレーは、しろうとだが
じまんはだめだね
じゅうじ、けんなし
松田優作はだいきらい。同世代きらい。

[よしおか?]

#7842021/01/18 02:03
よしおかちゃんとよぶな。久光は

[匿名さん]

#7852021/01/18 02:03
よしおかちゃんとよぶな。久光は

[匿名さん]

#7862021/02/15 01:16
やっぱり呼んでくれ頼む 一生のお願い

[匿名さん]

#7872021/03/22 09:23
よしおかちゃんチーム潰れたよ

[匿名さん]

#7882021/04/02 15:40
あっけなく潰した!まったくなくした!おれは孤独!

[匿名さん]

#7892021/04/02 15:41
あっけなく潰した!まったくなくした!おれは孤独!

[匿名さん]

#7902021/04/02 15:42
臭い夏がくる

[匿名さん]

#7912021/04/11 05:42
山口県の快活クラブのヤマモトという入道西寂みたいなクソガイジウンコ店員がデッツォーラを馬鹿にしていた。
来世は影響地獄

[匿名さん]

#7922021/04/24 06:34
子供のチーム残りました。よかったね
後は子供のチームがのちに大人のチームを作り直す事だな

あと、ここの夫婦のチーム創設者がメジロマックイーンのメジロ家とにとるよな、名物オーナーでした。
旦那が亡くなり、奥さんが孤軍奮闘して、最後は店じまいになるとこも

[匿名さん]

#7932021/05/22 09:25
久しぶりに上げてみた

[匿名さん]

#7942022/03/21 12:52
>>380

国泰寺は東光寺じゃないですよ、、、。
国泰寺は東光寺じゃないですから,
うらみはない。ように 、。

[匿名さん]

#7952023/10/28 19:20
帝京大学系属帝京中学校・高等学校(ていきょうだいがくけいぞくていきょうちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都板橋区稲荷台にある中高一貫教育の私立中学校・高等学校。


◾️サッカー部

高校サッカー界の超名門といわれる実績を持つ。黄色のユニホームから『カナリア軍団』と称され、選手権出場34回、高校総体出場31回で、過去9回(選手権6回・総体3回)の全国優勝の実績を持つ。しかし、2009年の第88回大会を最後に選手権出場から遠ざかっている。

全国高等学校サッカー選手権大会:優勝6回(1974年・1977年・1979年・1983年・1984年・1991年)
全国高校総体サッカー競技大会:優勝3回(1976年・1982年・2002年)


◾️ 著名な出身者(サッカー)

◆元選手、指導者
佐々木則夫 - 元サッカー日本女子代表監督、現大宮アルディージャVENTUS総監督
早稲田一男 - 元古河電気工業サッカー部、現日章学園高等学校サッカー部監督
金子久 - 元古河電気工業サッカー部、元サッカー日本代表
宮内聡 - 元古河電気工業サッカー部、元サッカー日本代表、現成立学園高等学校サッカー部総監督
高橋貞洋 - 元フジタ工業サッカー部、元サッカー日本代表、
名取篤 - 元浦和レッドダイヤモンズ、元サッカー日本代表、指導者
川添孝一 - 元三菱重工業サッカー部、解説者
辻谷浩幸 - 元三菱重工業サッカー部、サッカー指導者
楠瀬直木 - 元本田技研工業フットボールクラブ、サッカー指導者
谷中治 - 元フジタ工業サッカー部
前田治 - 元横浜フリューゲルス、サッカー解説者

[匿名さん]

#7962023/10/28 19:21
平岡和徳 - 現熊本県立大津高等学校サッカー部監督
広瀬治 - 元浦和レッドダイヤモンズ、サッカー指導者
鋤柄昌宏 - 元浦和レッドダイヤモンズ
岩井厚裕 - 元横浜フリューゲルス、教員
北野誠 - 元京都パープルサンガ、現ノジマステラ神奈川相模原監督
巻田清一 - 元水戸ホーリーホック、現水戸啓明高等学校サッカー部監督
岩本三郎 - 元古河電気工業サッカー部
礒貝洋光 - 元ガンバ大阪 元日本代表
森山泰行 - 元FC岐阜 元日本代表 サッカー解説者
本田泰人 - 元鹿島アントラーズ元日本代表
島根聡一 - 元清水エスパルス
池田伸康 - 元水戸ホーリーホック 現浦和レッドダイヤモンズユースコーチ
遠藤雅大 - 元ジュビロ磐田、元日本代表 解説者
保坂信之 - 元浦和レッドダイヤモンズ
浅沼達也 - 元コンサドーレ札幌 現北海道コンサドーレ札幌アカデミーサブダイレクター
森下仁志 - 元ジュビロ磐田 現ガンバ大阪U-23監督
日比威 - 帝京高等学校サッカー部スタッフ
清野乙彦 - 元名古屋グランパスエイト、元フットサル日本代表
清野公彦 - 元名古屋グランパスエイト
阿部敏之 - 元鹿島アントラーズ 元日本代表 現明治学院大学サッカー部ヘッドコーチ
松波正信 - 元ガンバ大阪 、元日本代表
小峯隆幸 - 元FC岐阜 現帝京長岡高等学校サッカー部コーチ
熱田眞 - 元京都パープルサンガ
依田光正 - 元ザスパ草津
丸山良明 - 元タイ・ポートFC(タイ) 
中田浩二 - 元鹿島アントラーズ 元日本代表・W杯日韓大会、W杯ドイツ大会出場
藤田芳正 - 元モンテディオ山形
貞富信宏 - 元横浜FC 現横浜FCサッカースクールコーチ

[匿名さん]

#7972023/10/28 19:23
矢野隼人 - 元東京ヴェルディ 現東海学園大学サッカー部コーチ
田村雄三 - 元湘南ベルマーレ 現いわきFC監督
足助翔 - 元カターレ富山
平松大志 - 元FC東京
高橋泰 - 元サンフレッチェ広島
田中達也 -元 アルビレックス新潟 元日本代表、現アルビレックス新潟アシスタントコーチ
山口貴弘 - 元大分トリニータ
中村英之 - 元モンテディオ山形
大沢朋也 - 元カマタマーレ讃岐、大宮アルティージャU12コーチ
木島良輔 - 元カマタマーレ讃岐
木島徹也 - 元カマタマーレ讃岐
谷田部真之助 - サッカー指導者、YouTuber

◆現役選手 〜 Jリーグ
関口訓充 - ベガルタ仙台 、元日本代表
横山知伸 - ロアッソ熊本
村松知輝 - カターレ富山
浦田延尚 - 愛媛FC
大久保択生 - 清水エスパルス
山崎侑輝 - 元栃木ウーヴァFC (高校時代はサッカー部ではなく、FC東京U-18に在籍。)
新裕太朗 - アスルクラロ沼津
伊藤竜司 - 栃木SC
稲垣祥 - 名古屋グランパス
徳武正之 - アスルクラロ沼津
柳下大樹 - カターレ富山
高木利弥 - 松本山雅FC
平石直人 - ブラウブリッツ秋田
伊藤剛 - 福島ユナイテッドFC

[匿名さん]

#7982023/10/28 19:24
◆現役選手 〜 その他
吉成大 - (Club Deportivo Universidad Cesar Vallejo ペルー代表 (ペルー)
森田真吾 - 元ヴァンフォーレ甲府 現Tonan前橋(関東社会人1部)
久保田学 - 元横浜FC 現神奈川県教員サッカークラブ(関東社会人2部)
ノグチピント・エリキソン - 元アビスパ福岡 現サムットソンクラームFC(タイ)
大瀧直也 - 元モンテディオ山形 現Tonan前橋
鯨岡佑太 - 栃木ウーヴァFC(JFL)
内田大貴 - 現Club Cerro Porteño(パラグアイリーグ1部)

[匿名さん]

#7992023/11/10 10:32
>>798
博士みたい

[匿名さん]

#8002023/11/12 15:25
長崎県立国見高等学校(ながさきけんりつ くにみこうとうがっこう、Nagasaki Prefectural Kunimi High School)は、長崎県雲仙市国見町多比良甲にある公立高等学校。


◾️サッカー部
かつて元総監督(同校教諭、教頭、校長を歴任)の小嶺忠敏が率いたサッカー部は、全国高等学校サッカー選手権大会の常連校で卒業生の項にあるとおり、多くのサッカー選手を輩出した。全国優勝は計14回におよび、初出場で準優勝を、2度目の出場で初優勝を果たしている。なお、初出場時と2度目の出場時の各決勝戦での対戦校はいずれも東海大学第一高等学校(現:東海大学付属静岡翔洋高等学校)だったため、初出場初優勝の快挙を果たせなかった雪辱を翌年に果たした形となった。

2007年(平成19年)まで、全国高等学校サッカー選手権大会に21年連続で出場。2018年に青森山田が22年連続出場するまでは、最多連続出場記録だった。

選手権の優勝回数6回(1987年度、1990年度、1992年度、2000年度、2001年度、2003年度)は戦後最多タイの優勝回数。
インターハイの優勝回数5回(1986(昭和61)、1993(平成5)、2000(平成12)、2003(平成15)、2004(平成16)年度)。
高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会の優勝回数2回。
国体の優勝回数1回。

2000(平成12)年度にインターハイ、国体(国見高単独チームで長崎県選抜として出場)、選手権の三冠を達成。
第85回選手権大会(2006(平成18)年度)で同校の選手権史上初の初戦敗退を喫した。

[匿名さん]


『デッツォーラ島根④』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌国外についての話題はサッカー国外に書き込みして下さい。
📌個人についての話題はサッカー個人に書き込みして下さい。
📌女子についての話題は女子サッカーに書き込みして下さい。
📌静岡についての話題は静岡サッカー総合に書き込みして下さい。
📌その他のサッカーについての話題はサッカー総合に書き込みして下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板