1000
2023/12/18 16:40
爆サイ.com 山陽版

岡山高校野球





NO.11297313

岡山理科大学附属高校③
合計:
報告 閲覧数 4.4万 レス数 1000

#4512023/11/24 22:01
>>450
ちなみに理大附属も退部者は過去にいた

[匿名さん]

#4522023/11/24 22:03
オール枚方ボーイズの一番の問題児と言われていたM君なんかは素行が最悪だったけど理大附が面倒をみた

[匿名さん]

#4532023/11/24 22:04
レギュラーだったのに1年冬に野球部辞めたけど

[匿名さん]

#4542023/11/24 22:04
九里も中学時代は金髪て特攻隊長だったからね

[匿名さん]

#4552023/11/24 22:05
理大附属は元ヤンも大多数いてるよ

[匿名さん]

#4562023/11/24 22:11
>>455
なんなら理大硬式野球部やめて軟式野球部に入ってから大学、社会人を経てプロ野球選手になった人もいてる

[匿名さん]

#4572023/11/24 22:13
>>456
西川?

[匿名さん]

#4582023/11/24 22:18
西川も兵庫尼崎ボーイズ時代からかなり期待されていたが、当時の理大付野球部寮には水道が通ってなかったからかなりストレスあったみたいだな

[匿名さん]

#4592023/11/24 22:18
兵庫尼崎ボーイズは兵庫の名門中学野球チーム?

[匿名さん]

#4602023/11/24 22:19
>>459
伊良部や福沢など有名プロ野球選手を輩出してるんだ

[匿名さん]

#4612023/11/24 22:32
今年理大付は甲子園狙えるのか?

[匿名さん]

#4622023/11/24 22:58
>>461
戦力あっても創志や倉商には負けるやろ

[匿名さん]

#4632023/11/24 22:59
ピッチャー陣は帆北以外荒削りだろ

[匿名さん]

#4642023/11/24 23:00
>>463
金澤なんか長身左腕と騒がれながら
奪三振率は高くてもノーコンだからね⁇

[匿名さん]

#4652023/11/24 23:15
>>464
完全素材型

[匿名さん]

#4662023/11/24 23:18
てか理大は素材型が多すぎる

[匿名さん]

#4672023/11/24 23:19
大学で伸びてプロ行くイメージ

[匿名さん]

#4682023/11/25 03:20
>>467
その通り

[匿名さん]

#4692023/11/25 05:35
ピッチャーなら大学野球で酷使されることもあるから実力あるなら高卒プロも賛成と早川は著書に書いてありましたな

[匿名さん]

#4702023/11/25 05:36
ま、九里、薮田は大卒プロやけど

[匿名さん]

#4712023/11/25 06:03
466.467の方と同じく 監督さんは将来を
見据え素材を大切にしている
高卒からそう言う素材は大きく化ける
指導者としてある意味すごいと思う

[匿名さん]

#4722023/11/25 10:11
中学からJapanに入ってた人が理大に進学したのって歴代で永原と楠本くらいか⁇

[匿名さん]

#4732023/11/25 13:04
>>472
多分そう!
九里、濱田、石橋は長身で素材型だった

[匿名さん]

#4742023/11/25 14:03
>>471
早川は高校3年間だけでなく、一野球人生として指導を大切にしてる気がする

[匿名さん]

#4752023/11/25 14:03
だから大学や社会人でも息が長い選手が理大卒には多いんだよ

[匿名さん]

#4762023/11/25 17:15
今年の金澤も素材型だよなwノーコンでも長身から繰り出す球は奪三振率が高い

[匿名さん]

#4772023/11/25 17:16
>>476
金澤ですら現段階で3番手だからね

[匿名さん]

#4782023/11/25 18:09
どの様な指導方針でされてるのか教えて欲しいです。

[匿名さん]

#4792023/11/25 18:09
149キロ右腕田本も2年秋時は背番号3。春からエース。
九里亜蓮も3年春からエース。

[匿名さん]

#4802023/11/25 18:18
>>478
大学野球みたいに部員が主体的にやる練習が多いイメージ。自分で考えてやる野球。2021年に脱ボウズへなった。

[匿名さん]

#4812023/11/25 18:20
2023年夏岡山学芸館戦にて。
試合を決めた3点目は、相手の隙を突いたプレーから生まれた。6回2死一、三塁の場面で、一塁へけん制球が投げられた瞬間に、三塁走者の寺尾が本塁に向かってスタート。一塁手経由で本塁に送られた送球の前に、余裕を持って生還した。「ノーサインで、自分の判断です。投手の癖を見て、行けると思ったので」と振り返った。

早川宜広監督は「うちは自由で、のびのびやらせているつもり」と言う。この指導法が、勝利をもたらした。

[匿名さん]

#4822023/11/25 18:21
>>481
岡山理大付では自主練習を多く、そこで強みを伸ばし、苦手を克服してきた。

この日完投したエースの高橋太一投手(3年)は、「自分たち好きなことができる。強制的にではなく、自分たちから進んでやるっていうことが、他と違うと思います」。時に失敗もあるが、それも経験。自由を与えられることで、より多くを考えるようになったことが、本盗にもつながった。

[匿名さん]

#4832023/11/25 18:25
>>482
春の県王者・岡山学芸館も姿を消した岡山大会で4強となった岡山理大付。「下克上」をキーワードに戦ってきたチームが、春季大会で敗れた相手に雪辱した。

もちろん、見据えるのは甲子園だ。9回裏、最後の打者を二飛に打ち取った勝利の瞬間、マウンドの高橋は静かに笑顔を浮かべるだけだった。「ガッツポーズはまだ。甲子園でしたいと思う」。あと2試合、のびのび戦って聖地を目指す。

[匿名さん]

#4842023/11/25 18:26
>>483
以上、山陽新聞より。

[匿名さん]

#4852023/11/25 22:04
岡山理大付最強

[匿名さん]

#4862023/11/26 09:01
下級生からレギュラークラスだった選手が多いけど打線はどうなん?

[匿名さん]

#4872023/11/26 12:45
回答ありがとうございます。
後は息子に決めさせます。

[匿名さん]

#4882023/11/26 14:21
夏の岡山大会
今まで優勝5回、準優勝3回
来年は優勝

[匿名さん]

#4892023/11/26 16:33
>>486
櫻木、清水は県内では有名なスラッガー

[匿名さん]

#4902023/11/26 16:38
5回優勝してると言っても
その他大勢やがな

[匿名さん]

#4912023/11/26 17:01
>>490
岡山理大はベスト4からなかなか勝ち進めないんだよなー

[匿名さん]

#4922023/11/26 17:01
基本的に毎年ピッチャーが安定していない

[匿名さん]

#4932023/11/26 17:02
あとはエラーややらかしが多い

[匿名さん]

#4942023/11/26 17:02
相手チームよりヒット打ってるのに負けるのが日常茶飯事

[匿名さん]

#4952023/11/26 17:03
>>494
だから?

[匿名さん]

#4962023/11/26 18:50
>>495
だから早川はあれなんだよ

[匿名さん]

#4972023/11/27 10:15
>>494
2007年甲子園の興南との試合やろ?
理大はヒット11本打って興南は6本。
理大はゲッツー3回、暴走走塁死2回
機動力が空回りしすぎてやばかったわ…
やらかしの度がやばいよ…
結局3-2で負けたよね…

[匿名さん]

#4982023/11/27 10:21
>>497
2004年甲子園桐生第一戦もやばかった
7点差でかってたのに9点取られる。
最終的に15-9で勝ったけど試合時間3時間超える上、お互いミスが目立ちすぎた!

[匿名さん]

#4992023/11/27 10:26
>>498
2018年の夏の岡山大会は倉敷青陵に7点先制され、最終的に17点取って勝ったが理大のやらかしが炸裂した

[匿名さん]

#5002023/11/27 10:35
1998年選抜3回戦の浦和学院との試合もヒット倍近く打って6-4で負けたからね、、エースが四死球連発して自滅したやつww

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL