1000
2024/03/05 07:43
爆サイ.com 沖縄版

👩‍🏫 教育・教師





NO.8644960

教員の仕事
合計:
教員の仕事 ② 次スレ👉️
報告 閲覧数 1.5万 レス数 1000

#4012023/05/13 00:09
誰の立場でもの言ってる?だから、ホントに抜き差しならない中で命のやり取りくらいの大変さで目の前の授業を、凌いでるこの日常を、臆病風に吹かれて、波風立った世界を僕はどれだけ、愛せるというんだらう^ ^?

[匿名さん]

#4022023/05/13 09:23
ストレスは溜まりまくるのに、キスくらいで💋懲戒免職とはね

[匿名さん]

#4032023/05/13 09:30
忙しい忙しいって文句ばっかり言ってる教員ってIT使いこなせてない人多い
教員支援ソフトいっぱいあって、人工知能文章作成までできるようになってんのに、何で昔より忙しくなってんのよ
PCなんか無くて、50人学級で今よりずっと地域とか保護者がうるさかった時代よかマシだと思うんだが

[匿名さん]

#4042023/05/13 09:42
でも体罰はできたから、ヤクザみたいなゴリゴリ教員は生きていけた

[匿名さん]

#4052023/05/13 10:38
マスコミ標的

[匿名さん]

#4062023/05/13 15:41
ヤクザみたいなゴリゴリ教員は今でも生きていけるっしょ!

[匿名さん]

#4072023/05/13 17:29
>>400
こんな保護者を相手にする先生がむしろ不幸だな。

[匿名さん]

#4082023/05/13 18:14
授業をネットに任せれば教員の作業量は劇的に減るんじゃないかな
バカな親と、プライドだけの教師には納得いかないかもしれないけど

[匿名さん]

#4092023/05/13 20:16
>>408
作業量は減っても学校としての意義が無くなるわ
そんなん塾とかでえぇやん

[匿名さん]

#4102023/05/13 22:23
>>409
ブラックだというなら無駄な作業をまず減すこれが基本では?
学校としての意義が授業や教師のプライドなら子供にとって迷惑

仕事で経験を積む塾の先生と作業員の教師を比べるのは
塾の先生に失礼かも

[匿名さん]

#4112023/05/14 03:41
無駄な作業

①部活動
②毎日の家庭学習のチェック
③近隣からのクレ―ムの対応
④発達障害傾向の手のかかる子への対応
➄教材研究
⑥おたよりの作成
⑦校外活動のための準備、打ち合わせ
⑧教育研究会への参加
⑨毎週の全職員の担当する時間表の作成
➉クレ―ム親への対応
⑪朝夕の登校下校の見守り
⑫給食の準備のためコンテナの出し入れ
⑬職員トイレの清掃
⑭校内の施錠(当番制)
⑮不登校生徒宅への家庭訪問
⑯コロナ対応のための校内の消毒活動
⑰子どもへの教育相談
⑱購入教材のチェックと金銭管理
⑲市教委への書類の提出
⑳子供が書いた毎日の生活の記録をチェック


さて、どれが不要でしょうか

[匿名さん]

#4122023/05/14 07:15
何だかスーパーの店長に任せればパート使って
簡単にこなしそうな作業ばっかだな

[匿名さん]

#4132023/05/14 08:40
支援のいる子どもへの対応は、いい加減にすると舐められて下手したら6年間地獄だよ。

[匿名さん]

#4142023/05/14 09:39
授業等の雑務とクレームや現場対応を分業化すれば
作業効率は上がるし楽になると思うけどなあ
授業もクレームもプロに任せるのが一番
全てに線を引く事が子供、教員、親にとって幸せ

[匿名さん]

#4152023/05/14 10:24
>>411
それ無駄な作業じゃないから
要は雑用を他人に押しつけたいだけじゃん
お前が
雑用を人に押しつけて自分は高尚で特別な人間だとか思ってんのか?

[匿名さん]

#4162023/05/14 10:36
羨ましい仕事です。

[匿名さん]

#4172023/05/14 10:52
>>411
無駄な作業?
1つも見当たらないと思います。
その仕事が無くなった場合、どんな事態になるかを考えると明らかです。
教員がやるべきか、どのようにやるべきか、誰にどのように任せるべきか等について検討する余地があるものはあるかもしれませんが。

[匿名さん]

#4182023/05/14 11:37
まず本当にやるべき仕事というか、基本として行わなければならない仕事と後から追加された仕事
それを分ける必要があると思う

[匿名さん]

#4192023/05/14 13:31
無駄な作業と言うと問題視する左巻きがいるから
付加価値の高い授業はネットに、クレーム処理は専属に
付加価値の低い作業はシルバーにでも

教員はカウンセラー的な事と自分たちのトイレの掃除という事で良いのでは

[匿名さん]

#4202023/05/14 14:18
 教師に求められる仕事でいちばん大切なのは授業でしょ
先般、大手予備校や塾が優秀な講師の授業をオンラインで視聴させる型式を一部導入しましたが、すぐに辞めました。きちんと視聴して学力を上げることができる子どもが少なかったからです。お金を出して予備校や塾に行く子たちでさえ、オンライン授業ではダメだったってわけです。公立一般の学校で授業を日常的にオンラインで行うというのは非現実的です。
 クレーム処理は、保護者が担任にモノ申したい状況があるわけで、そこに第三者を挟むと反って手間と時間を要することになる場合の方が多いかと。クレーム処理専属の職員が結局は担任に事情を聴取したり、保護者の言い分を伝えたりする時間を要するわけですし。担任が直接処理した方が早い場合の方が実際には多いでしょう。うまく処理できない場合に、サポートの教員や管理職が入るということは現在でも普通に行われているわけで、そこに専属のクレーム処理係を置いたとしても改善するとは到底思えません。

[匿名さん]

#4212023/05/14 17:06
今の子ども人間関係でつまづきやすいから、そこに関わることにエネルギ―がいるんですよ。

[匿名さん]

#4222023/05/14 20:48
>>420
ホントにそうだと思う?

[匿名さん]

#4232023/05/15 04:09
子どもと教員がタイマンだと、今は特にそうだけど教員も感情的になったり、力ずくの言動が出てしまうことも有りかねないわけで、冷静で汎用性のある対応ができているのかどうかは、扉の向こうは誰も知らず状態で、外部が知る由もない。後から管理職がヒアリングしても、所詮は後追い対応。どうしてそんなことになっちゃうの?いや〜くんが、どうにも〜で、ざわざわしてきて授業も早く進めていかないといけないし、実際のその場の様子を見てもらってたらと思うんですが…みたいな後手後手のやりとりは不毛なだけ。管理職は中学校区に1人だけ、兼務で十分。そのかわり担任、全ての授業を複数制にする。子どもに接する教員を1人でも増やすことと、児童生徒対応や問題行動などに大しても複数の目を配することで、冷静な目から状況把握、説明が行える。勿論犯罪や暴力行為につながる、暴言や素行に問題がある場合は、人間関係を作って云々悠長な対応は最早時代遅れと認識すること。

[匿名さん]

#4242023/05/15 07:24
>>394
7,000円って初任の給与レベルじゃね?
あと、教職調整額は賞与にも反映されてるからな

[匿名さん]

#4252023/05/15 11:16
>>423
教室に二人以上の教員が常にいる状態ができると、たくさんの問題発生の予防になりそうですね。いい案だと思います。
実際、ティームティーチングで行っている授業に関してはトラブル少ないですし。
教師2人配置が無理でも、支援員とかPTAボランティアとか地域人材活用で教師以外の大人が1人は授業に付くスタイルができるといいと思います。

[匿名さん]

#4262023/05/15 12:19
>>425
支援員って市町村の教委で予算とってるから財政難の地方とか無理じゃね?
ボランティアとかも問題起きた場合賃金を払っていないボランティアに責任とか酷だろ~

[匿名さん]

#4272023/05/15 14:41
地域の人材が学校の中でボランティアもいいけど本来なら地域の大人がもっと子供達への対応をすべきなのさ。
学校へ丸投げし過ぎ。学校は学校で頑張ってもらうけどその分地域ももっと子供達のやることや成長に責任を感じて行動してほしい。

[匿名さん]

#4282023/05/15 18:57
>>427
そりゃ無理だべ~
地域が力入れても将来大多数が地元から離れるんだよ?
児童数が多く居た時代を経験して、その結果大多数が地元を離れてんのを解ってるから消極的なんでしょうよ~

[匿名さん]

#4292023/05/15 19:10
なりたかったけど なれなかった職業です。 学歴でなく普通じゃ無理な学力なのは事実です。

[匿名さん]

#4302023/05/15 20:34
腐ったリンゴもモンスターペアレントもカス教師も無能教師も居る
こいつら矯正するのは無理、
全てに線を引いて淡々と処理した方が皆に幸せ

[匿名さん]

#4312023/05/15 22:27
境界児童生徒とかは特に集中出来ない、横向いてしまうとかあるんだろうけど、頑張ろうよ、という出来るだけ励ますような声掛けを心掛けているにも関わらず、特にキツイ叱責をしたり、嫌がらせをしてる訳でもないのに口撃をしてきたり、やるべきこともしないでこっちの言動を馬鹿にしたり揶揄し、挙句真面目に頑張ろうとする児童生徒の足を引っ張るような授業妨害をしてくるのは、本当にどうしようもない。体罰禁止、暴言禁止というなら、教員の尊厳も普通に守られるのが当たり前だろ。給料もらってるんだから、担当者が面倒見ろ、はあまりに乱暴な話。給料どうこう以前だと思う。

[匿名さん]

#4322023/05/15 22:45
体罰も暴言も叩かれるなら、学校側もこちらからの落ち度や挑発ないのに投げかけられる暴言については即親に厳重注意でいいだろ。

[匿名さん]

#4332023/05/15 22:49
親がいない家庭もいるからなあ…

[匿名さん]

#4342023/05/16 08:35
>>426
支援員の数は市町村によってまちまちなのが現状ですが、児童数が多い学校で支援員0の学校はないと思いますよ。文科省が支援員導入の旗振りしてますしね。
教育現場でボランティアに責任を負わせるって、どんな状況ですかね? ボランティアが子供をたたいてしまったとか? そういうボランティアさんは、普通に傷害罪で刑事罰を負わせる必要あるでしょうけど、教員だって体罰する人未だにいるわけで。教員が何かやらかしたら、管理職は何かしらの形で責任取りますよね。それを指導監督する教育委員会も。念のため責任を取るって辞めるってことだけじゃないですよ。ボランティアが何かしでかしたら、一緒に授業をしていた教諭も何かしらの形で責任を取るのが常識的な考えだと思われます。もちろん、教諭に責任が生じない(教諭に予想ができず防ぎようがないような)場合もあるでしょうけど。

[匿名さん]

#4352023/05/16 15:00
>>434
お上が旗振りしても無い袖は振れないからな~

学校生活してれば、どうしても不慮の事故や児童同士の傷害とかもあるっしょ?
それをたまたま目の前にボランティアが居て、学校側からしたら不問でも保護者側からしたら何故止めなかったんだとかなるじゃない
児童に後遺症が残ったり最悪死亡事故とか起こってボランティアなんで事後ケアなんて微々たるもんだよ
やり甲斐搾取でボランティアやるだけいざというときケアも疎かなんて酷だべよ~

[匿名さん]

#4362023/05/16 17:20
ブラックよりいい事のが多い!

[匿名さん]

#4372023/05/16 21:01
知性も分別も、そして縁も縁もない子どもたちに対してまあこれくらいかな、と思える程ほどの愛情、どれもそこそこ持っている、普通の大人なら、秩序を保って学習や社会生活の場として回していけるくらいの業務内容に揃えていかないと、正直苦しい。餓鬼のお守りに如何に特化してるといっても、限度がある。

[匿名さん]

#4382023/05/16 21:15
生徒が他生徒の自転車を勝手に乗り回しコンビニに放置。
生徒は借りた、と主張する。親に連絡し、学校にきてほしいと依頼
逆切れし、出るところに出ますょ、と捨て台詞
で教育委員会に通報した。
しかし、被害者家庭が、怒り、被害届を警察に出します、と言ったら
シブシブ、学校へ来る
が何でこんなことで騒ぐんだ、という態度
親ちなみに公務員(※教員ではない)

[匿名さん]

#4392023/05/16 21:27
最初から警察でやってくれ

[匿名さん]

#4402023/05/16 21:28
信号で止まっている車に追突
ぶつけたオバサン、「あなたも悪かったよね」??
オバサンの旦那(公務員)、「あなた何処で働いてるの?」
「県庁です」
「申し訳ありません」
こんな公務員バカ夫婦は実在する

[匿名さん]

#4412023/05/16 22:24
人を傷つける言動は犯罪ですと、道徳教育や、学校のオリで伝えている以上、少しでも逸脱した行為は甘えなく容赦なしの告訴、通報のゼロトレランスをすべき。相手は子どもなんだから、とか、あなたが担当になったわけだからとか、相手に増長する絲を与えたばかりに、学校の荒れなど、大変なことになり
優秀な頭脳も教員なんかに目もくれなくなった。国の基幹産業は韓国、ベトナムなどに持っていかれ、貧困がさらに悪循環をもたらす様相。ブラック校則とかも、突出の異装を少しでも食い止めようとした教育の苦心は忘れ去られ、一方的に低脳なメディアや世論に叩かれている様は、ホントに滑稽。

[匿名さん]

#4422023/05/16 22:55
中国🇨🇳の後塵を拝して行くのか

[匿名さん]

#4432023/05/17 07:10
うちの子は悪くない、
  ↓
自分たちの立場を理解できない
  ↓
教育委員会に通報する
  ↓
学校に勝ったね、と思っている
こんなバカ親多いね

[匿名さん]

#4442023/05/17 08:02
>>435
 文科省が旗振りしてくれているおかげで、地方自治体で教育予算緊縮の中でも、支援員の数は増加し続けているんだよなあ。
 ボランティアが単独で授業に臨む状況はないので、基本的に事故発生時の責任はその場に一緒にいた教員に問われますよね。保護者からしても、ボランティアの素行が普段から余程悪いとかない限り、ボランティアを責めるようなことは起きませんよ。
 ボタンティアに対する社会一般認識はどのようなものでしょうか? 朝、横断歩道で黄色旗を振ってくれる人の前で交通事故が起きた場合、旗振りのボランティアを糾弾する社会でしょうか? そんなことはないと思いますよ。 道で倒れて心肺停止の人の近くにいた人が、心肺蘇生を行ったが死亡してしまった場合、心肺蘇生のやり方が不適切だったからと糾弾されるでしょうか? 
 ボランティアは善意によってなされている前提がありますから、そこに過失があったとしても糾弾されるべきではありませんよね。そんなことをする社会ではボランティアは絶滅してしまうことが容易に予想できるからです。
 学校支援コーディネーターが配置され、各校の地域人材リストは年々充実しています。そこに登録されている多くの方々は、地域の高齢者、専門技術を有した方、学校への出前授業が可能な職種の方々等、様々です。そのいずれの方々も、嫌々学校に来られるのではなく、登録して子供と触れ合う意思を持った方々です。そのような方々に責任をなすりつけるようなことがあってはなりませんよね。
保護者の中には常識のない、ボランティアに牙を剥くような方も稀にいるかもしれません。そのような際に、コーディネーターや学校職員がどのように振る舞うべきかは自ずと分かると思いますよ。まあ、大切なのは事前の打ち合わせで、児童生徒の情報共有や支援上の留意点、予想されるトラブル時の対応の仕方等を話し合っておくことに尽きますが。もちろん、教育現場に不適切なボランティアだと思われる場合は、支援に入っていただかないようにしなければならないのは言うまでもないことです。

[匿名さん]

#4452023/05/17 08:12
>>443
学校や教育委員会へ電話してくる保護者にたくさん対応してきましたが、ごもっともな意見って場合が半数以上でしたよ。中には緊張されて声を震わせながら話してくださる方もいて、勇気を出して連絡してくださったんだな申し訳なかったなとこちらも涙が出そうになることもありました。
近年多いなと思った一例ですが、父親が怒鳴り散らすケース。
 母親や子供が学校に怒鳴ってる電話の近くにいて、「学校に怒鳴れる俺ってすげぇだろ?」って感じで歪んだ威厳を示そうとしてるというか、暴力的な手法で家族を従えようとしているケースです。行ってる内容は難癖つけてるだけですが、学校からどんなに理由を説明しても納得することはありません。その父親の目的は学校に怒鳴り散らす姿を妻や子供に見せつけることですから、こちらが理不尽でも以後気を付けます的な態度を取ると、「どうだ、俺すげえだろ、学校だまらせたぞ」と満足します。
 しかし、そのような父親の家では数年のうちに離婚となります。母親に事情を聞くとDVが原因ということがほとんどです。可哀想なのは子供です。子供は親を選べません。そういう電話をしてくる家庭の子供には特に配慮が必要です。日常の観察を特に丁寧にしておく必要があります。

[匿名さん]

#4462023/05/17 08:45
>>444
う~ん、ちゃんと見てる~?
自分は支援員やボランティアに対しての支援や事後ケアの話で後々の事は本人達任せになるのは酷じゃね?って話をしてんだけども…
なんか齟齬あんだよな~
支援員やボランティアが児童からの故意・不故意問わず何らかの加害を負ったりしてさ~精神的・肉体的損傷が起きても教職員みたいに厚い福利厚生はないわけじゃない?
支援員なんて年度契約だし、ボランティアなんて無償よ?
支援員に悪気なく急に乗っかって頸椎や腰やってしまったなんつ~60過ぎの支援員とかどうすんのよ?
休んでも、その分給料下がるし長期の病気療養なんて無理よ?
次の更新間違いなく切れるし
精神的負担にしてもさ~
自分とこは震災で大きな被害でた所だから支援員やボランティアってある種の強迫観念みたいな使命でやってる人とか居る訳よ
そういう人達がオーバーワークで潰れても事後ケアなんて微々たるもので酷いもんよ
支援員やボランティアが精神的・肉体的にリタイヤして精神科や整形外科通いとかなってんの見るとさ~
本当やり甲斐搾取で使い捨てで酷いもんだと思う訳よ

[匿名さん]

#4472023/05/17 10:59
人気あり
ブラックは一部が騒ぎ 同調煽り 

[匿名さん]

#4482023/05/17 17:07
最近改行出来てない奴多いんだが、皆AIか?

[匿名さん]

#4492023/05/17 17:56
何だかみんな病んでるな
昔から優秀な奴は教師に何かならないんだから
教職と言う作業を分割して単純作業化する以外ないと思うけどな
そうすればバカ親からの防御にもなるだろうし

[匿名さん]

#4502023/05/17 19:01
スポ―ツ少年団内で下級生に暴力を振るう事案が
暴力を振るった子の親に電話掛けるが
一杯引掛けている様子
同じことを三回説明された
曰く「上級生に失礼な態度をとる下級生が悪い、たがらうちの子は悪くない」という理屈
これで一時間半過ぎた
これが三日続いた

下級生の親からも「どうなっているんだ」とお叱り
校外の事なのに振り回された

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL