531
2024/04/04 13:01
爆サイ.com 甲信越版

政治総合





NO.5676645

69歳以下は年金も生活保護も受給禁止しろ
合計:
#322017/08/25 11:45
69歳までは現役世代

[匿名さん]

#332017/08/27 09:16
(・∀・)

[匿名さん]

#342017/08/29 22:40
人殺し

[匿名さん]

#352017/09/05 10:41
74歳までは年金も生活保護も受給禁止にしろ

[匿名さん]

#362017/09/06 08:19
仕方ない。

2052年には日本の人口の4割が75歳以上の恒例者となるから。

2052年12月時点で
現役世代(1988年以降生まれ)と准恒例者(1978〜87年生まれ)を足しても日本の人口の6割となる

[匿名さん]

#372017/09/06 09:58
まず皇室と軍事ムダ費用を廃止しろ

[匿名さん]

#382017/09/06 10:07
74歳までは年金いらん

[匿名さん]

#392017/09/06 10:58
日本の年金は1937年4月2日以降生まれは原則65歳受給開始となったが、60〜64歳でも裏道受給できる。

世界的にみても64歳までは働き盛り世代であり、
諸外国は65歳未満の年金受給を禁止している国が大半なのに(諸外国の大半で定年は65歳)。

日本は75歳以上の恒例者率が今や7人に1人の14%だが、
2037年には34%に、
2052年には40%に。

このため、65歳から74歳までの准恒例者も法律で年金受給を禁止しなければならない事態だ

[匿名さん]

#402017/09/06 11:23
諸外国は80年代後半〜90年代前半に65歳定年制が次々と施行したから65歳定年制が一般的なのに、
日本はいまだに60歳定年制。

日本の年金受給開始年齢が原則61歳となった1989年4月2日に65歳定年制を施行すべきだった
(年金受給開始年齢が原則65歳となったのは2002年4月2日)。

65歳定年制の後、65〜74歳(准恒例者世代)は継続雇用にすべき

[匿名さん]

#412017/09/06 13:36
仕方ない

[匿名さん]

#422017/09/06 16:58
日本全国どこでも最低賃金は1600円に統一すべき。

高知県の最低賃金は東京都と同額にしなければならないのに東京都の3分の2しかない。

高知県は生活保護受給率が高く、64歳までの現役世代ですら生活保護受給率が高い。
高知県は全国で3番目に少ない70万人
(相模原市より人口が少ない)、
うち24万人は65歳以上でありその半数の12万人は75歳以上の恒例者。
高知県は現役世代が46万人(准恒例者を足しても55万人)しかいない。

秋田県も99万人のうち33万人は65歳以上でありうち17万人は75歳以上の恒例者。

[匿名さん]

#432017/09/06 17:54
その通り

[匿名さん]

#442017/09/06 17:57
皇室と米軍の贅沢保護も廃止しろ

[匿名さん]

#452017/09/06 21:28
65〜69歳に年金は不要

[匿名さん]

#462017/09/06 23:06
いまどき先進国で60歳定年制は日本しかない。
他の先進国は軒並み65歳定年制。

先進国で60歳で年金を受給できるのも日本だけ

[匿名さん]

#472017/09/06 23:07
他の先進国は軒並み65歳の誕生日を過ぎなければ年金を受給できない

[匿名さん]

#482017/09/07 00:02
国民年金は1937年4月2日生まれから65歳受給開始だが

[匿名さん]

#492017/09/07 19:17
69歳以下に年金は不要

[匿名さん]

#502017/09/07 19:56
2009年秋に民主党政権下で国民年金受給開始年齢引き上げを前倒すべきだった。

1946・47年度生まれは66歳、
1948・49年度生まれは67歳、
1950・51年度生まれは68歳、
1952・53年度生まれは69歳、
1954年4月2日生まれから70歳
というふうに

[匿名さん]

#512017/09/07 20:02
2000年に小渕首相が決めた厚生年金の受給開始年齢引き上げについて、
男性1953年度生まれから、女性1958年度生まれからなのを
男女とも1943年度生まれから引き上げるべきだった。

1943年度生まれは61歳受給開始、
1944年度生まれは62歳受給開始、
1945年度生まれは63歳受給開始、
1946年度生まれは64歳受給開始、
1947年4月2日生まれから65歳受給開始
というふうにすべきだった

[匿名さん]

#522017/09/08 09:28
1930年以降生まれは健康寿命が延びたから。

1929年4月2日生まれから国民年金が61歳受給開始になり
1937年4月2日以降の国民年金は65歳受給開始となったのも。

厚生年金も1935年4月2日生まれから61歳に、1943年4月2日生まれからは65歳受給開始にすべきだった

[匿名さん]

#532017/09/08 17:52
確かに今の65〜69歳は25年前でいう60〜64歳のような感じ

[匿名さん]

#542017/09/08 18:08
今の65〜69歳は80年代でいう55〜59歳のような感じ

[匿名さん]

#552017/09/08 18:38
他の先進国の65〜69歳は
日本でいう60〜64歳のような扱い

[匿名さん]

#562017/09/08 19:21
その通り。

平成になった頃は65歳といえば老人と感じたが、
2017年では65歳どころか70歳を老人と感じなくなった

[匿名さん]

#572017/09/09 10:35
その通り

[匿名さん]

#582017/09/09 23:25
少子高齢化社会だから69まで現役世代になるのは仕方ない

[匿名さん]

#592017/09/09 23:32
年金受給開始年齢は70歳にせざるを得ない

[匿名さん]

#602017/09/13 13:56
日本が他の先進国と比べて遅れているのは、
女性議員比率
(他の先進国と比べて少ない)、
年金受給開始年齢
(他の先進国と比べて5歳若い)、
定年年齢
(他の先進国と比べて5歳若い)

[匿名さん]

#612017/09/14 09:21
2002年春頃に
年金の65歳受給開始
(それでも他の先進国より数年遅いが)、
65歳定年制、
64歳以下の健常者への生活保護受給禁止
を施行すべきだった

[匿名さん]

#622017/09/14 14:44
皇室と米軍のおもいやりこそ禁止しろ

[匿名さん]

#632017/09/20 14:43
65〜74歳は仕事しろ
by.財務省

[匿名さん]

#642017/09/20 15:01
皇族は仕事せんでいいから無給でよし、どうせ娯楽と式典

[匿名さん]

#652017/09/20 15:01
全国の90歳以上が200万人を突破。

0〜69歳は現役世代、
70代は前期恒例者、
80代は中期恒例者、
90歳以上は後期恒例者
とすべき

[匿名さん]

#662017/09/20 15:20
70歳受給開始へは仕方ない

[匿名さん]

#672017/09/20 15:30
>>60開始が早いのは遅れてると言わない。

スレ主は国の借金をと考え言ってるのだろうが、主張の前に国家会計を学ぶべき。

[匿名さん]

#682017/09/20 15:45
>>69
日本は
他の西側先進国と比べて
女性議員が少ない、
年金受給年齢が若い、
定年が若い。

女性議員を3割へ増やせ
(衆院の場合、465人中140人は女性とするとか)、
定年は他の西側先進国と同じ65歳にするべき、
年金受給開始年齢は90〜00年代の他の西側先進国と同じ65歳とするべき。

日本はいずれも他の西側先進国と比べて25年も遅れている。

年金受給開始年齢は他の西側先進国だと65歳から68歳へ引き上げつつあるが、
日本も年金受給開始年齢は68歳や70歳にすべき

[匿名さん]

#692017/09/20 18:21
確かに

[匿名さん]

#702017/09/21 00:30
69歳以下に年金は不要

[匿名さん]

#712017/09/22 18:08
今や65〜69歳はもはや恒例者ではない

[匿名さん]

#722017/09/22 19:17
>>0そんな必要ないけどね。

[匿名さん]

#732017/09/22 21:46
(・∀・)

[匿名さん]

#742017/09/24 00:29
>>72
確かに!
生活保護も公的年金も廃止すればいいのだから。
日本国民全員から人頭税を取るべきだ。

[神領葛西]

#752017/09/24 20:17
(’-’*)

[匿名さん]

#762017/09/25 16:07
年金は68〜70歳支給開始にしろ

[匿名さん]

#772017/09/25 18:11
(・∀・)

[匿名さん]

#782017/09/26 08:32
64歳までとなっている働き盛り世代を69歳までに延長すべき

[匿名さん]

#792017/09/26 08:35
老人は70歳以上と定義すべき。

0〜69歳は現役世代、
70〜79歳は前期恒例者、
80歳以上は後期恒例者
にすべき。

[匿名さん]

#802017/09/26 08:38
年金支給開始年齢は70歳にすべき。

現役世代は69歳までにすべき。

前期恒例者は70〜79歳、
後期恒例者は80歳以上
にすべき

[匿名さん]

#812017/09/26 08:40
欧米諸国は64歳まで働き盛りだが、
定年後の65〜67歳は間もなく年金を受給できなくなりつつある
(支給開始年齢を65歳から68歳へ引き上げしつつある)

[匿名さん]


『69歳以下は年金も生活保護も受給禁止しろ』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌政治家、議員に関する話題政治家・議員に書き込みして下さい。
📌政党や選挙に関する話題政党・選挙に書き込みして下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL