1000
2024/04/30 12:22
爆サイ.com 甲信越版

👩🏻‍💼 新潟会社・就活





NO.10516729

株式会社ダイヤメット
合計:
#3012023/04/22 01:36
>>299
らしい?
例えばどの会社?
お前もまだ在籍してるんだろ?
なら存続して欲しいくせにウザ絡みすんなよ。

[匿名さん]

#3022023/04/22 01:45
まあ同じ物3Dプリンタで作れるからな。
あとは設備投資にいくら掛けられるかだな。

[匿名さん]

#3032023/04/22 06:09
>>301
ネットでググッた噂程度だよ
そんなにムキにならないで
ダイヤメットの再生を信じてるなら
あんまりこういうサイトは見ないほうがいいと思うよ

[匿名さん]

#3042023/04/22 15:07
>>298
鉄工はやってるとは言えないだろ

[匿名さん]

#3052023/04/22 21:35
>>303
そりゃあネット情報なんて偏った情報しか検索しなかったらそれしか出てこねえわな 笑笑

[匿名さん]

#3062023/04/23 06:51
偏った情報の巣窟のこのサイトで申されましても笑笑

[匿名さん]

#3072023/04/26 18:20
新潟県内No.1超絶ホワイト企業!!

[匿名さん]

#3082023/04/26 18:25
2040年、あと16年数ヶ月で
新潟は高齢化が5割になる
予測がされている

[匿名さん]

#3092023/04/26 18:27
全国平均が4割なので
新潟みたいな農村部は
5割近くになる
今より2割も多くなり
人類史上経験したことが
ないほど不景気になり
外国人移民が1割近くの1000万人近い人口になり、衰退していくと予測されている

[匿名さん]

#3102023/04/26 18:29
ここら辺は10人中8人が50さいを越えてるような状況になるみたいだな
2040年

[匿名さん]

#3112023/04/26 18:32
あと16年数ヶ月で
人口は170万人を切り
65さい以上の高齢者が5割になり
50さい以上が8割くらいになるんだって
一橋大学の名誉教授がYouTubeで話していた

若い人や子供は日本から出る準備をしておきましょう

[匿名さん]

#3122023/04/26 18:58
そして今は数えるくらいしか
メディアで報道されませんが
海外で仕事をする日本人の給料が
とても高いと思うようになり
国の数も増えていき
日本は発展途上国の老人大国になり
若い人は農業の手伝いで月給45万円
飲食店のアルバイトで月給45万円
トラック運転手で月給110万円
工場ライン作業員で月給60万円と
日本の経済を越える高いと思う国が
何十ヶ国も増えていく

[匿名さん]

#3132023/04/26 19:01
そしてホワイト産業のITやインフラエンジニア等も年収1億円や5000万円と高い年俸を
払う外資系の企業も今よりも増え
優秀な日本人も海外に出ていくと
されている

[匿名さん]

#3142023/04/26 19:16
こんな時代になると思わなかったと
農村部の高齢者は話してますが
今の中年もこんな時代になると思わなかったと
高齢者になり日本の衰退を見ることになる

[匿名さん]

#3152023/04/27 23:06
来年が勝負だな。
コロナも終わりロシアウクライナ戦争も終わり外貨稼ぐ為小麦や天然ガスも増産しまくるだろうから日本の製造業も右肩上がりのウハウハ状態だろうな。
そこに拍車をかけているのが国内半導体製造回帰。
まぁ見てなって。

[匿名さん]

#3162023/04/28 19:34
>>315
どこの新聞、雑誌から切り取ったの?
皆さん読んでいないっすよ🎵
見てスルー✨だって興味無し😃

[匿名さん]

#3172023/04/28 22:46
>>314
で?君はどうなるの?

[匿名さん]

#3182023/04/29 06:12
>>315
長い
三行で

[匿名さん]

#3192023/04/29 07:10
半導体なんて
10年前の型遅れしか
作れる技術がないからな
今の日本では

[匿名さん]

#3202023/04/29 10:05
>>314
頭でっかちで何も出来ないやつがうようよしてるダイヤメットさんww

[匿名さん]

#3212023/04/29 21:50
>>319
今はな。
でも後数年で世界一の技術に追い付くはず。
何てったって準国策でもあり技術立国の意地がかかってるからな。
まぁ見てなって。

[匿名さん]

#3222023/04/30 21:09
ダイハツも不正していましたね

[匿名さん]

#3232023/05/02 03:14
チビはプライドが高い

[匿名さん]

#3242023/05/02 15:56
ハゲは自意識が過剰に高い

[匿名さん]

#3252023/05/02 19:33
デブは?

[匿名さん]

#3262023/05/03 05:35
デブはさぼり癖がある
ずる休みとか仕事中トイレの個室でスマホいじり

[匿名さん]

#3272023/05/03 14:15
俺の知る限りトイレ個室でサボってるのは全員デブではないぞ。
名前は知らないけど1人は青い靴に青い紐の奴。
青い靴自体限られてくるし更に青い紐となると。

[匿名さん]

#3282023/05/03 15:55
>>325
自分を棚に上げて他人の体型をディスる確率が高いww

[匿名さん]

#3292023/05/03 20:02
>>328
N田ブヒッ
ってH野さんが書いてたけどお前もだよ(笑)

[匿名さん]

#3302023/05/05 01:13
日本の就業者数において、製造業が第1位から陥落する可能性はあります。製造業は、グローバル化や人工知能、ロボット技術の進歩などによって、近年では人件費の安い海外に生産拠点を移転する傾向があり、日本国内での雇用の削減が進んでいます。

一方で、医療福祉介護の業界は、人口の高齢化に伴って需要が拡大し、今後も需要が増えることが予想されています。また、介護職や看護師といった職種では、今後も人手不足が続くと予想されており、需要と供給のバランスが取れず、高い就業者数が維持されると考えられます。

ただし、その他の業界も今後大きな変化が起こる可能性があります。例えば、人工知能やロボット技術の進化に伴い、新しい産業が誕生することも考えられます。また、社会的な課題解決や環境保護に重点を置いた産業も増えてくるかもしれません。

このため、将来の就業者数の分布については、さまざまな要因が関わってくるため、一概に言及はできません。ただし、日本の人口が減少する中で、どのように雇用を維持していくかは、社会・経済の大きな課題となっています。

[匿名さん]

#3312023/05/08 15:14
チビおじは相変わらずっスね

[匿名さん]

#3322023/05/09 20:48
もっと若え女採用せぇや!

[匿名さん]

#3332023/05/09 22:26
>>332
若えww

[匿名さん]

#3342023/05/10 03:02
場末の町工場に若い女w
昭和かw

[匿名さん]

#3352023/05/10 03:58
ありがとうございます。国税庁の「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、年収が300万円未満の人々は、全従業者の37.7%を占めています。また、この割合は過去数年間にわたり着実に増加していることが明らかになっています。

このような統計調査からも、日本においては低所得層の割合が多く、経済的な格差が深刻化していると言えます。この問題に対しては、政府が様々な取り組みを進めていますが、根本的な解決にはまだ道のりが長いとされています。

[匿名さん]

#3362023/05/10 04:01
新潟県における年収300万円以下の人口については、国税庁が発表している「国税調査の結果に関する基礎的な分析調査」によると、2018年度の新潟県の確定申告所得者数は約107万人であり、うち年収300万円未満の申告者数は約40万人でした。

ただし、確定申告をする必要のない非課税世帯やパートタイム労働者やフリーランスなどの非正規労働者を含めると、より多くの人々が年収300万円以下で生活している可能性があります。

また、同じ年収でも生活地域や家族構成などによって生活水準が大きく異なることもあります。

[匿名さん]

#3372023/05/10 05:52
中国の農民工の中には、生活が困難となり、路上生活を余儀なくされている人もいます。農村部から都市部に出稼ぎに来る農民工は、住む場所がなく、建築現場や工場内で生活することが多いため、生活環境は厳しいものがあります。また、工場や建設現場などの労働条件も悪く、賃金が低く、労働時間が長いことが多いため、貧困に陥るケースが多いとされています。

しかし、近年、中国政府は、農民工の労働環境改善を目的として、最低賃金制度の改正や、労働契約の締結・遵守の促進など、様々な政策を進めています。また、一部の大手企業は、労働環境の改善に積極的に取り組み、生活のための福利厚生の整備を行うなど、取り組みが進んでいます。そのため、路上生活を余儀なくされる農民工は徐々に減っていく傾向にあります。

[匿名さん]

#3382023/05/10 19:12
セクハラ・パワハラはありますか?

[匿名さん]

#3392023/05/10 20:03
>>337
こういう人達と日本の工場は価格競争
品質競争してるんだよね

[匿名さん]

#3402023/05/10 20:05
中国の農民工の割合は、国の総労働人口の中での割合によって異なりますが、2019年の時点でおおよそ約2億4千万人とされています。具体的には、中国の総労働人口が約9億5千万人であることを考えると、農民工の割合は約25%に相当します。農民工は、都市化の進展に伴い、都市での建設労働や工場生産・加工、サービス業などで活躍しています。ただし、農民工には労働条件が良くない、低賃金で働かされるなどの課題もあり、中国政府は今後、労働環境の改善や賃金の向上に取り組んでいくことが求められています。

[匿名さん]

#3412023/05/10 20:26
新潟に自動車部品工場が進出してきた時期には、複数の歴史があります。

1950年代には、新潟市西部の三和地区にトヨタ自動車の部品工場が進出しました。また、1960年代には、新潟県長岡市に日立製作所の自動車部品工場が設立され、ホンダの自動車部品を製造しました。

さらに、1970年代には、新潟市に、日産自動車のエンジン製造工場が進出しました。ここでは、日産自動車のフェアレディZやスカイラインなどのエンジンが製造され、高い品質が評価され、日産自動車の生産拠点の一つとなっています。

その後、1980年代には、新潟市に、三菱電機の自動車エアコンの製造工場が設立され、1990年代以降になると、新潟県十日町市にボッシュ(Bosch)の自動車部品工場が設置されました。

現在では、地場企業から外資系企業まで多数の企業が進出しており、新潟県内には約70以上の自動車部品メーカーが存在しています。

[匿名さん]

#3422023/05/10 20:27
東京見てればわかるけど
こういう仕事は始めた頃が
儲かったんだよ
まだ新しいから

[匿名さん]

#3432023/05/10 21:19
でも派遣だけど若い奴増えたよね?
若返り大作戦うまくいくといいね。

[匿名さん]

#3442023/05/11 19:45
火事怖い

[匿名さん]

#3452023/05/11 22:56
派遣でITいけばいいじゃん
頭悪くても勉強してれば
基本給貰えて21万円
部屋でこもってプログラミング学習
オンライン講座受けられる
常駐先決まらなくても

スキルあるのは大企業に派遣されて
さっさと転職していくんだって

[匿名さん]

#3462023/05/12 07:06
産業構造の変化やグローバル化によって、工場閉鎖などによって解雇された労働者の生活は大きく変化することがあります。特に、農民工として工場に勤務していた場合、地元に帰って農業に従事する人もいれば、次の仕事先を求めて地方から都市部へ移住する人もいます。また、再就職の難しい高齢者や、スキルを持たない若者などは、生活に苦しむこともあります。そのため、企業による社会責任や、政府による雇用支援などが求められることもあります。

[匿名さん]

#3472023/05/12 08:53
>>345
プログラミングの具体例に何のスキル?
答えてチョ

[匿名さん]

#3482023/05/12 11:25
大昔からそうみたいだね
東京(江戸)で流行った
中古の産業を地方が高く買って
廃車になるまで乗り潰して
また中古を買って乗り潰すの
繰り返してきたみたいだね
たまたま高度経済成長期30年くらい
中古で買った産業が凄い高く売れただけで

[匿名さん]

#3492023/05/12 11:29
良いことも悪いことも
高齢者が昔からの伝統や文化、郷土料理や祭りを大事にするのが地方

若い人が集まり新しい文化や芸術や技術や新しいエンターテイメントを考えるのが東京で
良い意味も悪い意味でも

大昔からそうなんだって
東京で流行った中古を買って真似してきた
みたいだね

[匿名さん]

#3502023/05/12 11:31
今は中古で買った時点で安くしか売れないからね車
当たり前のこと

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL