637
2023/11/17 16:27
爆サイ.com 四国版

🚃 鉄道・電車




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

NO.33857

【SL】蒸気機関車
合計:
#12008/11/17 19:06
秩父のC58は大丈夫なのかぬ?
去年あたりからちょこちょこ不具合が出てるみたいだけど。

[イバ人]

#22008/11/17 19:18
その昔、五井駅西口に、SLラーメンなる店があったが、一体何だったんだろう?

[abender]

#32008/11/17 22:22
58654は肥薩線を人吉まで走る事になるらしい。
立野越えはやはり過酷すぎたか。
せめて大畑ループを越えてほしい物だがそれはそれで過酷か…

[104]

#42008/11/17 22:57
(´・ω・)b
SLラーメンと言えば じろう先輩だぬ

千葉駅構内の全自動麺茹で機があるSLラーメン(笑)

[(´・ω・)たろー]

#52008/11/18 16:46
千葉駅構内のラーメン屋はSLじゃないでしょ。木更津駅西口にあるつけ麺屋がSLラーメンだろ〜。

[じろう]

#62008/11/18 18:15
>>3
補機を連結すればループ越えられるかぬ?
C57 180が磐越西線の郡山〜会津若松を走る時は補機使ってますよね?

[イバ人]

#72008/11/18 18:29
磐越はどうだったかぬ?

D51の高崎以南はE231に追い付かれない為にEL補機が付くとか。

[104]

#82008/11/18 22:07
木更津にもSLラーメン?あったかな?木更津は、階段を降りた正面の弁当屋しか思い出せない……

[abender]

#92008/11/19 00:33
(´;ω;)
中央改札横にあったもん…
ロッテリアのとなり

[(´・ω・)たろー]

#102008/11/20 20:12
千葉駅構内のラーメン屋もSLラーメンだったかな〜?
今は違う。

木更津駅は階段の下だよ。

[じろう]

#112008/11/23 22:27
ばんえつだと補機使いそうだなぁ〜。
デゴイチは使ってなかったけど。

[金太郎]

#122008/11/26 00:34
郡山〜会津若松だと最大25パーミルの勾配がキツいようです。
DE10を補機に使ってるみたいですね。

[イバ人]

#132008/11/26 03:24
磐梯山の山麓を延々と蛇行するあたりの勾配はかなりキツそうですな。

[104]

#142008/11/26 11:34
きかんしゃトーマス

[匿名さん]

#152008/11/26 12:38
顔がニコレット

[匿名さん]

#162008/11/27 19:01
C57 180は出力を3割位落して運転してるって話もありますな。

[イバ人]

#172008/12/02 15:34
そろそろばんえつ物語号の客車を使ったみなかみ物語号がでる?

[匿名さん]

#182008/12/02 20:50
妙に豪華な車両より古臭いオリジナル12系の方が気分が出る。
蒸機は夏や冬より気温がちょうど良くて窓を開けっぱなしにしてても迷惑かからない春か秋の方が音とか燃えカスとか楽しめる。

[104]

#192008/12/02 21:05
20年位前に名古屋駅隣の笹島に愛知鉄道記念か何かで色々な機関車や客車が来てて、イベントで名古屋から武豊までC56プラス12系に乗ったよな〜煜


それから数年位前にも北陸線の米原から琵琶湖の近くの駅まで…この時もC56プラス12系やった気がする焄


蒸気機関車の振動って言うのかな電車には無い乗り心地が印象的やったな〜

[マイク]

#202008/12/02 22:19
元機関士の爺ちゃん曰わくの、人しか乗ってないから軽い。落としてるというか要らないんだそうな。
因みに、その質問の後、SLのブレーキの話とか、砂撒き器がない時代の話とか、ウォーターハンマやらかした事件とか、スイッチバックのテクニックとか…日が暮れるまで…

[匿名さん]

#212008/12/02 23:10
20さん。それは いつ頃の話しすか?

[マイク]

#222008/12/03 08:03
時系列とか全然解りませんし、どの車両に乗ってたかも聞いてないですが、石炭は人力だった時代にすでに乗ってたというのは、話からわかる。

[匿名さん]

#232008/12/03 10:03
はるか昔ですな…

[マイク]

#242008/12/04 17:15
退職が昭和50年前後だったから、最後の方は汽動車乗りだった模様。

福井大地震の復旧に、味噌と芋と米、玉葱だけで山越えつつ線路点検、修復した話とか。
お年を召して同じ話を何度もされるので頭に染み着いてますわ。
爺ちゃんが走ったであろう昔の北陸本線跡は、道として使われてることを最近知った。
今度爺ちゃん乗っけて車で走ってくるか。

[匿名さん]

#252008/12/04 18:11
貴方の血が繋がってる…つまり祖父なんですか瀨

[マイク]

#262008/12/05 02:21
北陸トンネル完成で切り替え廃線になった杉津越えですな。
トンネル断面が小さかったために煤煙で死者が出るほど過酷だったと聞いた事がある。

[DJANGO]

#272008/12/05 20:11
上り勾配のトンネルは煙が客車と一緒に移動するんで悲惨だったみたいですね。

[イバ人]

#282008/12/06 05:07
下りも列車がピストンの作用をして後方が負圧になって煙が付いて来たらしいです。
列車通過直後に入り口のカーテンを閉めて対処したとの事。

[DJANGO]

#292008/12/06 08:05
蒸気機関車の運転は大変なんですね…渹

[マイク]

#302008/12/06 15:17
ロンドンの世界初開業地下鉄は蒸機…
半分ヤケクソだったとしか思えませんねえ。

[DJANGO]

#312008/12/06 18:21
>>28
排煙幕ですね。
古いトンネルだとカーテンを引っ掛ける金具が残っていたりするようです。

[イバ人]

#322008/12/07 08:01
申し訳ありません質問です蒸気機関車の重連運転って、どうやって運転したんだろ湜EF63や62 EF64や65のF型やPF型 DD51の後期型みたく重連総括装置は付いてないですね湜


旧型電気機関車のEF15や58も重連総括装置は付いて無いですよねつまり2人の機関士がイキを合わせての運転ですよね瀨脱線とかしないんすかね湜

[マイク]

#332008/12/09 21:01
原理的には空転のロスはあるけど横に進もうとする奴がいる訳じゃないから簡単に脱線はしないでしょう。

統括制御しようにも火床の具合次第で出力が変わるから不可能な気がする…

[DJANGO]

#342008/12/12 12:22
炉がどうであれ、減圧してピストンに入れている筈なので、減圧弁の二次圧が等しければ似通った出力で走り続けるかと。あとは、個体差の問題

[匿名さん]

#352008/12/12 17:20
そう言えば調圧器を通してからシリンダか…
個体差はけっこうありそうだけど実際三重連とかやってた以上は多数決で出力が決まっちゃうんだろうなあ

[DJANGO]

#362008/12/12 17:38
前にも申し上げましたが俺のNゲ−ジ、EF58の重連すると時々脱線するので(苦笑)焄EF65も…だから総括運転装置が無い機関車も脱線しないの瀨と、不思議に思ったのですいません…

[マイク]

#372008/12/12 21:39
SLよく知らんけど 昔の写真で 三重連で 鉄橋走ってる写真あるけど 何処走ってたかわかる人います?

[匿名さん]


『【SL】蒸気機関車』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

🌐このスレッドのURL